浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

期待してませんけど、という態度

2014-11-29 17:15:35 | DVD、映画
進撃の巨人」という漫画があって、、って今更言うまでもないけど。

これが今度、映画化されます。

個人的には「最近の日本映画は何でもかんでも漫画原作だなー」と思うところもなくはないけど、実はとても楽しみにしている。

それは脚本が町山智浩だから。

町山智浩というのは僕の好きな映画解説者。はっきり言ってしまえば今の日本でまともに映画を解説している数少ない人だと僕は思っている。

この人の映画解説というのは、膨大な映画の知識を元に「この映画の意味はなにか?」ということを解説してくれる。そんな人が初めて映画の脚本を書くというのでとても注目している。

とはいえ、極力、期待はしないようにしている。映画は脚本が大事だけど、脚本がすべてではないのでもしかしたら映画としては出来が良くないかも知れない。期待しすぎて裏切られるよりも、ここはぜひあまり期待しすぎず自然体で待ってようと思っています。

が、それでも期待しちゃうんだよなー。(どっちだよ)

町山智浩の解説というのはその映画の深層にある「意味」というのを教えてくれる。

例えば「トイ・ストーリー」というのは一見、「子どもとおもちゃ」の話だけど、その深層には「観客とピクサー(つまりピクサーで働いているアニメーターとか)」のストーリーがある。おもちゃは子どもを楽しませる、ピクサーも子どもを楽しませる映画を作っている、子どもは成長しいつかおもちゃを忘れる、ピクサーの映画もいつか忘れられるかも知れない。更にその深層には「子どもと親」というのもあって、、と、そういう話。

こういうことをずっと語っている町山智浩が「進撃の巨人」を単なる「想像上の話」にするわけがない。

おそらくヒントは「進撃の巨人」の作者、諫山創のインタビューにある。

人間コク宝 まんが道
人間コク宝 まんが道

この本を読むと、作者がなぜ「壁に囲まれた町の外に巨人がいて、それが非力な人間を襲う、人間は巨人に立ち向かっていく」という話を書いているのがわかってくる。

作者は大分の、山で囲まれた町に生まれ、身体が弱かったらしい。つまり「壁に囲まれた町」というのは作者の生まれ故郷、非力な人間は作者自身、巨人はまだ観ぬ世界にいる恐ろしいもの、のメタファー(暗喩)なんだろう。

こういう要素抜きで「進撃の巨人」を映画化すればそれは単なるお伽話で「へー、そうですか、ま、巨人なんていないもんねー」以上のものにはならない。

でも、作者がこの作品に込めた要素を下敷きにして映画化すれば、それは「閉塞感ある社会の中で、無力感を持ちつつ生きる人々」にとって共感できる映画になるんじゃないかと思う。「壁に囲まれた町」というのはたとえば、ある人にとっては逃げ場のない「学校」かもしれないし、あるいは「会社」、「家庭」でもありうるかも知れない。その狭い場所の中から「巨人」という怪物(それは例えば人によっては上司だったり、先生だったり親だったり)を倒して外の世界に出て行く、そういう話になればいいなぁと思っています。

楽しみだな―、いやいや、期待しちゃいけない。(どっちだよ)

ウクレレ買いました。

2014-11-26 17:14:51 | 音楽
よね3という大学時代の先輩がいて、大変よくしていただいている。その先輩がウクレレを買いましてね。

それ聴いて「ふーん、ま、それはそれなりに楽しそうだなー、でも僕はエレキギター習っているしな―」と思っていた。この前書いたけど、最近、ギターが楽しくて家にいるときにはけっこう弾いている。そうなってくると新しいギターが欲しくなってくる。もちろん、音質だとかそういうのはわからないので、見た目しか考えていない。

今のギターの見た目が悪いわけじゃない、好き。

パッと見の印象で買ったんだけど改めて考えてみるといいの買ったなと思います。見た目が好み。

でもね、家で今のギターを弾いていると「ちょっと大きいな」と思うんだよね。。。

なので、ちょっと小ぶりなギターが欲しいかなと秋になってからずっと思ってた。


これとかね。スタインバーガーというメーカーのギターです。3万円代。ちょっと何かあると楽器屋さん行ってこのギターを観るというのを何度も繰り返していた。そういうのってやっぱり楽しいよね、欲しいものがあって買おうかなー、どうしよっかなーと悩んでるの。

それからこれは小ぶりではないんだけど木目が綺麗だなと思っていたGodinというメーカーのギター。


こちらは20万近くするのでおいそれとは手を出せない。

そんな時に、よね3のウクレレ聴いて「うーん、ウクレレってのは小さくて良さそうだ」と思ってしまって、行きつけの楽器屋さん行ったらすごく手頃な値段だったので「えーい!」と買っちゃいましたよ。(こういう行動を僕らは「バブる」と呼んでます)


EpiphoneというギターメーカーのLes Paulというモデルです。(行きつけの立ち飲み屋で写真撮ったのでバックが乱雑で申し訳ない)

これで税抜10,000円。安い!こんなに安くてちゃんと音出るの?と思ってたけど十分出る。

エレキウクレレでアンプを繋ぐことも出来る。(繋がなくてももちろん音は出る) 僕はイヤホンアンプというギターにつないでイヤホンで聴ける小さいアンプを持っているのでそれを繋いで弾いている。Epiphoneはウクレレメーカーというよりもギターメーカーなので、このウクレレもちょっとギターっぽい。なのでアコースティック・ギターで弾く曲が良く似合う。もともとエレキギターを持っていたので考えてみるといい組み合わせなのかも知れないね。

エレキギターをすごく初歩だけど弾くことができるので、ウクレレも何とか弾けるだろうなぁと思っていたらさ、めちゃくちゃ弾けますね!むしろ弦が4本しかないので簡単。

土曜日に買って連休で少し練習しただけでも、

中島みゆき「時代」
ハイローズ「日曜日よりの使者」
テレサ・テン「時の流れに身を任せ」
タイマーズ「サン・トワ・マミー」
サザンオールスターズ「メロディ」
研ナオコ「かもめはかもめ」

くらいは弾けるようになりましたよ。

特に「サン・トワ・マミー」「日曜日よりの使者」はめちゃくちゃ簡単。たぶん、ギターとかウクレレを弾いたことない人でも30分練習すれば弾けるようになると思う。

「時の流れに身を任せ」「かもめはかもめ」はそれよりは少しむずかしいけどなんたっていい曲です、弾いてると泣けてきますね。

奇しくも2曲とも永英明にカバーされているので動画貼っときます。

徳永英明 / 時の流れに身をまかせ


徳永英明 -かもめはかもめ-


何か曲を聞いた時に「あ、これ弾きたいな」と思って調べてみて実際に弾ける、ってのはかなり幸せなことですね。

アコギ代わりということでこれで「陽はまた昇る」を弾くことが当面の目標です。

死なないって

2014-11-19 18:38:32 | 
今回、基本的に敬称略。

僕の好きな劇作家で、鴻上尚史という人がいる。確実にこの人の作品のおかげで今の僕の一部が出来ている。

その人がTwitterで発信した内容が少し論争になっていた。

すごーくシンプルにどういう話だったかまとめます。

まず、東洋経済オンラインというサイトに「リクルートスーツは黒を選べ」という記事があった。どういう記事かというとつまり「就活ではスーツで目立とうと思ってはいけない。無難な黒スーツがいい」という記事。

その記事に対していくつかメンションがあってそれに鴻上尚史がコメントした。

一連のコメントはこちら→「就活黒スーツ記事に関する鴻上尚史氏のTwitter」

するとそのコメントに対して様々なTwitterがあった。

それについて、僕が思ったことを書いておく。

まず、「無難に黒スーツを選ぶ学生」について何の罪も無いと思う。鴻上尚史に「学生だっていろいろ考えて黒スーツ来ているんだ、学生を責めるな」という主旨のことを言っている人がいたけど、鴻上尚史はそんなこと言っていないと思う。

学生ははじめての就職活動で色々不安だろうし、服装なんかで「君、派手なスーツ着てるから不採用」なんて言われたくないだろう。「君のそのスーツいいねぇ、採用」ってこともあまり考えづらいから、だったら無難な黒スーツ着とけばいいや、となるのは仕方ないでしょう。

(しかしさ、最近は黒スーツが「無難」になったんだね。てっきり紺が無難と思ってたけど)

また、普通の人が「就活は無難に黒スーツ着ておけばいいよ」と学生にアドバイスすることについても僕は何も言わない。僕だってもしそんな相談受けたら「ま、普通のスーツがいんじゃない?あまり派手だと逆に目立っちゃうかも知れないしね」と答えるかも知れない。個人的には僕がもし採用担当者だったらノーネクタイとかジーンズで来たら「お、おもろいじゃん」と思うけどね。流石にTシャツ短パンで来られたら「おい」と思うけどそれは職種の問題であって、もし僕が別の職種ならOKかも知れない。例えば面接する側もTシャツ短パンだったりしてね。逆に「就活で黒スーツ着て自分を殺すなんてくだらないぜ、もっと好きな服着ようぜ」っていう人もいてもいいと思う。

僕が違和感があるのは東洋経済というマスコミが「就活は黒スーツがいいです」という記事を書いたこと。

なぜ違和感があるかというと、そもそもこんな当たり前のことをわざわざ記事にする必要があるの? そんなん東洋経済がこんなこと書かなくたって多くの就活生が黒スーツ着てるんでしょ?自明なことを記事にする意味がわからない。

むしろマスコミならさ「企業の皆さん、イノベーティブな人財が欲しいのであれば、自社に来る就活生には『好きな格好で来てください』と言いましょうよ、そして実際に興味深い格好してきた就活生を採用しましょうよ」という提言くらいしてもらいたいもんです。

企業も、スティーブ・ジョブズみたいな人財が欲しいなら、スティーブ・ジョブズみたいな格好している人を取るくらいの気概が欲しいもんです。無難に周りにあわせて黒スーツ着てくる学生を採っといて「最近の新卒からはイノベーションが起きない」とか言って、そんなんあたり前じゃん!そりゃそうだよ。イノベーション起こしたいなら採用面接でに全裸でベニヤ板つけて来るような学生取りなさいって。

まぁ、この記事やそれに対するやりとりについてはいいんです。

僕が一番驚いたのが上記、鴻上尚史に対するコメントで、こういうことを言っている人がいたこと。

「学生も着たくて黒スーツ着てるわけじゃない、就活失敗したら死ぬから必死で着てるんだ」

驚愕しましたね。

マジで!?就活失敗したら死ぬの!?知らなんだ~。

だとしたらそもそもまともに就活してないまま大学出てもう10年近く過ぎた僕とかドッピオさんなんてもう死んでるね、完全にゾンビだね。

もしかしたら僕の時代からは時が過ぎて今では状況は変わっているのかも知れない。僕らの時はまだマシだったのかもしれない。

大学から社会に出ることに不安で、とりあえず周りをみて無難な格好をしようと思う気持ちは本当に分かる。一生懸命、そういう空気に自分を合わせてる学生を馬鹿にする気持ちはまったくない。結果的に僕は就活しなかったけど、もし何か巡り合わせがあったら僕だって就活してたと思う、その時には僕だって周りにあわせて黒スーツ着てたかも知れない。

それでもね、僕は言いたい。

就活失敗したくらいで死なないって!就活まともにやってなくて、あるいはまともにやったけど失敗して、それでも楽しくやってる人間なんてたくさんいるって!

もちろん、「せめて正社員になってくれ」「就活は大事だぞ、頑張れ」という真っ当なことを言う大人がいるのは大事だと思いますよ。親御さんとかね。
世の中の風潮が完全に「就職活動なんてしなくていいんです~、楽なことだけしましょうよ~」ってなったらそりゃ良くないと僕だって思う。でもさ「就活失敗したら死ぬ」ってのはあんまりじゃないですか? 「ベストを尽くしたほうがいいと思うよ。ベストを尽くしても内定取れなかったらそれはその時考えようよ」とくらいのスタンスでいたほうがいいんじゃないかな。仮に本当に就活失敗したら不幸になるとしたら、そんな社会こそおかしい!と声を大にして言おうよ。

就活生は就活生なりに頑張ってるんでしょう。頑張って、それでも残念ながら内定取れなかったとして(まともに就活して内定が取れるかどうかなんて最後は巡り合わせだと思う、本人の人間性や努力の問題じゃないと思うんです)、そんな人間がたかだか20歳そこらで「死んだ」と言われる社会って絶対おかしいでしょ?

さらにこういうことをTwitterで書いたら「確かに今の日本では非正規は死んだも同然ですよね」って言う人もいて更におどろいたでゲスよ。

少なくとも僕は誰に対してであれ、生きてる人間に「あなたは死んだも同然ですよね」なんて言いたくない。

In the year of '39

2014-11-17 12:06:49 | 音楽
どうも。誕生日です。

39歳になったんですが、「39」という数字を聞くとQueenの名曲「'39」を思い出しますね。

Queen-'39


大学の頃、部室にターンテーブルがあって、Queenの「オペラ座の夜」
というアルバムがあった。もちろんLPレコードです。いやぁレコードって懐かしいですね。

それに入っていたのがこの曲で、非常にマイナーな曲なんだけどとても好きだった。このアルバムでもちろん一番メインの曲と言えば「ボヘミアン・ラプソディ」なわけですが。

当時は今と違ってネットをさっと引けば洋楽の歌詞がすぐ読める、という時代でも無いし、そのLPレコードには歌詞なんてついていなかったから、「'39」の歌詞の意味は聴いて考えるしか無かった。

なんとなく僕は、歴史的事実を歌っているのかなぁと思っていた。

---
In the year of '39
Assembled here the volunteers
In the days when lands were few
Here the ship sailed out
into the blue and sunny morn
The sweetest sight ever seen

時は'39年
残された土地は少なくなり
志願者たちは集い
ここから船出した
輝く朝、青い海に
観たこともないほど綺麗な景色だった
---

このくらいはヒアリング出来たから。

でも1939年、1839年、1739年と調べてもよく分からなかった。

ネットが出来て調べてみたらいろいろわかった。

まずこのタイトル「'39」の意味は「Queenにとって39番目の曲」という意味らしい。なので'39年という歌になったらしい。だから歴史とはまったく関係ない。

改めて歌詞を観てみると非常にSF的な話でした。

地球の土地が無くなってしまい、宇宙に志願者たちが旅立つんだけど、ウラシマ効果(光の速さで動いている人は年取らない)によって、帰ってきたら地球上では何千年も経っていたという話。

知らなんだなぁ。