goo blog サービス終了のお知らせ 

浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

ラムと柚子胡椒

2017-01-24 21:38:31 | 食べ物
ラム肉大好きです。僕の中では牛肉よりラム肉のほうが上かも知れないってくらい。

こないだ、札幌行ってジンギスカン食べたけどやっぱり美味かったー。ついついジンギスカン鍋を買って実家に送ってしまいました。夏はこれでジンギスカンやろうと思ってます。


トキワ 鉄 ジンギスカン鍋 29cm 丸型(穴無)CR-17

で、福岡でワインバーに入ったら「ラム肉のグリル バルサミコソース」ってのがあった。他のお客さんが鶏セセリのグリルを頼んだときに、柚子胡椒を添えていたのを観たので、「ラム肉のグリルを塩コショウだけで、柚子胡椒を添えてください」というわがままを言わせていただく。

ラム肉大好きだし、バルサミコ酢も好きなんだけどどうもラム肉にバルサミコって気分じゃなかったのよねー。

お願いしたら嫌な顔ひとつせず作っていただけた。

うーむ旨い。ラムと柚子胡椒ももちろん旨いんだけど、野菜のグリルがたいそう美味しかった。この季節、生野菜よりはグリル野菜のほうが好きかもしれないなー。

左にちょっと添えてあるのは赤ワイン塩とのこと。

シンプルに焼いてちょっと薬味付けて食べるってのも美味いね、お肉は。

鶏ハムバーガー

2016-12-07 23:04:43 | 食べ物
前に鶏ハムの話をした。

こちらね→鶏ハムうまーい!

かなりの頻度で鶏ハムを作ってます。スーパーで鶏胸肉が安売りされてるととりあえず買う。で、冷凍しとく。

冷凍鶏胸肉からのハム作りはこんなスケジュール。

冷凍鶏胸肉を冷蔵庫に移して解凍(18時間)

解凍された鶏胸肉を汁につける(18時間)

ラップにくるんでお湯につける(12時間)

時間はほんとに適当。

たとえば、1日目の夜に冷蔵庫に入れて、次の日の夕方に汁につけて、3日目の昼にお湯に入れて、晩御飯に食べる、みたいな感じ。

18時間が12時間になろうが24時間になろうが大した問題では無いと思う、多分ね。

時間はかかってるけど調理時間は合計でも30分かかってないから楽と言えば楽。

出来た鶏ハムは酒のつまみにもなるしご飯のおかずにもなるし、パスタの具にもなるし楽。

最近、美味しいなと思ってるのは鶏ハムバーガー。


レシピをご紹介しましょう。

まず、パン、なんでもいいんだけど今回はロールパン的なもの、を半分に切ってトーストします。

焼きあがったら軽くバターを塗って柚子胡椒を塗ります。

もちろんマスタードがあればそれでもいいんだけどウチには無いので柚子胡椒。お好みだけど、鶏ハムがあっさりしてるので柚子胡椒の塩分が意外と合います。多めでもぜんぜんいいです。

そこにスライスした鶏ハムを載せる。

その上にキャベツの千切り。

スーパーで切ったのが売ってるから使ってるだけでまぁ、なんでもいいです、レタスでも。ニンジンとか入ってると色合いがいいんだけどま、いいやね。

そしてマヨネーズ。

出来上がり。


美味しいよ。

ラーメンからの塩辛

2016-11-25 12:32:18 | 食べ物
先日、ドッピオさんオススメのラーメン屋さんに行った。

湯河原かな、とにかくまぁ小田原の方。

オススメだけあってけっこう並びまして。1時間ほど待ってました。食べ物に行列するのはそんなに好きな方ではないけど祝日だしねぇ、だべりながら待ってました。

ラーメン美味しかったですよ。

ドッピオさんに言ったんだけど「そりゃこんだけ素材良けりゃ旨いよなー」と。チャーシュー(豚ロースと豚バラと鶏胸肉)も「こりゃいい肉使ってんだろうなぁ」と思ったし、麺、出汁、メンマまでしっかり美味しかった。

お店の作りも広めで席と席の間が広くてよろしい。

んで、ドッピオさんの車で走っててコーヒーでも買おうか、とお土産物屋さんに寄った。

別に小田原あたりでわざわざお土産買うってほどでも無いけどちらちら見てたらイカの塩辛の試食をしまして。イカ明太、山椒漬、なんだかんだと4種類くらい試食させてくれる。これをやってた店員さんがまた話が巧くてついついノセられて試食してしまう。しかも美味しいし。

ということで塩辛を買ってきた。

色々試食したけど結局ノーマルの塩辛が一番美味しくてね。

塩辛はもちろんご飯にも合うんだけどじゃがいもに載せて食べるのも美味しい。

北海道では一般的な食べ方だと思うんだけど東京ではあまり見ないね。

海のイカと山のじゃがいもがベストマッチするってのも不思議なものです。

ホッピーの育て方

2016-11-18 10:40:33 | 食べ物
最近、ホッピーを飲むことが多い。なんとなく「糖質が少ないんだろなー」と思って。安いしね。

ホッピーってのはこんなん、麦芽発酵飲料だって。

ちなみによく誤解されてる方がいらっしゃるけど、ホッピーにはアルコールは入ってない。。。と思ってたのですがよく調べたら入ってます、失礼しました!アルコール度数0.8%だってさ。ですから未成年は飲んじゃダメですよ。

氷と焼酎の入ったジョッキにホッピーを注いで飲むの。焼酎が「中(ナカ)」、ホッピーが「外(ソト)」と呼ばれてて、「中おかわりー」なんて頼む。

人にもよるけどだいたい中3杯に対して外1本ってかんじかなー。

提供の仕方が店によって様々で面白いよ。

例えば僕がよく行く店では、中と外を頼むでしょ、で、飲み終えて「中」を頼むと、そのジョッキに焼酎を注いで(場合によっては氷を追加して)提供してくれる。これをAパターンとしますね。

別の店では、「中」を頼むと、新しいジョッキに焼酎と氷を入れて、提供してくれる。これをBパターンとしましょう。

どっちでもいいじゃん、と思われるかも知れませんがこれが実は結構、重要でして。

自分でホッピーを注いでるんで目測を誤ることが多々ある。もう一杯飲みたいけどホッピーがもう少ししかない、でももう一本ホッピー頼むと飲みきれない、なんて時が。

そういう時、Aパターンはありがたい。ホッピーも入ってて氷もいい感じになったジョッキに焼酎を注いでもらえば少し濃いめのホッピーが出来るのでそこに量は少ないけど残ってるホッピーを注げばちょうどいい感じになったりするから。

もちろん、Bパターンのお店でも「ジョッキこのままにしてこれに中注いで下さい」と言えばやってくれるけどね。

僕はこれを「ホッピー育成」と呼んでる。いかに最後にベストホッピーを育てるか、中外をぴったりにするか。これはもう、経験のなせる技としか言いようがないですね。

ほいで更に、Cパターンがありましてね。

こんな「中3杯セット」なんてのをやってるとこもあるんですよ。右側のカラフェに入ってるのが3杯分の「中」。

普通に中3杯頼めば、最初にセットで400円プラス中2杯で500円、計900円のところ、このセットを使えば外250円とセット500円で計750円とおトク。

さぁーこれ頼んだらもう大変ですよ、ずっと育成ですよ。いいバランスを求めて飲んで注いで。。

で、今回は完全に育成間違えましたねぇ。。

焼酎がっつり残った。

難しいですよ、ホッピー育成は。

なんてことをやってる誕生日。

言わないよ、僕は。

2016-11-05 18:30:48 | 食べ物
先日、鶏胸肉のミンチを作ってミートソースにしたけど、余ったミンチは冷凍しといた。いや、違う、ミートソースも冷凍したし、ミンチも冷凍した。

で、ふと「鶏そぼろ丼」が食べたくなって冷凍したミンチで作りました。

その鶏そぼろが余りまして。冷凍しといたのを使って作った鶏そぼろをまた冷凍するのもやだなぁ、と思っておにぎりにしました。

盛岡出張だったので、ま、どこかの立ち食いソバ屋でソバと一緒に食べようか、と。

そりゃちゃんとしたソバ屋でおもむろに鞄からおにぎり出してソバと食ってたら気がひけるけど、立ち食いソバ屋ならありかな、と思うじゃん。

で、盛岡着いたら駅前でカップ麺フェアをやってまして。

全国から集めたカップ麺を売ってる。もちろん、お湯もポットで用意しておりその場で食べられる。

どうやら盛岡で「麺サミット」という企画をやってるらしく、その一環らしい。盛岡、岩手は麺どころですからねぇ。。

こりゃちょうどいい、ここで、持ってきたおにぎり食べても誰も文句は言わないだろう、と、思ってカップ麺を物色する。

カップ焼きそば?って気分でもない。

豚骨ラーメン?いやいや好きだけどここは盛岡だぜ。

ってことで選んだのが、

青森煮干ラーメン。

岩手のカップ麺じゃなくてゴメンね、だって美味しそうだったんだもの。

さっそく蓋を開け、粉末スープとかやくを入れ(液体スープと海苔は後入れ)、お湯コーナーに行くとさ、沸いてないのよこれが。

おいおい、いま12時20分の駅前だぜ?お湯なんて樽で用意しとけよと思ったけど言わない。まあまあそんなカリカリするのやめましょうよ。

と、3つ並んだポットの前で待つ。

そしたらさ、隣は前沢牛ラーメンのコーナーでおじさんが「試食どうですか?」とか言ってくれる。そんなんありがたく頂きますよ。折しも少しみぞれが降りだす寒い中よ、お湯が沸くのを待ってる身にはありがたい。

「うわー、ちゃんと牛の出汁も出てて美味いすねぇ」なんておじさんと話してたらなんとおじさんの生まれは僕の父親(岩手出身)と近いことが分かる。

「震災大丈夫でしたかー?」なんて岩手的な話をしてたら、

「お兄さんなにやってるの?」
「お湯沸くの待ってます」
「なんだ、お湯ならあるよ、入れてあげるよ」
「まっじすか!?あざーす!」

と、お湯を入れてくれてやっとカップ麺&おにぎりにありつけました。

となると前沢牛ラーメン買わないわけに行かないよねー。。

4袋で千円、1袋しかいらないです、なんて言わないよ、僕は。

青森煮干ラーメンはねー、美味かったです!

眠れぬ夜の鶏ミンチ

2016-11-02 17:25:46 | 食べ物
ちょこちょこ料理しているけど、節約のためでも健康のためでも無く(そうなったらなったで嬉しいけど)、ただ純粋に「うーむ、料理したい」という気持ちによるもの。

なんとなく気分をリセットするために料理をしている。

先日は夜にちょっとミートソースが作りたくなった。でもひき肉がない。鶏胸肉はあった。

ということでブラウンのハンディミキサーでまず鶏肉をミンチする。


もう2分もかからずこんな感じ。


毎回、ハンディミキサーを使ってて思うけど、すごく便利なんだけどあっさり終わっちゃうのがつまらない。もうね、2時間くらいずーっと回してたい。もう自分でも何言ってるか分からなくなってきてますが。。

せっかく戸棚からハンディミキサー出すし、使い終わったら洗うんだからもっとたっぷり使いたいんだよね。

同じくハンディミキサーでみじん切りにした玉ねぎをニンニクみじん切りとオリーブオイルで炒め、鶏ミンチを入れ、トマト缶を入れ、ローリエ(実家で採れたもの)を入れ煮込めば即完了。


で、少し味見をして、いい感じなので、、寝る、という(笑)

食べません、ほら、夜食べたら太るじゃないですか(笑)ジップロックに入れて冷凍しちゃいます。

もうね、食べたくて作ってるんじゃないの、作りたくて作ってるの。こういうのを「手段の目的化」と言います。


後日、ラザニアにして食べたんだけど脂っ気の少ない鶏胸肉ミンチで作るミートソースってのも旨いね。あえて粗目のミンチにしているから肉の食べごたえってのは意外とある。

眠れぬ夜は料理するのが一番。

サーモスのフードコンテナーを買ったよ。

2016-10-24 12:29:21 | 食べ物
ドラマ「深夜食堂」がAmazonプライムで見放題になってます。

で、これ見てるとオープニングに毎回流れる豚汁がうまそうでうまそうで。。



ちなみにこの番組のフードコーディネーターは飯島奈美さんという人で、この人の手がける作品はだいたい飯が美味そうです。深夜食堂以外でオススメは映画「南極料理人」です。



話を戻して、「豚汁食べたいなー」と思ってて。秋も深まってちょうどそういう季節になってきましたしね。

でもさぁ、一人暮らしで豚汁作っても持て余しちゃうじゃないですか。一人分作っても美味しく無いし、4杯分作ったとしても汁物だからお昼に弁当にする、ってのも出来ないし。。

いやいや、出来るじゃん!
フードコンテナー買えばいいんだよ!


ちなみにフードコンテナーってこれね。


もともと前々から欲しかったんだけど、うーむと悩み続けていた。こういうので僕が気にするのは「洗いやすさ」。ほら、こういう水筒ってさ、ちょっと分解しづらかったりして洗うの大変だったりするじゃないですか。匂って来たりしちゃって。。僕はこういう「匂い」が結構気になるタイプなので、洗いやすいかどうか、が気になっていた。

なもんで、ちょっとドンキとか行くと色々見て、分解してみたり(もちろん、ちゃんと元に戻しますよ)してみた。

色々な物があって安いのは安いけど、調査の結果(ってほどでも無いけど)、やっぱりサーモスのフードコンテナーが良さそうなのでえ~い!とAmazonで購入。

しかしまぁ、我ながら毎回思うけど、そんなに思い切るほどの値段じゃないんだけどね。。今回は2,013円、それにAmazonポイントがあったので結局1,300円ちょい。とはいえ買っても使わないものにお金を出すのは嫌なの。

つーことでゲット。そうなりゃ早速豚汁作るしか無いでしょー。

基本的なメニューはこちらを参考にしました。⇒「LIFE」(ほぼ日)

これは飯島奈美さんがやってるレシピの記事。書籍にもなってます。


LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。

豚バラ肉(スライス)150グラムを一口大に切って、10秒程度さっと湯通ししてザルにとっとく。
具は大根1/4本、人参半分、長ネギ半分、豆腐半丁(もともと半丁ずつパックになってるのが最近はあって便利)、舞茸。舞茸は冷凍したのがあったから入れただけ。あとだし汁。これは飯島奈美さんから覚えた昆布水=昆布を水に浸して2,3時間置いといたやつ。

大根、人参は適当にいちょう切りにして、舞茸は適当に割いて鍋にサラダ油を入れてざっと炒める。油が回ったら日本酒を入れて3、4分蒸し煮。その後、豚肉を入れて昆布汁入れて沸騰させて灰汁を取る。その後、味噌溶いて豆腐を手でちぎって入れて、輪切りにしたネギを入れてしばらく煮込んで完了。

深夜食堂風に豚肉を鍋でそのまま炒めようかと思ったけど、時間があったので下茹でしてみた。

ガツンと豚の脂がある感じが好きなんだけど下茹でしたらどうなんだろ?ま、やってみますか。

出来たよ。


あのね、味見した段階で

めちゃんこ美味しい。

やっぱりねー、根菜、豚バラから出る出汁がもうたまらんですな。奥底にある甘みっつーんですか、いいすねぇ。下茹でも正解。豚の旨味はしっかり残ってるのにエグミが無い。

一個だけ。

僕あんまり豚汁において豆腐は重要じゃないな、と思った。実家の豚汁も豆腐は入ってなかったような気がする。豆腐だとけんちん汁っぽくなるよね。豆腐より油揚げ入れれば良かったな、まぁ、次はそうしよう。

ほいで、フードコンテナに入れて持ってって見る。

フードコンテナは予熱をすると保温効果が高いってので、お湯を沸かし、フードコンテナに入れ、2,3分放置。その後、お湯を捨てて、温め直しておいた豚汁を入れる。

うん、たしかにお昼になっても十分暖かい。

液漏れもしないしね。

フードコンテナの容量だけど、0.27リットル、0.38リットル、0.5リットルがあるみたい。

ま、これもAmazonで見てみてください。→「サーモス フードコンテナー

僕は0.27はちょっと少ないだろう、0.5は多いなあと思って0.38にしたんだけど正解でした。

0.27だとメインのおかずとご飯があってちょっとスープ、って感じに使うのがいいかも知れない。女性ならこのスープとご飯、で足りるかも知れないね。

0.5はもうガッツリ行く場合だよね。男性、とういうか食べ盛りの高校生なんかはこれにガッツリカレー入れて、ご飯と食べる、みたいな感じでいいんじゃないかな。

僕はフードコンテナーに汁物入れてご飯持ってってそれでランチ終わり、にしたいので0.38でちょうど良かった。

一個だけ言うと、これ、箸で食べるのはちょっと面倒くさい、スプーンのほうがいいと思います。これ用のスプーンも売ってるけど僕は百均で買ったプラスティックのスプーンでいいや。

これ専用のポーチもあるけど、そもそも僕は弁当を持っていく時に保温出来るバッグがあってそれに入れているので、ポーチは要らない。これだけで持ってくならポーチあってもいいかも知れないね。

洗うときはこんな感じに分解。


本体、蓋、内蓋、内蓋パッキン、あとなんかちっこいゴム。

サーモスのフードコンテナーにした理由の一つはこのゴムのパッキンだけでも売ってるから。タンブラーなんかもそうだけど、ちょっとゴムパッキンだめになっただけで全体が使えないなってしまうのが嫌だ。本体部分が穴空いたとかなら諦めも付くんだけどさ、ピラッとしたゴムパッキンだめになったらもう使えないじゃん。タンブラーちょこちょこもらったりもするけど、どこのメーカーのか分からないのはそういう悩みがあるんだよなぁ。。

その点、サーモスのフードコンテナーはパッキンだけ300円売ってるので安心。パッキンだめになるほど使い倒すのか?という疑問はありますが。

ただね、普通の時はパコパコっと外せるけど、豚汁食べた後だと滑って外しづらい。少しお湯につけたりして脂落として洗った方がいいかもね。

なんか色々レシピあるみたいだから挑戦してみようかな―と思ってます。

出来れば、朝、食材をぽんと入れてお湯入れればお昼に食べ頃、って言うレシピがいいなー。楽だし。

ひとつ「あ、こういうの出来るかも」と思ってることがある。

僕は昼に会社にいる時にはお弁当を持ってくけど昼に会社にいない日はお弁当を持ってかない。

僕の弁当ってだいたい前の晩に作ってタッパに入れて朝、冷凍ご飯と共に持ってく、という形。昼に会社の電子レンジであっためて食べる。

昼に会社にいないと電子レンジ使えないからね。

でもさ!これだと電子レンジ無くてもあったかいから昼に会社にいない時でも持っていけるかもね〜。コンビニでおにぎりでも買って、あったかい豚汁、なんてランチが出来るかもね。

ちょっと郊外のいいパン屋さんでバケットでも買ってフードコンテナーのポトフを公園で、、なんてのもイイね〜。

うん、やってみよう。

「何もつけなくても美味しいです」という名言

2016-09-30 19:11:50 | 食べ物
ちょっと前の話だけど、仕事帰りにiPhoneを修理しに行きました。落としてバッキバッキに割れてしまったので。。別に仕方ないけどやっぱり修理代金13,000円ほどかかるのね。

そりゃ13,000円で直してくれるなら安いとも言えるけどそれでも「うわぁーなんであの時落としちゃったのかな-」とか「やっぱり保証プログラム入っといたほうが良かったのか?そもそも保護シート貼っとけば。。」なんてことをモヤモヤ考えてしまう。

考えても仕方がないので帰り道に、「えーい」と最近、近所に出来たばかりの焼き鳥屋に飛び込んだ。

まったく高級店じゃなくて、焼き鳥一本130円、ホッピーセット450円、みたいなお店ね。「もうここでがっつり飲んで今日のことは忘れてやる!」みたいな気持ちの時ってあるじゃない。なんつうのかなぁ、ダイエット?知るかそんなもん!今日は脂にまみれてやる!みたいな気持ち。

で、メニューを見たら人気メニューの№2がメンチカツでした。いいじゃないですか~。なんと1日10個限定。10個ってのもすごいね。だけどさそんなお高くないの、1個290円。うん、悪くない。

ホッピーセット頼んで(ビールよりホッピーの気持ちだったの)お通しのもろキューをポリポリ食べながらメンチを待つ。ふとテーブルを見渡すと調味料が塩と七味しかない。僕はメンチカツは醤油で食べたい派。もちろんねぇ塩でやるってのもオツなもんでゲス。そりゃご飯があればソースもありでしょう。とは言えこの日は気持ち的に荒んでたので「えーい、メンチに醤油じゅっと染み込ませて食ってやる!」と思って店員さんに醤油をお願いする。

そしたらさ「ウチのメンチは味ついてますんで」とあっさり言われてしまった。

いや、分かる、分かるんだよ、たぶん1日限定10個ってくらいだからこだわってるんでしょうさ。だけどさぁ、、メンチにガッと醤油かけて食べたい日だってあるよ!人間だもの。

まぁ箸つける前から醤油頼むってものそりゃ良くないか、と思って一応、そのままで食べてみる。でもね、やっぱり物足りない。違うんだよ、メンチカツのせいじゃない、僕の気持ちの問題なんだって。なもんだから結局、醤油を頼んだ。

こういうのってなかなかに難しいよね。

作ってる側としたら「そのまま食べても美味しい」ものを作ってるんだろうし、一方で食べる側としては「そのまま食べても美味しい」ものを更に美味しく食べたい、ってのもある。

結局のところ「言い方ひとつだなぁ」とも思うんだよね。

もし、このお店のテーブルに醤油、ソースあたり置いてあってその上でメンチが出てきて「うちのメンチは味付けてますんで、よろしかったらそのままでもどうぞ」くらい言われたら「あら、そう?じゃそれで頂いてみますか」とも思ったかも知れない。

そう考えるとやっぱり思い出すのは僕が世界で一番好きなお寿司屋さん。そこはもちろん目の前に醤油が出てるんだけどひとつひとつのお寿司にいろいろ手を加えているので本当に醤油つけなくてもいい。そしてそこの方は「醤油つけないでください」なんて言わない。「醤油つけなくても美味しいです」とだけ一言添える。これがいいんですよ。

あー、札幌行きたい。

「たて」のピザ

2016-09-28 09:29:37 | 食べ物
とある蕎麦屋チェーンの社長が「鮮度は原価に響かない」と言っていた。

その蕎麦屋チェーンは決して高級な店ではなく、もり蕎麦330円という安いお店。その値段なら高級な蕎麦粉は使えない、じゃあどうやって美味しい蕎麦を出すか。ポイントは「鮮度」。普通の蕎麦粉で作った蕎麦でも、挽きたて、打ちたて、茹でたてなら美味い。天ぷらだってそんなに高級な素材じゃなくても揚げたては美味い。しかもそれは原価に響かない。高級な素材を使えば原価が上がる、いい料理人を雇えば人件費が上がる。でも、普通の材料をアルバイトが作っても、出来たてなら美味い。そういう蕎麦屋があります。

すごくよく分かる。

例えば、僕の母親の実家(僕が生まれ育った家から歩いて5分)は農家なんだけど、この時期は新米が穫れる。その米ってのは別にブランド米って訳でもない、普通のお米。だけれども、とれたての新米、しかも精米したてを炊きたてで頂くと「こりゃちょっとすごいね!」ってくらいに美味い。特に「精米したて」ってのはぜひ皆さんお試しいただきたい。

なんでこんな話をしてるかと言うとね、たぶんピザもそうなんですよ。

最近よく行く川崎の居酒屋さんがありましてね。川崎で映画観た後にぷらっと寄ってビールと焼き鳥で一杯やってたりする。何せ安いのよ、焼き鳥一本80円とか。

で、そこにピザもありまして。ちょっと小腹が空いたんで頼んでみたの。

チーズピザ290円。

安い!そんなに大きくないから安い、ってこともあるだろうけど、逆にその大きさだから一人分としてちょうど良い、って感じ。

別にこういうとこのピザだしそんなに期待してなかったんだけど、、これが美味いのよ!驚くほど。

で、よくメニューを読んでみたら「注文受けてから生地を延ばしてます」と書いてある。やっぱりね、これなんです。

僕の大好きだった「上野公園入口の売店のピザ」も注文受けてから生地を延ばしてた。残念ながらそのお店はもう無いんだけどね。

挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦が美味いように、延ばしたて焼きたてのピザば確実に美味い!やっぱり鮮度は大事ですよ。

で、何度か行って、


生ハムのピザ、


ミックスピザも食べて見た。

もちろん延ばしたてですから、どれも旨いよ。でもね、一番、シンプルに「おお、延ばしたてのピザは美味しいじゃん」と思えるのはシンプルなチーズピザだと思う。

どれも美味しいんだけどね、十分。

イタリアなんだか日本なんだか

2016-08-20 21:28:56 | 食べ物
最近、炭水化物を控えてます。

米だの麺だのパンだの大好きな人間なんだけど、やっぱり炭水化物って太るからね〜。控え始めてしまうと慣れてしまってそんなに食べなくてもそれほどしんどくない。特に夜はほとんど炭水化物を食べない。

でもさ!たまにさ!夜食にちょっと食べたいな〜って時があるんだよね。そんな夜の話。

もうね、ほんとちょっとでいいの。なんならお稲荷さん一個とかで。まぁ、そんな洒落たもん無いですわね。

冷蔵庫には卵がある。冷凍ご飯でもあればさっと卵かけご飯でもいいんだけど、そもそも冷凍ご飯が無い。

ということでちょっとだけカルボナーラ。

カルボナーラってさ、イメージとしては生クリームでしょ?それはそれで美味しいだけど、ローマ風カルボナーラは生クリーム使わないらしいよ。

卵黄とパルミジャーノチーズでサッと。ローマ風カルボナーラ作るたんびに「これって日本で言えば卵かけご飯みたいなもんだよな」と思う。

本格的にやるなら具はベーコンと玉ねぎを炒めたものだけど、今日はいいや、どうせ夜食なんだし。と思ってたらタラコがひとかけ余ってたので投入。粉チーズを入れて混ぜる。ま、白ゴマも入れとくか。

卵黄とタラコを混ぜただけだとちょっともったりしてるので、パスタの茹で汁をちょっとカップにとっておく。(熱々の茹で汁を混ぜると卵がパサパサになってしまうから、冷ましたいんです)

パスタはちょい少なめ60グラム、夜食だからね〜。

茹で上がったパスタの粗熱を取りソースと混ぜて出来上がり。所要時間10分ほどのローマ風カルボナーラタラコ風味。イタリアなんだか日本なんだか。

所要時間10分、ほんと卵かけご飯みたいなもんだよな〜。

なにかける問題

2016-07-29 10:35:44 | 食べ物
先日、パスポートを作りに行きました。

パスポート何がめんどいって、申請して、鶏肉、じゃなくて取りに行く、ってので2回いかなきなゃいけない事ですね。そういうのなに?あのマイナンバーとかで簡単になんの?よ知らんけど。

東北に出張する日の朝にちょっと有楽町のパスポートセンターによって申請して、一週間後に取りに行った。土曜日やってないらしいんで平日、仕事が終わってからね。

てかさー、平日しかやってないって大変よね。僕は適当に行けるからいいけど「平日は朝9時から夜8時まで仕事だい!有休?なにそれおいしいの?」って人はなかなかパスポートも取れないだろう。(たぶん郵送とかもあるんだろうけどね)

無事、パスポートをゲットしてちょっとお腹空いたな、と思ったんで有楽町のガード下で一杯。

こういうのが美味しい季節になりましたね。

すぐ脇を車がビュンビュン、頭の上を山手線がガタンゴトン。ま、いいやね。

串数本を食べてもちょっと「うーん、何か食べたいな」って感じだったのでハムカツを頼みました。

そこで、緊急提言ですよ。

ハムカツ、なにかけます??

そりゃ無難なのはソースでしょうね。良いですよね〜、ソースとね、辛子。揚げたてにじゅわじゅわっとね。

だけど、僕は揚げ物の一発目は塩で行きたい。いいですよ、あっさりしてて。そしてその次、醤油。ちょっと薬味があったほうがいいので柚子胡椒、わさびなんてあるとイイけど無くてもまぁ良い。

「なにかけるか?」ってのは本当に悩ましい問題ですねぇ。。

タクシードライバー

2016-07-23 11:44:03 | 食べ物
こんにちは、夏ですね、夏といえば冷酒ですね。(てきとう)

近所にいろいろお酒を揃えてて、1杯350円で飲める店が出来ました。ま、ありがたいことです。

ということで一杯目は山形のお酒、涼しいラベルでいいっす。

つまみは缶詰のホタテ水煮。

二杯目はもうラベルのインパクトがすごい、岩手県北上のタクシードライバーというお酒。


こんなのあるんだね~。

ラベルのインパクトに比べてとても飲みやすいです。

なんとこのラベルのデザイナーは俺たちの高橋ヨシキ大先生、イウォーク大好き。


そんなこと考えつつクイクイやってる夏の夕暮れ。

カレーラーメンなど。

2016-07-05 08:57:48 | 食べ物
そういえば先日、室蘭に行って来ました。もちろん仕事でね。

北海道入りはちょうど半年ぶり。まぁ仕事なので室蘭行って仕事して帰ってきただけだけど。

いいところでしたよ。

天気が良かった。海沿いってのはそれだけで嬉しい。

初日は地元の居酒屋で魚だのザンギだの。

東京から来たというとお店のご主人がバンバン出してくれてお腹いっぱいになりました。

それから室蘭はどうも「カレーラーメン」ってのが名物らしくそれも頂く。

これで「ミニ」なんですけど、チャーハンと一緒に食べたらもうほんとお腹いっぱい。

室蘭は北海道の他の市町村と同じくなかなか景気がよくなく大変だろうけど、それでもこれだけの大自然があるってのはすごいことだと思うんだよね。

仕事を終えて特に札幌によることも無く東京へ。札幌に寄れなかったのは残念だけど、空港でサッポロクラシックとかま栄ととうきびおかき。

旨い!

東北地ビール紀行

2016-05-12 16:28:30 | 食べ物
最近は、年齢的なものもあるのかどうにもそんなにたくさんは食べられない。。

と思って居たんだけど、何故か先日の東北出張ではお腹が空いて仕方が無かった。何故だろうね?

なんとお昼にショッピングモールでしゃぶしゃぶ食べ放題ランチなんて食べてしまった。久々に食べると美味いね、しゃぶしゃぶ。

で、その日は夜の新幹線で秋田から盛岡に移動しようと思ったんだけど、次の新幹線まで1時間待ち、ふと飲食店街を見るとビアバルみたいな店で「田沢湖地ビール飲み放題1時間1,500円」というのをやっていた。

うーん、ちょうど1時間だし、と思ってそりゃ入るよね。

生ビールグラス1杯400円、6種類。もうそりゃガブガブのみますよ。

6種類制覇は行けなかったけど、桜こまちという季節限定のもの、ヴァイツェン、アルト、ケルシュ、ピルスナーの5種類を頂く。









悩んだあげくにツマミはメンチカツ。


ポートランドでクラフトビールをガバガバ(まさにガバガバ)飲んで、その時には「やっぱりIPAだぜ!」と思っていたんだけど、最近はなんつってもヴァイツェンの爽やかさがたまらない。季節的なものもあるんですかね。

「ビールって苦いから苦手」という方もいらっしゃると思うんだけど、ちょっと試しにヴァイツェンはお試しいただきたい。バナナのようななんとも 言えないフルーティさがありますから。

で、次の日は盛岡。仕事を終えて駅前の路地裏の焼き鳥屋に入ったら銀河高原ビールのヴァイツェンがあって速攻いただく。

うーむ、美味いですね。

焼き鳥で気持よくなった後に駅に向かうとベアレンビール(という盛岡のクラフトビール)直営店があり、そこではアルトをいただく。


で、〆に盛岡じゃじゃ麺。

美味いんだから。

料理が「巧い」とはどういうことか?

2016-04-20 10:46:41 | 食べ物
一人暮らしの男性としては、僕は料理をする方だと思う。

最近は新しい家に越してキッチンも広くなったので愉しいからだいたい晩ごはんは自宅で作っている。と言ってもさっと炒めるとかその程度。だいたいお酒飲んじゃうしね。

会社で働く日は(出張が多いので会社に行かない日もある)お弁当を持参することもある。

これも節約だとか営業バランスだとかそういうことじゃなくて、例えば週末に買い物するでしょう?そうして晩ごはんを作ると食材が余る。冷凍しておけるものもあるけどそうも行かないものもある。だからもったいないので作るだけ。

夜にざっと作って冷蔵庫入れといて朝持ってくだけ。ご飯は冷凍しといたご飯をそのまま持ってって会社でチンする。めちゃくちゃ手抜き。

とはいえ、そういうことを言っていると「料理巧いんだね」と言われる。もちろん、言われて嬉しいけど、そもそも論、「料理が巧い」というのはどういうことか、と考える。

例えばさ、「美味しい料理を作ることが出来る」ってのなら、めちゃくちゃ高い和牛でも買ってきてさっと焼いて塩コショウで食べてもそりゃ美味しい料理でしょう?結局、素材によるじゃないですか。

僕は「料理が巧い」ってのは「想像通りのものが作れる」ということだと思う。

つまり、「ああ、今日はなんかこういうものが食べたいな」と思ったら、そのとおりに、冷蔵庫にあるもの、あるいは買い物してきたものでそういうものを作れる、ということ。

見栄えも味も「こういう感じのものを作ろう」と思ってその通りに作れる、というのが「料理が巧い人」だと思う。

そういう点では僕はまだまだだと思うけどね。特に見栄えにはまったく自信が無い。

んで、更にプロ級になると「想像を超えたものを作れる」ということになると思う。

例えば、札幌の僕の大好きなお寿司屋さんだと、「え!?これとあれをこうしただけ(に見える)のになんでこんなに美味しいの!?」なんてことがある。

こういうのがプロだと思いますね~。