goo blog サービス終了のお知らせ 

浅草文庫亭

"大哉心乎"
-大いなる哉、心や

モンモン(熊本話の続き)

2017-09-05 11:10:56 | 食べ物
ひともじぐるぐると馬肉なんかを突きながらお酒を飲んでいたら大層気分が良くなってきた。

夜も更けてきたしちょっと〆に麺でも食べたいな、と思って店員さんにお勧めラーメンを聴いたら「天外天」ってのが有名らしい。数人が並んでおり確かに人気店のよう。

ラーメン700円をいただく。スープは豚骨ですかね、麺は細めストレート。飲み終えた身体に染み込むほど美味いねぇ。。なんか粉がかかっててこの粉が美味い。にんにくガッツリ目の味です。

「うまいうまい」と言いながら食べてたら店員さんが「うちは辛口ラーメンもお勧めなんで、次回ぜひ」というので「次いつ熊本来るかわからないんで今食べます」と言ったらさすがの店員さんも苦笑い。。そりゃそうだね。

でも辛口も確かに美味しかったら良しとしよう。


次の日はいい天気。路面電車で熊本駅まで。

路面電車のある街ってのはだいたい良い街だ。

熊本駅のお土産物屋さんはくまモンがたくさん。

熊本はうまいモンとくまモンばっかの街ですな。

熊本で食べた美味しいもの

2017-09-03 22:23:07 | 食べ物
47都道府県ぜんぶ一回は泊まったことあるんだけど、それでも、あんまり記憶に無い都道府県というのもある。もちろんその都道府県にはまったく責任は無くて、僕が深夜に到着して朝出発しただけ、みたいな感じだから。100%僕のせい。

そういう都道府県のひとつが熊本。ここはねー、本当にもったいない。熊本はほんとに深夜に到着して駅前の東横インに泊まり、周囲にめぼしい飲食店も見つけられなかったので駅近辺でラーメンを食べ、朝出発しただけ。それで「記憶に無い」と言われてもそりゃ熊本に失礼だよね。

今回、ちょっと用事があって熊本に行ってきました。別に帰っても良かったんだけどどうせ次の日休みだし、なんなら泊まってみるか、と一人泊。

今回、仕事が終わったのが熊本の中心街あたりでホテルもそのあたりに取ったのだけどこれが正解。お店がたくさんある。よく知らないんだけど熊本には上通り下通りみたいな地域があり、そこが中心街の様子。駅よりは熊本城に近い。

まずはぷらっと入ったお店でひともじぐるぐる。

皆さん、ご存知ですか?「ひともじ」とは熊本弁で分葱のこと。これをさっと湯がいたのをぐるぐるっとまいて一口サイズにする。それに酢味噌。美味いんです。

そして馬刺し。

左からレバー、霜降り、コーネ。コーネってのはたてがみの根本の部分、もうね、脂(笑)。うんまいねぇ。。肉も美味いが醤油が美味い。九州のこってりした醤油が馬肉に合う。

さらに天草産アジ。

こちらは刺し身醤油で。うまいうまい。

更に〆にひともじぐるぐるをお代わり。


結構楽しくなってきたんで次の店に。こっちはちょっと高級目。(と、言ってもお値段はお手頃)

ほら、しつらえが高級感あるでしょ。


ナニこれ??って思ったら右側のお水がたまったところにつけるとふわふわと伸びてきてお絞り。



面白いね。

そうそうこのお通し美味しかったなー。真ん中は豆腐かと思うけでしょ?実はクリームチーズなんです。そこに梅肉。美味い美味い。

ここでは馬ホルモン刺し。

これめっちゃくちゃ美味いです。柚子胡椒で行ってもいいし、にんにくスライスで行ってもいいし、もちろん両方セットで行ってもいい。

つーことで熊本は食べ物美味いよ!

※今回行ったのは一軒目が「居酒屋 五郎」、二軒目が「桜庵」でした。

(ラーメン&くまモン編に続きます)

清涼感

2017-08-23 11:02:05 | 食べ物
「お酒、何がお好きですか?」と聞かれることがたまにある。

例えば人とお酒を飲んでいて、「よく飲むんですか?」「ええ、そうですね」なんて答えると、聞かれる。で、いつも返答に窮してしまう。

完全に、飲んだリッター単位で比較するなら、ここ一年くらいでいうと、ビール4、焼酎3、ワイン3、ウィスキー1ってくらいだろうか。あれ、ちょっと多いな、まいいか。もちろんその他のものも飲んでるけどとにかくまぁざっくり言うとそんな感じだろう。

その中で「何が一番好きか?」となると非常に困ってしまう。だいたい一杯目はビールにしたい気持ちもあるけど、ビールばっかりだとつまらないしやっぱり糖質とかが気になる。ビールと焼酎で用が足りるかと言うと多少ワインも欲しかったりするし、ハイボールは美味しいし。。というところですね。まぁ、酔えりゃなんでもいいわい、というところもあるんだけどね。

先日、暑い日にふらりとひと駅分歩かなくてはいけないときがあって。あっついなーあっついなーと思って駅に着いたらキリンシティ(キリンビールがやってるビアレストラン)があった。17時くらいだったけど「今日はまぁ良いか」と思って入った。もちろんキリンビールの店だからビールがメインなんだけど、どうもビールという気分じゃなくて迷って見つけたのがこれ。

モヒートビア。そうだねぇ、あっつい日にはモヒート美味いよねぇ。本当のモヒートはラムで作るけどこれはビールで作っている。ミントの清涼感がいいですね。美味しいな、と思って次の日も同じ店に行きモヒートを飲んだ。

今度は普通のモヒート。これはこれで美味しい。

と、飲みだすとハマってしまって、よく行く品川のバーでもモヒートを飲んだ。

更には浅草でも。

糖分を控えている(禁煙してからどんどん体重が増加しているのでね)し、甘めなお酒がそもそもそんなに好きでないので、リクエストを聞いてくれるお店では「砂糖を入れないで作ってください」とお願いする。

とにもかくにもモヒートは、どこで飲んでもミントとライムと炭酸が醸し出すなんつーんですか、清涼感が美味しい。

と、思っていたらよく行くスーパーの酒売場にモヒートの元というか要は「カクテルベース」を見つけた。


バカルディクラシックカクテルズモヒート 700ml

つまりこれを炭酸で割ればすぐモヒートが作れちゃう。これを炭酸で割るだけでもいいけどラベルを読むと「ミントとライムを入れればより本格的に」とのことなのでミントとライムもスーパーで購入。

早速作ってみる。

うん、十分十分。美味しい。ちょっと甘めではあるけども美味しい。

モヒート好きな方、どうぞお試しあれ~。

年に1,2回

2017-08-17 10:12:54 | 食べ物
先日、名古屋に行ってきた。

9時前に着いたので朝ご飯はホームの立ち食いきしめん。

名古屋できしめんは何度か食べたけど結局ホームのが好み。

さっと用を済ませてランチ(と言ってももう15時位だったけど)は、味噌かつ。

ビジュアル的にあんまり味噌カツに見えないけど下側にあるのが味噌だれです。

昔、名古屋に行ったことなかった頃は「え〜!?トンカツに味噌〜!??」と思ってたけど、慣れると美味しい。いや、美味しいどころか「イエス!コレだぜ!」とすら思う。美味しいよ。

味噌かつを食べながら同行者と駅弁話になる。つまり、なぜ日本の駅弁はあんなに高いのか?と言う話。

ちょっとこのサイトで見てもらうと駅の改札内や新幹線車内で売ってる弁当はまぁ800円は切らない。だいたい1,000円以上。いいお値段しますねぇ。。

僕自身は駅弁を買うことはほとんど無い。だって高いんだもの。。昔(新幹線もそんなに無い時代)は電車に乗ってる時間も長かったろうし、そうなるとお腹空くだろうから駅で弁当を買って車内で、ってのもあったろう。だけど今ってそんなに乗車時間ってかからないじゃないですか。立ち食いもたくさんあるし駅構内に飲食店もたくさんある。なんなら駅の改札外にデパートがあったりしてそこの地下でお惣菜お弁当も変えたりするじゃないですか。そっちのほうが美味しいしね。

ああ、そう言えば昔、そのパターンでお惣菜、何かフライ系とサラダと炊き込みご飯を買って「わーい♪」と思ってたら割り箸もらい忘れたことがあったな。新幹線車内じゃ当然割り箸なんて売ってないし車内販売の人に「割り箸貰えませんかね」と言っても貰えなかった(当たり前だ)。だから手づかみで食べたことありましたね。割り箸はちゃんともらいましょうね。

何の話だ?あ、駅弁だ。

僕は駅弁を食べるとすると崎陽軒のシウマイ弁当、これ一択。

いいよね。これっておかずの種類が多いし一個一個が小さいのでビールのつまみにも十分なる。本気で(何が本気だかよくわからないけど)出すとすると、シウマイ弁当とシウマイを買って、筍煮なんかをポリポリ食べながらかまぼこ、卵焼きなんかでビール。シウマイも2,3個食べちゃってビールを飲み終えたら〆に余ったおかずとパックのシウマイでご飯を食べる、ってのがいいですね。「おお、今日も富士山綺麗だな」みたいな感じでね。

このパターン、二人でシェアするのもオススメ。それぞれ弁当があって、パックのシウマイは半分こ。完全にご機嫌な"居酒屋のぞみ"ですよ。

シウマイ弁当は830円。普通のコンビニ弁当に比べると割高だけどそれでも他の駅弁に比べるとまだ良いと思う。

そんなこんなで「なんでこんなに高いのかねぇ」と同行者と話していたら、「ああいうのは、年に1回くらいしか新幹線乗らない人のためのものだからじゃない?」とのことだった。

なるほど。

普通の人ってまぁ新幹線なんて盆暮れの1,2回だろうね。それくらいのことだったら1,300円の特製幕の内弁当食べてもいいやね。

「毎週新幹線か飛行機乗ってる我々の方がおかしいんですよ」と同行者に言われた。そりゃそーだ。

ハウスルール

2017-08-07 13:58:18 | 食べ物
家庭であれ学校であれ会社であれ、それぞれ独自のルールがある。

例えば、僕の実家の話。洗面台があるでしょう?例えば外から帰ってきたらそこで手を洗う。今みたいに夏の暑い盛りなら顔まで洗うとするじゃないですか。で、何で拭くか、もちろんタオルで拭くわけだよね。で、ご家庭によってはタオルが一本脇にかけてあって、それで拭くというところもあるだろう。

しかし、僕の実家は違っていて、洗面台の脇に畳まれたフェイスタオルが積まれている。それを取って、手を拭き、拭いたらその脇の洗濯機に放り込む。僕が子供の頃からずっとそうしていたし、今だにその方式。

「それだとタオルの洗濯量が大変ではないか?」、うん、大変。まぁ、僕が洗濯する訳ではないんだけど。

実家でそれが当たり前で、僕が一人暮らしを始めたら「うむ、こりゃ洗濯大変だ」と思って僕の今の自宅ではその方式ではなく、脇にかけてるけどね。

ことほどさように、様々なルールというものがある。

飲食店だってそうなの。

最近仕事でよく神田に行くんだけど、そのビルの地下一階には中華料理店が入っている。まぁ普通の中華料理店です。

油淋鶏定食を頼んでちょっと店内を見回すとお客さんが自分でスープなんかを盛っている。なんだろう、と思って見ると「ランチタイムはセルフサービス」と書いてある。なるほど。お店の人にしても「お代わりください」とかお客さんに言われていちいち対応するよりも「炊飯器にあるから勝手にやってください」のほうが楽だろう。見てみると、卵スープ、麻婆豆腐、野菜サラダ、きゅうりのピリ辛漬け、白米、杏仁豆腐が取り放題。なるほど、そりゃありがたい話だ。お客さんが自分でご飯とスープと前菜を用意してくれるならお店としてはおかずだけ出せば良い。なるほどねぇ。

と思ってサラダとピリ辛漬けを取り、ご飯と麻婆豆腐を持ってきた。麻婆豆腐はもちろんアツアツできたてってわけじゃなくてつまりはまぁ麻婆豆腐風味とろみスープ的なものだけどそれでも嬉しい。ご飯にちょっとかけちゃえば簡単な麻婆丼だものね。いいじゃない。

と思ってたらメインの定食が来た。

なんと、こちらにもご飯、漬物(ザーサイ)、卵スープ、デザートがついている。どういうこっちゃい!?

ご飯が僕にしては大盛り気味な上に、自分でセルフサービスで取ってきたご飯もある、よって僕にしては特盛り状態に。。

ご飯残すのいやだから食べますけどさぁ。。

よく見たらどうやらセルフサービスは「4名様以上」だったらしい。そうかそうか。。



なんてことがありましてね。

で、また別の日に、今度は冷やし中華が食べたくなってまたこのお店に行った。もう一度、セルフサービスコーナーをよく見ると「4名様以上」はディナータイムの食べ放題のことのようで、やっぱりご飯、前菜、スープなどはランチタイムセルフサービスのようだ。ややこしいな(笑)

まぁとにかく量は結構たっぷりめに出てくることがわかったので今回は失敗しない。冷やし中華と半チャーハンセットを頼む。出て来たものは冷やし中華と半チャーハンだけだったのでその時点で改めてサラダと麻婆豆腐をセルフサービスで取ってくる。この方式だと半チャーハンに麻婆豆腐を少しかけて「麻婆豆腐チャーハン」に出来るのが嬉しい。

いいよね、冷やし中華。

鶏もつ煮ぶっかけ飯

2017-07-28 10:41:25 | 食べ物
タバコはやめ続けている、もう少しで一ヶ月というところ。

タバコを止めるとやっぱり太る。これはもう仕方ない。僕の場合、口さみしくて間食をしちゃうとか、食欲が増すとかそんな感じでは無い。なんというか、満腹感が得られない。なので、お酒を飲んだ帰りについ牛丼を食べてしまったり、お昼のラーメンに半チャーハンを足してしまったり。こんな食生活だとやっぱり太る。

吉野家で豚丼に明太子プラスって美味い。

少し前まではね、「いやぁ、年取ったからか食べる量減ったわ〜、お米なんてね、一日一膳で十分ね」って言ってたのにね。年齢のせいではなくタバコのせいだったんだろう。

まぁ仕方ない。何かを得るためには何かを賭ける必要がある。

その流れで。先日、鳥料理屋さんに行きましてね。

どうやらオススメ料理は鶏半身をそのまま鍋で炊く「炊鶏」ってやつらしいんだけど、一人で入ってるから流石にそれはヘヴィ過ぎる。

(ちょうど目の前で炊いてたんで写真だけ撮らしていただく。鶏スープで鶏半身を蒸してるみたいだ)

もう少し軽めの物を、と思って鶏もつ煮を注文。


鶏もつ煮ってさ、九州では一般的に出てくる料理のような気がする。

少し前、福岡の友人の家(福岡在住女性、お子さん3人)に行ってご飯食べた時も自家製の鶏もつ煮を出していただいた。

もちろん、九州以外でも鶏もつ煮はあるだろうけど、こんなに頻繁に、それこそ一般家庭でも作るくらいに一般的では無いと思うけどどうだろう?少なくとも僕は自分で作ったことは無いし僕の実家でも、母親が作った記憶は無い。

ま、鶏もつ煮。美味いよね。レバ、ナンコツ、ハツ、皮など色々入ってる。ここのはうずら卵も入ってた。

僕がすごく好きなのは適当に箸でつまんで口に放り込むと、レバーだったりハツだったり皮だったり、色々なものが口に入ってミックスされて「うむ、何が口に入ってるかは分からないけど今、確実に口の中に美味いものが入ってる」と思いながら食べる方法。美味いの。

この鶏もつ煮、少し困ったことが一つある。それは家庭料理でもあるから異常に「ご飯に合う」ということ。この店の鶏もつ煮も一口食べた瞬間、「う、ご飯が欲しい!」と思ってしまった。
店に入って一品目、まだ〆のタイミングでも無いのにね。。

少し逡巡した後、まぁここでご飯頼まないと後悔するだろな、と思ってオーダー。ライスというメニューがない店だったので茶碗ではなく小皿にご飯だけど全く問題無い。


ご飯に鶏もつ煮をぶっかけてレンゲっでカッカッカッっと音立ててかっこむの最高なんだから。もし鶏ガラスープなんてありゃそれもかけて茶漬け風にするのもオツかもね、

カウンターのとこに大皿で鶏もつ煮が置いてあるんでなんならこっからオタマで直接ご飯にぶっかけたくなる。


うーむ、ダイエットしなくちゃなぁ。。

土曜の丑の日だからスタミナのあるもの

2017-07-26 15:36:51 | 食べ物
僕は利根川沿いで生まれ育ったので、近所に川魚店てのがあった。鰻、鯉、鮒なんかを売ってるの。鯉や鮒なんかはあんまり食べなかったけど鰻はよく食べました。母親が食事作るの面倒だったりすると「もう今日は作るの面倒だから鰻!」みたいな感じで鰻の蒲焼。川魚店に電話して、「蒲焼3尾お願いします」と言っておいて後ほど取りに行けばオッケー、みたいな感じ。

子どもの頃はね、鰻捌くのも面白くてよく見てた。鰻をさっと取って頭に金串刺して固定して、シューッと捌くのね。

なんか色々思い出してきたけど、やっぱり僕の地元は鰻の名産地だったんだろうなぁ。。お祭りなんかでも「鰻のつかみ取り」とかあったもの。あれ、いくらだったんだろうなぁ?1,000円は絶対しない、500円とかだったと思うんだよな。取れなくても別にお店の人が網で掬ってくれて捌いて蒲焼にしてくれるの。昔とはいえ鰻の蒲焼1尾で500円は安いよね。

ま、こんな感じで子どもの頃からよく鰻を食べてきました。だからね、あんまり鰻が高級料理ってイメージないんだよね。「実家帰りゃ食えるしなー」と思ってるんで逆に外ではあんまり食べない。

でさ、最近あれでしょ、鰻が減っててヤバイんでしょ?そういう話聞いてから僕は個人的に鰻断ちしてます。鰻を食べないようにしてるの。流石にさー、絶滅はヤバイでしょ。鰻は好きだけど種が絶滅するならそりゃ食べないようにしますよ。

みんなが食べてくれないと鰻屋さんが困る、とか言うならね、僕はひとつアイディアあります。鰻の値段を10倍にするの。チラッと見ると鰻重、良いところで食べると一杯5,000円とかですか。これを一杯5万円にするの。それでも食べたい人は食べるんで無いかなぁ。そうなれば鰻が10尾必要なところ1尾で済む。どすか?

そもそも論で言うと土曜の丑の日に鰻食べるってのも、夏に鰻が売れないんで困った鰻屋さんが平賀源内に相談したのが発端って言うじゃないですか。そもそも鰻の旬は冬でしょう。

それにさ、昔はそりゃ脂のってて栄養あるもんってそんなに無かったから鰻も貴重だったろうけど、現代社会なんて日頃、鰻以上にスタミナあるもん食べてますよ、我々(笑)

もちろん鰻は美味しいと思うし、貴重な日本文化だと思う。だからこそ絶滅の危機に瀕してるなら僕は食べなくても良いな。もちろん食べたい人はどうぞどうぞ、ご自由に、お楽しみくださいませ。

つーことで土曜の丑の日、僕はニラレバ炒めいただきました。

もーうね、スタミナたっぷりですよ。美味しかった~♪


Boichi 作品集 HOTEL」という漫画短編集がありましてね。この中に「すべてはマグロのためだった」という作品が入ってます。今回の話書いててこの短編を思い出した。これはこれで素晴らしい漫画短編集なのでよろしければどうぞ。

イケメンのコイバナ

2017-06-25 22:55:16 | 食べ物
知り合いのラジオ番組に「イケメンのコイバナ」って企画を提案したんどけど通らなかった。

「イケてる麺の濃い話」ね、ずっと麺の話をするの。面白いと思ったんだけどなー。

ここ数日、自分の中の麺欲が強くて麺をよく食べてます。



これは蒲田の麺屋Voyageと言うところのラーメン。ホタテとキノコ出汁で美味しい。岩海苔が嬉しいね。



こちらは蒲田の駅ビルに入ってるつけ麺屋銀四郎のつけ麺。スープが濃くてドロっとしてて美味い。



こちらは蒲田の麺バカ息子のつけ麺。麺の上に立てかけられてるのは海苔丸ごと一枚。これは嬉しいね!最近、僕はラーメンのトッピングでは海苔が一番好き。チャーシューも玉子も無ければ無いで構わないとすら思うんだけど海苔は欲しいね。

つけ麺って昔はそんなに好きじゃなかったけど最近は好きよ。

地元ビール、地元野菜

2017-05-16 15:38:48 | 食べ物
クラフトビール(地ビール)が好き。

以前、アメリカのポートランドに行った時、そこはビール作りが盛んなところで様々なビールを飲んですっかりハマってしまった。

で、僕の地元の町にもクラフトビールが有ると聴き、先日帰省した時に、いそいそと出かけてみた。

Paradise Beer factory


調べてみると素材から地元のものを使い、水はなんと鹿島神宮の御神水を使っているらしい。鹿島神宮ってのは湧き水が有名なところでね。

自分の生まれ育ったところの水(もちろん僕は御神水で生まれ育った訳ではないけどまぁ水脈は同じだろう)ってのは一口飲んだ瞬間に「コレだぜ!」って感じがする。

もちろん、どこのクラフトビールをそれぞれの味があり面白いけども、こういう「自分を形作った水のビール」を飲めるというのは格別に幸福なものだと思う。

Amazonでも売ってた。


Paradise Beer Factory (パラダイスビアファクトリー) 鹿島神宮御神水使用クラフトビール6本セット(800/本)

この醸造所(マイクロ・ブリュワリーってやつですね)は小規模な農業をやっているらしく、食べ物はこれまたこのあたりで取れた食材を使っている。うん、ピザ美味かったよ。

こういうのってさ、不思議なことにいっつも「地元で採れた新鮮なルッコラ」が美味い。なんでだろ。ルッコラなんて(なんて、というのも失礼だけど)、僕はあまり買わなくて、だから「美味しいなぁ」と思うことがあまりない。もちろん嫌いじゃないけど。だけど、こういうところで食べると「採れたてのルッコラって美味いなぁ」としみじみ思う。

地元の友人達に聴いても「こんなところにこんなおしゃれなお店があったんだ~」って感じなのでなかなかまだまだ知られていないようだ。

鹿島神宮の大鳥居の目の前なのにね。これからも頑張って頂きたいものです。

アゲアゲ

2017-05-07 20:27:54 | 食べ物
一般的な一人暮らし男性よりは料理をする方だと思う。

とは言えほとんどしないのが揚げ物。もちろん揚げ物は好きなんだけど温度管理とかが難しくて。

ということでフライヤーを買ってみた。


山善(YAMAZEN) 電気フライヤー 揚げ物の達人 ホワイト YAC-120(W)

元々は油を使わず揚げ物が出来る!みたいな商品を新聞広告で見かけて調べてみたんだけどどうもピンと来ず。ま、揚げ物ったら油だろ、とこちらにしました。

ゴールデンウィークの帰省に合わせ実家に送り、便利なようなら自宅に持ち帰るしそうでないな実家においとけばいい。

加えて串カツ用ソースも発注。

大黒屋 なにわ名物串かつソース 1800ml

で、やってみました。


楽しい!美味しい!簡単!

やっぱさー、揚げ物はテンション上がるね。揚がってるし上がってる。

油飛ぶかなと思って庭でやったんだけど、そんなに油飛ばないから屋内でも大丈夫。串を刺すのと衣着けるのが面倒と言えば面倒だけど、まぁ着けちゃえばボンボン揚げるだけ。

「孤独のグルメ」でさ、主人公が、

「ご飯があるのか、そうなれば話が違う。ここに並んだ大量のおつまみがおかずとして立ち上がってくる」

と言うシーンがある。

「フライヤーと串カツソースがあれば大量の素材が串カツとして立ち上がってくる」、と僕は言いたい。

とりあえずやってみたのは魚系、マグロ、サーモン。これは手巻き寿司をやったやつの残り。

それから野菜、もちろんナス、長ネギ、玉ねぎ、カボチャ。カボチャ最高。

あとはジャンク系。チーズ、スモークチーズ、ウィンナー。やっぱね、やっすいウィンナーの方が美味い。

実家なんで姪っ子たちがいるんで子どもには大人気。

余りに人気で実家がフライヤー欲しいとのことで持って帰らないことに。自分用にもう一個買わなくちゃな。

社会的な味覚

2017-04-24 21:24:33 | 食べ物
近所にイタリアンがあってさ。福岡の話なんですが。

イタリアンと言ってもメニューは、パスタ、ピザ、サラダくらいのこじんまりしたお店。以前、ぷらっと「おお、パスタでも食べようか」と昼下がりに入ってみたことがある。

昼ごはんには遅く、夕ご飯には早すぎる時間帯だったのでぷらりと入ってパスタを食べてさっと出てきた。もちろんそれなりに美味しい、ちょっと値段はお高め(パスタ一人前で1,080円から)かなと思ったけど、まぁ普通にそのくらいの値段のパスタはあるからね。

うーんでもさ、普通のランチのパスタで1,080円てのはさぁ、どうだろ。サラダとドリンクでも付いてりゃまだ、、って感じだけど。。そこはサラダもドリンクも付いてない。

で、その後、土日にそのお店の前を通るとすげー行列になっているのに気づいた。あのね、土日のランチタイムはすっごい行列なんですよ。(大事なことなので2回言いました)

近所って別に繁華街じゃなく単なる住宅街。そこにこんなに行列が出来てる理由がよく分からなかった。

なんとなく、地元の人に聞いたら実はそこは結構な有名店らしい。なんでも有名人がお忍びで来ていたことで話題になり、その後、よくテレビでも紹介されてるんだってさ。

うむ。

隣のお客さんはそこのパスタを食べて「すっごーい!美味しい!」とか喜んでた。僕としては「うん、ま、そういうのは人それぞれの主観だからなぁ。でも、僕の作る明太クリームパスタはこれと比べても中々のもんだけど。。」と心の中で思ってた。もちろん口に出しては言わないけど。

確かにもちろんパスタは美味しかった、でもね、そこまで並ぶほどか?と聞かれると残念ながら僕は首を捻らざるを得ない。偉そうで申し訳ないけど。例えばそこの並びに僕がよく行く居酒屋があって、そこの海老クリームパスタは負けず劣らず美味しいと思う、値段も800円程度。

この件で、僕はつくづく思ったのだけれども、人間にとって「味覚」ってのは非常に「社会的なもの」だということ。

僕は社会学の専門家では無いので浅い認識をご容赦頂きたいのだけど、僕の考える「社会的」というのは「他者や歴史や情報の上にある」と言うこと。この浅い定義をどうかご容赦頂きたい。

その上で、たぶん我々は何の情報も無く料理を味わうことは出来ない。

例えば。

同じ料理でも、気の合わない人と2人で食べるのと、好きな人と食べるのとでは味が違うでしょ?いや、厳密に言えば「味」が違う訳ない、同じ食べ物なんだから。だけど、「味覚」は確実に違うでしょう。

例えば。

友人の家にお呼ばれして、ご飯がもしすき焼きだったら、多くの日本人なら「うわーい!なんかもうすいませーん!!」と思うと思う。だけど、もし「すき焼きとは豪勢なご馳走だ」ということを知らない、例えば外国出身の方なら「あ、なんか牛肉と野菜の醤油煮だねー」としか思わないんじゃないだろうか。

何が言いたいかと言うと、この店のパスタを僕は、何も知らずに食べて「うん、まぁ美味いね、ま、それなりに(俺が作る明太クリームパスタも負けてないよな)」と思った。でももし僕が情報(有名人が食べてて、土日には30分ほど行列しないと食べられない、ということ)を知っていれば感想は違ったかも知れない。もしかしたら僕のことだから「いやー、あそこのパスタはスゴイよ、何せあの監督もお忍びで食べに来たらしいからね〜、やっぱねー、ホームラン王は食べるもんも違うね!それが1,080円なのよ、安い!」とかドッピオさんあたりに自慢してたかも知れない。

味覚に「社会的」という補助線を引くと、色々なことが分かる、と僕は思っている。

例えばさ、「日本人の味覚は鋭い」というようなこと言う人いるじゃん?それ自体、僕はちょっと失礼な言い方なんじゃないかな、と思うんだけど。例えば、「この繊細な味は日本人にしか分からないよ」的なさ。もし僕が日本人じゃなかったとして、そんな言葉聞いたらちょっとカチンと来るかもしれない。

そういうのってさ、結局、食べて来たものの歴史によることが多いんじゃないかな、と思う。

例えば子どもの頃、ケチャップびったり塗ったハンバーガーを母親が作ってくれてたとしたら、その人にとっては「ケチャップびったりのハンバーガー」がある意味、お袋の味なワケじゃん?そういう人が「白身魚の刺身を塩でどうぞ」って言われてもねぇ。。で、てことはさ、人種の問題じゃないと思うのよ、僕は。

例えば僕は札幌の「みよしの」の餃子カレーが大好きな訳だけど、僕がみよしの餃子カレー好きなのって学生時代の思い出も「込み」なんだろうな、と思う。もし、何も知らなくてぷらっと札幌に行ってみよしのに入って餃子カレーを食べたら、「うん、ま、餃子とカレーだね」としか思わないかも知れない。

ジンギスカンもさ、最近、とにかく僕は「ああ、ジンギスカン食いてぇなぁ」と思っているんだけどそれも「北海道で過ごした想い出込み」の味なんじゃないかなと思う。

うーん、ジンギスカンをガツガツ食いたいなぁ。来月、札幌行く予定だから食べてこよう。

キャラメリゼ

2017-03-11 21:27:02 | 食べ物
「品川で飲もうか」ということが最近ちょこちょこある。

僕としても家から近いし。最近、東京にいる時は用事がない限り品川から先の、東京寄りにはあんまり行かない。人が多いんだもの、ぐっと疲れる。。

今週は水曜日に大井町で飲んで、木曜に品川で飲んだ。まぁ、大井町と品川は僕にとってはおんなじようなもんです。

品川で飲む時によく行くイタリアンがあって。駅からとても近いのだけどビルの最上階なので意外と空いていることが多い。とにもかくにも品川のお店の満席具合ってのはすごいもんでして、お店を決めずにぷらりと行くと30分くらい店を探す羽目になったりする。

という訳で特に希望がない場合はここのお店に電話してここでご飯を食べる。

景色がいいよ。


ここで僕が毎回頼むのは和牛の鉄板焼き。

もうさー、こんなの美味しくないわけが無いじゃないですか。イタリアの赤ワインと一緒にいただく。

今回特に「え!??これマジで!??」と思ったのが鶏レバーのパテ。

あのさ、鶏レバーのパテなんて(なんて、というと失礼だけど)まぁまぁそれなりによくあるメニューじゃないですか。前菜としていいでさーね。

でもね、ここのは鶏レバーのパテをキャラメリゼしてるの。つまり、砂糖を上にかけて炙ってある。ぐっとスプーンを入れて上がカリカリしていたのでびっくりしましたね。でねぇ、鶏レバーと砂糖の甘みって実は合うの、とっても。驚きました。

美味しくて美味しくて、店員さんに「とにかくこれ美味しいです、シェフに、美味しいです、と500回言っておいていただけますか」とむちゃなお願いをしてしまったくらい。

「美味しい美味しい♪」と大きな声で言いながら食べてたらシェフが「楽しんで頂いてありがとうございます。よろしければこれもどうぞ」と更に一皿頂いてしまった。

本マグロのトロと生海苔を和えたもの。メニューは無いそう。こんなのもさー、美味しいに決まってるじゃないですか。

こういう晩御飯を食べられると嬉しいなぁ。

16oz

2017-03-06 22:56:59 | 食べ物
以前、シアトルに行った時にスターバックス一号店に行ってタンブラーを買ってきた。


これがスターバックス一号店。

スターバックスの一番最初のロゴの入ったもので一号店でしか売ってない(はず、たぶん)。


随分便利に使っていて「買ってよかったよな」と思っている。

たっぷり入るし本体と蓋しかないから洗うのも楽。その分、保温機能はあんまり無いけどまぁいいや。きちんと保温できるやつだと内蓋とかゴムパッキンとかあって洗うのが面倒なんだもの。16oz用と書いてあるのでだいたい450CCくらい?グランデサイズも入ると思う。

もちろんスタバに行ってこれに入れてもらうこともあるし、セブンイレブンでカップのコーヒーを買って紙カップからこれに移して持ち歩くこともある。ほら、セブンイレブンのコーヒーって鞄に入れられないでしょう?(入れてもいいけど鞄の中べちゃべちゃになるわね) これに入れて蓋をきちっと閉めておけば鞄に入れて持ち歩いても大丈夫。

ほんで、このタンブラーのメリットはもひとつあって。

スターバックスにこれ持って行ってこれに淹れてもらうとだいたい「いいタンブラーですね」と声をかけられる。店員さんによっては「一号店行かれたんですか?」とか聞かれる。「そうなんですよ、シアトルに行った時に買ったんです」なんて答えるとちょっとした優越感を得られる。


最近、スタバで仕事をすることもちょこちょこある。日本のカフェ産業ではスタバが苦戦しているらしい。まぁ、たしかにちょっとお高めだものねー。だけど、ドトールはちょっとテーブルが狭苦しい感じがするので仕事する時はスタバが僕はいい。コーヒーの味で言えば僕はタリーズが一番好みなんだけどあまり近くに無くて。。

スタバが高い、と言っても「いや、そんなこと無いんじゃないかな」と思っている。

もちろんフードメニューはちょっとお高めだよね。グランデサイズのラテとサンドウィッチなんか頼むと1,000円近くなったりするから。

でも、僕はいつもドリップコーヒーショートばっかり飲んでいる。あんまりフードメニューは食べない。

ドリップコーヒーショートだとタンブラー持ち込みの値引きがあって税込280円。ドトールのコーヒーSで220円なんでそんな変わらなくない?

しかも、スタバはワンモアコーヒーというサービスがあって、ドリップコーヒーのレシートがあればその日中なら同じサイズが税込108円。そうすると2杯で388円ってことじゃない?つまり一杯194円。僕は朝、スタバでコーヒーを買い、帰り道にスタバに寄ってまたもう一杯、ということをやるときがある。

意外と良いですよ。

鹿児島

2017-02-23 13:58:47 | 食べ物
久々に鹿児島に行ってきた。うーん、たぶん3,4年ぶりくらいなんじゃないだろうか。

鳥刺しがうまかったですよ。

もちろんモモ、ムネも美味いんですがなんつってもレバーでしたね、最高でございました。

もちろん飲み物は焼酎。鹿児島ならではの飲み方で、「前割りの黒じょか」というやつがあります。

まず「前割り」というのは前の晩から水と焼酎を合わせて寝かせておく方法。これだと水と焼酎が分子レベルでしっかりつながりまろやかになるらしい。

それから「黒じょか」というのは焼酎のお湯割り用の土瓶で、平たい形をしている。


(写真撮り忘れたのでAmazonから)

「じょか」はどうやら「千代香」と書くようで(諸説ある)、黒い千代香、が黒じょか。平たい形なので直火で温めると中身がまんべんなく温まるとのこと。

つまり、前の晩から水で割っといた芋焼酎を黒じょかで温めて飲む、という飲み方。これがいいんです、風情があってね。お猪口でいただくのでぬるくもなりにくい。

僕のお気に入りの「首折れサバの刺し身」も食べたかったけど、最近はなかなか入荷が無いとのこと。残念。札幌でも僕の好きなお寿司屋さんで「アレ」が「最近はもう獲れないんです」と言われたし、改めて日本の水産業界が心配だ。ま、僕が心配してもどうしようも無いことですが。

次の日、車で動いていると「キリシタン墓地」という案内看板を見つけた。ちょっと立ち寄ってみる。

普通のお寺のお墓の脇に石段があり、結構山を登ってったところにある。(案内板には100mと書いてあった)

墓石は無く、ただ苔むした石が追いてある。そこに、十字架が刻まれている。

なぜここにキリシタン墓地があるのか、なぜこれだけの石段を登って行かなければいけないのか、なぜ墓碑銘も無く十字架だけが刻まれているのか。。

うむ、まぁ、いろいろあるのだろう。

あげあげ

2017-02-07 21:35:14 | 食べ物
同年代の一人暮らしの男性の中では比較的、料理をする方だと思う。適当に、あるものをなんとかしてるだけだけど。

自炊していると思うのが、「揚げ物って貴重だなー」ということ。

僕は自分では揚げ物はほとんどしない。油たっぷり使うし面倒くさいし、揚げ加減が難しいし。

好きなんだけどね、もちろん。

鶏から揚げとかカキフライとか、もちろん豚カツとか食べたいなー、と思うけどそういう時は外で食べる。

特に、「おお、食べたいなー」と思うのが、「揚げたものを更にもう一回料理した」系の料理。

ほら、チキン南蛮だとかカツ煮だとかさ。揚げたてサクサクのものを更にもう一回一手間かけるってのがある意味もったいないし、手間だし、もちろん美味いんだけど自分じゃぜったいしないなー、と思う。

特にいま食べたいのが「鯵の南蛮漬け」。うむー、食いたい。

まず魚自体、自分じゃあんまり買わないし、それを揚げて、更に汁に漬けてー、って絶対しないだろうな。食いたいわー。

豆鯵まるごと揚げたのをボリボリ食いたいね。

鯵の南蛮漬けなんて、昔は「なんだ、こりゃ」って意味わかんなかったけどもう、もしタイムマシンがあってその頃の自分に会えるならぶん殴ってやりたい。

昔は「おかずにならないなー」とか言ってたと思うけど、もーうね、その頃の自分にシャイニング・ウィザードかましてやりたい。

揚げて、漬けて、冷やした鯵の南蛮漬け美味いじゃーん。ほっかほかのご飯で食べたいよう。。冷え冷えの鯵の南蛮漬けをほかほかご飯に載せた丼とかあったらバクバク食べるよ。上に大葉の千切りと刻み海苔と白ゴマとかふってあったら何も言うことない。


ことほどさように、いきなり話し変わるけど、「味の好み」ってのは年々変わるもんです。

昔は「にんにくと生姜と醤油で炒めた豚バラさえありゃなんもいらんわい」と思っていたけど、最近はそうでもない。

昨日、豚のしょうが焼きを作って食べまして、もちろん美味しいんだけど、食べたらすぐ眠くなっちゃってグーグーですよ。あのね、最近ご飯、つまりお米を食べたらすぐ眠くなっちゃう。だからお昼にはあまりご飯を食べないようにしてます。


話を揚げ物に戻しますが、茄子の揚げ浸しとか食べたいなー。

繰り返しになるけど、僕が揚げ物は自分では作らない。もし茄子の揚げ浸しなんか僕が作ったらその日の料理はそれだけで終わる。

揚げ物を副菜にしてメインになんか作る、なんて僕にゃあ出来んです、面倒で。今の僕だったら茄子の揚げ浸しとご飯だけで「美味い美味い」と満足すると思うし。

揚げ出し豆腐なんか出てきた日にゃ、もう完全にそれが主菜ですね。今なら完全に揚げ出し豆腐でご飯食べられるよ。


昔、大学の学食(カフェテリア方式で一品一品取る形式だった)でご飯、味噌汁、鶏の唐揚げ、それにもう一品、揚げ出し豆腐(多分100円ちょいだったんじゃないかな)、なんて感じでランチしてたけど、自分で作るなるとそんな献立絶対ムリですわ。

「揚げ出し豆腐」もさ、「揚げたものをもう一回料理した」系でしょ?すごいよねぇ。。豆腐なんてそのまま冷奴で食べてもいいのに、一回揚げて、更に一回汁に漬ける、というね。

あのね、丼に炊きたてご飯盛ってさ、少し冷まして(いわゆる「ツメシロ」ってやつですな)、そこに熱々の揚げ出し豆腐載っけて、汁もぶっかけちゃって、ネギみじんと摩り下ろし生姜添えて白ゴマふった丼とかどう?いけるんじゃない?(どこに?)

ああ、揚げもん食いたくなってきたなぁ。