Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

不思議な言葉の文化的感覚

2009-12-01 | SNS・BLOG研究
言葉の不思議のようなものを感じることがある。それは文化体系が固有している記号論的な意味合いよりも、さらに具体的な生活感覚のようなものがそこに伴うからである。

Aufhoerenという動詞はやはり不思議なのだ。「止む」とか の意味で「始る」のAnfangenと対になる言葉である。ドイツ語の動詞は、幹となる動詞に接頭語がついて似通った動詞群を構成するが、この場合のHoerenの「聞く」の意味は止むの意味には一切関係ない筈である。WIKIにはそのものAufhorchenの「聞き耳を立てる」という言葉が挙げてあって、同じような危険な状況にあってぢちらかといえば消極的に耳を済まして環境を値踏みする行動である。それには、「じっとする」積極的な行為がその前に存在する。つまり止めるのである。

このようにみると如何にもゲルマン民族が狩猟民族で、自らの逸る鼓動を感じながら深い森で獲物の動きにじっと息を潜める雰囲気さえこの言葉が伝える。実際にそれがまたItなどの仮主語によって表現されるときに、使用言語がもつ文化的な意味に彩られるかもしれない。

そうような意味の相違は、モスクワで何十年振りかの「ヴォツェック」の新演出がドレスデンからの引っ越し公演とかで実現したというが、そもそもソヴィエトを代表する作曲家の一人シュスタコーヴィッチなどへの、その1927年のペテルスブルクにおけるこの作品のロシア初演が与えた影響が語られる時も、美学的な相違としてのそれが語られる。

作曲家アルバン・ベルクの弟子のアドルノが認めるように、ビュヒナーの創作自体が大変優れた十九世紀前半の自然科学者的な視線で描かれていると同時に、二十世紀前半を代表するオペラ作曲家ベルクのオペラ化でフロイト的な二十世紀の心理劇の光りが与えられた事は否定しようがない。なにも音楽の形式や調性の相対的な視座を持ち出すまでも無く、そこにおいて鋭く発声される台本の言葉の記号論的な意味につけられた音を受け取るだけで十分である。



参照:
雨がやみました (☆ ドイツに憧れて ~ in Japan ☆)
ヴォッツェック鑑賞 (ワイン大好き~ラブワインな日々~)
そのもののために輝く 2006-11-13 | 生活
瞳孔を開いて行間を読む 2006-10-22 | 音
印象の批判と表現の欠如 2006-03-11 | 文学・思想
意志に支配される形態 2006-01-05 | 音
ある靴職人の殺人事件 2006-01-04 | 文学・思想
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする