goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

5月3日 唐種招霊(からたねおがたま)

2008-05-04 09:44:44 | 草花

我が家の唐種招霊の樹に蕾が沢山ついている。
今日は朝からカンカン照りの晴天、9時から会館の清掃に行った。


別名バナナツリー、バナナのような甘い香りが一杯漂っている。


植えて3年目だがこんなに沢山蕾がついたのは初めてだ。


種類分けすると「アカバナカラタネ」~ポートワイン。
花の内側が紅色で、外から見ると白い花に紅色の縁取りが綺麗。
花弁とがく弁の区別がつきにくい。


秋には実が裂けて種が出てきます。

昨日の男子ゴルフ、中日クラウンズで尾崎将司がスコア誤記で失格と新聞に出ていた。
一緒にラウンドした石川遼クンがマーカーを務めたが18番ホール(パー4)で尾崎がバンカーからの第3打をグリーンにオンできず4オン1パット「5」であったのをマーカーの遼クンが「4」と記入しこれを確認した尾崎も間違いに気付かずそのままカードを提出してしまったため失格になった。
その前の16番ホール(パー4)でも尾崎のスコアを「8」と書いていたがスコア提出所で尾崎から「9」だと指摘され訂正した、しかし18番の間違いには気付かなかった。
尾崎はスコア誤記が無くてもカットラインに1打届かず予選落ちになったが、もしスコアの上で予選を通過していたら最終的には自分のスコアをシッカリ確認せず提出した尾崎に責任があるといわれても精神的に参ってしまうだろう。
16歳の新人が(パー4で)あの尾崎が「9」なんて考えられない、間違えて多く書きすぎてはいけないと遠慮して「8」と記入したのかもしれない。
プレイだけでなくいろいろ勉強しなければならないと思うが気を落とさずに頑張って欲しい。

5月2日 つつじ

2008-05-02 21:37:15 | 草花

今朝は陶器山へは散歩に行かなかったが、午前中錦織公園へつつじを見に散歩に行った。


つつじの丘。


ズームアップして


ヒラドツツジ、ほとんど咲き終わっている。


クルメツツジ、案内板が光って見えてグルメツツジと読んでしまった。


レンゲツツジ、少し背が高いツツジだ。


赤に混じって黄色い花もある。


キリシマツツジ、今日はうす曇、歩くと少し汗ばむぐらい写真を撮りながら1時間半ユックリ歩いてきた。


ヤマツツジ
ほか山の中にはミツバ躑躅も咲いている。
とにかく広い公園で山あり、谷あり、川あり、池あり、展望台あり時には首吊り死体もあるというバラエティーに富んだ公園だ。
広場も沢山あり、河内の里や水車小屋、山の吊り橋などあっちこっちに幼稚園児が遠足に来ていた。

「船場吉兆」が客の食べ残しを別の客に提供していたらしい。
あきれて物も言えない。
これを知っても食べに行きたいと思いますか。
「船場吉兆」は完全に廃業させなければいけないと思う。

楽天イーグルス、岩隈が先発したが1-5で日ハムに負けた。
しかしパリーグの試合は見ていても楽しい。
今夜も途中で西条秀樹が出てきて「YMCA」をフィールドで歌いチアーガールが踊る。
スタンドのお客さんは白いユニフォームを着た日ハムファンで満員。
いずれセリーグとパリーグの人気が逆転する時が来る事を期待したい。

4月22日 通り抜け

2008-04-24 22:55:00 | 草花

今日は暖かく天気が良かったのでついフラフラとカメラを持って通り抜けに出かけた。
今年の花「普賢象」。


「普賢象」の花、普賢菩薩の乗っている象の鼻に似ているのでそういう名前がついたそうだ。
京都にあった桜、14本ある。


「雨宿」


「雨宿」の花、東京は荒川堤にあった里桜。
葉陰に垂れて咲く様子があたかも葉の下で雨をよけているように見えるところからこの名が付いたそうだ。
蕾は淡紅色、花は白花弁は10枚から15枚ある。
ここには1本しかない。


「天の川」これも東京は荒川堤にあった里桜。
花が上向きに咲く珍しい品種。
5本ある。 


「楊貴妃」。
もともと奈良にあった桜、花の色が優美で豊満で楊貴妃を連想させるところから名付けられた。
ここには1本しかない。


去年の花「松月」
これも東京荒川堤の桜。
3本ある。

4月16日 子供が子供を生む時代、親が悪いのだろうか 

2008-04-17 10:59:59 | 草花

今日は5時に起きて久し振りに散歩に出かけた。
曇っていて日の出はなし、いつもの体操場でラジオ体操。


葡萄ハウスの下の道沿いに菜の花が思い切り伸びをしている。
道の奥のほうにかすんだように見えるのは桜の花です。


今まで蕾を硬くしていた山つつじが一斉に咲いている。


田圃の中に花だけが咲いていた、耐寒マラコイデスの花。


この前散歩の途中で咲いていた白と紫の豆の花。
今日丁度おばさんを見かけたので尋ねたら「白いのはエンド豆、紫はきぬさやの花」だそうだ。
きぬさやは余り食べないのでほとんど植えていない。
「エンド豆は豆ご飯にすると美味しいのだが子供達(多分孫)は食べないので別に白飯も炊かなければならないのであまり食べなくなった」とぼやいていた。
今の子供が我侭なのが分る、別に白飯など炊かずに豆ご飯を食べさせればいいと思うがそれをしない。
こういうところからキチット躾けないから自分本位の子供に育ってしまう。
この間自治会で奥さん達の話を聞いていたら最近の小学校の運動会の100メートル走などでは速さが同じレベルの子供同士で走らせるらしい、そしてゴールの手前で全員止まってお手〃をつないでゴールインすると言っていた。
ピラミッドをしたら自分の子供が一番上にならないのなら運動会は欠席させるとゴネる親もいるそうだ。
日本の学校教育はどうなって行くのだろう。
矢張り親が一番悪いのだろうか。
もっと心配なのは親になりきれない子供が子供を生んで、育てることも知らず、もてあましていじめや虐待を繰り返し殺してしまったニュースをよく聞く。
子供は昆虫や鳥のような愛玩物ではないのだから飼っているうちに育てるのが面倒になり殺してしまったでは済まないのだ。


桜もほとんど葉桜になったがここはまだ沢山咲いている。
場所によるのか、種類によるのか一斉に散ってしまっては寂しすぎる。


トンネルから下った府営住宅の入り口に見事なさつきが咲いていた。

4月2日 陶器山の桜

2008-04-03 09:39:00 | 草花

今日の天気は花曇。
午前中は自治会の役員会があったので午後から陶器山を歩いた。
西山霊園からの上り口、新しい案内の看板が出来た。      


階段の中央付近、この階段を上がると天野街道に出る。


階段の上に休憩場所がある、桜はほぼ満開。
大阪は今日例年より4日早く桜の満開宣言をした。


街道の所々で桜が咲いている。


トンネルの方へ歩いてみた。




今日は花曇、青空は見えない。






丁度満開、まだ散ってはいない。
しかしお日様の明るさが無く桜の花もなんとなく暗い。


山から出てつくし野へ行く途中に民家がある。


民家の表にある桜も満開だ。




道端の潅木の中に咲いている花。




つくし野で珍しいタンポポの花を見つけた。
1本の茎から花が2ツ咲いている、タンポポの双生児だ。




天野街道へ引き返す。




階段を下って霊園の入り口へ戻った。
ここにしだれ桜が満開の花をつけていた。


3月1日 オープンガーデン 蘭の花

2008-03-01 19:19:19 | 草花
先々週に続いて蘭の花の写真を撮らしてもらいに行きました。
午前中に沢山の人が見にこられたようで午後からお邪魔した時は丁度途切れた時だったのでユックリ写真を撮らしてもらうことができました。
2週間の間で半分以上花は入れ替わっていました。
今日は余計なコメントは入れません。
温室の中と違って甘い花の香りはしませんが下手な写真を見てやってください。




 


 


            


      


      





      


      








































2月16日 オープンガーデン 蘭の花(2)

2008-02-18 17:22:55 | 草花

かぐや姫
茎に節があるので竹になぞらえたのでしょうか。


リカステ
なんともいえない透き通った色です。


クリエンタ スイートフレグランス


クリエンタ スイートフレグランス(アップ)
人形が赤いベロを出しているように見えます。


ジョンエジー ピンクスター

蘭の花は開いた時はこのように花びらが反っています、それが時間を置いて少しづつ戻ってきて綺麗な優しい花びらになるだそうです。


バトルオブエジプトアルファ


パフィオ
ちょっとグロテスク花ですね。


ワイルドファイアー サンバービッグレッド


この温室の一番奥(マスクをした女性の後)にヒーターの窯があり煙突が上に伸びて外へ突き出ています。
寒い日には灯油を2缶ぐらい使うそうです。


リカステ
2枚目にも同じ名前の花がありました。花びらが白いのは一緒ですが花芯の色が違っています親戚なんでしょうね。


トロピカルレインボー スカーレット


キャンディーボール イエローバルーン

可愛い花があったので奥さんに手伝ってもらってバックに黒いクロスを架けてもらい撮って見ました。
花だけがアップされて鮮やかな写真が撮れました。

マークコック ヒトミ


リトルスターズ

今回の写真はこれだけです。
ほかにも花がありましたが私の目に付いたものを撮らせていただきました。
また次回3月にも厚かましくお邪魔して写真を撮らせていただくつもりです。

2月16日 オープンガーデン(1) 蘭の花

2008-02-17 12:58:58 | 草花


今日自治会の行事として季節季節に町内のお宅で綺麗に手入れしておられるお庭やお花を見せてもらうオープンガーデンがあった。
今回は自宅の庭に温室を造り蘭の花を丹精こめて育てておられるお宅にお願いして2月16日、17日、3月1日、2日、の4回オープンしていただけることになった。
午前中は多分一杯だろうと思い午後からカメラを持ってお邪魔した。
温室の中には主ご夫妻と女性のお客さんが4名居られて蘭の育て方についていろいろ話を聞いておられる。
私のような花は育てていなくて写真だけを撮らしてもらいに行くような人はいないので迷惑だろうと思い遠慮しながら出かけたが写真を撮ることはもちろん、いろいろ親切に説明していただいた。
その間にも入れ替わりお客さんが入ってこられる。


シュロデレー


マリカナファイアースター


トウキョーベイビクトリー



蘭の花の名前はほとんどが英語で長い。
交配させて次々新種が誕生するがその交配した人の名前が頭につきあとに新種の名前が付けられるそうだ。
この花はミゾグチ プリンセスキコ。
蘭の花の写真本を見ていたらプリンセス マサコというのもあった。


プリンセスキコ


プリンセスキコ


プリンセスキコ





温室の床には暖かい蒸気を送り込む配管が巡らされており室内の温度は常に20℃前後に保たれるようになっていて25℃を越えると天井が開いて温度調節をするようになっている。
私が2時前に行った時は22℃であったが4時半ごろ撮影した写真のINDEXを持って花の名前を教えてもらいに行った時は15.5℃まで下がっていた。
15℃以下になると自動的にスチームが入り暖められる。


モーニンググローヒトミ


フェアリーランド


ナイスホリデーサントピア


ラーノパステラルレディー


ワールドバケーション 渋谷サンセット


イエローバード


上の方に爽やかな色の花が咲いている。


ミニパールセルレア


モーニンググローリー バレンタインキッス

まだまだ写真はありますがまた明日にでも続きを投稿します。
蘭の花の最盛期は2週間ほどなので3月1日、2日には今回写真を撮った花の半分ぐらいは替わっているそうなのでその時またお邪魔させてもらう予定です。

1月11日 ハイビスカス

2008-01-11 23:55:01 | 草花
 
一昨年自治会の朝市で買ってきて家の中で育てていたハイビスカスがだんだん大きくなってきたので昨年の春家の外へ出した。
夏になってさらに大きくなったので根分けして鉢を2つにしようと思い新しい鉢を買って来た。
根分けしても結構大きいので一つを地植えしてみることにした。
暑い地方の花だから冬になると寒さにやられてしまうとカミサンは反対したがやってみた。
鉢植えの方はその後も次から次へと花が咲き、幹も成長した。
地植えの方は暫くは元気が無かったが10月ごろには元気な葉が次々と芽を出し、花も咲くようになって来た。
12月になっても暖かい日が続き鉢植えの方には小さな花芽もまだ残っていたのでそのまま外へ出していた。
12月の末近くになって寒い日が続き一気に元気が無くなった。
鉢植えの方は慌てて家の中に入れたが地植えの方はどうしようもない。
それから約半月地植えの方は葉が枯れたように萎れてきた。

 
鉢植えの方も殆どの葉っぱが黄色くなって落ちてしまったが少しづつ新しい芽が出てきた。
そして小さな花芽は枯れずに少しづつ大きくなり蕾が出てきた。
鉢植えの方はもう大丈夫だろう。
鉢植えの方は寒さにやられた葉っぱが全部散ってしまったが地植えの方は葉っぱが枯れて落ちていない、萎れているだけだ。
という事は鉢植えの方は土が少なく養分も限られているので葉っぱを枯らして幹や根っこが生きようとした。
地植えの方は土が十分にありそこから養分も吸収できるため葉っぱを落とすことも無く根っこと幹で支えているのではないかと思う。
ビニールの袋を被せるなどして寒さを少しでも防いでやれば厳しい冬を凌いで春になれば再び花が咲くのではないかと淡い希望もある。


家の中ではいまシクラメンが咲いている。
今日午後1時から南海金剛自治会の生き生きサロンに招待された。
NT(ニュータウン)自治会から4名、大野台1丁目自治会から4名が参加し全部で50名余り。
1月6日の朝日新聞に載った南海金剛自治会のモーニング喫茶「男廚」の投書がきっかけで自治会相互の親睦と情報交換をしようということから始めてみた。
南海金剛も大野台1も会員は450~480世帯、NTの約半分だ。
しかし98%近くが会員で90%に満たないNTより結束力は強い。
「男厨」のメンバー7~8人がコーヒーを入れてくれ、歓談のあとピアノ演奏、歌声喫茶、最後に各自治会の活動状況を説明して3時過ぎお開きとなった。
帰りには雨が降り出して来た。




11月16日 柊の花

2007-11-18 11:26:16 | 草花


柊の花が咲いた。
先月隣の金木犀の花が咲いていたがその斜め対角線の位置に我が家の柊の樹がある。
今年はまだ葉刈りをしていないので伸び放題に伸び沢山の花をつけている。



私が時々見るブログに花の写真ばかりを毎日投稿している人がいる。
それによると柊の花に似たものに柊木犀というのがあり銀木犀と柊の雑種で葉にギザギザ、花に芳香があり10月に咲く金木犀と11月に咲く柊の間に咲くそうだ。
我が家の花は芳香はなく、葉もギザギザが少ないから本物の柊なのだろう。
昨年12月に柊の花の写真を投稿した時柊の葉は若い時はギザギザがあるが年をとってくるとギザギザが無くなってくると書いた覚えがある。
いろいろ写真を見てみるとやはり花がかなり違うことが分った。
柊の花は花芯が長く伸びている、銀木犀の花は真ん丸く、柊木犀の花は金木犀に似て細長い花びらが開いている。
私は銀木犀の花が一番綺麗と思った。



今日午後から寒い、薄曇りの中自治会館へ用事があって出かけたがその途中で赤い花が咲いているを見て近づいてみたら葉はコリウスのようだが花が沢山咲いている。
コリウスは葉を観賞すると聞いていたがこんな花も咲くのだろうか。
また調べてみます。