goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

暑過ぎると心臓死を起こす可能性がある:日刊ゲンダイ

2025-09-01 12:13:54 | 診断即治療と虹彩学
アチー、暑いいいい


昭和医科大教授の南渕明宏先生は『日刊ゲンダイ』webサイトに「猛暑と心臓死…血液の拍出量が2倍以上になることもある」という内容の記事を書いておられました。
たまたま、当院の患者さんが暑さに負けて「危険状態」の方がありましたので、この記事のURLを記録しておいたのです。

その方は、治療院から歩いても20分ぐらいのところに住んでいる方ですので、
「無理してでも来てください」言いました。
そんなことを言うことはめったにないのですが、2~3日前に病院で何ともないと言われと話していたので、「これではダチがあかんな」と思い、無理矢理に来させたのです。

そんな時は「七星特殊鍼法」で治療するのですが、治療後はだいぶ元気になり、ご本人が言うには、「これですっかり治ったと思った」ということでした。
しかし、「心虚」が出ていたので、そんな簡単にはいきません。
※経絡治療では「心に虚なし腎に実なし」と教えられましたが、あれは????????です。


南渕明宏先生がおっしゃるには、
近年、65歳以上の暑熱関連死は1990年代より大幅に増加しており、その背景には気候変動だけでなく社会的要因もあると指摘されている。

人間の体は暑さに対応するため心臓に大きな負担を強いるが、高齢者や心臓に余裕のない人では心房細動・心室細動を経て死に至る危険がある。

しかし実際の死亡例をみると、エアコン未使用や設置されていない世帯で多く発生しており、原因は「猛暑そのもの」よりも「経済格差」による生活環境の差と考えられる。

また「高齢者は暑さを感じない」という説明は誤りで、むしろ権力による刷り込み情報の可能性もある。
結局のところ、貧困や格差拡大が暑さへの対処力を奪い、多くの死者を生んでおり、その責任は政治にもあるのではないか、と筆者は主張している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹部七星と経絡

2025-08-31 12:53:24 | 診断即治療と虹彩学


きのうは時間が空いたので、3人で動画を作ることにした。
腹七と経絡の関係を動画で表現してみようと思ったのです。
水、金、地、火、木、土と腹部七星を押して、その変化を見てもらったのです。
それをどのように使うかと言うと、「腹部と経絡」という概念知り、実験でもそれは試すことが出来る、ということを知ってもらいたかったのです。

動画で撮影しましたので、動画で投稿しようと考えていたのですが、柚良さんが「編集します」と編集を始めたのです。
ですから、動画を公開するのは木曜日か金曜日になると思います。

その動画が公開されれば、腹診のやり方が変わってくると思います。
何故帰る必要があるかというと、最近はフェイク動画のような投稿が増えてきたので、警鐘を鳴らすつもりで投稿するのです。

あはははははは、また嫌われるわ (^o^)

ま嫌われてもいいか、真実を追い求めるのを優先したいので・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界バレー女子:勝ったー(私は寝てました(^o^))

2025-08-30 11:00:53 | 診断即治療と虹彩学

日本も強くなりました。\(^o^)/


一昨日は遅くまでメールのやり取りをしていたので、昨日は早々と寝てしまいました。
今晩辺りにビデオで見ることにします。

「東洋の魔女」と言われた「ニチボウ貝塚」(知っている人は古い人(^o^))の時代から、ほんとに大きな進歩をしてきました。
「それがどうしたんだ」と言われると、何も言えないんですが・・・。

日本が世界大会で戦って、勝ち抜いていくのは非常に嬉しい
ただそれだけです。

バレーやサッカーが好きなので、ワクワクしてしまいます。

次は確か9月3日

一緒に応援しましょう。\(^o^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の1時45分~2時45分までのメールでやり取り

2025-08-29 15:24:50 | 診断即治療と虹彩学


昨夜、夜中の1時45分にメールが入りました。
「誰だろう」とメールを見ると、当院のお客さんでした。
こんな時間によっぽど困っているんだろうなー、とメールを読んでみたら、

【今年、初めてこの月曜から病院検診から帰った後、激しい目まいと嘔吐、吐き気で伏せっております。今回は吐き気と嘔吐がきつくて、今になっても水分補給と、2日前からカツオ味噌だけ少々食べれるだけで、一向に食欲も出ず、多分無理矢理食べても吐いてしまいそうです。激しい嘔吐が続くと身体の消耗が半端泣くきます。今起きて見たら今まで普通舌が、粉を噴いたようになっています。以前にもこんな事がありましたが、今日で5日目になりますが、胃腸が全然動いてないって事ですか?いつもだと3~4日で食欲も出て来ましたけど、一体どうしたら良いのかわからなくて、厚かましいのは重々ですが、先生にお伺いしたい思いメールさせて頂きました。外に出る元気・気力もな、いつもの様に様子見していましたけど、一向に良くなってこないので‥‥。吐き気の気持ち悪い症状は今もあります。何かできる事はないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します】

~~~~~延々とメールのやり取りが続く~~~~~=

ちょっと長くなりましたが、このようなメールに始まり、家での手当を教えたりしていたら、夜中の2時45分になっていたのです。
ま、何とかなりましたが、心臓からの症状ですので、ちょっと危なかったです。

こんな事がありまして、きょうはブログもFacebookも書けなかったので、その弁解で昨日の様子を記事にしました。(^_^;)

最近は、危険な状態になってから連絡して来る方が増えましたが、できれば早い方が助かります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入眠法:眠りやすくなる方法

2025-08-28 08:12:44 | 診断即治療と虹彩学



こんな感じになるのですが、どうも上手くいきません。
治療院へ行ってから、スタッフと一緒にやってみます。

要は、脊椎を捻じるだけのことです。
左右に捩ります。
で、背骨が緩んだ感じがしたら、反対側に捩って、同じように背骨が捻れるのを確認します。

左右2回ぐらいはやった方がいいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめましてAI子(えい子)です。「初めて満足できる画像」が出来ました

2025-08-27 10:40:21 | 診断即治療と虹彩学
AIで女性の写真を作ってみました


noteの準備をしていますが、4000余の記事を整理するだけで大変です。
でも、だいぶ進みましたので、もう一息です。
現在の斯界では、ブログなんて読まれないようですが、これは考え方です。

「読む人は読んでいいる」と思いますので、落ちこぼれないようにしないと。
noteでは「治療おもしろ珍道中」「病気治し」「症例」等、具体的な内容を解説していくつもりです。
4000件余の記事はその叩き台にします。

治し方を書いていきますので、鍼灸師には役立つものと思われます。
勿論、患者さんも「道理」がわかるので、役に立つはずです。
いや、原理も説明するので、自身の発病や病気の機序もわかるので、病で悩んでいる方には、体や病気や食事のことも納得できる点が多いはずです。

忙し過ぎて、遅れ遅れになって申し訳ないのですが、ご了承くださればありがたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の飲みすぎは危険:腕まで浮腫んでいた方

2025-08-25 12:54:03 | 診断即治療と虹彩学
腕時計のバンドが食い込んだ痕


むくみについては、先日も書いたのですが、暑いせいかやっぱり浮腫む人が多いようです。
上の写真の方は、医師に「水をどんどん飲みなさい」と言われたと話していました。
そして、なんと1日3リットルぐらい飲んでいると言っていたような気がします。

昔(40年ほど前)、正食協会の講師をしていた頃、ある自然食品店の店主が入院しました。
病名は覚えていませんが、「心臓に水が溜まっている」と言うのが理由だった。

驚きました。
同時に「何で?」と考えていたら、この方は当時流行った「水飲み健康法」と言うのをやっていて、毎日1~2升水を飲んでいたのです。

その方は、助かりましたが、「水飲み健康法の信者さん」には、そういうような危険があるのです。
写真の方に指導した医師は、多分そのようなことがあるとは知らなかったと思います。

おもしろいことに、「栄養学は医学に入ってない」のです。
だから、水分の摂り過ぎが心臓や肺に水が溜まるということも知らないのだと思います。
とんでもない話です。

普段のむくみ(軽度で原因が特定されない場合)は、1日あたり体重1kgにつき30〜40mL程度が目安
例:体重60kg → 1.8〜2.4L/日(食事中の水分も含む)
むくみの多くは水分摂取過多よりも、塩分(ナトリウム)過多や運動不足による循環不良が原因のことが多い

下手な医師は、誰にでも「水分を摂りなさい」なんて言いますが、危ない話です。

正食協会にいた頃は、
「水分は極力控えめに」と教えていました。
それが「マクロビオテック」の教えだったからです。
が、それも、現在のような暑さだと危険があります。

ではどうすればいいのか。
答えは、「喉が渇いたら飲む」です。
これだと、不足も過剰も心配ありません。
但し、食生活も関係しますので、単に水分だけを基準にはできません。

これを話すと長くなりますので、ここでは、
「喉が渇いたら飲む」とだけ覚えていてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテの症状が出て来た方が急に増えてきました

2025-08-24 16:12:20 | 診断即治療と虹彩学


夏バテの症状は、一般的に以下に書かれたような症状のようです。
当院は、脈で診ています。

全身のだるさ: 暑さや湿度によって体力が消耗し、疲労感を感じることが多いです。特に、脱水やミネラル不足が影響します。

食欲不振: 暑さの影響で食欲が減退し、栄養不足に陥ることがあります。これにより、体力がさらに低下します。

頭痛: 室内外の温度差や脱水、冷たい飲食物の摂り過ぎが原因で頭痛が起こることがあります。

めまい: 脱水や栄養不足、睡眠不足が原因でめまいを感じることがあります。

イライラ感: 自律神経の乱れによって、精神的な不調も現れることがあります。

睡眠の質の低下: 暑さや湿度の影響で、十分な睡眠が取れないことが多く、これが疲労感を助長します。

消化不良: 冷たい食べ物の摂り過ぎや、食事量の減少が消化器系に影響を与え、下痢や便秘を引き起こすことがあります。

読むとわかると思いますが、これは「脳疲労」も関係しています。
それで鍼灸で言う経絡は、どこに異変が出るかと言うと、「脾経」です。
だから脾経も治療するのですが、七星論で考えると、木⇒土とエネルギーは流れますので、「肝」の治療も必要です。
そして、土(脾・胃)と対応しているのが地(心包・三焦)になりますので、そこも十分診察して治療をすれば、すぐに楽になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨鍼の速効性

2025-08-23 08:31:18 | 診断即治療と虹彩学
クリックで巨鍼療法の動画


きのうは忙しかったのですが、時期計画のための撮影をしました。
このブログを見ている方々にとっては、珍しくないことだと思いますが、
これは「時期の計画」のためにやっているのです。
それと、「ブログを書く時間を省略する」ためです。あはははははは、

巨鍼は、ほんとに速効性があり、戻りも非常に少ないので鍼灸師にとっては大きな武器になります。
「武器」と言ったら、危なそうですが、その武器ではなく、テクニックという意味です。

ちゃんと書いておかないと、揚げ足を取られるかも知れない。(^o^)

それではきょうも元気にいきましょう。\(^o^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛の治療ですが、膝やその周囲には1本も鍼を打ちません

2025-08-22 07:52:14 | 診断即治療と虹彩学


膝の表にも裏にも鍼は打ちません。
必要ないからですが、一般の方には不思議に思うかも知れません。
でも、人体の構造や可動域を診ると、局所に鍼を打つ必要はないのです。

経絡とか筋骨、臓腑を診ることが出来れば、このようなことが出来るわけです。
逆に言うと、経絡、筋骨、臓腑が診れなければ膝痛は治せません。
鍼をしているのはスタッフの柚良さんですが、だいぶ上手くなってきました。

きょうも結構バタバタしそうなので、彼らにも頑張ってもらうつもりです。
私ですか?
私も頑張りますよ。(^o^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする