ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす(タバコと肺がんの因果関係)

2013-05-10 15:23:31 | Webニュースより
livedoor’NEWS からの転載です。(Webだとすぐ消えてしまうので…、m(__)m)
• 日刊SPA!
• 2013年05月10日09時02分




◆“タバコを吸うと肺がんになる”は大ウソ!

 国内で禁煙運動が始まった’90年頃の男性について見ると、喫煙者の数は約3000万人。一方、肺がん死の数は5万人にも満たない。喫煙者のうちの肺がん死率は0.1%程度なのです。

 長期的な喫煙と肺がんの関係性を示すには本来、喫煙者全体で見なければいけません。しかし、タバコ有害論者たちは、0.1%の肺がん死した喫煙者にばかり注目し、肺がん死していない大半の喫煙者は無視しています。

 また、現在の喫煙者率は20%程度ですが、肺がん死の割合は7~8%。つまり約8万人へと増加しています。さらに女性については、喫煙率が10%台と大きく変動していないのに、肺がんはここ40年で5倍に増えています。

 つまり、喫煙が肺がんの原因だとはいえないのです。喫煙によって肺がんになることを証明したデータは存在しません。逆に、喫煙者のほうが非喫煙者より自殺者が少ないというデータや、喫煙者のほうが風邪をひきにくいという統計データがあるほど。私の調査では、喫煙者のほうが非喫煙者よりも「やや長寿」とさえいえます。

 さらにタバコ有害論者たちは、女性のデータを抜きにして男性の肺がん死ばかりを問題にする。女性のデータを入れると、前述のようにタバコと肺がんが無関係であることが一目瞭然だからでしょう。また、もともと肺がんが多いアングロサクソン系のデータが中心で、肺がんが少ないラテン系などのデータは用いない。データの取り方自体が偏っているのです。

 副流煙の有害性については、さらに根拠が不明です。有名な「平山論文」(’82年)では詳細データを公表しておらず、信用に値しない。調査対象者が数千万人なのに肺がんの例が200例程度では、因果関係が特定できません。

 例えば、20分おきに1本喫煙する人と6畳間で同居する人が1日に吸い込む煙の量は、タバコ0.1本分相当。一般的な毒物の科学でいえば、喫煙している本人に害があるかどうかわからないレベルの、さらに100分の1程度です。これを「有害だ」と言うなら、現在までの毒物科学をすべて修正しなければなりません。

 現在、肺がん死は増えているのに、タバコ以外の原因があるという研究は進んでいない。タバコと肺がんを関連付けることに躍起になり、医師や研究者が肺がんで多くの人を死なせているとさえいえるのではないでしょうか。

【武田邦彦氏】
東京大学を卒業後、旭化成工業、芝浦工業大学工学部教授を経て、現在、中部大学教授。著書に『早死にしたくなければ、タバコはやめない方が良い』『新聞・テレビは「データ」でウソをつく』など多数

取材・文・撮影/奥窪優木 後藤ひろし 藤倉善郎
― 狂気の[喫煙者狩り]に異議アリ【5】 ―

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃー、そうだったのか「食べログ」は

2012-01-06 08:20:24 | Webニュースより
今朝は久しぶりに朝のモーニングショーを見ていたら、「食べログ」の「口コミ業者」のことをやっていた。

以下はgooニュースより

「食べログ」やらせ書き込み、請負39業者が…
(読売新聞) 2012年01月05日 20時25分
 価格比較サイト大手「カカクコム」は5日、運営する飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、順位を上げるため、好意的な口コミの投稿などを請け負う業者が昨年末までに39業者確認されたことを明らかにした。

 同社によると、サイトに登録されている飲食店から昨年1月に情報提供があり、調査した結果、これまでに複数の飲食店で業者から「10万円で好意的な口コミを書き込む」などの勧誘があったことが判明した。同社は各業者に警告文書を出して不正な投稿をやめるよう要請したが、「応じない場合は今後、法的措置も検討する」としている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトニュース“土星の砂嵐” 膵臓への影響はあるのか?

2011-12-04 10:37:06 | Webニュースより
す、す、す、すごーい! 

環境Goo フォトニュース より

土星の巨大嵐、カッシーニ撮影
消えないうように転載しておきます。



(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 11月28日13時55分 土星の整然とした雲や環の縞模様を、1点だけ乱している箇所がある。ガス惑星の北半球で起こっている巨大な嵐をとらえたこの擬似カラー画像は、NASAの土星探査機カッシーニが3つの波長の近赤外光を使って昨年12月に撮影した画像を合成したもの(11月17日公開)。


人体惑星試論(通称七星論)では、土星と脾臓膵臓を関係付けていますが、当院では、最近膵臓に異変のある患者さんが増えてきていたので、この記事が気になりました。

七星論で説くと、肝臓から脾臓に流れるエネルギーが弱いと、脾臓膵臓のエネルギーも弱くなって、その状態が続くと、ついには脾臓膵臓までやられてしまう。
例えば、糖尿病を治療するには、肝臓から治療していかなければならないのは、そういう理由からです。これは糖尿病になった人に聞いたほうが早いかも知れない。ただし、肝臓の強い人は病院の検査にはかからないので、「急に糖尿病になった」と思っている人も多いので、その人が糖尿病になる前に、どんな症状があったかを聞くことがポイントになります。

科学的裏付けも、統計的な裏付けもせずに、土星と脾臓を結びつけるのは、私自身としても納得できないので、今後、このような惑星での異変が、人体にどのような異変を起こさせるかを注視したいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国経済が引き起した嫁姑の難問

2010-03-29 18:27:22 | Webニュースより
Bit中国語より

「蝸居」社会問題が、嫁姑問題を悪化させている?

 「三・八婦人節」前夜、広州市心理危機研究関与センターが、女性相談についてのデータを発表した。最近、婚姻恋愛問題の相談をする女性がいくらか増加していることがあきらかに示され、今年一月、この分野で受けた電話相談は70件以上、中でも嫁姑問題関係が30%を占めた。センターの郭建雄副主任によると、現在住宅の価格が高すぎる情況で、空間要因が少なからず嫁姑問題激化を引き起こしていると考える。「夫婦と両親が(一部屋1リビング)で同居すると、最も矛盾が際立ってくる。お互いに家が持てる条件があることが一番望ましい。」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若者夫婦と両親が一つの部屋で暮らすなんて日本では考えられません。

経済が急速に発展したために、格差社会の亀裂が目立ってきた中国ですが、この問題は今後さらに激化するものと思われ、中国の若者が海外流出する原因にもなりそうです。
昔から都市部での住宅事情はあまりよくないので、海外に留学した若者は、このような問題や帰国後の両親の扶養等の問題があり、帰国したくないという人が多いそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央 気迫の逆転V!ソチへ第一歩(スポーツニッポン) - goo ニュース

2010-03-29 09:04:29 | Webニュースより
真央 気迫の逆転V!ソチへ第一歩(スポーツニッポン) - goo ニュース


2010年3月28日(日)06:00
 フィギュアスケートの世界選手権最終日は27日、イタリアのトリノで女子フリーが行われ、バンクーバー五輪銀メダルの浅田真央(19=中京大)は129・50点をマークして合計197・58点でSP2位から逆転。08年大会以来2年ぶり、日本人としては初めて2度目の優勝を達成した。五輪金メダルのキム・ヨナ(19=韓国)は合計190・79点で銀メダル。ライバルにリベンジを果たして今季を締めくくり、14年ソチ五輪へ向けてスタートを切った。

 自信に満ちた表情でフィニッシュすると、浅田は両手を交差させて喜びを表した。冒頭のトリプルアクセルでしっかり着氷。続くトリプルアクセル―2回転トーループでは大技が回転不足となったものの、五輪で失敗した後半の3連続ジャンプ、3回転トーループを決めるなど他はほぼ完ぺきにまとめた。SP2位から逆転優勝。何よりも欲しかった金メダルが浅田の胸で輝いた。

 「自分の中ではほぼパーフェクトにできたので、今はうれしい気持ちです。前半はジャンプに集中し、後半は力強さをステップに込めるようにした」

 すべてを懸けたバンクーバー五輪とはコンディションに雲泥の差があった。「五輪を一番の目標として頑張ってきた。終わって安心した」。帰国後、初の夢舞台を終えて経験したことのない達成感と疲労に襲われた。だが、わずか1日のオフの後、すぐ氷に乗った。演技時間を想定して日本の深夜にトレーニングするなど可能な限りの準備をしてきた。練習できたのはわずか1週間というライバルキム・ヨナとは対照的。晴らしたい思いがあったから練習は怠らなかった。「銀メダルはいつも見えるところに置いてます。悔しさを忘れないように」。家で銀の輝きを見るたびに、闘争心がかき立てられた。

 キム・ヨナは今季終了後にプロ転向を視野に入れており、最後の直接対決になる可能性もある今大会できっちり借りを返した。銀色の悔し涙を流したバンクーバーから1カ月。大技の不調によるスランプから始まった五輪シーズンを、一番輝くメダルで締めくくった。「五輪よりもいい演技ができた。全部出し切った。やりきったって気持ちです。今シーズンは長かったです」。涙はない。最高の笑みとともに、浅田が14年ソチ五輪への第一歩を力強く踏み出した。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

真央ちゃんの笑顔が一段と素晴らしかったですねー。
キムヨナさんは悔しそうでしたけど、バンクーバーでは真央ちゃんが同じ思いをしたことを考えると、「勝負の世界だから」という励ましの言葉しか出てこない。

印象に残る選手に、長洲未来さんがいた。
最初から緊張して見えたので、「ああ、多分きょは難しいなー」と思っていたが、その通りになってしまった。
でも、16歳ですので、これからの未来は大きい。
何度でも勝負をかけるチャンスがある。

ガンバレ、ガンバレ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、川崎で女子高生の感染確認 新型インフルエンザ対策

2009-05-21 01:37:54 | Webニュースより
東京、川崎で女子高生の感染確認 近畿以外に拡大、計267人に(共同通信) - goo ニュース


東京、川崎で女子高生の感染確認 近畿以外に拡大、計267人に2009年5月21日(木)00:02
 東京都は20日、八王子市在住の女子高生(16)が、新型インフルエンザに感染していることが判明したと発表した。また同日、同じ高校に通う川崎市在住の女子高生(16)の感染も同市が確認した。2人は米ニューヨークから帰国。空港などでの検疫を除き、首都圏での感染者が確認されたのは初めて。日本各地で感染が急速に拡大する事態が現実化した。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


経済がパニックになりそうです。

先日梅田に出かけたのですが、人が少ないのには驚いた。
これが東京だと、もっと酷い状況になりそうな気がする。
通勤はもとより、営業マンは営業に行けないし、対面販売の商品は売れなくなるし、飲食業はもっと打撃を受けるのではないか。

早く湿度が高くなれば、何とか危機を脱することにも期待を掛けれるのだが、その前に経済でやられてしまうところが後を絶たないような気がする。
100年に一度に不況の真っ最中にこの騒動、もう何もかも自分で守るより仕方がない。

とりあえず、昔から感染防止に役立つと言われる「梅干」でも食べておくぐらいなものか、と思うのですが・・・。
いや、梅醤番茶のほうがいいと思う。
理由は、新型インフルエンザは消化器症状を起すので、梅醤番茶で胃腸を整えておけば、多少は救われると考えるからだ。

他に秘策がないわけではないが、オリジナルになってしまうので、不特定多数に公表することはできない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果

2009-03-09 11:57:23 | Webニュースより
gooニュース より
ここを↑クリックすると料理番組の動画も見られます。

2009年2月24日(火)11:21
Aaron Rowe


納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。
日本のテレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ食材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。
ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。
「アミロイド線維を分解するナットウキナーゼの能力はかなり有望だ」と、[カリフォルニア大学サンフランシスコ校]グラッドストーン神経疾患研究所に所属するアルツハイマー症の専門家Li Gan氏は言う。「健康食品に含まれる酵素なので、副作用も少ない可能性がある」
アルツハイマー症は500万人以上を苦しめる変性疾患で、治療法は確立されていない。中度の記憶障害を少し和らげる薬はいくつかあるが、病気をさらに理解し、治療のための新たな対策を作ることが求められている。
国立台湾大学の化学者Rita Chen氏のチームも、ナットウキナーゼが3種類の有害なタンパク質の線維を分解できることを明らかにしている。『Journal of Agricultural and Food Chemistry』誌に掲載された論文の中で、試験用の薬は経口摂取すれば体の各部に届けられるが、脳には届かないかもしれないと述べている。アルツハイマー症の患者は脳に作用する薬を必要としている。
それでも、もしナットウキナーゼを脳で作用させることができれば、ただの対症療法ではなくダメージを修復する方法がついに得られる可能性がある。ただし、タンパク質の線維を分解すると、状況がさらに悪くなる危険もある。
「線維を分解することは必ずしも有益とは限らない」とGan氏は指摘する。「例えば、粉々にされた線維が線維性ではなくなり、集合すれば、かえって有害になる可能性もある」
[アルツハイマー型認知症は、病理学的には脳組織の萎縮のほか、大脳皮質の老人斑の出現がみられ、老人斑はβアミロイドの沈着であることが明らかになっている。ただし、このβアミロイドが本症の直接原因なのか、それとも結果であるのかについて結論は得られていない]
Gan氏もChen氏も、次の研究プロセスは、ナットウキナーゼを動物に与えて実験することだと同意している。Chen氏は、納豆を大量に食べる人がアルツハイマー症のリスクが低いかどうか疫学的な調査も可能だとしている。
ナットウキナーゼがアルツハイマー症の強力な薬になるかどうかはまだわからない。しかし納豆は、日本食品店の冷凍庫でいつでも買うことができる。ご飯や寿司、豚肉と一緒に供されることが多いこの見慣れない食べ物を試してみるのもいいかもしれない。[水戸市には「納豆とんかつ」が食べられる店がある]


***************************


納豆は前々から当院のお客さんにも勧めていましたが、納豆で血圧が正常に戻った方もおられたし、アレルギーを改善した方もおられた。

最近は私も納豆を週に6~10パック食べている。
40才を過ぎると誰でも認知症の予防を考えなければならないと思うからで、50を過ぎたら、考えるだけでなく実行が伴わなければ「絵に描いた餅」になってしまう。
「言うは易し、やるは難し」ですが、その難しを背中で見せることは、他人の為でもあるが、実は自分の為なのだ。

「皆様の為に~」と綺麗な言葉を使う人は、実は「自分の為に~」の場合が多い。
政治家や宗教家だけの話ではない。「子どもの為に~」と言いながら、躾のできない自分の逃げ口上として使っている場合も多いので笑ってしまう。

「あなたの為だから、あなたの為だから・・・」という広告があるが、現実に見てきた状況とダブってしまい、つい笑ってしまうのは私だけなのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120歳まで生きられそう

2008-09-13 09:00:03 | Webニュースより
<男性長寿世界一>112歳、宮崎の田鍋友時さん 秘訣は酒を飲まないこと
2008年9月12日(金)18:00  

ーーーー毎日JPよりーーーー

 敬老の日(15日)に合わせて厚生労働省が発表した100歳以上の高齢者で、国内男性最高齢となった宮崎県都城市の田鍋友時(ともじ)さん(112)は、今月18日に113回目の誕生日を迎える。ギネスブックにも「男性長寿世界一」と認定され、同じ年の生まれに米大リーグの伝説のホームラン王、ベーブ・ルースがいる。

 子供8人、孫25人、ひ孫52人、やしゃご6人に恵まれ、五男の本時(もとおり)さん(68)夫婦と3人暮らし。毎朝5時半に起床して新聞を読むのが日課だ。3食をきちんと食べ、好物の牛乳を欠かさない。けがをしないようにと家族から外出を止められているが、介護なしで家の中を自由に歩き回る元気のよさだ。「長寿の秘訣(ひけつ)は酒を飲まないこと」という。

 11日、県の関係者らが敬老の日を前に祝福に訪れた時、「生きて皆さんとこうして話をすることが楽しい。あと10年は生きる」と、はっきりとした口調で宣言した。男女合わせての長寿世界一が目標という。

 本時さんの妻フヂ子さん(61)は「とても寂しがり屋なので毎日一緒に食事しています」。間もなくやってくる誕生日を、田鍋家では今年も盛大に祝う予定だ。【小原擁】


******************************


112歳で、「あと10年は生きる!」と宣言するのは凄いですねー。

「なんにも言えねーや!」(笑)

酒は百薬の長、と思って毎日飲んでいたのに・・・。ヽ(__ __ヽ)
住環境もあるだろうし、仕事内容も関係するだろうから、「誰でも」というわけにはいかない。
願わくは、歳をとってもボケないこと。

つくづく「歳をとるのは難しいことだ」と感じた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTドコモに情報開示命令 「中傷ブログ」発信者巡り

2008-09-11 05:36:26 | Webニュースより
NTTドコモに情報開示命令 「中傷ブログ」発信者巡り(朝日新聞) - goo ニュース

2008年9月10日(水)01:19

 インターネット上で商品を中傷した人物に損害賠償を請求するため、発信者についての情報を開示するよう医療法人がNTTドコモに求めた訴訟の判決で、東京地裁は9日、プロバイダー法に基づき、同社に発信者の名前や住所などの開示を命じた。これまでプロバイダーに対する同様の開示命令はあるが、ドコモによると、携帯電話会社である同社への開示命令は初めてという。

 須藤典明裁判長は、中傷が書き込まれたネット上のブログはドコモとは別のIT企業が管理しているが、発信者を特定できる情報はドコモが保有していると指摘。「書き込みによる名誉や信用の侵害は明らかで、損害賠償訴訟のためには情報開示が必要だ」と認めた。(向井宏樹)



*******************************


ネットの発展により、情報を多く集めたり調べたりすることができるようになったのはいいが、ネット被害も多発しているし、甚だしきは命までも失っている。
ネットの良さは、相手に知られずいろんな操作や行動ができることかも知れないが、一方では「知らない間に中傷されている」ということ。
人にはそれぞれの考えがあり、それぞれの哲学に則って意見し、回答するのだが、どんな事にも反論することはできる。
特にブログの発達とともに、反論も、ある意味攻撃も自由にできるようになった。

このような状態では、何が正論かわからなくなってしまう。
特に日本社会では、面と向っては何も言えないのに、影では「さも正論のように」持論をぶちまける人が多いような気がする。
部長の顔に墨が付いていても、その場では何も言わないが、部長がいなくなると同僚同士で揶揄の対象にして嘲笑する。

将来の国際社会において、「黙っていればいい人教育」や「議論の訓練教育」をしていない日本の大きなダメージになることは間違いない。
突っ込み趣味の人間も困るが、ネットを利用した攻撃趣味はもっと困る。

名誉や信用の侵害をする者の情報を開示することは、「忍者スタイルの困った人間」の整理に大いに役立つと思われる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い結末!

2008-08-27 11:56:21 | Webニュースより
筋肉増強剤の怖い結末:副作用の画像(2)(WIRED VISION) - goo ニュース



画像は、21歳のアマチュア・ボディビルダーのもの。胸や背中にニキビが大量に発生したため、ドイツのデュッセルドルフにある診療所を訪れた。

彼はアナボリック・ステロイドを常用していた。ニキビはその副作用だ。ほかの副作用としては、精子の損傷や、睾丸の萎縮もあるが、それらも彼には表れていた。

医師達は患者にステロイドの摂取を禁止し、抗生物質を摂らせ始めた。2カ月後、ニキビはなくなった。

同時に筋肉もなくなった。恐ろしい傷跡が残った。そして医者は先週の『Lancet』でこう書いている。「これらは一生残る可能性がある」


******************************


筋肉増強剤であるアナボリックステロイドは、日本での規制がゆるいようで、安価で容易に入手できるようだ。

しかし、アナボリックステロイドにはいくつもの種類があり、副作用もそれぞれによって違うのだが、中には「強壮剤やドリンク剤に配合されている場合もある」そうで、規制の弱い国に住む我々は注意が必要のようだ。
アナボリック・ステロイドは、生化学的変化を起こして副用が顕著に現れるので、医師の処方なしに使用することは悲惨な結果を生む可能性が高いようだ。

いずれにしても、治療目的以外で、一時的な欲望のために薬品を使うのは感心しない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする