ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

補瀉について

2024-04-12 13:48:15 | 経済学
ちょっと特殊鍼のしかたです


きょうは、スタッフに「補瀉」のことを教えるつもりです。

写真は、昨日治療に来られた方ですが、上の写真の「鍼を刺したところ」が痛む、と言います。
経絡で考えると、「膀胱経」と診ていいのですが、この方の場合はそれだけでは治まりません。
なので、写真のような鍼をしたわけです。

理由、「心虚」があり(「心に虚なし」なんて言われますがそんなことはないと考えています)、膀胱経に実が出ていたのです。
ですから、心を補しても速効性がないので、対応する膀胱経を寫したのです。
もちろん、それですぐ治りました。

「補瀉」のテクニックは鍼灸の特徴とも言えますが、間違うと偉いことになります。
補瀉の目的は、主に体のエネルギーや血液の不足を補い、体の機能を正常にすることです。
具体的には、以下のような症状や状態に対して使われることがあります。
  1. 虚弱な体質や疲労感
  2. 免疫力の低下や病後の回復
  3. 貧血や血の循環不良による冷え性やめまい
  4. 内臓の機能不全による消化不良や便秘、下痢など
補瀉の方法は、症状や個々の体質によって異なります。
一般的には、特定の経絡やツボに針を刺すことで、体内のエネルギーの流れを調整し、不足しているエネルギーや血液を補う効果があります。
刺激の方法や鍼の深さなども患者の状態に合わせて調整されます。

補瀉法は、経絡の流れに対しての「鍼の向き」でする方法や、五行の相生相剋関係での補瀉があります。
相生相剋での補瀉法は疑問に思うところがあり、私は七星鍼法で「対応経絡」を使います。

補瀉の事を書くと長くなるので、ここでは書きませんが、深く追求したいと思う人は、拙著『人体惑星試論奥義書』を読んでください。

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米3月PPI(生産者物価指数)... | トップ | 補寫の実験のやり方と経絡の... »
最新の画像もっと見る

経済学」カテゴリの最新記事