lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

Everything Everywhere All At Once.

2023-03-03 03:02:03 | 映画


□ 『Everything Everywhere All At Once』

>> https://a24films.com/films/everything-everywhere-all-at-once

A24
Directors: Daniel Kwan / Daniel Scheinert
Music by Son Lux
Cinematography by Larkin Seiple


『Everything Everywhere All At Once』無限の可能性に人生を縛られるのではなく、無限の可能性から排他された、たった一つの不可能な人生を謳歌しよう。愛と宇宙法則の共時性を描いた作品は数あれど、カオスも破綻も何もかも織り込んで、ブラックホールのような勢いで絶望を否定する生命讃歌。映画、いや人間の想像力のアップデートを迫る映像革命だった。

「己が何者になれるか」だけの無限の可能性は、他者が与えてくれる可能性の大きさに遠く及ばない。そしてここで起きることは、きっと他の可能世界でも起こせるはずだから。


岩のシーン『捕まえちゃお!』、どう見てもシュールギャグの画なのに、涙が溢れて仕方なかった。

□ Son Lux / “Very busy”

□ Son Lux / “Opera Fight”


『Everything Everywhere All At Once』 Son Luxによるスコアは、20世紀中期から続くアヴァンギャルド/実験音楽の影響が色濃い。高速モンタージュはJohn Oswaldの作品、中国・アフリカ民族・西洋教会音楽の要素をプログレ風アレンジは、Terry Rileyの作品を彷彿とさせる。https://youtu.be/KV01m8qzP9k


幼少期から漠然と感じている人生の生き辛さって、学問や科学を身に付けていくと「カオス理論」だとか進化心理学といった定量的・分析的な客観視が出来るようになるのだけど、そこをエンタメ映画の文脈に圧縮して逆輸入したのが #エブエブ の成し遂げたことで、「全ては量子の軌道が描いた出来事」なんて台詞もある。



心は石のように自分の檻の中から動けないもの。それでも誰かを愛し、優しく寄り添おうとすることは、石を動かすような不可能性の侵食に他ならない。

18か19の頃、図書館に閉じ篭ってた時期に読んだ本で「タイの修行僧は石ころやアスファルトの罅割れを見つめ続けて、道そのものになる」みたいな記述に謎の感銘を覚えた結果、私は若くして『石になる』ことを覚えた。何を言ってるかわからないと思うが、#エブエブ の石のシーンにどれだけ感動したか汲み取って欲しい。


それとチェコの映像作家、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品に『石のゲーム』(“Spiel mit Steinen”(1965) / Jan Švankmajer)というのがあってですね…(以下沼トーク) #エブエブ



敵役である「ジョブ・トゥパキ」は、全ての多元宇宙において「あらゆる可能性を経験してきた」ことにより、現実を思い通りに改変(ランダムな素粒子の再配列)するという最悪のヴィランなのだけど、対抗勢力が彼女に対峙してしまった時の対抗策が、「無視しろ」「関わるな」なのが面白い。


『Everything Everywhere All At Once』、『Cloud Atlas』(2012)っぽいという感想も多くて「それな!」しかない。別々の人物・時間軸・場所のドラマが、ある方向へ同時に収束していく演出。『Magnolia』(1999)なんかもそれっぽいし、極限まで遡ると『Intolerance』(1916)まで行き着く。#エブエブ

Terrence Malickが”The Tree of Life”や”Voyage of Time”でやりたかったことを超コミカルに表現しているし、実際ずっと上手く機能している。 #エブエブ



『Everything Everywhere All At Once』鑑賞4回目。超可愛いパンフレットも漸くゲット🪨👀他に見たい映画いっぱいあるのに、文字通り『石』に転んでしまった。



『Everything Everywhere All at Once』第95回アカデミー賞・作品賞受賞!映画史に刻まれる最も勇敢な試みだった。記念にSon LuxによるOSTから”Come Recover (Empathy Fight)”を紹介。ドビュッシーの導入から、サイケ・ゴアトランス風に最高潮にブチ上げる曲。力ではなく、『共感』が最大の武器。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿