晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

自治会バス旅行

2014-05-24 17:21:00 | 国内旅行

5月21日(水)自治会のバス旅行に行ってきました
バスは2台、前日夕方から降り出した雨が止まず傘を持ってバスに乗りました



最初に寄ったのは近江神宮
第38代天智天皇を祭る神社
漏刻、小倉百人かるた、流鏑馬などが有名だ



大化の改新を行うべく天智天皇が奈良飛鳥からここ大津に遷都したが壬申の乱で敗れ僅か5年で大津宮は終わる
しかしその後の天武天皇は天智天皇の施策を多く受け入れた





その境内に時計館、宝物館があるが有料のため誰も入ろうとしない



ほかに拝観者はいないので神官が出て来ていろいろ説明してくれた
天智天皇は671年にこの漏刻(水時計)を作り鉦鼓を打って時刻を知らせたそうだ




これは線香を使って時を知らせる中国の火時計
この龍の火時計はROLEX製
神官曰く、女郎に渡す線香代は、この火時計に使う線香から来ているらしい





そのほかいろいろの日時計があった


琵琶湖ホテルでの昼食はバイキング


昼食のあとこの船ミシガンで湖南エリアを遊覧します


周りにはいろんな船が停泊しています


ここは浜大津港、鐘を鳴らして乗船します


お客さんがドラを3ツ叩けば出港です


船尾の外輪が勢いよく廻り始めました


雨も上がり船はゆっくり湖上を滑るように走ります


日差しも出て来たので4階のミシガンスカイデッキでは自治会のみなさんが
楽しそうに歓談しています



外輪が廻る側でも爽やかな風を受けて歓談しています
お天気になってよかった、来年もバス旅行をやりましょう





暖かな風と日差しを受けて「憧れのハワイ航路」の雰囲気です



ここでも歓談している人がいます
湖でも波が立つのか、風が吹けば波も立つ
湖の底で周りの川から流れ込んだ水が渦を巻いているから波が立つ
暇に任せて難しい話しをしています



船の舳先にこんなスポットがありました
映画タイタニックの雰囲気でしょうか





遠くに琵琶湖大橋が見えます


ヨットの練習中 3艘そろって見事にターンしたところです

約1時間半みなさん楽しい会話と遊覧を楽しまれたことと思います




船を下りて烏丸半島にある水生植物公園に向かいます
烏丸半島に建つ大風力発電機、この辺り一帯の電力供給をしているそうです
でも一基3億円とか



公園の入り口、ここには水中花が沢山あります


温室の中


いろんなハスの花が咲いています








水中花
予定より時間が遅くなったので最後のお土産屋さんへ向かいました



バスが必ず立ち寄らなければならない所
鮎家の郷




皆さんお土産をたくさん買って7時過ぎ狭山に帰ってきました
お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする