桜散る 2013-04-07 22:38:00 | 草花 昨日からの雨風で桜の花も殆ど散ってしまいました。 堀内孝雄の「笑うは薬」。 お医者さん達に来年の桜は見られないと言われた君のために短い短い物語を読むことにしました。 夏は木陰で、秋はベンチで、冬は粉雪眺めながら君のために読むうちに桜の季節は過ぎてしまいました。 そして3度目の桜の季節に君は亡くなりました。 聴いてくれてありがとう。 笑ってくれてありがとう。 カラオケ店で歌いました。 歌声喫茶で歌いました。 いい歌です。
最後の桜 2013-04-06 17:25:25 | 草花 花の文化園へ瓢箪を見に行ったついでに花の写真を沢山撮ってきました。 その中から桜の写真をまとめてみました。 円が安くなって、株が高くなる。 国債が値上がりして金利が安くなる。 しかしちょっと急激です。 債券の先物市場では一時値幅制限いっぱいまで急落。 株式市場でも午前中に591円高まで値上がりしたが終わってみれば199円高。 午後に入って400円近く値下がりしたことになる。 日銀が博打をするとは思はなかった。 このツケはいつか我が身(日本国民)に降りかかって来るだろう。
3月31日(日) 狭山の桜 2013-03-31 22:55:00 | 草花 今年の桜は開花が早い。 今週末には葉桜になっているだろう。 今日は午前中は雨、午後から花曇りの中、狭山の桜めぐりをした。 西山霊園の桜。 きれいな階段は出来たがここの上の方の桜は大分弱って来ている。 樹医さんの手当てが必要だ。 公民館の桜。 しばらくすると毛虫がポロポロ落ちて来るので桜の木の下は通れない。 狭山池の桜。 早くも落花盛んだ。 南海電車狭山駅付近の桜。 今までは電車で桜のトンネルを通るだけだったが初めて写真に撮った。
9月16日(日) おくらの花 2012-09-16 21:58:58 | 草花 今朝の日の出。 5時半から散歩に出かけた。 穴地蔵の前で西の空に大きな虹がかかっているのが見えた。 二重に架かっている。 やがて散歩道にも雨が降り出した。 しかし小雨程度で収まった。 途中雨を避けて立ち寄った農家の奥さんがおくらの花をくれた。 食べられるそうだ。 花芯を除いてサッと湯通しし、きゅうりとワカメを混ぜて三杯酢で和えた。 おくらの花はぬるぬるしていたが噛むとしっかりしていて美味しい。 沢山食べられるものではないが食欲がわいてくる。
散歩道 ハツユキカズラ 2012-09-08 10:44:44 | 草花 あまの街道、穴地蔵の手前、狭山ボーイズ専用グランド向かいの家の 塀沿いに伸びているハツユキカズラ。 隙間もなくびっしり伸びている 春から晩秋にかけて新芽がほふくしながら伸びて行きます。 最初はピンク、新芽が白色に変わり最後は濃緑色になります。 シックで和の雰囲気があります。 この塀にはこんなポスターが掛っています。 2~3ヶ月前まではこの人も一緒に並んでいたのですが、 追い出され路傍の隅っこで小さく顔を出しています。
緑のカーテン 2012-09-07 11:15:30 | 草花 むかし、ソ連には「鉄のカーテン」なるものがあった。 読売巨人軍は9連覇当時「哲のカーテン」を敷いていた。 散歩していて「緑のカーテン」が目に入った。 毎日歩いている道なのになぜ今まで気が付かなかったのか。 手前の空き地には2年ほど前まで空き家が残っていた。 空き家が壊されたので新しい家が建つのではと楽しみしていたが空き地のまま。 緑のカーテンの家は前に家が建っていた時は日当たりが悪かったでしょう。 家が壊された途端日当たりが良くなりすぎて「緑のカーテン」を立てたのでしょう。 今年の夏は日本中で緑のカーテンが大流行したようだ。 節電にしろ、緑のカーテンにしろ日本人は実に素直で、実行力がある国民だと思う。 一番だらしがなくて、不誠実なのが議員と役人だ。 近々予定されている衆院選で維新かみんなに投票して大掃除をしたい。 今日社団法人次世代自動車振興センターという所からハガキが届いた。 「5月10日に申請した、環境対応車普及促進対策費補助金について審査の結果国庫補助金を財源とする基金から10万円交付することに決定した」とある。 一安心だが申請してから4カ月、相変わらず役所の仕事は遅い。
伊吹山雲上のお花畑(2) 2012-07-26 23:59:58 | 草花 カワラナデシコ カワラナデシコとウツボノグサ シモツケソウ ヒロハシモツケソウ ダイコンソウ オオバギボウシ キンバイソウ キンバイソウ ウツボグサ キバナカワラマツバ キンバイソウ キバナレンリソウ クガイソウ ニッコウキスゲ
伊吹山雲上のお花畑(1) 2012-07-26 14:40:00 | 草花 まずはオーソドックスな西遊歩道で山頂を目指します。 イブキトラノオ ヤマアジサイ オカトラノオ、曲線のラインが素晴らしい アカソ メタカラコウ、下の方から咲き始めます シシウド メタカラコウ クサフジ ミヤマコアザミ ヤマホタルブクロ、白、うすいピンク、赤などがあります
烏丸半島ハスの群生 2012-07-25 12:05:00 | 草花 伊吹山に登って花を見ようと思い南海金剛駅から観光バスに乗った。 バスは3台、河内長野、金剛、泉が丘と廻って行く。 堺ICから高速に入り草津PAで最初のトイレ休憩。 私の乗った2号車は夫婦、女友達連れなど、単身は私だけ。 隣のシートは私専用、気楽に行ける。 名神栗東から湖岸道路を進むと琵琶湖に逆三角形に突き出た烏丸半島がある。 バスを降りてすぐ目の前に広がるハスの群生地、総面積は13haあるそうだ。 スケールに圧倒されしばらく佇んで全景を見渡した。 花の見ごろは7月下旬から8月中頃だそうだが今年は少し遅れているらしい。 とはいうものの沢山咲いている。 蓮の開花を見るには早朝6時前後がいい。 先々週の龍雲寺のこじんまりした蓮とは違い見渡す限り蓮の花が拡がっている。 この半島には、水生植物公園「みずの森」「琵琶湖博物館」などがある。 約40分、遊歩道を往復して写真を撮った。 約30分ほどバスに乗り土産店「鮎家の郷」へ寄った。 次に目指すは伊吹山ここから約2時間半、バスの中で食べるようにと 弁当が配られた。
8月11日(木) 熱中症 2011-08-11 17:49:00 | 草花 我が家の柊が猛暑続きで熱中症になった。 鬼門で頑張っていたが1カ月ほど前から元気がなくなり葉が枯れ始めた。 さらに一部の葉だけではなく全体に枯れが広がってきた。 虫でも入ったのかと思い出入りの植木屋に来てもらった。 診断の結果は水不足による熱中症。 枯れた葉っぱを切り落とし強い日差しを防ぐため遮光ネットをかぶせた。 植木屋の説明では写真の手前に立っている電柱は地中にセメントを入れて固定している。 そのため柊の根が抑えられ伸びない。 毎日好天続きで雨も殆ど降らず水不足状態が続き枯れ始めたとのこと。 取りあえず木の周りの地面に土手を作り、毎夕1時間ほど水をチョロチョロ流して水溜りを作り保水することにした。 上手く行くかどうか、熱中症は人間だけではないようです。 水には塩分は入っていません。