goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

フユサンゴ

2009-09-16 16:49:00 | 草花

一去年の秋、庭の片隅に植えていた「ドウダンツツジ」が大きくなってきたので植え替えた。
その折、そばで小さな木が枝葉を伸ばしてきていた。
これは「ドウダンツツジ」の花から種が落ちて新しい芽が出てきたのかもと思い一緒に植え替えた。


昨年には枝葉を広げ白い花が咲き木らしくなってきた。
そのうち白い実をつけ始め、やがて薄緑色に変わりそのあと黄色く色づいてきた。
「ドウダンツツジ」ではないし「キンカン」でもない。
いったいなんの木だろうと思いながらそのままにしていた。


今年になって黄色い実が橙色になり始め夏には真っ赤な実になった。
やっと図書館へ行って草木の辞典を借りてきて調べる気になった。


いま赤くなった実がぽろぽろ落ち始め、中には枝に残ったまま実が枯れて行くのもある。
落ちた実はミニトマトのように見えるが実物の大きさはほぼ写真と同じで小さい。
名前は「フユサンゴ」、茄子科の植物、原産地はブラジル、明治の中ごろに渡来。
花を咲かせたあと緑色の実→黄色→橙色→赤といろんな色が同時に楽しめる。
特に夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実をいっぱい付ける。
実は綺麗だがきれいなものには毒があり食べられない。
放っておけば枝が伸びるので適当に剪定して形よくすればいいようだ。
「ビッグボーイ」「クリスマスチェリー」「玉珊瑚」などの別名がある。
真ん中の茶色いのは枯れた実。

  
枯れていく実。
枯れた実から種がとれれば来年は鉢植えにしてクリスマス頃には小遣いを稼げるかもしれない。

8月14日 真っ赤な新車

2009-08-14 17:59:00 | 草花

昨日は宵の口に雨が降って熱帯夜はなくなり気持ちよく眠れた。
今朝起きてみると今年種を蒔いておいた朝顔の花がやっと一つ咲いていた。


涼しいので庭に出てみた。
朝顔と反対側の庭に種をまいておいた向日葵も咲いている。
向日葵は5~6個種を蒔いたが雨続きで日が当らず次々と腐って枯れて行った。


最後の一つがようやく咲いてくれた。
でも葉っぱは水ぬれでヨレヨレ、虫食いみたいに穴があいている。
不景気の所為か、最近庭をつぶして胡瓜、茄、トマト、トウモロコシなどを植え、家庭菜園にしているところが増えてきたようだ。
しかし長雨のため、実がなっても大きく成長しないで食用に供されなく廃棄されているのをよく見かける。
今年は日本の穀倉地、北海道も不作のようだ。
お米も良くないようだ。


一昨日久しぶりに暇が出来たので庭の芝刈りをした。
雨が降ったり、カッーと晴れたりで芝生には条件が良かったのだろう、長く伸びすぎていた。
そこを無理して短く刈ろうとした為芝刈り機の刃を傷め、ローラーを押すハンドルも曲がってしまい使えなくなった。
芝生はトラ刈りどころか深刈りしたところと長く伸びたところが異様に交錯したままになってしまった。


昨日コーナンへ行って8,800万円払って前のより一回り大きい25㎝の真っ赤な新車を買ってきた。

9月26日 向日葵の花

2008-09-26 12:47:47 | 草花

8月1日に植えた向日葵が4~5日前から咲き始め、今朝雨の中4本咲いている。
今日は朝から雨が降ったり止んだり、散歩に行けなかった。

 
ここしばらく迷走台風の影響で雨の日が続いたので中々パッとは咲いてくれなかった。
咲いていいのかどうなのか周りの様子を伺うように目隠しをしていた。




しかし一昨日の晴天で第1号が大きく咲いた。




そして昨日曇り空の中第2号(これが一番大きい)が辺りの様子を伺い始めた。


そして今日雨の中一番大きいのが全開した。


昨日、下の方で小さいのが開き始めていた。
真夏のように一気に太陽が照り付けて花を咲かせてやりたいと思うが逆に一日一日涼しくなってきそうだ。

8月11日 向日葵の芽が出た

2008-08-12 10:14:00 | 草花



先月バス旅行で岡山の桃狩りと向日葵畑へ行った時向日葵の種を貰ってきた。
花が咲くまで2ケ月ほどかかるようなので、来年植えてみようと思ったがバスガイド
が来年植えると発芽率が悪くなると言っていたので8月1日に庭の芝生と植木の間
の日当たりの良い細い場所に植えてみた。
水遣りは最初植えた時だけで後は時々軽く遣るだけでいいとのことだった。
3日ほど前小さな芽が出てきたがここに植えた種は7ツ芽を出し、他のところでは
1つしか芽が出ていない。
やっぱり水遣りよりも日当たりが一番大切なようだ。
少し大きくなったら又ブログに乗せます。


 立秋

2008-08-08 16:32:00 | 草花

「秋きぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」藤原敏行
昨日も寝苦しく1時半頃目が覚めたが3時半頃からひんやりとした風が開け放した扉から入ってきた。
矢張り立秋を過ぎるとあさの空気の色が変わる
朝5時に起きいつもとコースを変えて泉北の蓮池へ散歩に行った。


蓮の花は殆ど咲き終わっている。
日中は相変わらず蒸し暑い、あっちこっちでが降っているので昨日の防犯パトロールでも雨が降らないか期待していたが一滴も降らなかった。

 
僅かに咲き残っているのを見つけ写真を撮ってきた。

今日午後、市役所で20年度の地域力活性化支援事業補助金申請の説明会があり出席した。
去年と同じく夏祭りや防犯、防災活動に援助金が出るが今年は防犯カメラの設置に援助金が出そうだ、最近住宅地内でひったくりが発生しているので防犯の担当と相談して是非設置したい。
明日は8月23日の夏祭りの最終打ち合わせ、援助金の申請が月末と暫く忙しい。

7月29日 浜木綿の花芽が出た

2008-07-29 18:27:18 | 草花

浜木綿の花芽がやっと出た。
今年は芽が中々出てこず、葉に黒い斑点が出来つぎつぎ
枯れてくるので心配になり、先週鉢をひっくり返してみたら
鉢の底まで根がビッシリになっていた。
このままでは枯れてしまうので地植えにしようかと考えたが
毎日のこの暑さでは急に地植にするとかえって枯れるので
はないかと思い一回り大きい鉢に植え替えた。
作戦成功、5日ほどで大きな花芽が出てきた。


一昨年浜木綿の芽が出たところからブログをはじめたので
大事に見守っていかないといけない。
一昨年は7月5日に花が咲き、昨年は7月12日に花が咲いた。
それに比べると今年は随分遅い、7月中に咲くだろうか。

韓国はアメリカ連邦政府地名委員会が竹島は「主権未指定」
であるとしたことに抗議し、あつかましくも対馬も韓国領だ
と言い出した。
太平洋戦争終結後GHQは竹島を沖縄、小笠原諸島と同様に
日本の行政権から外した。
沖縄、小笠原諸島はその後日本に返還されたが竹島はその
ままになっている、だから「主権未指定」は正解である。
しかし日本固有の領土であることには変りない。
ロシアが占領している北方4島にしても同じ様な状態である。
アメリカがロシアの参戦を防ぎ、早期に太平洋戦争を終わらせる
ために原爆を投下したがそれを察知したロシアが5年満期の
平和条約を一方的に破って侵攻してきた。
1951年のサンフランシスコ平和条約に日本は調印した。
その内容は日本は千島列島と北緯50度以南の南樺太の権利、
権限、請求権は放棄したが千島列島には日本固有の領土である
北方4島は含まれていない。
したがって北方4島も現状は「主権未指定」になっている。
ロシアは最初北海道の北半分と樺太、北方4島を含む千島列島
をよこせといってきたがアメリカが断固反対しサンフランシスコ条約
で以上の通り取り決めたが北方4島にアメリカ軍が進駐していない
のをいいことに勝手に占領してしまっているのが現状である。
アメリカの力が落ち、日米同盟の維持もおかしくなってき始めた。
国内の諸問題も国民の顔色を伺いながら結論が出せない
今の日本政府では先が思いやられる。
半世紀後には日本列島はアメリカ領、ロシア領、中国領に分けられている
かもしれない。

6月5日 散歩道 小判草

2008-06-05 18:23:18 | 草花
  
「のあざみ」
5時前から散歩に出た。
曇り空、途中で霧雨が少し降ったが傘は持たずに出かけた。


この前散歩の時に見た桃の実にはもう袋が被せてあった。


畦道に麦が勢いよく伸びていた。


この前何の樹か分らなかったが花が咲いていた。
「犬柘植」のようだ。


池の側の笹の中に変わった花が咲いていた。
家に帰ってインターネットで調べたらすぐに「小判草」と分った。
なるほど小判がぶら下がっているように見える。
ピントがうまく合っていないのでもう一度写真を撮り直しに行こう。
午後は防犯パトロール、途中で土砂降りの雨に遭った。

今週は月曜、火曜と班長→街区長が集めた自治会費を受け取った。
月曜日の午後は会館管理委員会。
水曜日は役員会、今日木曜は防犯パトロール。
土曜日は夏祭り実行委員会、日曜日は街区長会議。
だんだん忙しくなって来た。

5月25日 我が家の蘭の花が咲いた

2008-05-25 22:37:00 | 草花

我が家の庭に長年ほったらかしていた植木鉢に花が咲き始めた。
去年も蕾がついたがそのまま枯れてしまった。
しかし何とな蘭(えびね)ではという気がしていた。



2~3種の花が寄せ合わせに植えてあるなんでもない植木鉢である。


それにしても沢山咲き出した。


姿はまさしく蘭である。


今年2月3月にオープンガーデンで写真を撮ったのと同じ顔をしている。

今日2年ぶりで高校の同窓会があったが午前中は大阪狭山市の市内一斉清掃があり
昼からは公民館でゴスペルの公開練習があったので欠席した。
その代わり昨日東京から今日の同窓会に出席する旧友を含め5人でプレ同窓会をした。
同窓会の席であっちこっち顔を見つけて席を立つのと違って3時間ほどジックリ話が
出来るのがいい。
今年は中学校、高校の同窓会は欠席したが秋の大学と小学校の同窓会には出席
できると思っている。
先週は自治会の予定が無かったので、如何に人生を全うするか2人の余命半年の
末期がん患者のドタバタ映画「最高の人生の見つけ方」を観たり、長居植物園に
薔薇の花の写真を撮りに行ったり、美味い寿司屋へ行ったりした。
今週は自治会の予定があるがその合間を縫ってまたどこかへ行こうと思っている。
ゴスペルの公開練習を見学に5~6人来てくれたが何人入って呉れるか・・・

5月16日 橋下がんばれ

2008-05-17 22:34:34 | 草花

今日は午後から河内長野の歯医者へ行った。
予定より早く終わったのですぐ近くにある「花の文化園」に行ってみた。


駐車料金500円、入園料500円を払って入った。
花壇には「アイスランドポピー」が綺麗に咲いている。



「ピラカンサ」が花を付けている。


「ピラカンサの花」


今はどこの植物園も薔薇が満開だ。
他にも見るところがあったがバラ園に入ってしまった。
今日は薔薇巡りで行きましょう。


「マダム ルグウ ド サンジェルマン」(フランス)


「リリック」(アメリカ)


「ゴールデン ウィングス」(アメリカ)


「リリーマルレーン」(ドイツ)


看板の通り。


「いちばん星」(日本)


「ラブ」(アメリカ)


「イングリット バーグマン」(デンマーク)


「イングリット バーグマン」アップ。


「チンチン」(フランス)


「セプタード アイル」、今日の写真の中ではこの花が一番好きだ。


「さざ波」(日本)


「シンデレラ」(オランダ)


「ルイ14世」


バラ園だけで2時間半。
5時近くなったので出口へ向かった。
「バイカウツギ」のいい香りが漂っている


「バイカウツギ」の花。
ウツギとは「卯の花」のことだそうだ。


途中に「ショウキウツギ」というのもあった。


出口に「花の文化園」の改革に反する署名簿があった。
橋下知事が指摘した府の施設の予算削減の対象になっているのに反対を求める署名だ。
みな何か勘違いしていると思う。
橋下知事の言うとおりだ、「花の文化園」も運営を支えているのは現場の人達であり中にはボランティアの人もいる。
園の上の方の幹部の人達、大したこともしていない府から派遣された、天下り?の人達をなくせば予算を削減されても十分運営していけるはずだと思う。
予算を削っても何もしていない人達の人件費を無くせば今までどおり運営して行けるのである。
橋下知事の予算削減は徹底的にやるべきだと思う。
そこから今までの無駄な、不必要な部分が焙り出されてくる筈である。
こんな署名はする気も無く、むしろ「橋下頑張れ」と書いてみたかった。