タイトルどおり、Cute-MLという原付きを買いました。

こんな感じで折り畳める電動原付き自転車。
↓

これは「クラウド・ファンディング」で募集していたんですよ。クラウド・ファンディングについては説明を省きますが。。
元々、僕は今の家に引っ越してくる前、原付きを所有していた。原付きって東京では非常に便利だと思うんだよね。車のように駐車場を気にする必要はないし自転車よりも楽。雨のときは濡れちゃうことだけに目をつぶればちょっとしたところに行くのに便利。
だけど、今の家に引っ越したときにマンションの駐輪場が原付き禁止って言われたんです。
仕方ないのでしばらく月極の駐車場を契約していたけど、家から自転車で5分くらいかかるところで。そうなると家出て、自転車で月極駐車場行って、原付きに乗り換えてってのがとっても面倒で結局、手放してしまった。
で、今回、このCute-MLを見つけて「おお、折りたたんで玄関におけるなら便利だな」と思って買ってみたんです。
95,000円で税込・送料込なんでもちろん小さな金額じゃないけどそんなに悩むほどでもない。もし使えなければ早いタイミングであれば中古で誰かに譲ることもできるだろう、と半分シャレのつもりで。
今回それが届きました。のでちょっと感想を書いてみます。
まず、予想通りだったのは、コンパクト!ってこと。
確かに折りたたむと玄関先に置けちゃう。

大体ですね、新聞の一面の半サイズあればおけます。(全体で見るとサイドミラーとかがあるのでもう少しスペース必要ですが) ということで原付用の駐車場をわざわざ借りる必要がない!ほんとねぇ、原付用の駐車場を借りるのってアホらしいもの。。
で、ナンバープレートですが、初めて自分で申請したんだけど、これってさ、お金かからないのね!!!初めて知りました。。区役所行って「原付きのナンバーほしいです」って言って言われた通りにすればその場ですぐナンバーくれる。必要なのは購入証明書(原付き買ったら付いてくる)と身分証明書くらい。(だったと思う。詳しくはお調べ下さい)簡単なのね~。なんか販売店に頼むと少し手数料取られたりするらしいんだけど、それなら自分でやっちゃったほうがいいやね。
で、実際に乗ってみた。
結論、これは近場用ですね。
さっと乗る分には確かにいい。どのくらいさっとかというと例えば電車2,3駅分くらい。距離にして2,3キロってところ。コンパクトにしている分、やはり乗ってると疲れる。まずサドルが固めで小さめなのでおしりが痛い。足を乗せるところが後ろのスタンドになるので少し前傾姿勢になるので疲れる。ということで長い距離は無理だね。。
あと気づいたのはすっごく静か。静かすぎて前を歩いている歩行者が全然気づいてくれない(笑)
それはこの原付きが「電動」だから。つまりガソリンでエンジンを回す原付きじゃない。
電動であることは、静か・エコというメリットもあるけど、大きなデメリットもある。
それは、外にいるときに充電が切れたら終わり、ということ。これはけっこう不安なもの。
もちろん、充電器を持ち歩いておけば良いという考えもあるけど、一瞬で充電できるわけじゃないからあまり現実的じゃない。
メーターには今の時点の充電量が表示されているんだけど「これが切れたらもう帰れないよなー」とけっこうドキドキする。ガソリンと違ってスタンドでさっと給油、ってわけには行かない。
更に充電量はやっぱりパワーによって左右されるらしく、例えばけっこうな坂を登ったりするとガクンと下がるような気がする。
なおさら、遠出は出来ない。
最悪の場合、タクシーのトランクには載るだろうからタクシーで帰っちゃう、という手も無くは無いけどそれだとなんのために原付き乗っているかよくわからないね。
つーことでサクッと近場に乗るにはいいと思うよ。

こんな感じで折り畳める電動原付き自転車。
↓

これは「クラウド・ファンディング」で募集していたんですよ。クラウド・ファンディングについては説明を省きますが。。
元々、僕は今の家に引っ越してくる前、原付きを所有していた。原付きって東京では非常に便利だと思うんだよね。車のように駐車場を気にする必要はないし自転車よりも楽。雨のときは濡れちゃうことだけに目をつぶればちょっとしたところに行くのに便利。
だけど、今の家に引っ越したときにマンションの駐輪場が原付き禁止って言われたんです。
仕方ないのでしばらく月極の駐車場を契約していたけど、家から自転車で5分くらいかかるところで。そうなると家出て、自転車で月極駐車場行って、原付きに乗り換えてってのがとっても面倒で結局、手放してしまった。
で、今回、このCute-MLを見つけて「おお、折りたたんで玄関におけるなら便利だな」と思って買ってみたんです。
95,000円で税込・送料込なんでもちろん小さな金額じゃないけどそんなに悩むほどでもない。もし使えなければ早いタイミングであれば中古で誰かに譲ることもできるだろう、と半分シャレのつもりで。
今回それが届きました。のでちょっと感想を書いてみます。
まず、予想通りだったのは、コンパクト!ってこと。
確かに折りたたむと玄関先に置けちゃう。

大体ですね、新聞の一面の半サイズあればおけます。(全体で見るとサイドミラーとかがあるのでもう少しスペース必要ですが) ということで原付用の駐車場をわざわざ借りる必要がない!ほんとねぇ、原付用の駐車場を借りるのってアホらしいもの。。
で、ナンバープレートですが、初めて自分で申請したんだけど、これってさ、お金かからないのね!!!初めて知りました。。区役所行って「原付きのナンバーほしいです」って言って言われた通りにすればその場ですぐナンバーくれる。必要なのは購入証明書(原付き買ったら付いてくる)と身分証明書くらい。(だったと思う。詳しくはお調べ下さい)簡単なのね~。なんか販売店に頼むと少し手数料取られたりするらしいんだけど、それなら自分でやっちゃったほうがいいやね。
で、実際に乗ってみた。
結論、これは近場用ですね。
さっと乗る分には確かにいい。どのくらいさっとかというと例えば電車2,3駅分くらい。距離にして2,3キロってところ。コンパクトにしている分、やはり乗ってると疲れる。まずサドルが固めで小さめなのでおしりが痛い。足を乗せるところが後ろのスタンドになるので少し前傾姿勢になるので疲れる。ということで長い距離は無理だね。。
あと気づいたのはすっごく静か。静かすぎて前を歩いている歩行者が全然気づいてくれない(笑)
それはこの原付きが「電動」だから。つまりガソリンでエンジンを回す原付きじゃない。
電動であることは、静か・エコというメリットもあるけど、大きなデメリットもある。
それは、外にいるときに充電が切れたら終わり、ということ。これはけっこう不安なもの。
もちろん、充電器を持ち歩いておけば良いという考えもあるけど、一瞬で充電できるわけじゃないからあまり現実的じゃない。
メーターには今の時点の充電量が表示されているんだけど「これが切れたらもう帰れないよなー」とけっこうドキドキする。ガソリンと違ってスタンドでさっと給油、ってわけには行かない。
更に充電量はやっぱりパワーによって左右されるらしく、例えばけっこうな坂を登ったりするとガクンと下がるような気がする。
なおさら、遠出は出来ない。
最悪の場合、タクシーのトランクには載るだろうからタクシーで帰っちゃう、という手も無くは無いけどそれだとなんのために原付き乗っているかよくわからないね。
つーことでサクッと近場に乗るにはいいと思うよ。
![]() 【予約販売受付開始】折り畳み電動バイク キュート・mL 原付1種 アクセス製 電動スクーター |
空気中から充電する的な画期的な電池が出来たら、世の中とっても便利になるなあと思いました
むちゃんこ高速で光合成して、そこから動力を創り出す電池とか
排気ガスがでないので環境にはおやさしい乗り物なんですけどねー。