日々是勉強

気軽に我流でワインを楽しんでみようかと。

7/25 焼き鳥

2022-07-25 23:58:25 | Today's Menu

2022.7.25. Mon. 『まこわやさしいか』 

 コーヒー

 こぱんちゃんにお弁当を作ってやる。

朝:

 カプレーゼ   ㋳㋕

 茄子の胡麻和え   ㋳㋙

 梅生姜ご飯

 豚汁  豆腐、糸蒟蒻、牛蒡、etc.   ㋮㋻㋳㋑

 椎茸クリスプ   ㋛

 東国三社巡りに。

   

 鹿島神宮  茨城県鹿嶋市宮中 2306-1  0299-82-1209

   

「鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。

鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。

東京ドーム15個分に及ぶ境内地には、透き通る湧水で禊も行われる御手洗池や鹿園など、多くのみどころがあります。」

   

   

「楼門: 日本三大楼門の一つに数えられる楼門は、高さ約13m、重要文化財に指定されています。寛永11年(1634)、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納されました。『鹿嶋社楼門再興次第記』によれば、三代将軍家光公の病気平癒を頼房卿が大宮司則広に依頼し、家光公が快方に向かった為に奉納されたとあり、浅草の水戸藩下屋敷で130余人の大工が切組み、船筏で運んで組み立てました。昭和15年の大修理の際丹塗りとし、昭和40年代に檜皮葺の屋根を銅板葺にしました。」

   

    大修理中でした。

   

   

    さざれ石

   

   

   

   

「奥宮に向かって300m程伸びる奥参道は鬱蒼とした巨木に覆われ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。 5月1日には流鏑馬神事が執り行われます。」

    

   

摂社 奥宮: 現在の社殿は、慶長10年(1605)に徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきたものです。

   

   

「1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。」

昼: 『一休 (ヒトヤスミ)』でそばランチ。  鹿嶋市宮中2306-1 鹿島神宮境内みたらしの池  0299-82-4393

   

   

 湧水天せいろそば   ㋳㋑

   

   

   

   

 三色だんご   ㋮

   

   

 一之鳥居  水上鳥居としては日本最大

   

 『EDW』で世界初らしい(水分量のことだそう)食パンを購入。

     

    

 息栖神社  茨城県神栖市息栖2882  0299-92-2300

   

「息栖神社は、鹿島神宮(鹿嶋市)香取神宮(香取市)とともに東国三社と呼ばれ、古くから信仰を集めてきました。関東以北の人は伊勢に参宮したのち、禊ぎの「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したといいます。

久那斗神(くなどのかみ)を主神とし相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)住吉三神を祀っております。

息栖神社の創祀は応神天皇の御代と伝えられています。御祭神の御神格からして、神代時代に鹿島・香取の御祭神に従って東国に至り、鹿島・香取両神宮は其々台地に鎮座するものの、久那斗神と天乃鳥船神は海辺の日川(現在の神栖市日川)に姿を留め、やがて応神朝になって神社として祀られたと思われます。かつて鹿島地方の丘陵地南端は今の鹿嶋市国末辺りまでで、やがて沖洲が陸続きとなり幾つかの集落が出来ました。このような中州に鎮座された祠を、大同二年(807年)、平城天皇の勅命を受けた藤原内麻呂により現在地の息栖に遷座したと伝承されています。国史書『三代実録』にある「於岐都説神社」が現在の息栖神社です。仁和元年(1120年)の記には「授常陸国 正六位上 於岐都説神従五位下」とあり、於岐都説は於岐都州であり沖洲であり、息栖になったものであると考えられます。※別説あり。社殿は享保八年(1723年)に建替えられましたが、それが昭和三十五年(1960年)十月焼失し、昭和三十八年(1963年)五月に新たに完成しました。」

   

   

   

    

 香取神社  千葉県香取市香取1697-1  0478-57-3211

   

「御祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)またの御名を伊波比主命(いわいぬしのみこと)

大神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命令を受けて出雲の国譲り(神話)の大業を成し遂げられ、さらに荒ぶる神々を平定して日本建国の基を御築きになられた神様です。 経津という神名は、刀剣で物がプッツリと断ち切られる様を表し、刀剣の威力を象徴する神であることを示している。古くから武勇の神様とされ、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご神徳で信仰されています。

はるか昔、高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(あまてらすおおみかみ / 伊勢神宮・内宮の御祭神)は、葦原中国(あしはらのなかつくに / 現在の日本)は自分の息子が治めるべきだとお考えになりました。
葦原中国は荒ぶる神々が争い乱れていたため、天照大神が八百万神に相談すると、天穂日命(あめのほひのみこと)がすぐれた神であるということで出雲国の大国主神(おおくにぬしのかみ)の元に遣わされましたが、天穂日命は大国主神に従い家来になってしまいました。次に天稚彦(あめのわかひこ)が遣わされましたが、天稚彦もまた忠誠の心なく、大国主神の娘である下照姫(したてるひめ)を妻として自ずから国を乗っ取ろうとし、天照大神の元に戻りませんでした。
このようなことが二度つづいたので、天照大神が八百万神にもう一度慎重に相談すると、神々が口を揃えて、経津主神こそふさわしいと言いました。 そこへ武甕槌大神(たけみかづちのかみ / 鹿島神宮の御祭神)も名乗り出て、二神は共に出雲に派遣されることとなりました。
出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着いた経津主、武甕槌が十握剣(とつかのつるぎ)を抜き逆さに突き立て武威を示すと、大国主神は天照大神の命令に従い葦原中国を譲りました。
二神は大国主神から平国の広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り、日本の国を平定して、天照大神の元へ復命されたのです。」

   

   

   

    

   

   

 

   

おやつ: 『亀甲堂』で。  香取市香取1894-5  0478-57-3131  駐車場 有

   

「日本建国の基礎確立を成し遂げられた大業を崇め奉って、勝運の神として信仰を集めている香取神宮。
その香取神宮の参道に面して「亀甲堂」は、長い年月参詣する方々を心よりおもてなししております。
香取名物「厄落しだんご」をはじめ、水郷ならではの新鮮な川の幸を取り入れたお食事や、想い出あふれるお土産品をご用意しております。」

 「厄落しだんご」   ㋮㋳

    

 お煎茶

帰宅して:

 「厄落しだんご」   ㋮

 『TWG』製 「White Sky Tea」

夜: 『鳥つた』で焼き鳥ディナー。 19:-  渋谷区恵比寿1-22-12 エビステルコ 2F  03-6456-4581 

    

    

   

    

    

    

    

    

 Macon 2018 Chateau Vitallis

    

 Savigny-les Beaune 1er cru 2009 Simon Bize & Fils

    こぱんちゃんがドメーヌで買って帰ったもの。

シモン・ビーズの先代の遺作となったワイン。 大事に置き過ぎたようで、ピークは過ぎてしまっていたが、充分美味しく頂いた。

 コーヒー

コメント    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿