橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

東京旅行雑感

2011-08-29 | 思うに・・・

家族旅行から帰ってから一週間、不調でした。
体がおもく、だるくてしかたなのです。
仕事へは行きましたが、帰宅してからは寝てばかりいました。
バイクに乗り気はもちろん、パソコンの前に座る気も、テレビを見る気も置きませんでした。
お城廻でアドレナリンを分泌しまくった反動か、
ようやく訪れた夏バテなのか、
盆休みが終わって鬱のなったのか、
湿気が多い気候があわないのか、わかりません。
ようやく、昨日ぐらいに楽になりましたけどね。

家族旅行へ行ったときの感じたことをつれづれに書きます。

【国立科学博物館】
今回の旅行の一番の目的は国立科学博物館見学です。


子ども達がテレビ番組で見て興味を覚えたみたいです。

残念なことに、いくつかの展示室が節電のために閉鎖されていました。
これは少々疑問です。
節電のために、夏の暑いときは家を空けて人に集まるところへ行くと良いという意見を聞いたことがあります。
つまり、ショッピングセンターや映画館といったところへ行けば、その分だけ各家庭の冷房費が浮くという考えです。
とすれば、節電のための展示室閉鎖はどうなんでしょうか。

国立博物館へも行きました。


こちらは、仏像や工芸品といった文化的な遺産が展示されています。
しかし、子ども達はこちらはあまり興味がない様子でした。
たしかに、博物館・美術館見学というものは意外に疲れるものです。
ですから、休み休み見学しようと思っていたのですが、いかんせん休む場所が少ないです。
小さな子どもを連れた家族もたくさん見えたので休憩施設をもう少し増やしてもらいたいと思います。

【もんじゃ】
出発前に子ども達に「東京で何を食べたい」と聞いたところ、
「もんじゃ!」という返事でした。
長女に至っては夕飯は「二日とも、もんじゃでいい」といっておりました。
そこで、十数年ぶりに月島へ行ったのですが、


違う! 何かが違う!
以前より綺麗で、人通りが多いけど、 下町の匂いが無くなっている。

とりあえず、定番のベビースターもんじゃを2人ずつでつつき、


次に、豚もんじゃ


でも、子ども達の評判は良くありませんでした。
おつまみ や おやつ にはなっても夕食にはならないのでしょうか。
「まずいとは思わんけど値段を考えると微妙」とはヨメさんのコメントです。

翌日はホテル近くでラーメンを食べました(長女は喜んでいました)。

【地下鉄駅名】
地下鉄を使って、あちこち移動しました。
路線がいろいろあり、乗り換えが必要なのは致し方ないのですが、
駅名がわかりにくいです。

たとえばの淡路町駅(東京メトロ丸ノ内線)との小川町駅(都営地下鉄新宿線)って同じ駅なんですよね。
さらに新御茶ノ水駅(東京メトロ千代田線)もくっついています。
ところが秋葉原駅(東京メトロ日比谷線)と岩本町駅(都営地下鉄新宿線)は距離的に近いのに地上へ出なければ行けないし、乗り継ぎもできません。
両者を区別するために、同じ場所にある駅は名前を統一すべきではないでしょうか。

かつてJRの「名古屋駅」に対して、名古屋鉄道は「新名古屋駅」と名乗っていましたが、中部国際空港開港の際、国内外からの乗客にわかりやすいように「名鉄名古屋駅」に改称されました。
東京にオリンピックを誘致するならば、考えてみてはいかがでしょうか。石原さん。

【東京駅の土産売り場】
お盆休みの時期だったこともあり、東京駅内の売店はすごい人でした。
おみやげを求める長い列ができており、「最後尾はこちら」なんて看板が出ていました。おどろいたのは、人気店だからではなくどの店もこんな調子なのです。
しかし、一歩改札を出て八重洲地下街へ行くと行列は全くありません。
あれは何だったのでしょうか。
新券線の切符は「東京都区内」という形なので在来線の切符を買わずに都内を移動できます。
だから乗り継ぎの際改札を出ず、おみやげを買いたい人が多いのでしょうか。
よくわかりません。

人気ブログランキングへ

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動アシスト自転車インプレ

2011-08-26 | その他

レンタル料は上がりますが、あえて電動アシスト自転車を借りました。
電動アシスト自転車というものを一度乗ってみたかったからです。

近所にオーナーもいて話は伺っているのですが、いかんせん初期型なのです。
ここ数年に著しく進歩したので、どのようなものなのでしょうか。興味があります。

ハンドル左に電源スイッチがあります。

その右にあるのはバッテリー残量を示すランプです。
江戸城見学では3時間弱使用して満充電から、残り1つ点灯になりました。
通勤通学、買い物といった通常の使い方では使い切ってしまうことは無いでしょう。

走行モードは「強」「標準」「オートエコ」の3パターンがあります。
お店の方から「強だとバッテリーがすぐ無くなるので、標準またはオートエコで使用してください」と説明を受けました。

また、ハンドル右側には3つの変速ギアがついています。

驚いたのは、電源を入れずに使っても決して重くならなず、普通の自転車と何ら変わらないことです。
以前のモデルでは、バッテリーが切れると大変重くなると聞いたことがあります。
しかし、ここ数年でバッテリーは(おそらくモーターも)かなり軽量化されたみたいです。

「オートエコ」でまず走ってみました。
通常時は素の自転車で走行し、負荷が大きくなるとモーターが働きアシストしてくれるようです。
先に書いたように、バッテリーやモーターが軽量化されたのでこういう設定も可能になったのでしょうね。
上り坂になるといったん「ん!重いな!」と感じます、するとモーターが働いて「すっ」とペダルが軽くなります。

次に「標準」モードを試してみました。
こちらは、常時モーターが働いているみたいですが、付加によってその力は変わります。平坦な道では、「オートエコ」モードと変わりません、そして上り坂になってもそのままのリズムで走ることができます。

「オートエコ」モードでは「あーアシストしてほしいなぁ」と思い始めてしばらくしてはたらくタイムラグがあり違和感を感じますますが、「標準」ではそれがありません。まあ慣れると平気なのかもしれませんが。

「強」モードは試してみませんでした。
バッテリーの消費が早いと説明を受けたこともありますが、「オートエコ」・「標準」モードで充分と感じたからです。


この日の感想を一言で言うならば「まるで速度の遅い原付」です。
坂があっても気になりませんし、少々距離があっても行ってみたくなります。速度は出ませんが、疲れも気になりません。
もっとも、このときの私の脳は「お城巡りモード」になっていて、覚醒物質大量放出になっていたから甘めの評価になっていると思います。


免許を持っていない母はどこでも自転車で出向いていますが、以前から電動アシスト自転車にしてみたらどうかと考えていました。
母の後継機候補として前向きに考えていきたいと思いました。

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城(後編)

2011-08-21 | お城巡り(日本100名城)

前編で紹介した皇居外苑と東御苑は江戸城の主要部であることは間違いありま
せん、がその一部でしかないのです。
江戸城を全部見るとなると、どのくらいの時間になるでしょうか。

わかりません。

しかし、8月の猛暑の中ではとてもきつい作業になることは間違いないと思い
ます。

ですから、家族はお台場へ行かせて、この日の私の相棒は、

有楽町の無印良品で借りた電動アシスト自転車です。

さて、東御苑から北の丸公園に向かいました。



和気清麻呂の像
奈良時代末期、藤原仲麻呂の乱に際し功をあげ、道鏡が皇位をうかがった時、
道鏡の野望を挫きました。

北の丸公園に入りました。


武道館、科学技術館、国立公文書館、国立近代美術館&工芸館などがありますが、江戸城の遺構は門ぐらいしか見あたりませんでした。



田安門



清水門


九段会館
旧軍人会館、2.26事件に際して、戒厳司令部が置かれたことで有名です。
結婚式場やコンサートホール使われていましたが、東日本大震災で死傷者を出
して現在は休業中です。

東京には赤坂見附とか四谷見附という地名がありますが、この見附というのは
「見つける」から来ています。
江戸城の周りに配置した見張り所を見附とよび、このうちいくつかが地名とし
て各所に残っているのです。

このうち、まず牛込見附へ行ってみました。


現在はJR飯田橋駅が置かれていますが、その両側に石垣が残されています。


市ヶ谷見附にも行ってみたのですが、外濠は見られたものの史跡はわかりませ
んでした。

再度、内堀へ戻ってきました。


千鳥ヶ淵周辺です。
首都高速は江戸城の堀に沿って建設したため、土地収用が比較的容易で短期間
に建設できたと聞いたことがあります。


半蔵門は高麗門しか残っておらず、なおかつ立ち入り禁止でした。


吹上曲輪(左)の塁も始めは総て石垣にする計画であったがあまりの難航工事
のため途中で中止となり、芝を植えた土塁の穏やかな造りになっています。



桜田門

井伊直弼はこのあたりで切られたのかなあと思いながら離れたところから取っ
てみたのですが・・・


日比谷見附跡

そして日比谷公園で休憩

ここまで、見て回るのに4時間かかりました。
広いし、けっこう勾配もあります。
江戸城は平城か平山城か意見が分かれています。
皇居周辺だけではわかりませんが、外濠からけっこう坂になっています。

皇居外苑の一部と東御苑は乗り入れが禁止されていましたが、自転車を借りて
正解でした。
電動アシスト自転車のインプレは次回へ

それでも35度の猛暑日は、かなり応えましたね。
江戸城は交通の便も良くお城巡り初心者向けに思えますが、どうしてどうして
上級コースです。


人気ブログランキングへ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城(前編)

2011-08-20 | お城巡り(日本100名城)

家族旅行を利用してのお城巡り第二弾は、江戸城です。
江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いたことに始まります。
近世に徳川氏によって段階的に改修され、徳川家の居城、江戸幕府の政庁となったことは皆さんご存じの通りです。

西ノ丸および吹上庭園は皇居になっていますが、江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されています。
また、南側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放されています。

【皇居外苑】

江戸時代には西の丸下とよばれてところで、重臣の屋敷が置かれていました。


中央は二重橋、左に皇居正門かつての西の丸の大手門、右に伏見櫓
これより、奥へは通常入ることができません。


坂下門


隣から宮内庁が見えます。


楠木正成像

観光バスの定番コースなんでしょうね。
団体客とりわけ外国からの方がすごく多かったです(中国からの観光客もかなり復活してきているのではないでしょうか)。


楠公レストハウスで百名城スタンプを押しました(他に、和田倉休憩所・北の丸休憩所で押すことができます)。

【皇居東御苑】
江戸城の本丸・二ノ丸・三ノ丸部分は、皇居東御苑として無料で開放されています。


桔梗門


巽櫓(桜田櫓)
桔梗門と巽櫓の近くは立ち入り禁止になっているので外から眺めるしかありません。

東御苑は大手門・平川門・北桔橋門のいずれかから入園できます。
入場料は要りませんが、物々しい警備です。


江戸城の正門であった大手門から入場しました。
どの門も、2つの門から成り立っています。
正面の高麗門、これを通過すると枡形になっており、


90度曲がったところに渡楼門というパターンです。


大手門の屋根にあった鯱

大手門は入ってすぐが三の丸です。


三の丸尚蔵館
皇室に関する美術品が展示されています。

本丸へ行くためにはさらに二つの門を通過しなければ行けません。


中之門跡


中雀門(書院門)跡

上記二つの門に前後して、番所が三つもあります。


大手門に近い方から、同心番所


百人番所


大番所
で奥に行くほど格は高くなります。

いよいよ本丸へ


江戸城遺構で唯一残った三重櫓の富士見櫓
明暦の大火(1657年)で天守閣を焼失してからは、この櫓が代役を務めていました。
残念ながら立ち入り禁止です(登楼すると宮殿を下に見ることになるのじゃないでしょうか)。


松の廊下跡


本丸御殿跡


富士見多聞


石室
食料貯蔵庫の役割をしていたとか


天守閣跡
今まで見てきたどの城よりも大きいです。


天守閣から見た大奥跡


宮内庁書陵部の前を失礼して


梅林坂を下りると、二の丸です。


二の丸庭園


都道府県の木が植えてあります。
写真はフェニックス(宮崎県の木)


雑木林
昭和天皇のご発言により失われゆく雑木林を残しています。これは先進的な考えです。


再び大手門から外に出て、堀沿いを進みました。


平川門


北桔橋門

これだけ見てまわるのに、一時間以上かかりました。
しかし、これは江戸城の一部でしかありません。
後編に続きます。

人気ブログランキングへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越散策

2011-08-17 | 家族


二泊三日の家族旅行へ行ってきました。
子供たちの希望は、上野の国立科学博物館です。
もっとも、ここは半日もあれば十分ですので、この機会を利用して百名城巡り
を考えました。

まずは、川越城へいったわけです。
小江戸ともよばれている川越は城の他にも見どころが多く、家族やカップルで
でも散策コースされている方がたくさんみえました。

【喜多院】
川越大師と親しまれ初詣やだるま市には賑わう観光スポットです。

ここにはかつて江戸城にあった「三代将軍家光誕生の間」「春日局の化粧の間
」が残されています。


この寺が大火で焼失した際、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の一部を移築
したためです。
江戸城の御殿が無くなった今となってはとても貴重なものです。
残念ながら撮影は禁止されているので、代わりに中庭を


五百羅漢
 笑ってたり、泣いてたり、怒っていたり、ヒソヒソ話をしていたり実に表情
豊かです。


多宝塔


本堂


慈眼堂
江戸幕府に多大な影響を与えた天海僧正の木像が安置されています。


鐘楼門
彫刻が見事です。

【仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)】
喜多院に隣接してある仙波東照宮は、日光・久能山に次いで日本三大東照宮と
よばれています。
もっとも、鳳来山東照宮でも同様の説明を聞いたことがあります。


いずれにしろ、日光や久能山と比べるとずいぶん規模は小さいです。

【中院】
かつては無量寿寺と号した大きな寺院がありました。
無量寿寺には北院、中院、南院(それぞれ仏蔵院、仏地院、他聞院と称してい
た)の3院がありその内の一つです。
仏蔵院北院はやがて喜多院と改ため、南院は廃院になりました。

【氷川神社】
川越城の北にあたる場所にある神社です。



10月に行われる川越氷川祭では15基前後の山車が町中を繰り出します。


かなり勢いよくわき出ている御神水

おみくじは魚の形をしていて、それを釣り上げます。

【菓子屋横丁】
懐かしい駄菓子屋が軒を連ねています。

【蔵造りの町並み】
1893(明治26)年に発生した川越大火は、町域の3分の1に相当する家屋を灰に
しました。
それ以降、川越の街は火に強い蔵造りの家屋が多く建てられるようになり、独
特の景観をもつ町並みとなりました。


蔵造り資料館



時の鐘
1日4回時を告げる鐘を鳴らします(現在は機械式になっています)。
高さは16mほどですが、子供たちはスカイツリーより格好いいと言ってました

川越城を含めて、1日かければ徒歩でも散策できます。
しかし、この暑さの中、歩きづめはきついです。
そこで利用したのが1日バス乗り放題切符


300円で市内を巡回する「小江戸名所巡りバス」および路線バスを何度でも利
用でき、ありがたく利用させてもらいました

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越城

2011-08-16 | お城巡り(日本100名城)

川越城は、1457(長禄元)年に、上杉持朝(もちとも)が、家臣の太田道真・道
灌親子が築かせました。

江戸時代になると、江戸城の大手(前面)の守りを小田原城が搦め手(背面)
の守りを川越城が担うこととなり、重要視され、代々幕府の重臣が城主となり
ました。

大手門は市役所のあたりです。
現在は碑と


太田道灌の像が立っています。

少し、東へ行っった民家の裏に、中ノ門の跡があり、


堀の一部が復元されていました。

さらに東へ行くと本丸です。


ここには御殿が残っています。
1848(嘉永元)年に建てられたもので、玄関・大広間・家老詰所が残っています


現存天守閣が12城しかないことに驚かれる人がよくみえますが、
現存する御殿はもっと貴重で、ここの他では二条城、高知城、掛川城でしか見
られません。


二の丸跡には川越市立博物館が建てられています。
川越城および川越の街・文化・祭りに関する展示あります。


城の内部にあった三芳野神社
普段は町民が参拝することはできませんでしたが、年に数回許されたそうです

しかし、城内の曲がりくねった細道を通るうえ、所持品等の厳しい検査を受け
ることになります。
そこで生まれたのが、童謡の「とおらゃんせ」だそうです。


神社内にあった川越城七不思議の碑
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kawagoe.com/exploration/exploration07.html


神社内の土塁跡


富士見櫓跡
城の南端にあたります。
天守閣はなかったので、この櫓が代わりとなっていました。


近くにあった田曲輪門跡


南大手門跡
第一小学校の校門付近にありました。

川越の町は、お城以外にも見どころがたくさんあります。
次回は川越の町歩きを報告します。


川越市立博物館・本丸御殿
埼玉県川越市郭町2-30-1
開館時間:09:00~17:30(16:30)
休館日:月曜日(休日の場合は翌日),年末年始(12月28日~1月4日)
    館内整理日(毎月第4金曜日、ただし休日は除く)
    館内消毒期間(平成23年は6月20日~27日)
    特別整理期間(平成23年は12月25日~27日)
入場料:(博物館・本丸御殿・蔵造り資料館共通券)
大人300円,大学生・高校生150円

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張四観音ツーリング

2011-08-12 | ツーリング

尾張四観音とは、
 荒子観音(愛知県名古屋市中川区荒子町)
 甚目寺観音(愛知県あま市甚目寺)
 龍泉寺観音(愛知県名古屋市守山区龍泉寺)
 笠寺観音(愛知県名古屋市南区笠寺町)
を指します。

徳川家康が名古屋城の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある4つの寺を鎮
護として定めたそうです(各寺院の歴史はそれよりもかなり古い)。

先日、甚目寺観音を訪問しましたが、
http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/1f16a149a162ef979a7cb41093587956
他の3観音の名前はよく知るものの未だに行ったことはなく、参拝ツーリング
としゃれ込みました。

この日の名古屋市の最高気温は36℃でしたので、
ライダーも水冷式にして対応することにします。

青い布(商品名クールパッド)はなかなか優れものです。
セーヌ皮風で、水に浸して、首に巻くのですが、タオルと異なりシャツがびた
びたに濡れないのがよいです。

【荒子観音】
仁王門


秋葉大権現



六角堂


多宝塔


本堂




円空は、たびたびこの寺を訪れ、約1,240体の仏像を残しているそうです(写真はレプリカでしょうが)。
日本全国で現存が確認されている円空仏は約4,500体ですから、実に4分の1以
上があるわけです。
円空仏は、毎月第2土曜の午後1時から4時の間にだけ本坊で公開されています


かつては、尾張四観音を巡礼する街道があったそうですが、はっきりわからな
いので、幹線道を使って南東に向かいました。


【笠寺観音】
四観音のうちもっとも市街化の進んだところにあるのですが、広い駐車場


そして、緑がいっぱいの山門


六道救済六地蔵


水掛地蔵


監視塔?


多宝塔


本堂


次に北東に向かって進みました。
昼食は経済的な理由により、


サラダ・味噌汁がついて350円はありがたい!

【竜泉寺観音】


仁王門



多宝塔


本堂


竜泉寺は四観音で唯一、丘陵地にある。
ということは・・・そうです。
かつてここには、龍泉寺城が置かれていたのです。
現在は宝物館となっているのですが、残念なことに日曜しか公開されていない
そうです。

いよいよ最後です。
名ニ幹(は原二では走れないので)の下の国道302号線を西に向かいました。

【甚目寺観音】


先日、いただかなかった御朱印を得ることができました。


そういえば、荒子観音本堂にこんなものが・・・


また新たなる課題ができました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代を散策

2011-08-10 | ツーリング

松代城を見学した後、城下町を散策しました。

まずは、観光案内所で地図とパンフレットをいただきます。


この町はたいへん観光に力を入れているようで、あちらこちらに、「120分の散策」とか「遊學城下町」とか「École de Matsushiro」とか書かれたポスター・ちらし・のぼり・のれんが目につきました。

【真田宝物館】

真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具が収蔵されています。
ちょうど瓦の葺き替え工事をしていました。

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週火曜日(祝日・年末年始を除く)
料金:(真田邸・文武学校との共通券)大人500円,小中学生200円

【真田邸】

9代藩主真田幸教が母親の隠居所として建てたもので、明治以降は真田家の私邸として使われてきたそうです。

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:無

【文武学校(ぶんぶがっこう)】

1855(安政2)年にもうけられた藩校
教室だけでなく、剣道・柔道・槍術・弓道場などほとんどの施設が残っているのがすごい。



開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:無

【象山神社】



祭神は幕末の先駆者、佐久間象山

【象山地下壕(ぞうざんちかごう)】
第二次世界大戦末期、本土決戦最後の拠点として、大本営・政府機関などを松代に移す計画がありました。
このために、舞鶴山・皆神山・象山に巨大な地下壕を掘削しました。


総延長5,853mあり、このうち500mを公開しています。



備え付けのヘルメットを着用しなければ行けません。




削岩機のロッドがぬけなくなってそのままになっています。
いかに、火急の作業であったか伺えます。

見学時間:9:00~16:00(入館は15:30まで)
休壕日:第3火曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始
料金:無料

【象山記念館(ぞうざんきねんかん)】

公武合体派の開国論者である佐久間象山の遺品、遺作が展示してあります。
自家製の電機治療器や医療蒸留器などもあり先進的な科学者であった一面も伺えます。

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日を除く)・年末年始
料金:(旧横田家住宅と共通券)大人320円,小中学生120円

【旧横田家住宅】


松代藩の中級藩士の邸宅
江戸時代末期の住宅です。


こたつでしょうか。

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12/29~1/3


この他のも見どころはたくさんありますし、町並みは大変きれいに整備されていました。


ところどころに、休憩所ももうけられていました。

一般の住宅も、みな趣のある門構えをしています。



と思ったら、表側だけつくろっていたのでした。

【六文銭食べ歩きチケット】


散策しながら食べ歩きできるお得なチケットです。
観光案内所にて600円で購入できます。
六文銭のシールは、町内16店舗の食品と交換できます。
各商品は1文か2文なので、全部で3~6品と交換できます。

で、私が交換したもの

① おやき(おやき総本家松代店) 一文

いくつかある種類のうち好きなのが選べます。私は野沢菜を選びました。
ご親切にも、お茶と漬け物をサービスしてくれました。

② ちえもち(象山神社) 一文


小さなあんもちに粗めの砂糖をまぶしたお菓子


③ おにぎり2個(ふくじゅそう) 一文

お手製のゴーヤの煮物とキュウリの漬け物、お茶のサービスです。

三文使ったところで、お腹がいっぱいですので、残りはおみやげ用に使いました。
おみやげ品は「ふくじゅそう」の女将のお薦め品を選ぶことにしました。

④ あんこ菓子「石衣」(象山屋菓子店) 一文

あんに砂糖をかけて固めた菓子です。
これを2つ交換しました。

⑤ 御神酒飴(宮坂酒造店) 一文

地酒の試飲を勧められましたが、バイクなので泣く泣く撤退しました。

1文=100円に相当するのですが、どう考えてもお得です。
現に、②ちえもちは200円で販売していました。
600円で食事とおやつとおみやげが手に入りました。
また、どの店も大変親切でした。
この六文銭食べ歩きチケット、イチ押しです。

松代はいいところです。
レンタサイクルで一日かけてまわるのがイイかと思います。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代城(海津城)

2011-08-09 | お城巡り(その他)

【松代城(海津城)】


海津城の正確な築城時期は不明ですが、武田信玄が上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城です。
武田氏滅亡後、幾度か城主が交代しましたが、1622(元和8)年、真田信之が上田城から移封された後、松代城と改名されました。
真田氏は明治になるまでこの地を治めることになります。


城の南側(大手門側)にも北側(搦め手門側)にも無料駐車場が整備されています。

日本百名城のスタンプは管理事務所入り口脇に置かれています。


太鼓門
本丸ないでは一番大きな門で2つの門からなります。
手前が枡形門


奥が櫓門です。


本丸内の石碑
「海津城」と刻まれています。


戌亥隅櫓台
松代城には天守閣は作られませんでした。


隅櫓跡から見た本丸


おなじく、搦手側の北不明門付近
 
北不明門
太鼓門同様に2つの門で構成されています。


井戸


現地案内板


二の堀


土塁


東不明門と前橋

三の堀も一部残されていました。

さらに、数km離れたところにある、川中島の戦いの史跡を訪ねてみました。

松代城
長野県長野市松代町松代44

【典厩寺(てんきゅうじ)】
川中島資料館がある典厩寺へ行ってみました。


拝観料200円を置いておきます。



本堂


日本一大きい閻魔像だそうです。


信玄の弟である武田信繁の墓


信繁の首を奪い返した後、清めた井戸

奥にこぢんまり資料館がありました

典厩寺
長野県長野市篠ノ井杵淵1000

【勘助宮(かんすけのみや)】
長野オリンピックスタジアムがある南長野運動公園の南西の端に石碑が建っています。


山本勘助が討ち死にしたあたりといわれています。
現在は東福寺神社に合祀されたため、石碑だけ残っています。

勘助宮
長野県長野市篠ノ井東福寺字上組北320

【八幡原史跡公園】

信玄と謙信の一騎打ち(三太刀七太刀)の像


執念の石
主君・信玄の危機を感じ、武田軍の原大隅が謙信に槍を向けたところ馬に当たって謙信は逃走、大隅悔しさで石に槍を突いたそうです。


首塚
海津城主の高坂弾正は、敵味方の区別なく戦死者を葬ったとされます。
これを聞いた上杉謙信は大変感動し、武田軍に塩を送るきっかけとなったそうです。

八幡原史跡公園
長野県長野市小島田町1384-1

 

あと、すばらしかったのが、松代の城下町でした。
こちら、後日、改めて報告したいと思います

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDレコーダー購入にあたっての考察(後半)

2011-08-06 | AV家電

【ネットで購入しようと思ったのですが】
昔ならば少々売値が高くても近所の電気店で購入したものです。
故障修理や調整してもらうときいろいろ融通が利く、つまりアフターサービスを重視したものです。
現在は、故障するとメーカーのサービスセンターへ送られるので販売店はどうでもよくなりました。

ならば、価格.comで調べて安いショップでポチろうと思いました。
でも、安い価格を提示しているのは聞いたことがないショップばかりです。

心配で、ショップの評価を見ると次のようなコメントがありました。

「発注した後、別のショップで最安値が更新されたので、キャンセルのメールを送ったのですが返事が遅かった。」
↑はあ~ん、何言っとるんだ?
おまえ、友達いないだろ?

こんなクレームがいくつかもありました。
対応するショップ側も大変ですね。

考えてみてください。
製品を手に入れたら、説明書を読んだり、試したりで、頭はいっぱいになりますよね。
ショップの評価をカキコする暇なんてありません。だから満足している人は書き込まないのです。
逆に腹に据えかねる思いの人は書き込みます。

つまり、実際の数字以上に不満足の割合が増えることになります。

ただ、気になる記述もありました。
「ここは個人情報を流しているようで、ここで注文してから迷惑メールが急に増えた。」
これには困ります。

【なんだかんだで購入】
結局、某大手家電店へ行ってみました。

さっそく、「他店競合価格39,800円」という値札の商品を見つけました。

しかし、即決はしません。

わざとらしく、「これいくらになるの?」なんて店員に聞いてみました。
トランシーバーで連絡を取った上で、「39,000円」という返事が返ってきました。
そこで、「HDMIケーブルをタダでつけてくれ」と要求すると「それはできませんが、古いレコーダーを3,000円で下取ります」とのこと。

この言葉は渡りに船です、だって古いレコーダーなんてもうゴミです。下手したら処分するのに費用がかかるくらいですから。

これで、価格.comの最安値よりお値打ちとなり、購入決定です。

ただ、いつもなら、加えて「ディスクをつけろ」と言うところですが、今回は対応した店員がきれいなおネエさんでしたので、そこまで粘れませんでした。
さすがYマダ電機、よくツボをおさえております。

購入したのは、東芝REGZA D-BZ510です。

基本性能に文句はありません。
それどころか、この価格でなんとWチューナー搭載です。

さらに、Wリモコンです!


黒い方は通常のリモコン、白い方はボタンを簡略化した「かんたんリモコン」です。
これが、ことのほか便利。
手元が暗いときなどは、「かんたんリモコン」が活躍します。

ただ、付属のピンコード

これって、付ける必要あるの?
ハイビジョンの時代に使う人はまずいないし、例外的に該当する人は別途購入すればいいのじゃないかな?

 

たかが、格安BDレコーダーを買ったというだけのことでしたが、思ったことを徒然と述べたらこんな駄文になってしまいました。すみません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする