非国民通信

ノーモア・コイズミ

ジャップだけで満足してろ

2012-06-24 10:14:51 | 社会

「幸福度」の指標化立ち消え 途上国が反対 リオ+20(朝日新聞)

 ブラジル・リオデジャネイロで20日開幕した「国連持続可能な開発会議」(リオ+20)で採択される宣言(成果文書)から、日本やブータンなどが提案した「幸福度」指標に関する内容が削られた。「経済成長の制約になりかねない」と警戒する途上国が反対したという。

 幸福度は国内総生産(GDP)に代わる豊かさの物差しとして注目される。ブータンが独自指標を導入しているほか、日本や経済協力開発機構(OECD)なども開発に乗り出している。

 政治宣言の原案では「幸福の程度を測る手段としてのGDPの限界を認識し、GDPを補完する指標の開発に合意する」との内容が盛り込まれていた。その後先進国と途上国との対立が先鋭化。幸福度についても「GDPは引き続き大事な要素」とする途上国グループが反対、「幸福の程度を測る手段としてのGDPの限界を認識する」との表現は削除された。

 

 さて、ブータンという特異な国の国王夫妻が来日したことにも気をよくしてか、元より精神的な満足感ばかりを重視して経済合理性を蔑ろにしがちな我らが日本政府は国際会議で「幸福度」指標を提案していたわけです。原発事故後に勢いを強めた文明論的な風潮に背中を押されたところもあるでしょうか。そして私には至極当然の反応と思われますが、途上国からの反対に遭って立ち消えとなったことが伝えられています。提案した側――我らが日本ですけれど――は、この結果を予測できなかったのでしょうかね。本気で「幸福度」指標化が歓迎されると考えていたとすれば、それは思い上がりにもほどがあるというものです。

 とかく精神的な豊かさを称揚するばかりで、経済的/物質的な豊かさを「悪」と捉えがちな日本にとって、ブータンという不思議な国は理想郷に映るのかも知れません。まぁ、お幸せな国であるのは確かだとしても、だからといって問題が無いわけではないのですが、不都合なことは「なかったこと」にして自身の世界観を補強してくれる部分だけをピックアップするのが、日本的な評価システムでもあるのでしょう。北朝鮮より乳児死亡率の高い国を、何かにつれ「子供を守れ」と喧しい国の住民が肯定しているというのも不可思議な話ですけれど、ダブルスタンダードを気にして日本人は務まりません。

 そうでなくても全てのブータン人が幸せというものではない、ブータン国民にも自国の体制に不満を持つ人はいるでしょう。独特の価値観を構築するという点では概ね成功しているとしても、あくまで特異な例外であって、一般化するには危ういようにも思います。自分がブータンの流儀を参考にする程度ならいざ知らず、それを他人や他の国に押しつけよう、売り込もうとするなら、民主主義の押し売り以上にタチの悪い傲慢さと言わざるを得ません。

「親父とは離婚していて…。お金には困ってました。兄貴が貯めていたお金を母ちゃんが黙って生活費に充てて。二人は大喧嘩です。けど、たった1万円ですよ。愛があればお金なんていらない、という人もいますけど、それは本当の貧乏を知らない人が言うことですよ」

 以上はサッカー福田健二選手のインタビューからの引用です。ファンにとっては今更のことですが、福田選手の母親は氏が小学校5年の時に自殺しました。日本にもなお経済苦から死を選ぶまでに追い詰められる人がいるわけです。今でこそ福田健二はそれなりに名前の知られたサッカー選手ですけれど、金銭的な事情でサッカーを続けられない可能性も少なからずありました。途上国と呼ばれるような地域に目を移せば、より過酷な状況に置かれた人もまた珍しくないことでしょう。お金がない、経済的に貧しいということがどれほど不幸なことか、それを理解できない人だけが「愛があればお金なんていらない」と言えるのです。

参考、幸せを求めているわけではないのだ

 今なお日本を先進国に含めていいのか流石に躊躇せざるを得なくなった時代ですけれど、一応は「先進国」である日本が「途上国」に向けて「幸福の程度を測る手段としてのGDPの限界」を説法する、これがどれほど傲慢極まりないことか、それを自覚できていないとしたら人間性を疑います。途上国においてはまさに経済的な貧しさこそが諸々の問題の根源になっている、日本においてすら貧困に苦しむ人は増えるばかりという中で、経済的な豊かさを「限界」と称して、その代わりに「幸福度」という精神論を差し出すような連中は人間のクズだと思いますね。

 「お金のために仕事をする。冗談じゃない。仕事は生きることそのもの」「きれい事に聞こえるかもしれないが、利益を求めず、ただお客さまのありがとうを求め~」「会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです」とはワタミの社長の言葉です。自殺者を出すまで従業員を追い詰める企業で幸せも何もあったものではないというのはさておき、金銭的な価値よりも精神的な豊かさを「善」とする、そうした世界観はまさに日本を象徴するものなのかも知れません。ワタミの社長自身は非難を浴びることも多いですけれど、ワタミ的なるものは実は日本に広く根付いているのではないでしょうか。

 

 ←応援よろしくお願いします

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする