ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

頭腹鍼(とうふくしん)と呼ぶことにしました。

2023-09-29 08:08:04 | 診断即治療と虹彩学


二枚の写真で背骨が違うことがわかりますよね


昨日来られた方です。
彼女はアスリートで、
「2日後にアフガニスタン(だったと思う)に行く」と話していました。

監督の資格試験があるそうです。
すご~い!

で、症状は、
① 鼻水が止まらない
② 右膝の痛み
③ 左肩の痛み
④ 背中や腰が痛い
⑤ 生理前で生理痛が心配

ということでした。

そして、頭腹鍼をしてから、再び撮影したのが次の写真です。
写真でも腰の歪みが直っているのがわかるはずです。
もちろん、症状も消えていました。

きのうは、多分7~8人に頭腹鍼をしたと思います。
すごいです!!

一応に背中の歪みが取れ、いろいろな症状が取れたのです。
念のために書いておきますと、骨格矯正鍼や巨鍼や背部刺鍼などはしていません。
頭腹鍼だけで、これだけ治るのです。

私も北川先生にやってもらったのですが、鍼をしている間にお腹が凹んでいる感じがしたので、
「お腹が凹んできた感じがするんだが‥‥」と言うと、
「ああ、そうですね、、、、」と言っておりました。ヤッホー(^o^)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の疲れと脳疲労を取る鍼灸治療は?:老化を遅れさす施策

2023-09-28 08:11:57 | 診断即治療と虹彩学
今朝から自宅PCのメールが使えない。
お急ぎの方はお電話かメッセンジャー、あるいはFacebookへの書き込みをお願い致します。


このお嬢さんは寝ているみたいですね(^o^)


疲れを取るには、脳の疲労とお腹の疲れを取るのが大切です。
「お腹満ちれば学問入らず」と昔から言うように、お腹と脳は密接な関係があるようです。

東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長の記事によると、

「疲れている」と感じるときの正体は、「脳の疲れ」だそうです。
仕事や運動などで疲労を感じるのは、自律神経の中枢と呼ばれる部分で、生体アラームとして疲労が体に現れるからだそうです。
では、それはどのようにケアすれば効率よく脳疲労が取れるのかということです。

 デスクワークをすると目が疲れたり、肩が凝ったりします。
ジョギングなどをすれば足や腰の筋肉が凝ってきます。
これらのサインは、実は脳が、「これ以上仕事や運動などの作業を続けると体に害が及ぶ」という警報を出しているそうです。

これは、筋肉や自律神経の中枢にある細胞のミトコンドリアが多くの酸素を取り込み、同時に活性酸素を発生させます。
すると思考力の低下や注意力の衰え、頭痛、肩こり、目がかすむなどの症状が現れるというわけです。

つまり、「疲労とは、医学的には『痛み』や『発熱』と並ぶ生体アラームの一つですから、デスクワークの疲労も、運動後の疲労も、そのほとんどは脳の疲れから来ている、というわけです。

運動後の筋肉疲労が「脳の疲れ」からというのはにわかには信じがたいかも知れません。
しかし、梶本院長がリーダーを務めた産官学連携のプロジェクトで、96人の健康な人を対象に、運動やデスクワーク時にどのくらいの疲労が生じているかを計測する負荷試験を行った結果、ジョギングなどの有酸素運動を4時間行った程度では、筋肉はほとんどダメージを受けないことが分かったそうです。

ミトコンドリアの「さび」が疲労の正体

疲れるのは脳のなかでも「自律神経の中枢」と呼ばれる視床下部と前帯状回という部分だという。
「自律神経は、呼吸や消化、血液循環、心拍数といった生体機能を調整しており、睡眠中や安静中でも、生きている限り24時間働き続けている。

運動を始めると、自律神経の働きで数秒後には心拍数が上がり、呼吸が速くなり、汗をかき、運動している間、休むことなく制御している。
だから運動をすると、生体のコントロールタワーである自律神経が最も疲れる、と梶本院長は説明します。

細胞のエネルギー工場であるミトコンドリアは、酸素の消費量が高いので活性酸素が生じやすく傷つきやすい。
最もその影響を受けるのは、生体機能を維持するために休みなく働いている自律神経の細胞です。

自律神経は生体機能を維持するために常に働いている。そのため酸素の消費量が非常に高く、大量の活性酸素が生じる。
「脳内で発生した活性酸素は、神経細胞を攻撃する。

具体的には細胞のエネルギー工場であるミトコンドリアを傷つけ(酸化させ)、さびつかせてしまう」(梶本院長)
「このミトコンドリアの『さび』が疲労の正体というわけです。

さびにより自律神経の機能が低下した状態が「疲労」、さびがこびりついて取れなくなった状態(元に戻らなくなった状態)を「老化」と呼ぶ」と梶本院長は語っています。

そこで、生じた活性酸素を、こびりついてしまう前に取り除くことが大切だと考えているわけです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相関鍼は「脳疲労」の治療に使うとさらに効果を発揮してくれるようです

2023-09-27 10:18:20 | 診断即治療と虹彩学



相関鍼は意外なところに治療効果を発揮してくれます。
たとえば先日来られた患者さんは、「肩こり、頭痛、怠い、眠れない」(多分寒暖差疲労)と訴えていましたが、相関鍼をしたら、
「体がスッとしたわー」「頭痛もなくなりました」と言っていました。

これは先日の臨床実践塾で、モデルになった方が、鍼を刺したまま寝ていたのを見ればわかると思います。
もちろん、当院に来られた患者さんも治療の途中で寝ている方もいます。

このテクニックは、脳が寛(くつろぐ)鍼もしているのですが、全体のバランスが取れる鍼もしているからだと思います。
セミナーが済んでから、参加された先生が私にこう言っていました。

「あれはいろいろなのに使えますねー」と。
そうなんです。
極端なことを言うとどんな症状にも使えるはずです。
たとえば、昨日テレビでやっていた「寒暖差疲労」などは簡単に解決できると考えています。

以下は奈良県医師会のHPから「寒暖差疲労」を転載したので参考にしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「寒暖差疲労」とは

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。
気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。
気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感(けんたいかん)、便秘、下痢(げり)、不眠などの様々な心身の不調をもたらします。
慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります。
寒暖差疲労をケアするためには乱れた自律神経を整えて、日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが大切です。
例えば、気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす、逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして、1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。
この際、急激に身体を冷やしたり温めたりすると逆効果になるので注意しましょう。
自律神経を整えるには、
①身体の局所(筋肉や内臓)を温める
②散歩などの運動をする 
③首肩の筋肉をストレッチする 
④身体を温める食べ物を多くとる 
⑤規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びること)
⑥38~41度の湯に首までつかり体の芯まで温め、自律神経の集まっている首を温めることです。
自律神経は首だけではなく、耳の周りにも集中しています。耳をつまんで前後に回したりすることも自律神経の働きを整えるのに有効です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の臨床実践塾のテーマは「相関鍼」でした

2023-09-26 10:58:21 | 診断即治療と虹彩学


相関鍼とは、脳と腸の相関性を追求した鍼です。
これは睡眠障害の方が何人かいまして、その勉強をしている時に、「脳腸相関」が出てきました。(最近流行ってきたようです)

その実技を説明をしている途中で、モデルになった方が寝てしまいました。
これだけでも成功だったと思います。(^_^;)
目的が「不眠症の治療」にも使えないかということだからです。

脳腸相関は多くの分野で研究が進行中であり、身体と精神の健康に及ぼす影響に関する理解が深まっています。
将来的には、脳腸相関に基づいた新しい治療法や予防策が開発され、患者の健康向上に寄与することが期待されています。

ということで、我々鍼灸師は、それを鍼灸に当て嵌めて治療展開をすることはできないかと考えるわけです。
それが先日の実践塾でお話した「相関鍼」にまとめたわけです。

すると、モデルになった方の仙骨に歪みがあったのですが、なんと仙骨が真っすぐなったのです。
それを見て、中国で見てきた「テンカンの治療」を思い出しました。

中国でのテンカンの治療は、尾骨と肛門の間から仙骨の内側に沿って鍼を刺入していくのですが、見ていても怖い鍼のやり方でした。
つまり、尾骨の下から仙骨に沿って鍼をするということは、腸と脳に影響を与えているということになります。

日本では、そんな激しい鍼の仕方はできませんので、私はやった事はないのですが、きっと、その手法で脳に刺激を与えていたのだろう、と考えました。


以下は参考にしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
脳腸相関とは、脳と腸の相互作用に関連する複雑な生物学的プロセスと情報伝達システムを指す概念で、脳と腸が密接に結びついており、一方の状態や活動が他方に影響を与えることを示唆しています。
以下に、脳腸相関の概要を詳しく説明します。
  1. 脳と腸の結びつき:
    • 脳と腸は、神経、ホルモン、免疫システムなどを介して密接に連携しています。この連携は、身体の健康や情動に重要な影響を与えることがあります。
  2. 腸内細菌叢(腸内フローラ):
    • 腸内には、数兆もの微生物が共存しており、これを腸内細菌叢または腸内フローラと呼びます。これらの微生物は、食物の消化、栄養吸収、免疫機能、神経伝達などに影響を与えます。
  3. 脳と腸の相互影響:
    • 腸内細菌叢は、腸から脳に情報を伝達し、脳の機能に影響を与えることが知られています。この影響は、腸脳相互作用として知られており、消化不良、ストレス、抑うつ、不安などの症状に関与する可能性があります。
  4. 腸内細菌叢と精神疾患:
    • 最近の研究では、腸内細菌叢が精神疾患(例:うつ病、自閉症スペクトラム障害、不安症状)と関連している可能性が示唆されています。腸内細菌叢のバランスが崩れることで、これらの疾患の発症や進行に影響を与える可能性があります。
  5. マイクロバイオームと栄養:
    • 腸内細菌叢は、食事によって大きく影響を受けます。特定の食品や食事習慣が、腸内細菌叢の組成や多様性に影響を与え、それが脳の機能や健康に影響を及ぼすことがあります。
総括すると、脳腸相関は、脳と腸が密接に結びついており、腸内細菌叢を介して情報をやり取りし、身体の健康と精神的な状態に影響を与える複雑な関係を指します。この分野はまだ研究が進行中であり、腸内細菌叢や脳腸相互作用の詳細なメカニズムについての理解が深まっています。

もう少し詳細に、脳腸相関に関連するいくつかの重要な要素や関連研究について説明します。
  1. 腸-脳軸
    • 腸-脳軸は、脳と腸が相互に情報を伝達する主要な経路です。これには、神経伝達物質(セロトニンやγ-アミノ酪酸など)、免疫応答、ホルモンの放出などが含まれます。
      腸からの信号は、感情、ストレス応答、食欲、睡眠などの脳の機能に影響を与えることがあります。
  2. 神経伝達物質と影響:
    • 腸内細菌叢は、セロトニンなどの神経伝達物質の産生に影響を与えます。セロトニンは気分や情緒に関与し、不足するとうつ病などの精神的な疾患が発症する可能性があります。
  3. 炎症と自己免疫疾患:
    • 腸内細菌叢の不均衡は、炎症性腸疾患(例:クローン病、潰瘍性大腸炎)や自己免疫疾患(例:関節リウマチ、エイズ)の発症に関連しているとされています。
      これらの疾患は、脳とも相関し、精神的な症状を引き起こすことがあります。
  4. トラウマと腸:
    • トラウマ体験やストレスは、腸内環境に影響を及ぼし、腸内細菌叢の変化や炎症を引き起こす可能性があります。
      これが、心身症状やうつ病などの精神的な症状を誘発することがあります。
  5. 脳腸相関と治療:
    • 脳腸相関の理解は、精神疾患や消化器系疾患の治療法の開発に向けた研究に重要です。例えば、特定のプロバイオティクスやプレバイオティクス(腸内細菌叢の健康を促進する食品成分)の使用が、うつ病や不安症状の緩和に有益であるとの研究結果が示唆されています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの臨床実践塾:粉砕骨折の後遺症治療

2023-09-25 10:14:31 | 診断即治療と虹彩学





セミナーは「脳と腸の相関鍼」だったので、その方法を実技を交えて解説しました。
実技を交えて治療法の説明をしている途中で、モデルになった方が寝てしまうなどがあり、面白かったのですが、写真で見ると、「骨折」のほうがもっとおもしろいかなと思い、骨折後遺症の治療から説明することにしました。

粉砕骨折とは文字どおり、骨が粉砕され大小多数の骨片に分かれている骨折を指します。
骨が3つ以上に分かれるほどの強い衝撃を外部から受けるため、広範囲で症状が表れる可能性が高いです。
この先生は、自転車で転んで骨折したそうです。\(◎o◎)/!

他の骨折同様、骨折した部位を中心に痛みや腫れが現れ、状態が酷ければ痛みや腫れ以外に、動かせない・変形といった症状がみられます。
骨の周りには筋肉・神経・血管があるため、骨だけが折れるわけでははく、骨が折れることで、周りの筋肉・血管・神経を傷つけるため痛みや腫れが表れます。

この先生は、「退院できたので」と実践塾に参加してくれました。
セミナーの予定に「骨折後遺症の治療」の予定はなかったのですが、杖を持ち、歩き難そうにしていたので、その方の「骨折の後遺症」から治療する事にしました。

参加された方々は、ラッキーだったと思います。(^_^;)

治療テクニックは「筋腱鍼」というテクニックで、筋肉や腱、そして筋腱に沿う経絡の異変を治療するテクニックです。
例えば、手や足のどこかの筋肉や腱が一部だけ引き攣っているという時に、稀に骨格矯正鍼でも取れない場合があるので、その時に使うテクニックです。

ですから、どちらかと言うと「スポーツ鍼灸」として使うといいように思います。
ですから、スポーツ経験のある中西先生(当院の土曜日スタッフ)に、筋腱鍼の本を書いてもらっています。

この先生も、最初に歩くときは、ぎこちなかったのですが、治療後はスムーズに歩いていました。(^_^;)
このテクニックの原理を使えば、骨格の歪み、腰痛、仙腸関節痛、膝裏の痛み、肘関節の痛み、手関節の痛み、足関節の痛み、等々応用範囲は広いです。

このテクニックの難しいところは「触診」です。
触診で異変を起している部位が確認できなければ、このテクニックは使えません。
きのうも参加者の先生方に触診をしてもらったのですが、鍼灸学生の方は経験が浅いせいで、触診が上手くできませんでした。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは臨床実践塾:脳と腸の関連鍼

2023-09-24 10:51:45 | 診断即治療と虹彩学

左右反転写真:鍼の角度が左右で違います
この方の記事ではありません


きょうは、「脳と腸」を同時に整える「相関鍼」(未発表)の話をします。
最初に自分(私)にやってみて、上手くいけば患者さんにも試してみる、という方法をしています。

先日、この「相関鍼」を使ってみたら、「遅効性の鍼になるだろう」と考えていたのですが、帰り際に振り向いて、
「頭がスッキリして足が軽いです」と言う方がいました。

この鍼の説明ももしてなかったし、当院に熟れている方でもなかったで、
「ほんまかいな」と思いながら、その他の方にも使ってみましたら、目の輝きが違っているのに気付いた。
「効くんだろうなー」と考えていますが、とりあえずやってみることにしました。
(^o^)



日時:9月24日(日)13:00~15:00
内容:不眠症の治療(脳腸相関)
   kindle本は出版したほうがいい
会場:新城針灸治療院
会費:5.000円


お申込み:新城針灸治療院 06-6765-7622(木、金、土以外は留守録)
     mail:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊柱管狭窄症がほぼ治りました

2023-09-23 07:30:36 | 診断即治療と虹彩学
腰に2点のお灸痕がありますがこれは大切です


この方は、3ヶ月ほど前から脊柱管狭窄症での腰痛で来院されているのですが、ようやく、
「腰に違和感はあるが、寝ている時の痛みや起き上がる時のピリーっとした痛みはなくなってきました」
と話していました。

脊柱管狭窄症は、一般的には腸腰筋が過緊張して、腰椎が前に曲がって発症してきます。
(つまり、腰椎後弯ですので高齢者独特の腰の曲がり方になります)
ですから、腰椎後弯の治療を考えながら治療を進めていきます。

脊柱管狭窄症は、脊柱管内の神経組織や脊髄に圧迫がかかる状態で、神経痛や脚のしびれ、筋力の低下などの症状を引き起こすことがあります。
脊柱管狭窄症の治療は、症状の重症度と患者の状態に応じて異なるアプローチが取られます。

現代医学的には以下の治療オプションです。
  1. 非手術療法:
    • 物理療法: 物理療法家によるエクササイズやストレッチングを含むリハビリテーションプログラムが、筋力を向上させたり、痛みを軽減させたりするのに役立つことがあります。
      この方法は、あまり期待ができないようです。

    • 薬物療法: 痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、鎮痛薬、筋弛緩薬などの薬物が使用されることがあります。
      これも痛みを押えるだけで、根本的な治療にはなりません。

    • 注射療法: ステロイド注射や局所的な麻酔薬の注射が、症状の緩和に寄与することがあります。
      これも症状を軽くするだけで、根本的な治療にはなりません。
  2. 手術療法:
    • 手術は、非手術療法が効果的でない場合や、症状が非常に重篤な場合に検討されます。
      脊柱管狭窄症の手術にはいくつかのオプションがあります
      • 脊柱間固定術(脊椎の安定性を確保する手術)
      • 椎間板摘出術(圧迫を軽減するために椎間板の一部または全部を取り除く手術)
      • 脊柱管拡張術(脊柱管の容積を拡大させる手術)

しかし、手術はリスクが伴うため、慎重に評価されるべきであり、患者の年齢、健康状態、症状の重症度などを考慮に入れて決定されます。
手術後のリハビリテーションも非常に重要です。

脊柱管狭窄症の治療計画は、個別の患者に合わせてカスタマイズされるべきです。
症状や治療オプションについての具体的な情報は、専門の医師との相談を通じて得るべきです。
医師は患者の状態を評価し、最適な治療プランを提案します。



日時:9月24日(日)13:00~15:00
内容:不眠症の治療(脳腸相関)
   kindle本は出版したほうがいい
会場:新城針灸治療院
会費:5.000円


お申込み:新城針灸治療院 06-6765-7622(木、金、土以外は留守録)
     mail:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頚椎ヘルニアについて:臨床実践塾のご案内

2023-09-22 07:53:25 | 診断即治療と虹彩学
「これができなかったんです」と言っていました


上の写真の方も頚椎ヘルニアの方ですが、先日来られた時に、写真のように座って、
「これが出来なかったんです」と話してくれました。
この方は、臀部にだいぶ痛みがあり、車の運転もままならない状態でした。

この方は、首から腕、臀部、といろいろなところに症状が出ていました。
頚椎ヘルニアは、頚椎の間にある椎間板(軟骨のクッション)が損傷し、内部のゲル状の物質が椎間板から突出する状態を指します。

これは、頚椎の神経根や周囲の組織に圧迫や刺激を与えることがあり、痛みや神経症状を引き起こす可能性があります。
以下に、頚椎ヘルニアに関する詳細を説明します。
  1. 原因:
    • 頚椎ヘルニアの主要な原因は、頚椎の椎間板の劣化です。
      加齢や長期間の負担がかかることで、椎間板が変性し、内部のジェル状の核が外に突出することがあります。
      また、急激な外傷や負傷も頚椎ヘルニアを引き起こすことがあります。

    • ここまでは一般的な原因と考えられている解説です
      しかし、七星鍼法ではちょっと違います
      右にヘルニアが出ているなら、左の頸部に過緊張があるので、多くは「心・心包」が絡んでいます。
      左にヘルニアが出ているなら、右の頸部に過緊張があるので、多くは「肝」が絡んでいます。

      そして、七星鍼法では頚椎は「水:腎・膀胱」との関係と診ていて、根本的に治すなら「水」の治療もします。

      この分析をしないで治療をするとなかなか治らないものです。
  2. 症状:
    • 頚椎ヘルニアの症状は、圧迫された神経根や周囲の組織によって異なります。一般的な症状には次のものが含まれます:
      • 頚部痛
      • 肩の痛み
      • 腕や手の痛み、しびれ、麻痺
      • 頭痛
      • 筋肉の弱点
      • 頚椎の可動域の制限
  3. 診断:
    • 頚椎ヘルニアの診断には、症状の詳細な評価、神経学的な検査、画像診断(X線、MRI、CTスキャンなど)が行われます。これにより、ヘルニアの位置と大きさが確認されます。

    • 画像診断をしても、それを治療につなげるのは難しいので、術者の手で触診をしたほうが賢明かと思います。
  4. 治療:
    • 軽度の頚椎ヘルニアでは、保存的な治療法が試みられることがあります。これには安静療法、物理療法、痛みの管理、リハビリテーションなどが含まれます。
    • 重度の症状や神経機能の障害がある場合、手術が必要となることがあります。手術の方法は、ヘルニアの特性と患者の状態に応じて異なります。
頚椎ヘルニアは、適切な治療を受ければ多くの場合、症状が改善する可能性があります。
しかし、症状が無視されたり放置されたりすると、神経損傷や持続的な痛みの問題が悪化する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

頚椎ヘルニアを何か月か前に手術した方がいまして、この方は上手くいったようです。
しかし、20年ほど前、当院に来られていた患者さんが頚椎の手術をして、術後何か月かは順調のようでしたが、徐々に悪くなり、とうとう歩けなくなってしまいました。

ですから、私は手術よりは手技療法や鍼灸治療の方がいいと考えています。
ただ、手技療法や鍼灸治療となると、保険が利きませんので、費用は重なります。



日時:9月24日(日)13:00~15:00
内容:不眠症の治療(脳腸相関)
   kindle本は出版したほうがいい
会場:新城針灸治療院
会費:5.000円


お申込み:新城針灸治療院 06-6765-7622(木、金、土以外は留守録)
     mail:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日の臨床実践塾:不眠症を治す方法(脳腸相関)

2023-09-20 08:03:57 | 診断即治療と虹彩学

ねむれな~い


現代医学では、不眠症の原因は多様であり、個人の状況や生活習慣に関連していることが多いと考えられています。以下は一般的な不眠症の原因として考えられる要因です。
  1. ストレス、不安、うつ病、トラウマ、過度の心配など、精神的な健康問題が不眠症の原因となることがあり、これらの要因が睡眠の質を低下させることがある。
  2. 長時間のデジタルデバイスの使用、カフェインやアルコールの摂取、運動不足など、生活習慣が不眠症の原因になることがあります。
  3. 疾患や病気、特に疼痛、呼吸障害(例:睡眠時無呼吸症候群)、胃腸の問題など、身体的な健康問題が睡眠障害を引き起こす可能性があります。
  4. 一部の薬物、特に刺激物や一部の処方薬、薬物乱用が不眠症の原因となることがあります。
  5. 騒音、明るい光、不快な寝具、寝室の温度など、睡眠環境の質が不眠症に影響を与えることがあります。
  6. 年齢と性別も不眠症のリスクに影響を与えることがあり、特に高齢者や女性に多く見られます。
ヤクルト中央研究所のレポートによりますと、以下のようなことが書かれています。

腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の神経ネットワークを持っており、脳からの指令が無くても独立して活動することができます。
脳腸相関とは、生物にとって重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。

例えば多くの動物では、ストレスを感じるとお腹が痛くなり、便意をもよおします。
これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。

逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。
また脳で感じる食欲にも、消化管から放出されるホルモンが関与することが示されています。
これらは、腸の状態が脳の機能にも影響を及ぼすことを意味しています。

このように密接に関連している脳と腸ですが、最近では、病原菌だけでなく腸内に常在する細菌も脳の機能に影響を及ぼす、という研究が注目を集めており、「脳ー腸ー微生物相関」という言葉も提唱されています。

では、それをどのように鍼灸治療に取り入れるかということになりますが、「脳疲労」の勉強をしていた頃から、脳と腸の関係は考えていたので、不眠症の治療にも腸を整えるようにしています。
そして、当院のテクニックとしても使っています。

つまり、腹部の治療を考えながら不眠症の治療するようにするわけです。
当院に来られている患者さんで、「ぜんぜん眠れない」と言う方がいましたが、3回ほど治療したら「眠れるようになった」と話していました。

そのテクニックは私の頭の中ではほぼ完成しています。
ただ、今度の臨床実践塾では実技が入るので、ポイントだけの説明になると思います。



日時:9月24日(日)13:00~15:00
内容:不眠症の治療(脳腸相関)
   kindle本は出版したほうがいい
会場:新城針灸治療院
会費:5.000円


お申込み:新城針灸治療院 06-6765-7622(木、金、土以外は留守録)
     mail:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼠頸部が痛い:仙骨の歪み

2023-09-19 10:42:57 | 診断即治療と虹彩学
仙骨が歪んでいます


久々に仙骨の歪みの写真です。
この方は、横座り(女性が座るような座り方)をすると、右鼠径部の奥が痛いと言っていました。
骨盤の歪みですねー。

ですから、骨格矯正鍼を使って矯正しました。
そして、右膝の内側も痛いと言っていましたが、それも軽くなったようでした。
(完全に治ったわけではありませんでした‥‥)

chatGPTが出てきてから、いろいろな情報が吸い上げられるような気がして、ブログもあまり書きたくありませんねー。(^_^;)
皆さんはいかがですか?

chatGPTから得られる情報は、2021年9月までの情報なので、今ブログに書いても反映はされないのですが、しばらくすると反映されます。
chatGPTも日々進化していますので、悠長な事は言っていられません。

そして、現在は「他人の技術も自分が開発したかのように発表する人もいる」ようですので、よほど慎重にしなければならないと考えています。
便利なモノですが、使い間違うと自分が苦労する事になりそうです。


日時:9月24日(日)13:00~15:00
内容:不眠症の治療(脳腸相関)
   kindle本は出版したほうがいい
会場:新城針灸治療院
会費:5.000円

お申込み:新城針灸治療院 06-6765-7622(木、金、土以外は留守録)
    mail:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする