goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

6月14日(火) 梅の実

2011-06-14 12:20:20 | 草花

4時半から散歩に出かけた。
今日は日の出はない。
2月頃大野の里で梅の花が咲いていた木に沢山の実がなっている。






木の下に落ちていたのを2個拾ってきた。
暫らく手元に置いて熟して行くのか、腐って行くのか、干乾びて行くのか見て見よう。

以前散歩の途中でよく出会った人に会えないので気になっていたが今朝やっと出会えた。
もう穴地蔵まで歩くのがしんどいのでトンネルの上で皆とラジオ体操だけして帰るそうだ。
でも元気で会えたのでよかった。

日本の原発54基のうち、停止中の35基を再稼働させず、残る19基が順次定期検査に入り運転を停止すると、2012年6月に原発による発電は0になる。
これを火力発電に切り替えると燃料コスト増により、一般家庭の電気代は1カ月当たり1,049円増加するそうだ。

それくらい我慢しよう。
そして節電しよう。

私はブログもインターネットも止める。

その前に、何の役にも立たない参議院を無くし、衆議院の定数を半分にする、これぐらいのことをしてほしい。

4月10日 狭山の桜

2011-04-10 22:40:00 | 草花
今日は朝10時から自治会第40回総会。
自治会長をバトンタッチした。
終わった、終わった何もかも無事に終わった。
明日からは自由の身だ、しかしこの4年間いい体験をさせてもらった。
今日の総会で引退するまでいろいろの打ち合わせで落ち着かなかった。
先週は比較的天気も良く暖かい日が多かったので疲れたらカメラを持って
写真を撮りに出かけた。
撮りためた桜の写真をスライドします。



4月4日大野台の住宅地の中で見かけた桜。


4月5日狭山副池で写した桜。


そのまま狭山池に上がり土手を散歩しながら満開寸前の桜を撮った。


暖かいので大勢の人が散歩したり走ったりしている。


狭山池の景観を損なう無粋なマンションの前の桜。


PLの塔も狭山池の桜を見ています。


狭山池の平成の大改修で切られた桜も北堤の方はかなり大きくなってきています。




北堤の桜並木は見事です。


博物館の前の雪柳も満開です。


まだ花弁は散っていません。
満開寸前でしょう。



4月6日は午前中は南第一小学校の入学式。
今年の新入生は46人でした。
午後からは南中学校の入学式。
今年の新入生は192名。
私の自治会長としての最後の公式行事参加になりました。



そのあと陶器山の桜を見に行った。


ここの桜は狭山池の桜と違って空に向かって大きく伸びている。


陶器山の散歩道に沿って歩く人を楽しませてくれる。


陶器山には落葉樹が多く冬の間は空が開けて見え気持ちのいい散歩が出来ます。






鳥が桜の蜜を吸っています。


4月8日は小雨が降ったりやんだりしていました。


公民館に用事があって出かけました。
ここにも大きな桜の木があります。
咲き終わったあと気を付けないと上から毛虫が落ちて来ます。



公民館の駐車場から帝塚山学院大の桜が見えました。


大学の前の桜を撮りに行きました。


これで一通り狭山の桜の写真を撮りました。
あとは南海電車の狭山市駅と狭山駅の間の線路沿いの写真を撮りたいと思っています。

2月10日(木) 日本一の梅の里南部梅林

2011-02-17 18:50:50 | 草花

先週「くえ」を食しに白浜へ出かけた時南部の梅林へ寄った。


駐車場に車を入れて坂道を梅公園を目ざして上る。


途中の道沿いにも梅の木があり5分~6分咲きだそうだ。


だいぶ高く上ってきた。
振り返ると太平洋が見える。


「一日百里、香り十里」といわれる梅公園に到着。


今日は天気も良く、暖かい。


道のところどころに万葉集の中で梅を読んだ歌の立て札がある。


平日なので人も少ない。
中国や韓国からの観光客が多い。


梅の先覚者「内中源蔵」を称える記念碑。


内中源蔵は「明治28年梅栽培の将来性に目を付け、明治34年人々に呼び掛けて
山林を開き梅の産地づくりを進めた」と書いてある。


甘酸っぱい梅の香りが漂い、どこよりも早く春の訪れを感じることが出来る梅林。
明日2月11日は先人を称える「梅まつり」が催される。
今年は気温が低いためまだ満開とは言えなかった。

12月31日(金) 月下美人

2010-12-31 15:36:00 | 草花

今年も大みそかを迎えました。

1年間沢山の写真を撮り、ブログに投稿してきました。

10月の文化祭に自治会グリーンクラブが展示していた

月下美人の花が夜の8時に予定通り咲きました。 

辺りには何とも言えない甘い香りが漂いました。

自治会のブログには投稿しましたが こちらには投稿していませんでした。

最近忙しくてブログに投稿していません。

年末最後の付録として投稿しました。

来年もよろしくお願いします。



 








7月17日(土) 梅雨明け

2010-07-17 15:50:50 | 草花

昨日朝5時に起きて庭を歩いてみた。
芝生がふっくらして絨毯の上を歩いているようで気持ちがいい。
10日ほど前、雨降りを予想して芝刈りをしておいたのが良かった。
自治会の会長を引き受けてから早朝の散歩に殆ど行かなくなった。
その所為か左膝に水がたまり、歩くと痛い。
医者に行って水を抜き、ヒアルロンサンを注入しているがあまりよくならない。
ゴルフのコンペも2回続けて不参加にした。
やはり歩くことは大事なことだと感じた。
早く自治会の役員をやめて毎日散歩に行くようにしたい。


朝顔の種を撒いておいたら弦が伸びてきた、去年は棚をきちっとしなかったので何べんも
倒れ面倒だったので今年は棚をきちっと設定したら弦も気持ちよくどんどん伸びている。


去年ブログに載せた「ふうせんかずら」。
小さいかわいい種が沢山採れたので取っておいて1カ月ほど前プランターに
撒いておいたら小さい白い花が咲いて実が出来てきた。

昨日からカミサンは友達と2泊3日の旅行に出かけた。
自治会の方も3連休の間は用事がないので私も羽をのばしに出掛けた。
梅田で映画「RAILWAY]を観て、なんば高島屋でお中元を送り、夕方まだ現役で
働いている後輩の事務所に寄り、そのあと3人で「すし吉」へ飲みに行った。

11時過ぎ帰宅すると留守電が12件も入っていた。
開けてみると自治会の訃報が2件。
3連休はお通夜と告別式で埋まってしまった。

急に暑くなったので亡くなる人が増えはじめた。
明日からは集中豪雨も治まり、太陽が照りつける毎日になりそうだ。
祇園さんも始まった、梅雨明けも眼近なようだ。

3月27日(土) 桜情報

2010-03-30 09:18:00 | 草花

狭山池北堤の桜が見事に咲いています。
狭山池博物館から出てきた所から写しました。


狭山池の堤防に上がったところからの桜の写真です。
写真の右上の赤いのは「ぼんぼり」ですが風が吹くたびに電線が揺れて桜の枝に当たり
若い枝が痛められています、責任者はも少し注意してほしいと思います。


近大の裏から釜室の方へ車で走っていたら畑のバス停の近くで立派な「しだれ桜」を見つけました。


思わず車を止めて写真を撮りに行きました。
お家の庭に植わっている一本の桜の木です。


見事に咲き広がっています。


道路からは10メートル近くの高さがあるでしょう。


電線が邪魔になってすっきりとはしませんが見事な桜です。
前の道路は急なくだり坂でカーブしているので桜を見ていて運転ミスをしないでください。
「畑のバス停」(泉が丘駅からの終点)の脇に少し駐車できるスペースがあります。

花梨

2009-11-10 11:52:00 | 草花

先日北野田から歩いて帰る途中に見つけた「カリン」の実。
「花梨ちゃん」はこんな実が出来るのだとは知らなかった。
花も実も紅葉も楽しめ庭木のほか盆栽にも使われている。
家の表に「花梨」を植え、裏に「樫の木」を植えて「貸し借りん」と
縁起を担ぐ人もいるそうだ。
花は薄いピンク色で五弁の花が咲く。
花梨の実は甘く美味しそうな香りがし、すぐにでも齧りたくなるほどだが
そのままでは硬く歯が立たず、渋み、酸味も強くとても生では食べられません。
炊いてジャムにするか、ホワイトリカーに漬け込んで果実酒を作ります。
「カリン」の花言葉は「努力」、努力しないと食べられないということですか。
バラ科、中国原産。


今日、町内を歩いていたら葉っぱの付いた花梨を見つけたので写真を撮ってきた。

9月21日(月) 枯れ葉

2009-09-21 19:00:00 | 草花

シルバーウイークの敬老の日。
枯れ葉も樹木の老化現象、抜け毛だ。


久しぶりに庭掃除をした。
8月中頃からほとんど雨が降っていないため葉っぱはみなカラカラに乾燥している。
拾い集めた落葉を見ているとみな違う顔をしている。
綺麗に枯れて行き風格のある落葉。
まだまだ俺は枯れ葉にはなりたくないと言っている落葉。
仕方がない、枝から落ちれば枯れ葉になるしかないとあきらめている落葉。
人間の年寄りと同じに見えてきた。


落ち葉を拾っていて最初に興味を持ったのがこの写真の真ん中の落葉。
紅葉して落ち葉になって行く間にこういう色の変化をしていくのだと気がついた。
他の落葉を見てみるとみな少しづつ色の変化の仕方が違っている。


庭掃除では落葉の下からいろいろな拾いものをした。
蝉の抜け殻、あぶら蝉の片羽、くま蝉の生きているのかと思うような亡骸。
アゲハ蝶の翅、先日のカマキリは大きかったから早く見つかったのだろう。
大きなカマキリはメスだと思うとのコメントをいただきました。
この狭い庭で沢山の生物が子孫継承の営みを続けているのだと知りました。
今は夜になるとコオロギの鳴き声(求愛)がやかましい。
そのうち松虫や鈴虫も鳴き出すだろう。

ふうせんかずら

2009-09-17 23:59:59 | 草花

7月の初め頃去年からあっちこっちでもらった花の種をプランターに蒔いた。
朝顔と向日葵は分かっていたがあとは名前もうろ覚え芽が出るとも思っていなかった。
芽は一週間ほどで出た、蔓が延びて白いちっちゃな花が咲きだした。
なんだこんなつまらない花が咲くだけかそのうち抜いてしまおうと思いながら放っておいた。
ある時ふと見ると沢山の袋が付いている。


なんだ「ほおずき」だったのか、ならだんだん紅く色が変わってくるだろうと思い楽しみにしていた。
しかしいつまでたっても色が変わりそうにない。
これも図書館の本で調べたら「ふうせんかずら」ということが分かった。


8月の末ごろから袋が茶色く枯れてきた。



袋が破れて種が見える。
種は一袋に3ケ入っている。


袋が破れて種が下に落ちていたので拾ってきた。
かわいらしい種だ。
白いところは猿の顔に見える。
沢山種が取れそうなので来年はいっぱい植えて楽しんでみようと思っている。