浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

東京ポッド許可局という新しいビジネスモデル

2014-08-28 11:28:55 | 注目サイト
先日、東京ポッド許可局のイベントに行ってきた。

それ見て改めて「いま、自分はすごいものを見ているな」と感じたので書いておきます。

東京ポッド許可局については以前にも書いた。→「僕は東京ポッド許可局を応援しています」

そもそも「東京ポッド許可局」というのは何か、というと元々は(開始当初は)売れない芸人3人が始めたPodcast番組です。

Podcastというのは音声データをネット配信するもので、今の時代においては録音する機械もそんなに高くないし編集だってパソコンで出来てしまうので、誰だって世界中に向けて音声を公開することが出来る。もちろんどれだけの人が聞いてくれるかどうかはまったく別の話だけど。

この東京ポッド許可局は2008年に配信がスタートされ、僕が聞きだしたのは2010年くらいから。

おっさん3人が喫茶店や居酒屋でアイスについてとかお笑いについてとか落語についてとか好きなおかずについてとかを喋っているだけなんだけど、これがもう抜群に面白い。

この番組を聞き出して以降、大袈裟に言ってしまえば僕のモノの見方(大仰に言ってしまえばパラダイム)は大きく変わったと思う。何かを見たときに「いや、これは東京ポッドの3人ならどう語るんだろうか?」と思ってしまう。

ただ単にこの番組が面白い、というだけでなく、その歴史、いわば「成長の様子」を見ていると、新たなエンターテイメントのビジネスモデルを確立したんじゃないかとすら思っている。

元々は芸人3人がICレコーダーを机の上において、台本も無くただただ会話をしていた。ほとんど編集もしてない音声をPCに取り込んでネットで配信するだけだから、おそらく予算はほとんどかかっていなかったんじゃないかと思う。人件費は別として、もちろんゼロとは言わないけど数千万円の単位じゃないだろう。

聴く方もネットから無料でダウンロード出来る。

音声データ、というのが秀逸で、作る方は非常に低コストで出来る上に聴く方も気軽に聞ける。僕は料理しながらとか移動しながら聞いている。これがもし動画データだったらなかなか歩きながらは視聴できない。データも重くなるからいろいろ大変だろう。

とにかくこんなに送り手も受け手も低コストなのにこれが抜群に面白い。

この番組は本にもなっている。


どれくらい売れているか分からないけど、これだけでも新しいビジネスモデルだろうと思う。つまり、世間的に名前が知られていない人でもただただ面白いことさえ持っていればそれは発信できるし、最終的には本になるということ。

更に2011年にはこの3人が日比谷公会堂に2,000人集めてイベントを行った。これもまたすごいイベントで。イベントらしく歌が一曲歌われ、ゲスト(ライムスターの宇多丸)もあったんだけど、メインのコンテンツはいつも通り彼ら3人がステージ上で話す、というだけ。

会場費、その他いろいろな経費はかかっているんだけろうけどそれでもこれだけの規模のイベントにしてはごく小さな予算で開催されたんじゃないかと思う。イベントにあたって大掛かりなCMや広告宣伝がされたわけでも無い。それでも2,000人が集まりもちろん内容としては予算に関係なく充分面白かった。

その後、この東京ポッド許可局は2013年4月からTBSラジオでレギュラー番組となっている。

このレギュラー化もすごい仕組みで、基本的にスポンサーがついていない。これはつまりどういうことかというとスポンサーからの広告料で成り立っている番組ではないということ。スポンサーの顔色を見なくてもいいからなのか、TBSの番組なのにずっとNHKのあまちゃんの話をしていたりする。

スポンサーなしで言いたいこと言います、というのは姿勢としてはかっこいいけど、それではお金が入らないわけで。では製作費はどこから来ているのか。

それはイベント。都度都度、イベントが行われており、入場料、物販の売り上げ、などなどが制作費に回されることになる。

僕は出来る限り行くようにイベントに行くようにしている。このイベントのそれはもちろんイベントが楽しい、面白い、ということもあるけど何より「この人達は今、どうなっているんだろう?そしてこれからどうなるんだろう?」という「ドキュメント」を目の当たりにしたいから。

今回は2011年以来3年ぶりに「お約束の地」日比谷公会堂でイベントが行われた。

当日はサプライズもあり大変なものだった。2,000席が満員になり、Tシャツや手ぬぐいと言ったグッズも完売。

最後に梅ケ谷翔選手という大学1年生の剣道選手がサプライズゲストで登場し、2,000人のお客さんが大盛り上がりだった。

って、まったくなんのことかわからないでしょう? ほとんどの人が剣道をやったこともないのに2,000人が学生剣道選手に大盛り上がりする、このある意味、異常な光景。このムーブメントを作っただけでもこの人達のすごさなんです。

「梅ケ谷、つまり梅ケ谷」(うめがや、つまりうめがたに、と読みます)という番組内での名言がプリントアウトされたTシャツ、「頑張らないと親に似る」という名言がプリントされた手ぬぐいが飛ぶように売れている。2,000円のパンフはもちろん完売。そしてこのイベントのために作られた特製丼(食べるほうじゃなくて盛る方ね)も5,500円という値段にも関わらず限定10個が完売。

すごいことが起きているんです。

僕はこのビジネスモデルに大きな可能性を感じている。

つまり、それほど名が知れていない人でも本当に面白いことを言っていれば、全世界に配信できるし、本は出るし、イベントで大勢が集まるし、最終的にはラジオ番組になる、ということ。(もちろんそんな簡単な話ではないんだろうけど、理屈として)

開始当初は(失礼だけど)ほぼ無名だった出演者3人も徐々に色々なところで見かけるようになってきている。俗っぽい言い方になってしまうけど「売れてきている」んだと思う。
特にマキタスポーツ氏は役者として名バイプレイヤーの位置を確実に築き、最近のドラマ、映画では本当によく見る。「夜行列車」「花子とアン」「ルーズベルトゲーム」、、などなど。

更にメンバー3人共、著書を出している。






僕はもちろん東京ポッド許可局が常に面白いから聴き続けているんだけど、それとは別に「この人たちがただ『面白さ』だけでどこまで行くのか?」というのを見守っている気持ちもある。

もしかしたら数年後、この東京ポッド許可局がもっと大きくなり、知名度が上がった時に、昔から聞いていた人は「俺は昔からこれ聞いていたんだよ」と自慢するだろう。すでに少しだけどそうなりつつある。こういう「育っていって大きくなる過程のものを目の当たりに出来る」というのはなかなかないことだと思う。

奇しくも東京ポッド許可局の中で「落語家は真打昇進直前が一番面白い」という言葉があった。僕はいま、東京ポッド許可局に真打ち直前感を感じている。

そして、とにかくこれは「新しいビジネスモデル」だと思っている。

つまり発表の場が無くても、与えられなくても、ICレコーダーとPCだけでラジオ番組のレギュラーにたどり着くことが出来るということ。それが決して趣味やボランティアでやっているんじゃなくて収益を上げながら出来るということ。いや、もちろんお金がじゃぶじゃぶ入ってくる状態では無いだろうけど理屈としては。「自分が思っていることは絶対に面白い」と思っている人は、この人たちの活動を見て勇気をもらえるんじゃないかと思う。

ICレコーダーとPCだけでいいんだから地域も関係ない。北海道にいようが沖縄にいようがそこで「俺の話は面白いんだ、面白がってくれる人がいるはずなんだ」と思えばすぐに喋り出せばいい。それが本当に面白ければ人々は聴き、「じゃ生で喋ります」となればそれを聴きに行く。そりゃそんな単純な話ではないんだろうけど、それでもすでに道は東京ポッド許可局が作ってある。

もし東京ポッド許可局がもっと有名になった時には「目指せ、東京ポッド許可局」を合言葉にICレコーダーの前でいろんな人たちが自分なりの話をしているんじゃないだろうか。もちろんそのすべてに陽が当たるとは思わないけど、そのうちいくつかは輝くかも知れない。

いろんな場所でいろんな人が自分なりの面白い話をしていて、それを聞ける、そうなったら世の中はもっと面白いんじゃないかなー、と思う。

褒めることについて(本編)

2014-08-26 11:28:47 | 日記
氷水に思うところあって、危うく序章で終わるとこだった。

さて、続き。

あんまり僕は店員さんとかに怒らない。理由は腹が立たないというわけではなくて(人一倍立ててる)、単に言ってもしょうがないから。

例えばお店で何か腹が立って、「なんだその接客は!!ちゃんとしろ!」と怒ったとして、その店員さんはもちろん「失礼しました」と言うだろうけど、ほんとに反省して次から改めるだろうか?

僕はそのへんあまり信じてない。だって僕ならそんなお客さんにはとりあえず謝ったあと、「今日、うるさい客来てさ~、そんなことでガミガミ怒ってんの」とあとで愚痴るだけだろう。(すべての店員さんが僕みたいな人ばかり、というわけではないだろうけど)

そもそも怒られただけで行動を改める人は最初から怒られるような接客をしない。

ということで店員さんに僕は怒らない。ただ、嫌なことがあったらその後、その店に近づかないようにするだけ。

その代わり、店員さんがいい接客してたら褒めるようにはしている。

飲み屋の店員さんにも「いやー、声しっかり出てて気持ちいいねぇ」だとか「初めて入ったけどいい店だねぇ!」とか褒めてる。たまにコンビニの店員さんにも褒めることある。

褒められたらたぶん、もっと良くしようと思うんじゃないかなとは思うんだよね。

ということで、前に書いたイタリアンのお店では褒めまくった。別にお世辞を言っているわけではなくてただ思ったことを言っただけ。ローストビーフがこの値段でこの感じはお得だね、とかいい雰囲気の店だね、とか。店員さんから名刺を頂いたので後でお礼状も送っておいた。

そして2週間後、また行ったらやっぱりみんな喜んでくれてた。2回目なのに「ああ、showさん、先日はどうも!」みたいな感じで迎えられてね。

こういうふうにお気に入りの店が増えてくのはやっぱり楽しい。理想としては全国各地の駅前にこういうお気に入りのお店があることなんだよなぁ。

接客がいいとばかり言ってきたけど、もちろん食べ物も美味しいよ。

鶏のグリル。旨いなぁと思って話し聞いたら、特にブランド鶏とかではないんだけど、鶏肉を一日干してるんだって。そうすると水分が抜けていい感じに旨味が出るとのこと。いいねぇ。こういう細かい仕事が大事ですね。

褒めるということについて序章

2014-08-19 00:21:20 | 食べ物
こないだ、大阪でぷらりとイタリアンバルに入った。さえない、というと失礼だけど、そんなに賑わってもいない駅前だから大して期待もせずに。なにせ手打ちピザ600円と言う看板に惹かれましてね。

入ってすぐ、「あ、この店当たりだ」と思った。

カウンターの中には調理をしている人が二人、ホールには若い女の子が一人。そして一人だけ着てる服が違う男性がカウンターを出たり入ったりして店全体を切り盛りしてる。たぶんこの人が責任者なんだろう。

なにせね、この店員さんたちが仲が良さそうなのよ。仲がいいってのは無駄話してるってことじゃない。そんなの観たらドッピオさんなら三秒でカウンター越しにクロスカウンターですよ。

店員さん全員のコミュニケーションがいいんです。単に料理渡すときも「これ急いでお願い!代わりにこれ俺がやっとく!ありがと!」とかね、一言一言に心からお互いに対する「ありがとう。」が付け加えられている。料理してる一人は新人らしいんだけも、責任者ぽい人が怒るわけじゃ無く愛情持って注意してる。

枝豆ペペロンチーノをビールでやっつけて、こりゃ期待出来るぞ、と思ってロースビーフ頼んだら美味い!

これで600円ですよ。

ワイン飲みつつピザに行こうと観ていたらピザが案外大きくて。食べきれないんで半分とか出来ますか?と聞いたらふたつ返事てオーケー。で、作るの観てたんだけど。

普通さ、そう頼んだら、ピザ生地半分にして小さいピザが出てくると思うでしょ?違うのよ!普通のピザ焼いてくれて半分だけ俺にくれるの。なんかホールで焼かないと美味しくないから、だって。嬉しいねぇ。残りの半分は賄いにしますから、って。もうね、普通の値段でつけといていいからね!と言いましたよ。返す刀で「みんな、飲めるんなら一杯ずつ飲んで!」とおごっといた。

で、ほんとは今日は「褒めること」について書こうと思ったんだけど力尽きたので続きます。



観る、ということ。

2014-08-15 22:06:03 | 日記
コレド室町ってのが出来まして。要はおしゃれな複合商業施設です。←ざっくり。

ちょくちょくいってます。何せ便利なのよ~。自宅の最寄り駅から一本で行けるし地下鉄駅直結なので雨の日も濡れない。映画館あるから映画観るのに便利。

そこでナイトアクアリウムってイベントがありまして行ってきました。



こんなのがいっぱいあって。



こんなのもあるの。

なんかね、いろんなおしゃれな水槽があってそこに金魚がいるの。音楽や照明なんかも考えられていてね。夏にこういうのはいいね。

で、観てたらさ、みーんなスマホで写真撮ってるのよ。別に撮影禁止じゃないからいいんだけど。それにしても撮り過ぎじゃないの?って思ったですよ。

何人かの人なんて、列を待たずに後ろから手を伸ばして写真撮って「よっしゃ」とか言ってるの。

あのな、入場料全部、俺によこせ。その金で俺がいいカメラマンやとっていい写真撮って後で送ってやっから。それでいいべ。

いや、すいませんね。なんかねー、猛烈に腹が立ったんですよ。

すいませんね、そういう楽しみ方もあるんだろうと思いますよ。でもさ、やっぱそういう生の物って自分の眼で見てなんぼでしょ?

はっきり言って写真バチバチ撮ってる人って自分の眼で楽しむより写真に撮るのに一生懸命になってる気がしてねぇ。

いや、「わたしは自分の眼でも楽しんでます」と言われたらどうもすいません、としか言えないけどさ。

「自分はこれを観た」ということを単に写真だけ撮ってあとでメールで人に送ったり画像見せたりして「これ観てきたのー」とか言うんだろう。それってさ、観たことになんのかね??

トウモロコシ、ナス、ピーマン、トマト

2014-08-05 22:43:04 | 食べ物
先日、会社にドンとトウモロコシの箱があった。

関係する会社で余ってしまったとのこと。なんじゃそれ、と思われるだろうけどそういう会社なんです。

箱で8箱くらい、本数にすると80本くらい。皆さんでどうぞ、とのことだったのでありがたく戴く。ついでにナスも入っていたのでもちろん戴く。

会社にはガスコンロとかが無いのでレンジで温めて食べてみたら美味しい。


皿が無いので紙コップ。会社のデスクにこんなのがあるのは結構愉快な光景でしたよ。

7、8本戴いて家に持ち帰り、まずはコーン炊き込みごはんに。

ベーコンは単に余ってただけ。ちょっと彩りに。研いだ米に生粒コーンを乗せて、芯からも甘みが出るらしいので芯も載せておく。(もちろん、芯は炊きあがったあとに取り除く)

水、酒、白だしを適当に合わせて米と同量にし、それで炊くだけ。今回は和風にしたけど考えてみたらベーコンも入ってるんだからコンソメ入れて洋風にしても良かったかもね。

トウモロコシはほっとくとどんどん甘みが減るらしいので、とりあえず今日食べない分はすべて茹でて粒コーンにして冷凍。コーンポタージュでも作ろうか。

おかずは豚肉とナスとピーマンのピリ辛味噌炒め。ちょうどピーマンもおすそ分けいただいていた。さらに戴いたトマトも残っていたのでトマトサラダ。

買ってきたのは豚肉だけ、あとは戴き物、というご飯はうちの実家っぽい。実家も大体野菜は自家製だったり戴き物だったりするので。買うのは肉か魚くらいです。

最近、会社にいるときは(つまり出張じゃない時、ということ)は弁当を持って行っている。そんな大したもんじゃない。前日になんか炒めものを作って、朝、冷蔵庫から取り出して、ご飯と一緒に持っていくだけ。昼に会社のレンジで温めて食べる。

今回はコーンご飯とピリ辛味噌炒めとトマトサラダ。イエス、残り物・オブ・昨日の晩御飯。

で、そういうことやってるとたまに「すごいですねぇ!完全に奥さんいらないじゃないですか」とか言われる。

もちろんそういうことをいう人は全然悪気がなくて、単にすごいと思って言ってくれているんだろう。

でもね、そういう考えって僕まったく信じられない。「え?この時代にそんなこという人いるの?」って驚いちゃうんだよね。

だってさ、

自分で料理している→じゃあ奥さんいらないね。

ってことは、「奥さんは料理する人」ということでしょ。もちろん家族の食事を毎日作ってらっしゃる奥さんはたくさんいると思う。でも奥さんの役割ってそれだけなの?

少なくとも僕に結婚する適性があるかどうかは別として(あまり自信がない)、僕が配偶者に求めているのは「料理を作ってもらうこと」だけではない。もちろん作ってくれたらそりゃなんだって美味しく食べるけど、もし、料理作らない人でも僕に取っては大した問題ない。僕で良ければ作るし。

僕が求めてるのはコックさんでもお手伝いさんでも無く、パートナーなんだもの。


それから「弁当作ってる」と言うと、「よくそんな時間あるねぇ」と言われる。ま、ありますよ、そりゃ。だって作るのなんて30分くらいのもんだよ。大して手が込んでるわけじゃないだから。僕は家でテレビを観ないので、30分くらいはいくらでも。

あ、普通の人と比べて通勤時間が短いってのもあるけどね。