goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

睡蓮の花  3日目

2015-07-24 15:03:33 | 草花

月曜日あさ、昨日まで腰が曲がっていたのがシャンとしている。
ボチボチ咲くのかな!



朝から自治会のSパソ(パソコン教室)があり9時に出かけ昼過ぎに帰って来た。


咲いてるやん。


上品なパープル、最高!最高!


下の方には新しい蕾が顔を出している。


しかし夕方にはしぼんでしまった。
明日も咲くのだろうか?

睡蓮 (1)

2015-07-23 21:12:00 | 草花

18日の土曜日に吹矢を一緒にしている人から水蓮の苗?を貰った。



家に30年近く置きっぱなしになっている甕があるので植えてみようと思った。


早速コーナンで水中花用の土を買ってきて甕の底に下にレンガを敷いて
水の中に置いてみた。



日曜日朝から元気よく立ちあがっている。
朝、花が咲く時にポンと音がするのを聞きたいがいつ咲くのだろう。


長い間放っておいたので甕にひび割れが出来て水が漏っているようだ。
熱帯性の水蓮なので出来るだけ日のよくあたる処に置いておけばいいと
聞いている。
しかし甕は水漏れし、日向に置けば水はどんどん蒸発するので水が
減りすぎないようにウオッチしなければならない。

3月31日(火) 道明寺天満宮

2015-04-01 23:30:30 | 草花

弘川寺の帰り、時間が早かったので藤井寺の道明寺天満宮に寄った。


ここの桜はもう満開だ。


「撫で牛」が寝そべっている。
子供たちが牛の頭を撫でると菅原道真のように
頭がよくなると言われています。
また道真公は丑年に生まれ、
丑の月の丑の日に亡くなったことから、
丑が大事にされているようです。





ここの花見は先週の土日で終わったのだろう。
花弁がちらほら散り始めている。
今週末は落花盛んだろう。



殆どがウコンサクラ、ソメイヨシノなど
200本ほどの老樹です。





天神さんのお参り日は毎月25日、
道真の誕生日が6月25日、左遷された日が1月25日、
亡くなったのが2月25日から来ているそうです。
ここ道明寺の天神さんでは毎月25日に骨董市が開催されています。

3月31日(火) 弘川寺

2015-04-01 11:11:11 | 草花


昨日、今日といいお天気。
昨日は朝から自治会の会計監査があり出掛けられず、
今日10時過ぎから弘川寺へ出かけた。



「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」
と詠んだ平安時代末期の歌人・西行がその歌の通り、
桜の季節に生涯を閉じた地と知られているお寺です。











初めて来ましたが富田林の奥、名峯葛城山の麓、
静かな山間にあります。
花の下でお弁当をひろげている家族もいます。
私もコンビニでおにぎりを買って来ました。

















お寺の境内にはこの隅屋桜が一本あるだけです。


境内の下に本坊と西行記念館があります。












「さびしさに たえたる人のまたとあれな
 庵ならへん ふゆの山さと」  西行

桜の花は3~4分咲き、まだ花見の人も少なく、
のんびりサクラを楽しんできました。

3月20日(金) 桜が咲いた

2015-03-20 23:47:00 | 草花

我が家の近くで桜が咲いていると聞いたので
ウッソ―と思いながらカメラをもって出かけた。



ほんまに咲いていました。


早咲きの河津桜だそうです。


上品で可愛らしい。


今日は朝からいいお天気。
バッチリ写真を撮ることが出来ました。



蕾が膨らんでいます。
花弁はまだ一枚も散っていません。



河津桜と云えば神奈川県の河津町が有名だが
なぜ狭山に一本だけ咲いているのだろう。
木には添え木や、ロープが張ってあったりして、
家人が愛着を持って育てていることがわかります。
教えてもらうまで全く知らなかった。



たった一本の桜の木をこれだけ眺めまわし、
シャッターを切ったのは初めてだ。
大坂の桜の開花日は4月25日、満開は4月6日だそうだが
今年はもうこの河津桜で満足した。
  

ただいま写真の勉強中

2014-10-03 22:22:22 | 草花

先日、金木犀の香りにひかれて花の写真を撮りに散歩に出かけた。


香りはいいが一つ一つの花は全然綺麗じゃない。
あまりきれいな花ではないので、天はいい香りを与えたのか。



あるお宅の塀越しに綺麗な花が咲いていた。
写真を撮ろうと背伸びして、カメラを花に近付けてシャッターを
押そうとした時、家の中から何か御用ですかと声を掛けられた。
いえ、きれいな花なので写真を撮らしてもらっています。
家の中を覗いているのかと思われたかもしれない。



黄花コスモス、かなりきれいに撮れている。



彼岸花、花言葉=悲しき思い出、花言葉も写真も納得。


ある家の植え込みの下にジーッとしている蛾を見つけた。
でかくて気持ちが悪い。



裏から撮った蛾。
名前を調べたが分からない。
ついでに調べたら蛾は夜行性で蝶はそこから分かれて昼行性になり、
きれいな羽に進化していったそうだ。
蝶の種類は約240種、蛾は5,500種ほどあるそうだ。

先ほどの青紫色の花の名前がわからず家で調べたら「デュランタ」という
名前だそうだ。

今日の勉強はこれで終わり。

蘇鉄の実最終回

2014-06-24 12:51:51 | 草花

去年の春から追い続けて来た公民館の蘇鉄の実もそろそろ終わり
雄花の花粉を振りかけた花となにもしなかった花2ツに実がなっていた
その他の3ツの花は受粉せず枯れてしまった



実はきれいに熟している


写真を撮ろうと実に触れていたらポロっと一つ落ちてしまった
小さくて硬い



20年ほど前にカミサンが宮崎に旅行した時拾ってきた蘇鉄の実


しわが寄って、茶色っぽくなって硬い
最初は珍しがっていろいろ関心を持って観察していたが、蘇鉄は蘇鉄で
勝手に育っていた


もう蘇鉄を追いかけるのは終わりにしようと思い、こんな記事を2月に書いたが投稿せずに忘れていた
今日久しぶりに蘇鉄の木を覗いてみた




実は殆ど無くなっていたが真ん中に牙のようなものが伸びている


それも一本だけでなくほとんどの木で延びている


この木には牙が無い
よく観察してみると真ん中の部分にきれいな新しい葉が出ている
なるほど、一年経って木が一回り大きくなって成長したのだ
ほかの木の牙もどんどん大きくなって葉に成長するのだろう

これにて蘇鉄の木の連続記事も無事一件落着しました

エキウム・ウイルドプレティー

2014-05-28 21:38:00 | 草花

エキウムが「花の文化園」で咲いていると聞いて見に行った


大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島に自生する花


タワー状に成長し高さは2メートルを超える

 

 
つやのある緑色の葉にピンクや赤紫の小花を一万個以上付ける美しさから
「タワー・オブジュエル」と呼ばれている



これは試験栽培中のエキウム


これも試験栽培中、
花は咲き終わると枯れてしまうため新しく育てる必要がある
次の花が咲くまでには2~3年かかるそうだ



見ごろは5月末ごろまで