浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

ゴジラ観てきましたよ

2014-07-28 19:08:33 | DVD、映画
僕は残念ながらゴジラ世代じゃない。

いままでちゃんと観たことないしね~。

だからそういうつもりでお読みいただきたい。失礼なことも言うと思います。

映画「ゴジラ」観て参りました。



あのね先ず言いますね。

映画として5億点!

素晴らしい!拍手したい!

ちょっとムチッとしたゴジラがあの声で咆哮する、そしてホノルル、ラスベガス、サンフランシスコが破壊される。いいね、もう夏の映画はこのくらいの破壊祭りじゃなきゃ。

ゴジラが出て来て吠えて街を破壊しまくる、あのさ、映画にこれ以上の要素っていりますか?

ちょっとここでは予告編でもうでてるところだけ紹介しておきます。予告編にはでてるからネタバレではないけど、それでもいつも言うけど映画は何も知らない状態で観たほうがまずは楽しめると思うから、少しでも興味有る方はこんなの読まずに観に行かれたほうがいいと思いますよ。

まずね、とにかくほんとに「いいなぁ」と思ったのは渡辺謙扮する芹沢博士の言葉。

主人公に巨大生物の説明をする。「第二次世界大戦の水爆実験は実験じゃなくて、巨大生物を殺すためだった」とかなんとか。もちろん英語でね。そして続けます「We call him、、、ゴジラ!」 ここがねー、良かったんですよ。英語っぽく「Godzilla」、ガッジーラじゃなくてちゃんと「ゴジラ」と言っている。ここは泣けましたね~。やっぱ渡辺謙はわかってる!エライ!

ということで以下は完全ネタバレ。なので別リンクにしています。とにかくストーリーにめちゃんこ触れてるので本当にお気をつけくださいね。

完全ネタバレ「ゴジラ」レビュー

『her/世界でひとつの彼女』

2014-07-23 08:12:10 | DVD、映画
「her/世界でひとつの彼女」という映画を見ました。



この映画の監督であるスパイク・ジョーンズのデビュー作「マルコヴィッチの穴」が好きで好きで。つーことでその人の最新作。

今回は「スマートフォンのOSである人工知能に恋をしてしまう主人公男性(セオドア)の話」。単にロボットに恋するというだけではなくて、離婚間近の奥さんとか仲のいい女友達とかの話も織り込まれていて、「男が恋をするとはどういうことか」という話になっている。

スマートフォンのOSである人工知能ってのはつまりiPhoneで言えばSiriということですね。

で、なんと言ってもOSの声役、スカーレット・ヨハンソンが良かったですよ。

舞台は近未来なので、今のSiriよりももっと進化していて、普通に人間と話しているみたい、という設定になっている。この映画、このOSが魅力的でないと、しかも声だけでその魅力を発揮しないとそもそもの話が進まないわけで。だって今のSiriみたいな感じだったら「そんなの好きになるなんてアホか」と思ってしまうでしょ。その点、この役は充分良かった。これが現代の話なら「そんな優秀なOSねーよ」と思うけど、巧く近未来が描かれているので「しばらく時代が経ったらこういうOSもあるかもなぁ」と思えた。

しかしさ、スパイク・ジョーンズの奥さんだったソフィア・コッポラ(ゴッドファーザー3のマイケルの娘、と言えばドッピオさんならずともわかるでしょう)が日本で旦那に相手にされずホテルにほったらかされて寂しかった思い出を元に作った映画が「ロスト・イン・トランスレーション」。それで主役(つまりソフィア・コッポラ役)をやったスカーレット・ヨハンソンを起用して、ソフィア・コッポラと離婚したスパイク・ジョーンズが「離婚した男の話」を映画にするってもう何が何やら。もう「君ら、お互い、メールか電話でやりとりすれば?」と言いたくなるね。

あと元奥さん役のルーニー・マーラ、最高に綺麗。結婚当初のキラキラした感じ(ほんとにキラキラしているのよ!もうね、なにこれ?天使?ってくらいに)が、別れたあとの切なさにつながっていてこれがまた痛いの。「ああ、こんなキラキラしている二人の関係もこんなに冷たくなってしまうんだ」とね。

正直、映画を見終わった直後は「うーん、ま、こんなものかな」としか思わなかったんだけど、しばらく経って「ああ、痛いな」と思っています。

主人公の男性(セオドア)と、何人かの女性の関係が描かれている。紹介されてデートをする相手、元奥さん、昔一瞬付き合ったけど今は単なる友達になっている女性、そして人工知能。

正直ね、僕はセオドアの目線で見ていたんで、「それぞれ最初は楽しいけど、徐々にすれ違っていくなぁ」と感じていた。でも時間が経って考えてみると思う。

やっぱりセオドアはね、決定的に、
思いやりが無い!
配慮が足りない!


いや、それは僕だって、言ってしまえば男性すべて一緒なのかも知れない。自分のことしか考えていないし、自分の話しかしないし、女性が成長していくのに比べて男性はあまりにも幼稚。相手に理想を求めすぎるしその理想から少しでも外れたら不機嫌になる。「こういうのがダメなんだよなぁ」とズドーンと来たですよ。

男はみんなこの映画見て何かを学びなさい。(←お前がな)

いるわけないじゃん!

2014-07-17 00:50:24 | 仕事
たまにする教育の話。

今の教育の流行語は「グローバル人材」です。

文科省のサイトには「スーパーグローバル大学等事業」というページがある。

まずこの言葉のダサい感じがすごいね。ほら、子どもがよく自分勝手な必殺技を言ったりするじゃん。「スーパースペシャルロケットパーンチ!」とか。そんな感じ。

で、そのページの冒頭にはこうある。

"若い世代の「内向き志向」を克服し、国際的な産業競争力の向上や国と国の絆の強化の基盤として、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材の育成を図るため、大学教育のグローバル化のための体制整備を推進する。"

最近、僕の心の中の口癖は「しらねーよ、バカ!」です。いやザマスね~、お下品ですこと、オホホ。

僕がそもそも聞きたいんだけど、「グローバル人材」って誰のことをイメージしているんだろう?

例えば、誰でもいいけど、「○○さんのような人がグローバル人材だから、そういう人を育てよう」というのならまだ分かる。文科省が「○○さんのようになりなさい」と言って「はい」と思うか「しらねーよ、バカ!」と思うかは人それぞれだと思うからまぁいい。

でもさ、ほんとに「グローバル人材」って誰のことを言っているんだろう? ほんとに教えて欲しいんです。ソフトバンクの孫さんとか? ユニクロの柳井さんとか? それともスティーブ・ジョブズとか?

それがわからない。

例えばグローバル人材って「何カ国語も話せて、世界中を飛び回って、ビジネススキル高くて、それでいて日本の高い税金を黙って払って、日本で会社を経営している人」?

いるわけないじゃん! そんな人、さっさと日本を飛び出して税金安かったり起業し易い他の国、例えばシンガポールだの、に行ってるよ。

というかそもそもそんな人、日本の大学行くわけ無いじゃん。日本どころか大学すら行かないと思うよ。

とにかく「グローバル人材って例えばこういう人です」というモデルを出さずに、「これからグローバル人材にならないと就職無いですよ」という論理はフェアじゃないと思う。

だいたいさぁ、大学という高等教育で「将来的に役立ちます」みたいなことを教えようと思ってるのがあんまりセンス無いと思うんです。

で、僕の大学改革言っていいすか?

めちゃくちゃ学費の安い大学作るの。えっとね、入学金10万、年間授業料6万くらい(つまり月5,000円)。

どうやってそんなに安くするかというとまず職員は必要最低限、例えば就職課は無い。就職?知らんがな、勝手にやって、という感じ。教員の給与もめちゃくちゃ安い。ただ、それだけだと誰も働きたくなくなってしまうので、「余計な会議、余計な書類は一切ないです。好きなこと好きなだけ研究してください。ただちょっと授業はやってね」ということ。つまり「給与は安いけど好きな研究いくらでもやっていいよ」ということ。

「好きなことしてていいよ」と言われたらみんなサボるんじゃない?と思うのは本当にアカデミックな人を知らない人の意見。本当にアカデミックな人というのは好きにやってと言われたら寝食忘れて没頭する。

もちろんそのためには大学側が文科省に「文科省指導?しらねーよ、んなこと。補助金減らす?どうぞどうぞ。その代わり無駄な書類は一切出しませんから」と強気に出る必要があるけどね。

どうすかね?

「給料なんて飯食えるだけで十分、ただオレは好きなことだけ研究したいんだー!」って人って結構いると思うんだけど。

で、そういう研究ばっかりしている人がたまに穴蔵から出てきて授業をする。それ聞いて学生が就職できるかどうかなんて知らん。たぶん出来ない。でも中には「あの先生の話を4年間聞けるなら面白そうだ、親はそんなのに授業料出してくれないけど年間総額6万なら自分で払えそう」と思って入ってくる学生いると思いません?

年間総額100万の授業料を自分で払うとなるとはっきり言ってバイトまみれになって、それこそまともに授業出られなくなって本末転倒だけど、6万くらいならねぇ、なんとかなりそうじゃないですか。

すると、好きなことをたっぷり研究している教授とその話聞いているだけで楽しいという学生ばかりになる。将来?就職?しらねーよそんなこと、という人達。ただただ細胞がどうだとかオイラーの公式がどうだとかこの文型がどうだとかしか考えていない人たちばかりのコミュニティ。

ほんとのイノベーションってこういうところからしか出ないと思うよ。たぶん彼らがやってる研究って9割は無駄になる。(ただし今の時代においては役に立ちそうもない研究だって論文になれば残る。残ればいつか意味が出る) でも1割はトンデモないものが出てくる可能性がある。学生だって卒業後「あの4年間は社会的にはなんの役にも立たないことやってたなぁ」と思うだろう。でもその経験(つまり、周りから見ればまったく無駄なんだけどそれでも好きなことだけを考えていた4年間、という経験)ってめちゃくちゃ貴重だと思います。

もし僕が人事担当で採用面接とかしてて「学生時代なにをしましたか?」と聞いて「4年間24時間、英語のtheについて考えていました」と言う人が来たら嬉しくて採用しちゃうかもなぁ。

日本にひとつでもいいからそんな大学があったら素敵だと思うけどなぁ。


--------------------------
と、思ってたら総務省が次世代のジョブス探しを始めたらしい。

http://realtime.wsj.com/japan/2014/05/28/%E3%80%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E6%9D%AD%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8D%E2%80%95%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%8C%E5%92%8C%E8%A3%BD%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA/

ざっくり要約すると、

「出る杭を支援したい」ということで独創的なアイディアを持つ法人を支援するために年間300万支援する、と。対象者には研修も用意されていると。

はっきり言いますけどね、バッカじゃないの。

ジョブスのレの字もわかってない。そもそも「国からお金もらおう」なんて人がジョブスのように独創的なわけないじゃん。しかも300万程度の金で。

ジョブスなら「たった300万もらうために国に対してめんどくさい書類を出さなきゃいけないならそんな金いらねーよ。研修?俺に研修できるようなヤツいるわけねーだろ」と言うでしょうね。



薬味にこそ神は宿る

2014-07-14 00:29:15 | 食べ物
最近気づいたんだけど、薬味好きです、僕。

薬味、と言われてパッと浮かぶのはワサビ、生姜、ミョウガ、すりゴマ、柚子胡椒、刻みネギ、刻みノリ、刻み大葉、すりおろしアイヌネギ、ホースラディッシュ、大根おろし、、もうね!全部好き!

特に夏なんかさー、蕎麦食べたいでしょ、蕎麦。

蕎麦をさー、茹でててさー、薬味死ぬほど用意してさー、それ全部ぶっかけて食うの美味いよね~。

最近ね、仕事に弁当持参なんです。別に節約とか健康のためとかじゃなくて単に作るの楽しいからなんだけど。

最近、サンドイッチ持ってってます。サンドイッチ用のパン買って、夜にハムとキュウリとレタスサンド、玉子とキュウリサンド、くらい作って冷蔵庫に入れといて朝持ってくだけなんだけど。

でね、普通、サンドイッチの薬味(って表現が正しいかわかんないけど)は辛子かマスタードでしょ?これをね、変えてみてるの。

ハムとキュウリとレタスサンドに柚子胡椒とかワサビとか合うのよ~。

「ディティール(細部)にこそ神は宿る」って言葉がある。つまり細かいところを馬鹿にしちゃいけない、ということです。薬味は確かにディティールだけど、馬鹿にしちゃいけない。

大根おろしのついてない焼きサンマ、ワサビのない刺身、刻み大葉と刻みノリの乗ってない明太子パスタを想像してみてください。そこには明らかに神がいないでしょう。

ああ、生ラムをさっと焼いてホースラディッシュとともに食べたいなぁ。

ぜんりょくカレーの作り方

2014-07-06 23:38:27 | 日記
まず、よく晴れた初夏にジョギングか水泳をします、全力で。

全力で玉ねぎをみじん切りにし、炒めて飴色玉ねぎを作っておきます。全力過ぎて焦がさないように注意!

お持ちの調味料、食材は全力でぜんぶぶっ込みます。

全力をおさえつつしばし寝かせます。出来れば一度、冷蔵庫に入れて冷やします。冷えると全力で味が沁みます。

全力でいただきます。

もちろん、全力でうまいです。

(全力でやってるんで写真撮るヒマなんてないっす)


あせった

2014-07-04 16:38:56 | 日記
桐島とかノルウェイの森とか、風立ちぬに関しては「完全ネタバレ」ということで別サイトにリンクしてる。昔、登録だけして使ってなかったジオシティーズに。

ふと、自分の風立ちぬレビュー読もうと思って開いて見たら開けなかった。

アデー?と思ったらそうだそうだ、YahooBBを解約したんだった。ジオシティーズはYahooのサービスになってるからYahooBB解約しちゃうとそちらも止まってしまうのね~。

ってオイ!

いや、社会的に何も意味のない駄文だけど、それなりに頑張って書きましたよ、特に桐島については。もちろん元データなんて残ってないしジオシティーズも勝手に消したわけじゃなくて解約したのはこっちなんだから文句は無いけど。

と思ってたら無料会員に再度なることで復活しました。一安心。つーことで完全ネタバレシリーズ読めますよ。って読みたい人いるかどうか知らんけど^_^

単なるフィクション

2014-07-02 21:14:51 | ニュースから
昔、ケンカした子に、ガキ大将が「もうお前、喧嘩したらダメな」とルールを押し付けた。

確かに押し付けられたルールではあるんだけど、そのルールによって「おい、お前もケンカ手伝えよ」と言われても「ごめん、僕、ルールがあるから」と断れた。

他の友だちも「ま、あいつは今までケンカしてないから恨みは無いよ」と言ってる。ガキ大将なんてケンカしまくってていろんな友達から恨みを買っているのに。

でもある時、そろそろガキ大将の金魚のフンでいるのにも嫌気が差してきた。ガキ大将とケンカはしたくないからどうしようか、と考えた時、「ガキ大将のケンカを手伝って、お役に立てば、ガキ大将も『お前も結構やるじゃん、もう一人前だな』と言ってくれるかも知れない」と考えついた。でもケンカを手伝うためにはルールが邪魔。

ガキ大将から離れるために、ガキ大将のケンカを手伝って、ガキ大将から認めてほしいから、ガキ大将のルールを無くそうとしている。

ということでガキ大将から言われたルールを一生懸命無くそうとしている。

「僕だけケンカ出来ないのおかしい、僕も普通の子になりたい」と言っている。ケンカも出来る普通の子。

でもガキ大将は「お前がルールなくしたら周りの人が、またケンカするかも、と思って殺気立つからダメ。どうせケンカになったら出張るの俺なんだから」と思ってる。「でもまぁ、ルールはそのままだけど、俺のケンカだけは手伝えるってのならまぁ許してやるか、そうなったら面倒くさいところに行かせる手下が増えた、というだけの話だし」とも思ってる。

だからその子は「仲いい友達のケンカだけは手伝える」ということにした。

…というのは単なるフィクション。実際の事象とは何の関係もありません。

だって、

---
ガキ大将から離れるために、ガキ大将のケンカを手伝って、ガキ大将から認めてほしいから、ガキ大将が言ったルールを無くそうとしている。
---

これってどう考えても論理的におかしいでしょ。そんなのうまくいくわけないじゃんね。