ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

顎関節症:きのうもおもしろかった

2024-12-08 12:01:17 | 診断即治療と虹彩学


昨日来られた患者さんですが、当院に来てから31年になります。(^o^)
と言っても、最近では年に1~2回来る程度ですが・・・。
その方が、こんなことを訴えてきました。

・口を開けると痛いんです。
・背中にも痛みがあります。
・腰も歪んでいるようです。

はい。顎関節症です。
20年ほど前になると思いますが、顎関節症の治療法を考え出した時には、かなり興奮したのを今でも覚えています。

顎関節症となると、「顎の問題」と考えがちですが、そうではないことを見つけて、セミナーでもやったし、来院される患者さん方にも話をしていた。
だから、顎関節症の患者さんが来ると、嬉しくて嬉しくて、「♪ ♪ ♫」と治療をしていました。

顎関節症は一般的には以下のように考えられているようで、治療法もいろいろあるようですが、七星鍼法ではそんなことはしません。
七星鍼法を使うといとも簡単に治してしまうからです。
でも、一般的に考えられている原因や治療法を書いておきますね。

原因
  1. 筋肉の緊張やストレス
    • 歯ぎしりや食いしばりなど、顎周りの筋肉に負担をかける行動が原因になることがあります。
    • 精神的ストレスも影響を及ぼします。
  2. 咬み合わせの問題
    • 歯の位置や咬み合わせが正しくない場合、顎関節に負担がかかります。
  3. 関節の異常
    • 関節円板(顎関節のクッション部分)のずれや変形、関節炎などが関与している場合があります。
  4. 外傷
    • 顎への衝撃や事故が原因で関節や筋肉にダメージを受けることがあります。
治療法
顎関節症の治療は、症状や原因に応じて選択されます。主な治療法は以下の通りです:
1. 保存的治療(非外科的治療)
  • 生活習慣の改善
    • 歯ぎしりや食いしばりを控えるように意識する。
    • 柔らかい食べ物を摂取し、顎の負担を減らす。
  • マウスピース(スプリント療法)
    • 夜間にマウスピースを装着して、歯ぎしりや食いしばりを防ぎます。
  • 薬物療法
    • 痛みや炎症を抑えるために鎮痛薬や筋弛緩薬を使用する場合があります。
  • 理学療法
    • 温熱療法やマッサージ、ストレッチなどで筋肉をほぐします。
    • 専門家による口腔運動訓練も有効です。
2. 歯科的治療
  • 咬み合わせの調整
    • 歯科医師が咬み合わせの問題を修正します。
    • 必要に応じて、歯列矯正や被せ物の調整が行われます。
3. 心理的アプローチ
  • ストレス管理
    • ストレスが原因の場合、リラクゼーションやカウンセリングが役立つことがあります。
4. 外科的治療(重症の場合)
  • 関節の手術
    • 保存的治療で改善しない場合、関節鏡手術や関節形成術が検討されることがあります。
日常生活でできる対策
  • 硬いものを噛むのを避ける。
  • 姿勢を正しく保つ。
  • 顎の筋肉に力を入れすぎないようにする。
  • ストレスを減らすためのリラクゼーションを心がける。




これは予定してなかったのですが、これも「痛み治療」の範囲に入るので、今度の臨床実践塾でやることにします。

臨床実践塾
テーマ:いろいろな痛みの治療法

日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでこが痒い:七星論での診断即治療はわかりやすいです

2024-12-07 08:44:45 | 診断即治療と虹彩学


昨日「おでこが痒い」と訴える方が来られました。
診ると、ちょっと炎症が起こっているようです。
で、それを見て、すぐに原因が分かりました。

そこで、「原因はこれこれしかじかです」と、六蔵診(七星鍼法独自の診断法)をしたら、その通りでしたので、ご本人も納得した様子でした。
しかし納得だけでは治療になりませんので、それから治療をしました。

そして、先ほどの六蔵診を再びやったら、反応はだいぶ軽くなっていました。

今度の臨床実践塾では、「痛みの治療法」をいろいろやりますが、この「診断即治療」もやると思います。
おでこを見ただけで原因になっている臓腑が分かり、その場で反応を調べ、すぐに対処できるので、臨床家には役立ちます。

楽しみにしてください。




臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキレス腱が痛い:アキレス腱が原因ではありません

2024-12-06 08:48:34 | 診断即治療と虹彩学
このようにするとアキレス腱が痛む


アキレス腱が痛いと、歩くのは問題なくても、写真のようにしゃがんだり、負荷をかけたりすると痛みが増して、スムーズに動くことが出来ません。
そこで、一般的に言われる原因と、現代医学的な治療法を書いてみます。

原因
  1. アキレス腱炎(腱周囲炎)
    • 繰り返しの負荷や過度の運動が原因で、アキレス腱に炎症が起こります。
    • ランニングやジャンプなどが頻繁なスポーツでよく見られます。
  2. アキレス腱断裂
    • 激しい運動や急な負荷で腱が部分的または完全に断裂することがあります。
    • 「パチン」という音や急激な痛みが特徴です。
  3. アキレス腱滑液包炎
    • アキレス腱の周囲にある滑液包(摩擦を減らす袋状の構造)が炎症を起こす状態。
    • 長時間の圧迫や靴の摩擦が原因になることがあります。
  4. アキレス腱の変性(腱障害)
    • 年齢と共に腱の弾力性が低下し、小さな損傷が蓄積して痛みを引き起こします。
  5. その他の要因
    • 足のアーチの異常(偏平足やハイアーチ)
    • 筋肉の柔軟性や強度不足
    • 不適切な靴の使用
治療法
原因や痛みの程度によりますが、以下の方法が一般的です:
1. 保存療法
  • 安静
    負担を減らし、腱を休ませることが基本です。運動を一時的に控えます。
  • アイシング
    痛みや炎症を軽減するため、20分程度冷やすのを1日数回行います。
  • ストレッチと筋力強化
    ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性を高めるエクササイズを行います(例:カーフストレッチ)。
  • 装具の使用
    足首を固定するサポーターやヒールリフト(踵を少し持ち上げるインソール)を使うことがあります。
2. 薬物療法
  • 消炎鎮痛剤(NSAIDs)を使用することで炎症や痛みを緩和します。
3. 物理療法
  • 超音波治療や低周波治療などで血流を促進し、回復を早めます。
4. 専門的治療
  • 症状が重い場合、整形外科医によるステロイド注射やPRP(多血小板血漿)療法が考えられます。
5. 手術
  • 腱断裂や重度の変性の場合、手術が必要になることがあります。
予防のポイント
  1. 運動前のウォーミングアップとストレッチ
    運動前後にアキレス腱を十分に伸ばしましょう。
  2. 適切な靴を選ぶ
    衝撃吸収性が高く、足にフィットした靴を履くことで負担を減らせます。
  3. 徐々に運動量を増やす
    突然運動量を増やすと、腱に過度の負担がかかります。
  4. 筋力トレーニング
    ふくらはぎや足首の筋肉を鍛えることで、腱の負担を軽減します。

とまー、現代医学的には上記のようになるわけですが、七星鍼法では、患部には触らずに原因治療します。(^o^)
上の写真の方の治療も、アキレス腱など触らずに治療をしましたが、それで治りました。
※患部を触らずに治療するというところが大きなポイントになります。




詳しくは、今度の臨床実践塾でお話しします。

臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも肝臓と関わる湿疹ですねー:奇跡は求めないほうがいいですよ

2024-12-05 08:03:01 | 診断即治療と虹彩学


たま~に来る方ですが、今回は足の湿疹を訴えてきました。
診ると写真のように赤い斑点が広がっています。
赤くなっているので、かゆみもあります。

とりあえず治療はしたのですが、急に好転する症状ではありません。
なので、一応の治療をしてから、原因の話をしました。
原因の話は、本人も知っていることでしたので、長くは話しませんでした。

ただ、このような場合は巨鍼療法が役立つので、巨鍼を3本使って治療しました。
するとかゆみが治まったのか、足のスネを擦って、顔の緊張が和らいでいました。
かゆみが治まったんだと思います。

しかし、それで治ったわけではありません。
治すには、食事療法が必要なんです。
本人もそれを承知していましたので、半分笑いながら、
「頑張ります」と言っていました。(^o^)

正直言って、皮膚疾患が出るには、それなりに時間が経っていますので、本人にもそのことを理解してもらう必要があります。
患者さんは奇跡を求めてきますが、皮膚疾患に関しては、「奇跡」は難しいです。

筋・骨格系だと、瞬間的に治せる場合も多いのですが・・・。
だから、皮膚疾患の方は、奇跡を追い求めないで、コツコツ、ボチボチ治すことを考えた方がいいです。

治し方は、今度の臨床実践塾でお話しします。




臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経絡病の治療:家庭でできる治療法は大切です

2024-12-04 11:43:18 | 診断即治療と虹彩学
親子で交互に治療するといいですよ


先日、親子(お母さんと高校生)で来られた方がいました。
娘さんはちょっと深刻な状況です。
(詳細は書きませんが・・・)

そこで、毎週当院に来てもらうのは申し訳ないので、家庭療法の「太もも踏み」を教えました。
前々からこのブログを読まれている方々はご存知だと思いますが、太ももを踏む方法です。

それは何故かと言うと、例えば経絡病の場合だと、
①鍼灸では、
経絡上の「経穴」(ツボ)を刺激して、気血の流れを調整します。
それは、特に気滞や血虚の改善に効果的な治療法です。

②漢方薬では、
気や血を補う、滞りを解消する薬が処方されます。

③凝りを取るのは、
凝りを取るためにマッサージなどを行い、経絡を刺激して滞りを解消し、流れを良くします。

④慢性的な症状では、
生活習慣病が絡んでいると思えば、生活習慣の改善として、食事、睡眠、運動などを調整し、気血のバランスを調整します。
(これは説明にかなりの紙面が必要なので、ここでは書きません)

それらを一挙に快方に向かわすのが太もも踏みです。
上の写真にあるような「太もも踏み」だと、上記①では、
太ももで滞った気血の流れを良くしてくれます。

上記②では、漢方薬なので、ちょっとはずれるように思えますが、経絡の流れを良くすることは、気や血を補い滞りを解消します。

上記③では、
直接的に気血の流れを解消させることが出来ます。
特に、筋肉量が一番多い太ももの凝りを取ることは、経絡の流れを良くするので、全身の凝りに効果があります。

上記④では、
太ももを踏むことで、食事、睡眠、運動(活動力)に好影響を与え、免疫力が高くなると考えています。
それは、風邪を引いたとき、太ももを踏んでもらうと、その場で、楽になることを知れば理解できるはずです。

つまり、経絡病は、「太もも踏み」でかなり解消されると言うことです。(^o^)
ただし、やらないとわかりません。
簡単なことはやらない人が多いのですが、下手な治療法より簡単なほうがいいのです。
それは、家庭でできるからです。




これも今度の臨床実践塾で説明だけはする予定です。

臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経絡病:東洋医学の分類に経絡病というのがあります

2024-12-03 17:59:14 | 診断即治療と虹彩学
これ以上回すと痛みが出る


東洋医学の病気分類に「経絡病」というのがあります。
これは鍼灸治療などで用いられる場合が多いようです。

経絡病(けいらくびょう)とは、
①経絡の滞りや不調に基づく分類
②特定の経絡が原因となる症状が出る場合がある(例: 胃経の滞りによる胃痛)

東洋医学では、あまり「筋肉・骨格系」については論じないのですが、上の写真のような場合は、私は「経絡病の一種」と考えています。
ある程度まで回すのは問題ないのですが、それ以上回すと痛みが出る、というやつです。

これは、「肩を解せば治るだろう」と考えがちですが、そうはいかない時もあります。
その時、経絡を使うと瞬間的に治ってしまうことがあるのです。
上の写真がそうですが、ピュピュと鍼をしたら、「あらー!」という感じで治ってしまうのです。

そのようなときに私は、「これは経絡病の代表的な治療法だなー」なんて考えてしまいます。
ただ、私としては「あまり論理的ではないかも知れない」と考えているので、頻繁に使うことはありません。

たま~~~~~に使う程度です。(^o^)

でも、「あとちょっと!」というときには便利です。
患者さんが納得してくれるからです。

一般的には、肩関節の解剖を考えながら治療をするかも知れませんが、これだと解剖を考える必要もないからです。
何故なら病因が「経絡だから」です。
ここは鍼灸のおもしろいところです。




これも今度の臨床実践塾でやると思います。

臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後頭部から首、肩が痛い:5分あれば解決できます

2024-12-02 11:48:08 | 診断即治療と虹彩学
黄色く塗った辺りが痛い


先日、上記のような症状を訴えて来た方がいました。
この方は、アスリートですが、監督や審判もしている方で、審判をするようになってから、妙に凛々しくなってきました。

そこで治療を始めたのですが、最近開発している「痛みを取るテクニック」を使うと5分で解決できます。
ですから、他の治療も合わせて、8分ぐらいかかったでしょうか。
鍼が済んで、「どうですか?」と聞いたら、

起き上がって首を前後左右に倒したり、前にグーっと倒したりしていましたが、やがて笑いながら、
「うん。いいみたいですね。痛くないです」と言います。

と言うのは、この方は何後か速効療法で治療したことがあるので、驚くことはなかったですし、「治って当たり前」という顔をしていました。(^o^)
しかし、頸椎の痛みは症状にもよりますが、このような症状の場合は簡単ではありません。

次々と痛みの治療法を出していますが、そのテクニックは臨床実践塾で発表することにします。




臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、手が床に着いた:あと少しというのは治し難いですよね(^o^)

2024-12-01 11:41:16 | 診断即治療と虹彩学
両手が床に着いたと喜んでいました


写真を見るだけでは何ともないのですが、右手が床(ベッド)に着かなかったのです。
それで特殊鍼法をしたら、手が床に着いたので喜んでいたわけです。

肩関節辺りに鍼をしたわけではありません。

写真だけを見ては面白くもないし、「いつもやっていることだ」と考える方も多いと思います。

しかし、ご本人にすれば、このポーズをできないことが辛かったらしいのです。
そりゃあそうですよね、横になっても肩が痛くてバンザイが出来ないとなると、辛いはずです。
多分、それが出来たことが嬉しかったからだと思いますが、何度も

「手が床についてる」

「これが出来なかったんです」

と、私に詳しく説明していました。

現在、「痛みの治療研究」ということで、いろいろな痛みを観察しながら臨床をしているのです、次々と痛みの治療が思い出されてきます。
いつも、パパっと痛みを取っていたので、深く考えることはないのですが、「そうか。そうだったなー」というのが多いです。



この理論と実技は、12月22日(日)の臨床実践塾で解説します。

臨床実践塾
日時  2024.12.22日(日)13:00~15:00
会場  新城針灸治療院
参加費 20.000円
定員  6名
申込  06-6765-7622
    mail :shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足に鍼をしたら腕がねじれるようになった ヽ(^o^)丿

2024-11-30 08:25:44 | 診断即治療と虹彩学
 
               これしかできなかったのに 嬉しいヽ(^o^)丿


普通に考えると何ともないのですが、本人にとっては密かな悩みだったようです。
上の写真で見るとわかるのですが、今まで仰向けになると、左の写真のようにしか寝れなかったそうです。

それが昨日、開発中のテクニックで「別の治療」をしたら、勝手に腕まで治ったようでした。
なるほど~~~
と思いながら、
「それちょっと写真撮らせてくれませんか。ブログのネタにしますので、あ、顔は出ませんから」と写真を撮らせてもらった。(^o^)

今、「痛みの治療法」を考えながら臨床をしているのですが、思わぬ副産物でした。
おもしろいことには、足に鍼をしたのですが、手の捻れが治ったのです。
この腕の捻れは、その鍼を使わなくても治せるのですが、足に鍼をして捻れが取れたことは、私としても興味深い出来事でした。

これは、今度の臨床実践塾でもやろうと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足が挙がらない

2024-11-29 08:32:41 | 診断即治療と虹彩学
中国鍼での治療です


「左足が挙がらない」と訴えて来た方がいました。
この方にはずいぶんお世話になっていて、身近な人の体調が悪い時には、
「新城治療院に行きなさい」と当院を紹介してくれるのです。

その方から、「足が挙がらないので困っている」と電話が入ったので、早速来ていただきました。
診ると、骨格の歪みがありましたので、最初に手技で軽く下降結腸をほぐして、ベッドから降りて床に立ってもらいました。

「あ、ちょっと楽になったみたいですね」と言うので、
「これは骨格の歪みが出ているので、骨の歪みも取る必要があります」と言うと、
「取ってください」と言います。

実はこの方、すごい怖がりなので、少々のことでは当院に来ません。
多分、10年以上来られてないです。(^o^)
だから、「骨の歪み⇒鍼を使う」という説明をしたのです。

と言うのも、この歪みは中国鍼を使った方が1回で治せると思ったからですが、中国鍼は日本の鍼と違ってちょっと太いのです。
だから、断りを入れておいたわけです。

そして、写真のように腰に1本中国鍼をしました。
それから、床に降りてもらって、足が上がるかどうかを確認してもらったのです。
「どうですか?」と聞くと、
「あ、挙がりますね。うふ」と言います。

ほんとは巨鍼を使った方が早いのですが、怖がりなので巨鍼の話をすると逃げてしましそうでしたので、巨鍼の話もしませんでした。

で、
「明日も来るんですか?」と聞いてくるので、
「いや、様子を見て、明日も足が挙がらなかったら来てください」と言うと、喜んでいるように見えました。(^o^)

これで治療は終わりです。
帰りには、よっぽど嬉しかったのか、
「おつりは要らないからコーヒーでも飲んでください」と、チップまでくれました。
♫ ♪ 🎵 あははははは、ちょっと生々しいかな。(^o^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする