この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
「年号が変わる前に!」と、大阪城まで出かけた
論語は読むときによって違う意味に解釈するときがあります。
「温故知新」とは、過去の事実を研究して、新しい知識や見解を開くことを言いますが、これを斯界に当てはめて考えると、『皇帝内経』や『難行』など、鍼灸古典を読み、考え、そこから新しい知識や見解を開くということになると思います。
それが何故大切かと考えますと、
① 過去にはどのように考えられていたか
② 過去にはどのように対処していたか
③ 過去の実績をどのように活かすか
④ 過去になかったものはどのように組み立てるか
などなど、過去の事例を参考にすることで、新しい診断法や治療法が組み立てやすいと考えるのです。
過去の事例を研究するほうが、新しいモノは組み立てやすいし、間違いも少ないと考えるのです。
鍼灸は、時にマジックのような治療をすることができます。
それは古典に依るものと、科学に依るものがあると思います。
つまり、古典で解けないのは、科学で解き、科学で解けないのは古典で解くと考えているわけです。
たとえば先日、顎関節症の方が来ましたので、足に1本鍼をして、
「はい。顎を動かしてみてください」と言うと、その方は顎を動かし、
「何でですか?」という顔をして、
「痛みが軽くなりました」と言う。
そこで、七星論での一穴鍼法を説明したのですが、ちょっと難しかったようです。
と言うのは、経絡は古典理論を使っているし、顎関節は筋骨の理論で説明したからです。
一つの治療法の中に、古典と科学が入っていたわけです。
そういうのを論語で云うところの「温故知新」と考えてもいいのではないかと考えています。
明日から年号が変わるからか、変な文面になってしまいましたが、
「平成を振り返り、令和を築いていきたい」(温故知新)と、心の中にあるような気がします。
「年号が変わる前に!」と、大阪城まで出かけた
論語は読むときによって違う意味に解釈するときがあります。
「温故知新」とは、過去の事実を研究して、新しい知識や見解を開くことを言いますが、これを斯界に当てはめて考えると、『皇帝内経』や『難行』など、鍼灸古典を読み、考え、そこから新しい知識や見解を開くということになると思います。
それが何故大切かと考えますと、
① 過去にはどのように考えられていたか
② 過去にはどのように対処していたか
③ 過去の実績をどのように活かすか
④ 過去になかったものはどのように組み立てるか
などなど、過去の事例を参考にすることで、新しい診断法や治療法が組み立てやすいと考えるのです。
過去の事例を研究するほうが、新しいモノは組み立てやすいし、間違いも少ないと考えるのです。
鍼灸は、時にマジックのような治療をすることができます。
それは古典に依るものと、科学に依るものがあると思います。
つまり、古典で解けないのは、科学で解き、科学で解けないのは古典で解くと考えているわけです。
たとえば先日、顎関節症の方が来ましたので、足に1本鍼をして、
「はい。顎を動かしてみてください」と言うと、その方は顎を動かし、
「何でですか?」という顔をして、
「痛みが軽くなりました」と言う。
そこで、七星論での一穴鍼法を説明したのですが、ちょっと難しかったようです。
と言うのは、経絡は古典理論を使っているし、顎関節は筋骨の理論で説明したからです。
一つの治療法の中に、古典と科学が入っていたわけです。
そういうのを論語で云うところの「温故知新」と考えてもいいのではないかと考えています。
明日から年号が変わるからか、変な文面になってしまいましたが、
「平成を振り返り、令和を築いていきたい」(温故知新)と、心の中にあるような気がします。