浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

「彼ら」の話ではない

2018-03-28 18:20:29 | 
「実験」というのは、僕みたいな「科学の門外漢」にとっても楽しいものです。例えば小学校や中学校でちょっとした実験をやるのは確かった覚えがある。

でも、何においてもとりあえず実験をすれば良い、というものではない。例えば仮に、言語学において「人は言語を知らないとどのような人格になるのか」という疑問があった場合、すごい簡単な話は、子ども一人を実験台にして、完全に隔離された場所で過ごさせる、10年くらい。10年後、彼(あるいは彼女)はどのような人間になるのか、を見れば良い、、いや、もちろん良くない。彼(あるいは彼女)の人権はどうなるんだ?という最大の問題がある。

つまり、実験というのはとても大切なことだし、百の理論より一の実験ということは言えるけども、そんなになんでもかんでも実験すれば良いというわけではない、ということ。

しかし、仮に、その「実験」が全く問題無く、法的にも許されるものだったら? つまり、まだそれに対応する「法」が出来ておらずやりたい実験をすべて出来る状況だったら? 確かに実験後、問題は起きるかも知れない、でも起きないかも知れない、分からない。しかし実験によって今までの疑問が晴れる、理論が正しいか誤っているかは確実に分かる、としたら? もしその理論が正しいければ全人類を救うかも知れない。

その実験をあなたはやりますか、やりませんか?

これが、この本に書かれている「闇」の一つ。


闇に魅入られた科学者たち―人体実験は何を生んだのか


今では禁忌になっていたり犯罪になっていたり、あるいは歴史の汚点になっている様々な科学実験や研究、またそれらに携わった研究者のルポルタージュ。大変に面白かった。

例えば、とある16世紀の科学者は墓を掘り起こして死体を解剖することで人体の仕組みを解き明かした。当時、その実験は違法ではなかった。その科学者に後輩科学者がある悩みを打ち明けた。悩める後輩にその科学者は言った。

"Why think? Why not to try?"
(なぜ考える? なぜ試してみない?)

背中を押された後輩科学者はずっと考えていた実験を行ってみる。実験台は、彼の息子。。

この科学者が誰で結果がどうなったかは本書を読んでいただくとして。

このような科学者がこの本で紹介されている。

彼らが全員、邪悪だったのか? あるいは被験者の気持ちが分からない冷酷な人間だったのか? 僕は違うと思う。むしろ「これは良いことなのだ」と思っていたようにも思える。

この本の最後の章に「スタンフォード監獄実験」が紹介されているのが特徴的だと思う。

スタンフォード監獄実験というのは、数人を囚人役と看守役に分けて、それぞれを演じさせたところ、囚人役はどんどん奴隷的になっていくし看守役はどんどん残虐になっていった、という実験。これを企画した心理学者は決して邪悪な科学者だったわけではない。ただ「人の心理や性格は、生まれつきのものではなく、状況によって決まる」という仮説を実験したかっただけだろう。

つまりこの本に描かれている闇に魅入られた科学者たちは、「状況」に応じただけだろう。

ということはつまり、彼らだけでなく、我々だって状況によっては「闇に魅入られる」ことだってありうるんだろう。

からしのはなし

2018-03-26 18:39:21 | 食べ物
先日、菜の花を買いましてね、スーパーで。あまり頻繁に買う食材では無いんだけど見切り品で半額だったんですよ。おお、と思って買いました。こういう青果って一人暮らしだと余らせてしまうことが多いのでなかなか買いづらい。でも春だしなぁということで。

菜の花のからし和えなんか美味しいもんねぇ。

と思ったんだけど実は僕の家の冷蔵庫に辛子が無いことに気づいた。そう言えばあんまり使わないもんなぁ。。

チューブに入っている調味料だと、わさび、柚子胡椒、にんにくすりおろし、生姜すりおろしはあるんだけど辛子が無い。

無くてもいいけど、、と思って冷蔵庫を探ってみたら洋辛子はあった。

多分、フレッシュネスバーガーでテイクアウトしたときについてきたやつの余り。

菜の花のおひたしに白だしかけて鰹節まぶしたのの横に添えてみたけど、まぁ、それなりに「菜の花のからし和え」でしたよ。

春ですなぁ。。


勝手なものです。

2018-03-23 14:40:25 | 日記
タバコをやめつづけていることについては前も書いた。

「やめつづける」

「3ヶ月とちょい。」

これらを書いた後もなんだかんだと吸って無い。明確に「この日から吸ってないな」と言えるのは2017年7月1日なので、この3月が終われば丸9ヶ月タバコを吸っていないということになる。

タバコを吸いたい気持ち、と言われると今のところ明確に言えるけど「無い」。自分でも不思議なほどにもうまったく、タバコを吸いたい気持ちが無い。むしろ、タバコのニオイが嫌だ。

もうね、勝手なものです(笑)

これまで約20年、ほぼ毎日タバコを1箱吸い続けてきて、周囲に煙とニオイを撒き散らしてきた。例えば数人で居酒屋なんかに入って、タバコを吸わない人がいても「タバコいいすか?」と訊いて、その場所でタバコを吸ってきた。それはなんとも思わなかったし、もし「あ、タバコやめてください」ともし言われたらそりゃもちろん従ったけど、心の中で少し「なんだよ、心が狭いな。。いいじゃないか、タバコくらい」と思ったこともある。

でもね、それは間違ってるたよ。どの口が言うんだ、と言われるかも知れないけどさ。

やっぱり喫煙可の店で食べるご飯は美味しくない。タバコのニオイは嫌なものです。

今となっては例えば、オフィスで仕事をしていて喫煙者の人が喫煙所でタバコを吸って帰ってきても「におうなぁ」と感じる。喫煙可の喫茶店(分煙じゃない、昔ながらの喫茶店)に入って人と数十分話して出てくると自分がタバコくさいと感じる。

こういうニオイを自分は撒き散らしてきたんだなぁと改めて感じるし、反省をしています。

もちろん、完全にやめたわけじゃなくて、意志の弱さは定評のある僕のことだからいつかまたフト、タバコを吸い出してるかも知れない。

だけど、今のところ「また吸いたい」という気持ちは無い。

眼鏡のこと

2018-03-19 10:41:03 | 日記
視力は元から結構よい。

子どもの頃から本が好きでテレビが好きで、テレビゲームもたっぷりやって今は仕事でたっぷりパソコンを使っている、もちろんスマホも観てる、という人生の割にこの視力の良さは奇跡的だと思っている。

やっぱりねぇ、視力ってのは生活もあるんだろうけど遺伝が大きいんじゃないかな、と思う。

とはいえ年齢的なこともあって昔に比べると少し視力は落ちてきた。本当に眼が悪い人、例えば0.1無いとかって人からしてみればまだ全然見える方なんだけど元が良いだけあって見えづらさは感じる。

例えば、今はあまり運転することが無いけどたまに運転すると夕方以降はやっぱりちょっと見えづらい。あとは映画の字幕もちょっと読みづらい。ということで数年前に眼鏡を作った。

作ってしまうと眼鏡ってのは面白いもので。デザインもいろいろあるし、値段だってその辺の量販店で買えばそんなに高くは無い。なもんだからちょこちょこ作ってしまって今は3本持っている。

メインで使っているものは普通のレンズの上にマグネットで重ねられるサングラスレンズも付いたもの。これは便利でねー。普通の眼鏡とサングラスの2本を持ち歩く必要が無い。

眼鏡を使っているけど、僕は常時かけているわけではない。そうなるとよく置き忘れる、ほんと。これは参ったものです。部屋にいたりしても3本もあるわけだからすぐ手の届くところに1本はあるはずなんだけど、見当たらなくて「メガネメガネ、、」と探していたりする。

前にラジオで「よくメガネを無くします」という相談があって、それに「いま、メガネは安いんだからテレビ用、ベッドで本読むよう、キッチン用、のようにその部屋ごとに置いといたら?」と答えてた。正にそんな感じだよね。

AIとAI技術ー書籍「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」から。

2018-03-14 11:28:05 | 
(今回は先日読んだ本について書くけど、申し訳ないんですが、その本を人に上げてしまいまして手元にありません。だから細かい所間違っているかも知れません、ごめんなさい。でも興味深い本だからぜひその話をしたいんです。ご容赦ください)

先日、この本を読んだ。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

著者は「AIが東大に合格できるか?」、つまり人工知能がセンター試験を受けて東大合格レベルの点数が取れるか、ということを実験している方。前半は今のAIがどういうレベルなのかということ、そして後半はその実験をするために行った小中学生に対する読解力テストの結果とその分析が論じられている。

僕が非常にすっきりしたのは始まりの始まり。つまり「AI」とはなにか、という点。もちろん、AIとは「Artificial Intelligence」の頭文字でつまりは「人工知能」ということは知ってる。でもなんだか昨今、なんでもかんでも「AI、AI」って感じじゃないですか?僕はなんとなく違和感があった。それがこの本で前提として書かれていたのが「真のAIとAI技術は違う」ということ。

つまり、「真のAI」というならばそれは完璧な人工知能であって、人間の知能と全く同一のものであるべきだよね。そんなもの現時点で出来ていない。なぜなら人間自身がまだ自分たちの「知能」が何かをわかっていない、から。知能とはなにか?記憶だけが知能なのか?それとも記憶は知能の一部なのか?もしそうだとすると知能を成り立たせている記憶以外の要素はなにか、、、そういったことがまだ完璧にはわかっていない。わかっていないものを作れるはずが無い、ということ。

では何故、いま、例えば家電やPCが「AI搭載」と言えているかというとそれは、ここで言う「AI」とは「AI技術」のことであり「AI技術搭載」というのが面倒なのでわかりやすく「AI搭載」と言っているだけ。(それもどうかと思うけど。。)

「AI技術」というのは「学習」「認識・理解」「予測・推論」「計画・最適化」など、人間の知的活動の一部の技術。なるほど、それなら分かる。例えば画像認識に関しても一々、人がプログラムしなくても「この画像は人が写ってるな、これは違うな」と「学習」すればそれはまぁ「AI技術」と言える。

なるほど、そういうことか。確かになぁ。

こういう前提で語られる「AIにセンター試験を受けさせる実験」は大変興味深い。あと何よりこの本の白眉は読解力テスト。これほどのまでに読解力がない、はっきり言ってしまうと「話が通じなくなっている」のかと驚きます。

ぜひどうぞ。

第90回アカデミー賞の結果

2018-03-06 23:18:21 | DVD、映画
本日、第90回アカデミー賞が発表されました。僕はちょこちょこTwitterをチェックしながら結果を観ていた。

今回、序盤は特に「番狂わせ」はそんなに起こらなかった気がする。驚いたのは脚本賞の「ゲット・アウト」かなぁ。演技部門はゲイリー・オールドマン、フランシス・マクドーマンド、サム・ロックウェル、アリソン・ジャニーとかなり本命と言われた人たちが取ったという印象。

で、ですよ。

監督賞!ギレルモ・デル・トロ!!

作品賞!シェイプ・オブ・ウォーター!!


これは嬉しい!良かったなぁ。

「取って欲しい」とは思っていたけど、まさかまさか取れるとは思っていなかった。90回を数えるアカデミー作品賞でホラー映画が最優秀を取ったのは「羊たちの沈黙」だけで、怪物が出てくる映画は「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」だけ。

今回は対抗「スリービルボード」が強いこともあり、難しいだろうなぁ、と思っていたから取ってくれて本当に嬉しい。

そして、最優秀作品賞を取ったから、あの映画のことを考えているとやっぱりとっても良い映画だと思う。僕はもう一度、映画館にあの愛おしい人たちに会いに行こうと思っています。

ご覧になられてない方はぜひとも。

シェイプ・オブ・ウォーター

2018-03-02 14:00:46 | DVD、映画
※今回、「シェイプ・オブ・ウォーター」の話をします。予告編以上の話はしないと思いますが、一切情報無しで観たほうがどんな映画でも楽しめると思うのでぜひご覧になった上でどうぞ。



アカデミー賞の発表は日本時間で言うと次の月曜日(3月5日)の午前8時半から。アカデミー賞前哨戦の結果も出て、予想ももう山場というところです。

アカデミー賞の受賞というのは映画本体云々よりもハリウッドの様々な力学によるところがあって、それはぜひ映画評論家町山智浩さんの話を何処かで読むか聞くかしていただきたい。

だから、「この作品に取ってほしい!」というのと「この作品が取るだろうな」というのは違う。今回はあくまで僕の「取ってほしい!」という話をします。

今回のアカデミー賞作品賞ノミネートは下記9作品。

「シェイプ・オブ・ウォーター」
「スリービルボード」
「ゲット・アウト」
「ダンケルク」
「レディー・バード」
「君の名前で僕を呼んで」
「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」
「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」
「ファントム・スレッド」

このうち、僕は4作品を観ている。「シェイプ・オブ・ウォーター」「スリービルボード」「ゲット・アウト」「ダンケルク」の4作品。

で、巷では今回の作品賞は「シェイプ・オブ・ウォーター」と「スリービルボード」の一騎打ちと言われていて、更に言うとやや「スリービルボード」が有利、と言われている。

それについては僕もほぼ同意。

一方で「シェイプ・オブ・ウォーター」は最多ノミネート(13部門)とは言え、内容が内容というところもあるので厳し目に見られている。

内容とは、はっきり言ってしまえばこの作品は「大アマゾンの半魚人」を元ネタにしたある意味「怪獣映画」だと言うこと。今までいわゆる「怪獣映画」でアカデミー作品賞を取った作品は無い。

だから、作品賞にノミネートした時点で勝ちと言えば勝ち、とも言える。とりあえずアカデミー賞に「怪獣映画を認めさせた」という意味でね。ノミネートだけでも勝ったも同然というのは「ゲット・アウト」「君の名前で僕を呼んで」「レディー・バード」もそう言えると思う。

しかし、それでも、もし願わくば、

僕は「シェイプ・オブ・ウォーター」に最優秀作品賞を取ってほしい

と思っている。

なぜなら、それほどまでに素晴らしかったから。

ときおり「この作品の良さは僕だけが分かればいい」と思えるような、本当にこじんまりとした愛おしい映画に出会うことがある。

例えばそれは僕にとっては「恋はデジャヴ」だったり「シェフ/三ツ星フードトラックはじめました」だったりする。それらはもちろん素晴らしい映画だし、人気も出るだろうとは思うけど、万が一、世界中で全くヒットしなくても、誰からも評価されなくても僕だけは「絶対にこの作品は良いものだ。他の人に分からなくてもいい、僕だけがその良さを知ってる」と思えるような作品。

例えば去年観た「ワンダー・ウーマン」は観ながら「いい作品だし、こりゃあ他の人にも受けるだろうな」と思えた。もし「え~??ワンダー・ウーマン??そうでもないなぁ」という人がいたら「かしこまりました。あの映画について少しご説明させていただいてよろしいですか?えーっと4時間かかりますが」、と「ワンダー・ウーマン」の良さを説明してあげたい。

しかし「恋はデジャヴ」や「シェフ」、あるいは「LAストーリー/恋の降る町」や「アフター・アワーズ」(スコセッシ監督の)なんかは「あれ、面白い?自分はそうでもなかったよ」と言われても「それで、いいです。僕がこの作品を好きなことは変わらないから」と笑顔で言える。

「シェイプ・オブ・ウォーター」はそういう作品でした。

振り返ってみれば登場人物の誰もが愛おしい。すべての登場人物が「不完全」であり、それ故にある種の「怪物性」を有している。作中では「悪役」として描かれる登場人物ですら不完全であり、故に怪物であり、だからこそ、あれだけの悪役でありながらそれでも、愛おしさがあった。

監督のギレルモ・デル・トロは怪獣が好きで好きで、常に「怪物」や「怪物みたいなもの」が出て来る映画ばかりを撮っている。彼の「パシフィック・リム」には正にそのまま「Kaiju(怪獣)」が出て来た。

今回の「シェイプ・オブ・ウォーター」も怪物が出てくる。なぜ彼がこれほどまでに怪物に惹かれるのか?そしてなぜギレルモ監督
の怪物映画は、これほどまでに感動的なのか?

それはおそらく彼の映画が「結局のところ我々はすべて、怪物なのだ」ということを教えてくれるからなんじゃないかと思う。

我々は皆すべてある意味、怪物で、何かが欠けていたり過剰だったりする。怪物だから周囲の人や物を不用意に傷つける。そしてその「怪物性」故に、しばしば我々は世界から拒否され、迫害される。怪物は何かを求めても叶えられないことが多い、というかほとんど叶えられない。

つまりギレルモ監督の映画に出てくる「怪物」は我々、もっと言うと僕であり、貴方だ、ということじゃないだろうか。貴方には失礼かもしれないけど。。

僕や貴方や、あるいは彼や彼女を描く映画だから、ギレルモ監督の作品はいつも愛おしく感動的なんだと思う。

そのギレルモ監督の、今作「シェイプ・オブ・ウォーター」は集大成であると思う。もしご関心があればぜひご覧ください。すべての「怪物」に捧げられている作品だと思うから、ぜひ。