goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

蘇鉄の実 続報

2013-10-25 18:13:00 | 草花

 今週火曜日、雄花の花粉を持って行って振りかけた近所の花好きの奥さんと
 公民館へ行ったついでに覗いてきました。



 これは花粉を振りかけた花です。
 少しこじ開けて覗きました。



 何か人間の赤ちゃんの足の様にも見えます。
 間違いなく分裂して沢山の実が出来ています。
 このあとどうなって行くのか楽しみです。



 この花には花粉を振りかけていませんが受粉しているようで
 中に沢山の実が出来ています。
 それ以外の花3本はしぼんでしまって小さくなっていました。

八重桜の樹が無くなった

2013-09-17 18:31:00 | 草花

我が家の向かいには一本の大きな八重桜の樹があり、30年以上にわたって毎年遅咲きの花見をさせてもらっていた。
今年の春も見事な花を咲かせていた。
ただ花が散る時は辺り一面に舞い散る。
我が家の庭にもひらひらと花弁が飛んでくる。
その後には毛虫が大量に発生し、道路を横切って我が家の塀を乗り越えて侵入して来る。
そして今頃になると黄色くなった大きな枯れ葉が辺り一面に舞い落ちる。
そのたびに向かいのご主人が掃除をしておられた。

昨日の台風18号が通過したあとには大きな枯れ葉が飛び散っていた。



今朝出かける前から家の前でバイクのエンジンを掛けるような音が何度も聞こえた。
何をしているかと思っていたが出がけに玄関の扉を開けて驚いた。
あの桜の樹が綺麗に無くなっていた。

若い時にはマラソンをしていた向かいのご主人も今は80うん歳。
最近は花びらや枯れ葉の掃除も思うように出来ないようだ。
近所に迷惑をかけてはいけないと思い、思い切って樹を切ってしまったようだ。
残念だが仕方がない。

私も後期高齢者、80歳に年々近づいて行く。
最近は庭木や芝生の手入れ掃除がしんどくなってきた。
そろそろ身辺整理を始めないといけないのかも・・・。


8月1日(木) サボテンの花

2013-08-01 16:34:00 | 草花

天野街道、大野の村の坂道を上がったところにサボテンの花が咲いている。



こんなに大きな木だが、この前の土日に歩いた時には気が付かなかった。
ということは昨日ぐらいに咲いたのだろう。




見ていて可愛くて面白い。






サボテンの花は時々見かけるがこんな大きなのは初めてだ。



蜜が甘いのか、ミツバチが花の中に入り込んでいる。



ネットで「サボテンの花」を検索したら、財津和夫の「サボテンの花」という失恋の歌が出てきた。
サボテンの花は失恋を意味するのだろうか。




サボテンといえばメキシコ辺り、西部劇でよく見た。
熱帯に近いところの花だろう。
サボテンも蘇鉄と同じように暑さで狂い咲きしたのだろうか。

7月27日(土) 蘇鉄の花 雄花

2013-07-27 21:17:00 | 草花

今朝は4時半に起きて久しぶりに山へ入った。
昨日夜半に少しだけ雨が降ったのでいつもよりは涼しい。



穴地蔵で折り返し。


トンネルの上でラジオ体操。


久しぶりのメンバーにも会えた。


7時に家に戻り、シャワーを浴びて「すずかけ喫茶」へ。
ここで蘇鉄の花の雄花が咲いていると聞いてカメラを持ってすっ飛んで行った。



見事な雄花が咲いていた。
植えてから数十年、いままで一度も花は咲いたことがなかったそうだ。
矢張り今年の異常な高温で狂い咲きしたのだろうか。



雄花の花粉を採取し公民館の雌花に振りかけてきた。
上手く受粉して真っ赤な蘇鉄の実がなるだろうか。
乞うご期待。

7月21日(日) 蘇鉄の花

2013-07-22 19:07:00 | 草花

ノルディックウオークで時々一緒になる人のブログに狭山の公民館のそばで蘇鉄の花が咲いていると書いてあった。


今日は公民館でコーラスの練習があるので見てみた。
保険所の裏の駐車場から公民館へ行くいつも通る道の側で何年も通っているのに花にはなかなか気が付かない。



北向きに1ツと東向きに1ツ咲いていた。
これは雌花だそうだ。



2年ほど前、せいだんクラブで堺の妙国寺に行った時蘇鉄の木があった。
織田信長が安土城を建てた時、妙国寺の蘇鉄を無理やり天守閣の前に移したが、毎夜「妙国寺へ帰りたい」とすすり泣いたため信長が切り倒すように命じたが切り口から鮮血に似た液が流れ出し恐怖を感じた信長が元に戻すよう命じたと聞いた。


今年亡くなったバタやんのヒット曲「島育ち」でも「赤い蘇鉄の実が熟れる頃・・・」とあるので赤い花が咲くのかと思っていたがそんなきれいな色はない。


アップしてみるとむしろグロテスクな感じがする。
しかし花の下に黒い小さな実が見える。
これがやがて赤くなるのかもしれない。
コーラスの練習に行くたびに注意して観察してみよう。


7月10日(水) 合体植物

2013-07-11 18:28:00 | 草花

日曜日に奈良の公園館でこんなものを見ました。





説明は以下の通りですが・・・

こんなものを作ってどうすると言うのでしょうか。
別に変わった味になるのではなさそうだし、大根は大根として、キャベツはキャベツとして収穫し、刻んでサラダにでもすればいいと思うのですが、こんな植物を作る人も暇人なら、それを見てぐじゃぐじゃ云ってる私も暇人なんでしょう。

5月26日(日) 大野台の薔薇園

2013-05-27 19:00:00 | 草花

日曜日朝9時から市内一斉清掃があった。
南第1小学校周りといちょう通りを中心に150人程の人が集まり2時間ほどで終了した



昼からは近所の人と近大病院に入院している人の見舞いに行った。
近大病院の手前、南中学校の向かい辺りに見事な薔薇園が目に入った。
以前から7,80坪ほどの土地にコツコツとバラを植えているのは見ていたが今年はそれが一気に咲いたようだ。
個人が趣味で植えていると思っていたが「オープンガーデン」と書いてある。



世話をしているご夫妻が居られたので声を掛けたら「どうぞどうぞ」と中に入れていただいた。
いちょう通りに面しているので私達が中に入ったのを見て数人の人が車を路肩に止めて入ってきた



ちょっと盛りは過ぎたようだがまだまだ次々と咲いている


香りもいい。
以下綺麗な薔薇の写真を撮ってきた。
名前は花の下に名前が書いてあったのでそのまま写して書いてきた


































今週は雨が多いようだが晴れ間を見つけて「花の文化園」の薔薇を見に行こう。



5月8日(水) 山つつじ 

2013-05-08 23:45:00 | 草花

連休が終わってもいい天気が続いている。


家の庭の雑草引きも疲れたので山へ入った。


桜が終わったあとの陶器山は山つつじが満開だ。





山道に咲いているつつじには全部表情がある。


家の庭に咲いているつつじに比べて野性的である。





フラダンスを踊っているようなつつじ。





木陰でひっそりと咲いているつつじ。





惚れ惚れするほど清楚で綺麗。
桜ほどの華やかさはない、つつじは庶民の花だと思う。

惜夕亭

2013-04-23 11:30:00 | 草花

今週末久しぶりに「せいだんクラブ」のバス停清掃を始めるためチラシを
町内のメンバーの家にポスティングして廻った。
2丁目のA邸のポストにチラシを投函したら中から「入ってこい」と声が掛った。
覗いてみるとホストのAさん夫婦と「せいだんクラブ」のメンバー夫婦が
藤棚の下で酒盛りをしている。
Aさんが朝からハーベストの丘の直販所で買ってきたとれとれの蕨と台湾土産の
豆腐と黄豆の瓶詰を肴に夕方まで楽しんできた。




この藤棚は自治会木工クラブのAさんが20年ほど前、材木を買ってきて手作りした
物だそうだ。
名前は「惜夕亭」(せきせきてい)。
西に向いており、家の前の広い道路を隔てて今日一日を惜しむように夕日が沈む。
「惜夕亭」いい名前だ。