橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

スタッドレスタイヤに履き替え

2021-11-30 | マツダ デミオ
出石・若桜攻めをバイクで行こうか、クルマにしようか、悩みましたが、

雨に加えて、雪の可能性もあるとの天気予報に接し、迷わずクルマで行くことにしました。さらに、山へ向かうわけですから、スタッドレスタイヤに履き替えた方が安心というものです。

幸い、11月23日(火)が祝日だったので、タイヤを交換することにしました。

1本目のタイヤホイールのナットを緩め、油圧ジャッキを合わせようと屈んだときのことでした。
イタタ!

なんと腹筋が攣ってしまいました。
運動不足が原因でしょうが、寒さも影響したのかもしれません。
まったく、タイヤ交換にも準備運動がいるのでしょうか。

休息を入れた後、作業再開

なんとか、4本のタイヤを交換し終えました。

空気を補充して、後片付けをしたあと、
点検を兼ねて、酒の量販店まで出かけました。


途中で何かカタカタいっているの気がつきました。
速度が上がるにつれてカタカタ音のリズムが速くなります。

タイヤの溝に石でも挟まっているのでしょうか。
やがて、周期的な振動が現れてきました。
パンクしたときがこんな感じですが、空気は入れたばかりです。
酒屋の駐車場で、タイヤを見てみましたが、空気は抜けていません。

まぁ空気圧計がおかしくなっていて、実際はかなり低い値だったのかもしれません。
帰り道にガソリンスタンドにでも寄ってみようと思っていたのですが、
カタカタがガタガタになって、あきらかにおかしい!

道路脇の空き地に駐めて、あらためて確かめてみるとなんと!

助手席側前タイヤのボルトが指で回せるくらいに緩いじゃないですか。
締め忘れですね。
幸いにも自宅までの道は交通量が少ないので、できる限り速度を落として走行しました。

帰宅後、トルクレンチでしっかり締め直すと、何もなかったかのようにスムーズに走行できるようになりました。

つねづね自分でタイヤ交換する際、「もし、走行中ボルトが緩んでしまったら、どうなるだろう?」と思っていましたが、ああなるのですね。

念のため、出石・若桜攻めにはトルクレンチも持って行くことにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石・若桜攻め

2021-11-28 | お城巡り(続日本100名城)
先月、上越の速日本100名城を2つを制覇したが、
まだまだ進軍の勢いを止めてはならない。
第6波とやらがいつおとずれるかわからないから、今のうちに少しでも領土拡張すべきであろう。


もっとも、この季節、日が短くて活動時間が限られることと、連休が少ないこと、何より寒いことから行ける範囲は限られてしまう。

そこで2つの作戦を考えた。
ひとつは、一泊二日で、広島県の新高山城・三原城を攻め、帰り道に備中高松城を水攻めにする作戦。
もうひとつは、出石城・有子山城に進行し、帰路、若桜鬼ヶ城を攻める作戦じゃ。

どちらか悩んだが、新高山城の登城道が現在災害通行止めになっていること、山陽方面は冬季でも積雪が少ないこと、東四国攻めとセットにした方が良いかもしれないという点などから今回、広島攻めは見送ろうと思う。

片や、山陰は雪に閉ざされる前に吸収するのが吉と判断した。

さて、出石は、我が尾張から高速道路を使えば、3時間半あまりと以外に近いので、SR400ででかけようとおもっていたのじゃが・・・

週末の天気は、


で、あるか。
しかも、天気予報では雪がちらつくかもしれないといっておるぞ。

となれば、デミオで行かざるを得ないのう。
(内心ホっとしている自分がいる)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智城

2021-11-23 | お城巡り(その他)
明智光秀出生の地といわれている明智城へいってきました。
所在地:岐阜県可児市瀬田長山


ナビ任せでバイクを走らせてたら、二の丸隣の駐車場(南側・団地側)に着きました。
しかし、こちらの駐車場は2~3台分しかスペースがありません。

それに対して、北側・東栄寺光蓮寺側は10台分の無料駐車場があり、大手門から登って一筆書きで回れるのでお薦めです。


左が駐車場、真ん中は大手門に向かう登城口、右は光蓮寺へ向かう道です。



駐車場脇には案内板の他、パンフレットも置かれていました。


大手道をいざ出立!



大手門


大手道は「桔梗(ききょう)坂」とよばれる石畳の坂道です。


中の丸


二の丸
南側(団地側)の駐車場はこの脇にあります。


七ツ塚
1556(弘治2)年に斎藤義龍に攻められ、明智城は落城します。
その時に亡くなった明智方の武将を葬った七つの塚です。。


馬場跡


逆茂木


馬防柵


西出丸曲輪


本丸


明智光秀像
かっこいいです。


大河ドラマで取り上げてもらったため作ることができたのでしょうね。
昨年は、この近くに大河ドラマ館もつくられて、大変な人手だったようです。
残念ながら、コロナ禍のため、訪れることができませんでしたが・・・


展望台


明智荘が一望できます。


十兵衛坂
本丸から、搦め手門に向かう坂道は十兵衛坂と名付けられています。


台所曲輪


水の手曲輪


二重の竪堀


東大手曲輪の虎口


六親眷属幽魂塔
明智一族の供養塔
逆賊の汚名を着せられたため、明智氏は隠れるようにしてしか供養できなかった時代が長く続いたそうです。


乾曲輪ここには見張り台があったそうですが、


今は樹木が生い茂って何も見えません。


切り岸
人工的に作った崖


搦め手門跡


所要時間1時間5分

明智城は山城ですが、広い駐車場があり、一筆書きで回ることができます。
1時間程度のほどよいウォーキングであり、空堀や切り岸、虎口といった基本構造が残っていますし、逆茂木や馬防柵も復元されています。
案内板も整備されており、山城の入門に適しているように思いました。




おまけ
登城前に昼食で寄りました。


麺屋 もり田
所在地:岐阜県可児市中恵土2322-6
営業時間:11:00~14:00,17:00~21:30
定休日:火曜日

魚介だしのきいた濃厚なスープでストレート麺とよく絡んで美味しいラーメンでした。
メンマ、チャーシューも美味しかったですし、接客も好感が持てました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad mini 6のレビュー

2021-11-17 | 携帯・スマホ・タブレット
私なんぞの、つたないブログに、どれだけの需要があるかわかりませんが、
購入前に、あれだけはしゃいだのだから、iPad mini 6のレビューを書かなければいけません。

といきなり後ろ向きな言動になってしまいましたが、
正直言って、自分の感覚のいい加減さに、自信を持って文を書くことができないのです。
まあ、こんな人もいるんだという軽い気持ちで読んで下さい。


左が今まで使っていたiPad mini4、右が新しいiPad mini6です。

手にしてみると、iPad mini4に比べ、少し薄くて軽い気がします。
しかし、これは間違いです。
重さこそ6.8g軽くなっているのですが、厚さは2mm厚くなっています。
まぁ、変わらないというのが正解だと思うのですが・・・。
おそらくベゼルが黒になったせいで、しまった感じがするだけだと思います。

逆に画面サイズは7.9インチから、8.3インチと大きくなっているのですが、そのような感覚はありません。
ホーム画面等は、真ん中によってしまっているため、逆に小さく感じてしまいます。
おそらく、これはOSが十分対応してないためで、近日中に改善されると思います。

ホームボタンがなくなりましたが、これはすぐに慣れました。

その他のセールスポイントについてみてみると、
チップセットは、A15 Bionic(iPhone 13シリーズと同世代)
→ダウンロード時間が大幅に短くなりました。

背面カメラは、8MPから12MPに高画質化、正面カメラは、7MPから12MPに高画質化した上で、超広角レンズ搭載
→そういえば、カメラは一度も使ったことないです。

充電/接続インターフェイスは、LightningからUSB Type-Cへ
→スマホ(Android)と共通なのは便利、旅行の際の荷物もひとつ減りました。

Apple Pencilは、第2世代(本体側面で充電)に対応
→磁石でくっつけるだけで充電できるのはすごく便利、収まりもよく、サイドに付けた まま鞄に入れて持ち歩いても離れてしまうことがないです。
サイズ感も良いです。


スピーカーの数は同じだが、第6世代では横置き時に左右に配置されるようになった。
→スピーカーの音は良くなった気がします。
といってもラジオ以上、ラジカセ未満といったところです。
音楽を楽しむためには、ヘッドホンで聴くか、外部スピーカーなどを利用すべきだと思います。
その際気になるのが、イヤホンジャックが廃止されたことです。
もちろんワイヤレスイヤホンを使えばいいのですが、イヤホンジャックがあってもワイヤレスイヤホンは使えます。
防水でもないiPad miniのイヤホンジャックを廃止したのは単なるコストダウンとしか思えません(付属品のイヤホンもなくなりました)。
ちなみに、私の使っているAQUOS スマホは、防水ですがイヤホンジャックを装備しています。


純正アクセサリーであるキーボード「Magic Keyboard」「Smart Keyboard Folio」には非対応
→やっぱり気になりません。
今のところ、iPad mini 6を使っていてキーボードがほしいと思ったことはありません。
iPad mini 4では、キーボード付きケースを購入しましたが、キーボードは放置プレーになっていました。
今は、iPad mini 4とともに長男に貰われていきました。
私を含め、多くのユーザーはiPad miniの他にメインのパソコンをもっているからだと思います。
もし、iPad miniをメインパソコンにするならば、キーボードはあった方が良いでしょうが、iPadサイズに合わせず普通の大きさのキーボードを使用した方が良いかと思います。

バッテリー容量はあまり変わっていない。
→ところがかなり長持ちします。
体感的にはいままでの5倍くらいかな?
iPad mini 4が知らず知らずのうちにバッテリー劣化していたことがあらためてわかりました。 


総評としては、サイズ感が合えば、iPad mini 6お勧めできます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad mini6 のアクセサリー

2021-11-14 | 携帯・スマホ・タブレット
個人的には、Apple製品の金属加工の緻密さ・美しさが好きで眺めていたいくらいなのですが・・・
剥き出しのまま使うと、持ち運びの際の傷が気になります。
なにしろ、ツーリングの際には、バッグに押し込んで、バイクのリアシートで振動にさらされるのですから。
また、今回のように2世代後ぐらいのモデルに買い換え、古いモデルを振りに出すことを考えれば、極力傷は付けたくないものです。
したがって、ケースは必須です。


iPad mini6 ケース
[ATiC]  ¥1,880

純正ケースであるSmart Folioは、7,480円もします。
ところが、このSmart Folioに似たようなケースはいろいろなメーカーから出ています。
大半は、聞いたことのない中国メーカーなんですが、
iPad mini 第4世代を使っていたとき、中国メーカーの純正品のパクリカバーを買ったことがあります。
意外にも、質感やさわり心地、色、使い心地などなかなかよく気に入りました。
ただ、1年ちょっとで壊れてしまいました。
よく見るとちょうつがい部分の作りがチャッチだったのです。

今回購入したケースもなかなか質感も色も良く気に入っています。


スタンド代わりにもなります。


裏面が透けているところが、個人的には好みです。

あとは耐久性があればいいのですが・・・



保護フィルム アンチグレア 反射低減 ペーパー感覚 フィルム マグネット式 着脱式
[Kayo & Karin] ¥2,290

iPad mini 第4世代では、保護フィルムを使用していませんでした。
スマホのように、ポケットに入れて歩くようなことはしないので、落下させて傷を付けることもまずないだろうと思ったからです。
たしかに、それで困ることもありませんでした。

しかし、第6世代はApple Pencilに対応しました。
これにより、画面に傷が入る可能性がでてきました。

そこで、保護フィルムについて調べてみたのですが、今はいろいろなタイプがあるのですね。
そのなかで、紙の摩擦係数に近づけることで紙のような書き心地を再現したペーパーライクフィルムというのがあることを知りました。

ただ、そうなると画面の見え方はどう変わるか心配になり、着脱式のものを選びました。


黒い部分が特殊な磁石になっており、着脱することが可能です。


取り付けたようす。
使用中にズレることはありません。


画面のテカりがなくなります。
アンチグレア画面が好きな人にはイイかも?
ネットや読書には特に問題ありませんが、グラビア写真だけは質感が変わって見えます。
ですから、ペンを使わないときは外しています。

HA-XC10BT-B Bluetoothイヤホン
[JVCケンウッド] ¥5,480
iPad mini 6 にはイヤホンジャックがついていません。
だから、Bluetoothイヤホンを新調しました。
なんとなく見た感じと、バッテリー寿命の長さで選びました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナウマンゾウ博物館

2021-11-12 | ドライブ・旅行
続日本100名城2城、その他の城2城、一之宮1社をめぐる上越一泊二日の旅は、無事任務を完了。
あとは帰るだけですが・・・、

まだ、時間的に余裕がありますので、どこか観光を・・・と
計画段階で、グーグルマップを見ていると、野尻湖を発見。

グーグルによると、鮫ヶ尾城から野尻湖は、高速道路を使っても国道18号線経由でも所要時間はたいして変わりません。
ということは国道18号線は、快走路であると期待できます。

実際走ってみると妙高高原・黒姫高原を通る高原道路で緩やかな起伏はあるものの、信号はほとんどなく、風光明媚な快走路でした。
新型コロナがおさまったせいか割と交通量は多かったのですが、流れは良く気持ちよく走れました。
沿道にはリゾート施設も多くあるようです。

鮫ヶ尾城から約1時間で、野尻湖に到着しました。
野尻湖といえば


野尻湖ナウマンゾウ博物館
所在地:長野県上水内郡信濃町野尻287-5
開館時間:9:00~17:00(3/20~11/29)
休館日:12/1~3/9,月の末日(ただし、月の末日が土曜、日曜、祝日の場合は次の平日)入館料:一般(高校生以上) 500 円,小・中学生 300 円
(JAF割引使えました)

このあと、道の駅によって昼食をとるつもりでしたが、何と満車でパス。
帰り道に、高速道路のSA、PAによればいいやと思ったのですが、これも軒並みいっぱい。

姨捨SAでようやく席に着けました。

蕎麦を食べようと、券売機に並んでいたら、モニターに味噌ラーメンの動画が映し出されていました。
美味しそうだったので、つられてしまいました。


たかむら味噌ラーメン
地元味噌蔵「たかむら」の蔵出し粒味噌を使用したラーメンです。
SAのラーメンとしてはなかなかの高レベルでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮫ヶ尾城

2021-11-10 | お城巡り(続日本100名城)
福島城祉から、クルマで30分、妙高市へやってきました。


鮫ヶ尾城は、永正から天正年間に上杉氏(長尾氏)による北国街道の防御を兼ねた街道整備の一環として、春日山城直近の最前線要塞の意味合いで築城ないし大規模改修がなされたと伝わっています。

1578(天正6)年、上杉謙信が急死すると、家督の後継をめぐって、ともに養子である景勝と景虎との間で御館の乱が勃発します。
このとき、鮫ヶ尾城主である堀江宗親は景虎側に付き、御館落城後に関東への唯一の逃げ道となったこの城を経由して逃がすべく、景虎を城に引き入れます。
しかしながら宗親は安田顕元の寝返り工作に応じ、二の丸に火を放ち当人は退去。
その後、総攻撃を受けた鮫ヶ尾城は落城、景虎は妻子共々自刃して果てました。

妙高市宮内にある斐太神社裏に無料駐車場があります。


まずは、駐車場から歩いて3分の「斐太歴史の里総合案内所」に寄りました。


斐太歴史の里総合案内所
所在地:新潟県妙高市宮内263-1
開館時期:4月初旬~11月下旬まで
開館時間:9:00~17:00(4月~9月),9:00~16:00(10月),9:00~15:00(11月)

ここで、続日本100名城のスタンプを押すことができます。
さらに、散策コースやまわりの自然について詳しい説明をしていただきました。

アドバイスにしたがって、時計回りに進みました。


ハイキングにちょうど良いくらいの散策路ですが、足回りはしっかりしたものを用意しましょう。
さらに、熊よけの鈴も着用しました。



復元された竪穴式住居
このあたりは、弥生時代後期後半の集落遺跡である斐太遺跡でもあります
弥生時代後期後半というのは中国の史書に倭国大乱と記された時代で、倭国の女王として卑弥呼が登場する時代です。
この上越地方にも戦火に備えた山城のような集落が数多く出現したそうで、そのうちのひとつです。

まずは、宮内池の西端を渡ります。





二本杉をめざして山道を登ります。




斐太遺跡


何本もの堀切を渡ります。


イノシシやリスも見られるそうです。


東一ノ丸


一番急なところ


ここも急でしたが、本丸の東屋が見えてきたので、気分的には辛くなかったです。


本丸西の堀切


本丸


登り始めてから約30分で到着


本丸からの眺め
妙高市・上越市を見渡すことができます。


反対側は山です。


本丸東の堀切


米倉跡
炭化された米粒も見つかっているらしいです。
探してみましたが、わかりませんでした。


前日、雨天だったため道が滑りやすくなっています。
よって、総合案内所のおばちゃんのアドバイスに従い、急な本丸からの下り道を避け、なだらかな米倉からの降り道を選択しました。


北登城道は緩やかです。


坂道も階段状になって歩きやすいですが、見所はなく単調です。
行きは東登城道、帰りは北登城道と時計回りにまわって正解でした。


上信越道のトンネルを越えると、斐太歴史の里総合案内所に戻ってきます。


2.9km、1時間30分のウォーキングでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島城(越後国)

2021-11-08 | お城巡り(その他)
上越の旅の2日目

本日の目的は、昨日は雨のためパスした鮫ケ尾城です。
ただ、続日本100名城のスタンプが置いてある斐太歴史の里総合案内所は、午前9時にならないと開かないので、その前にもう1箇所、城跡を見に行くことにしました。

上杉景勝が米沢に移封された後に、上越を治めたのが堀秀治です。
1607(慶長12)年に秀治の死後家督を継いだ堀忠俊は春日山城を廃して、福島城へ移りました。
江戸時代になり、不便な山城ではなく、城下町を構えた平城の方が適するようになったのでしょうね。

1614(慶長19)年には、堀忠俊の改易後に越後の領地を継承した松平忠輝によって高田城を築城され、これにより福島城はわずか7年で廃城となりました。


現在、福島城跡には上越市立古城小学校が建っています。
所在地:新潟県上越市港町2丁目16-1
実は、前日、高田城三階櫓での解説を聞いて知ったのですが・・・。


城址の小学校名が「古城小学校」なんていい響きですね。


ところが、2022年4月に直江津小に編入統合されるそうです。
なんでも、児童数が少ないからだそうですが、上越市内で直江津港近くですが、そんなことあるのですね。

この学校、校門はありますが、門扉はありません。
そこで、日曜日の早朝と言うこともあり、ちょっくら足を踏み入れさせていただきました。


校庭脇にある福島城跡


史跡碑


けっこう立派な城ですね。
高田城に移転した理由は、松平忠輝が「波の音がうるさくて、眠れない。」とわがままを言ったためという説がありますが、
案外「俺も他の兄弟と同じようなデカい城がイイ!」と思ったんじゃないでしょうか?



このあたりが大手門だったみたいですが、当時の遺構は残っていません。


まあ、これは城で使われていた石だと思いますが・・・


この遊具の石は?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル 門前の湯

2021-11-06 | ドライブ・旅行
今回宿泊したのは、


ホテル 門前の湯
所在地:新潟県上越市下門前1907

天然温泉「門前の湯」に併設されたホテルです。
駐車場は無料で、充分な数があります。


シングルルーム
アイボリーで統一されたホテル内はキレイで、落ち着きます。
やや狭いですが、Wi-fiも整備され、幅の広いデスクは便利です。


なによりコンセントがたくさん用意されているのがうれしいです。
ユニットバス付きですが、室内の風呂は使いませんでした。

併設された天然温泉「門前の湯」の営業時間は、6:30~24:00で、宿泊者は無料で何回も入ることができます。
こちらの施設も新しく清潔感があってよいのですが、内湯と外湯が一種ずつしかなく、日帰り入浴施設としては寂しいものがありますが、ホテル付属の大浴場としては大満足です。

ホテルは上新バイパス沿いの新興商業施設地区の中にあります。
周囲に飲食店はありますが、ファミリー向けの全国チェーン店ばかりで、地のものを楽しめるような店は見当たりませんでした。

そこで「門前の湯」内にある飲食施設を利用することにしました。

よりあい処 わっしょい
所在地:新潟県上越市大字下門前162-1
業時間:11:00~23:00(L.O.食事22:00,ドリンク.22:30)
定休日:無休

自宅近くの入浴施設に行った折、自分が運転すると風呂上がりのビールが飲めません。
しかし、ここは躊躇せず、飲めます。
しかも、適当にぐだぐだして部屋に帰って寝るだけなのです。
うーん、天国みたいだ!


晩酌セット
生ビールまたは焼酎か地酒+おつまみ2点
我慢できず、撮影前に飲んじゃいました。


地酒飲み比べセット


この3銘柄の飲み比べなのですが、 飲み比べセットには②,③もあり、計9銘柄飲み比べが可能です。


地魚4点盛り
魚の名はわかりませんが、みな白身ですね。


ホタルイカの沖漬け
これはおいしかったですねぇ。日本酒によく合うし・・・


栃尾の油揚げ
ハーフもあったので、そっちにすればよかったかなぁ。


シメに、する天蕎麦
する天は、一夜干しの塩スルメを使った天ぷらで、上越名物です。

翌朝は、朝風呂を浴びて、朝食をいただきました。
朝食会場も「わっしょい」です。

朝食は和食と洋食から選択できます。
コロナの影響か、定食形式でしたが、和洋どちらを選択しても、なぜかカレーライスを付けることができたのがうれしかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングにおいて、ビジネスホテルに求めるもの

2021-11-04 | ツーリング
今まで、ツーリングでも宿泊先については、あまり触れてきませんでした。
私が泊まるのは、安いビジネスホテルが多く、それを紹介したところで、興味を持たれる方がいるだろうかと思っていました。

しかし、他のブログを拝見する中、ツーリング先のホテルとして参考になる記事を、たびたび見つけることができましたので、わたしもアップすることにしました。

私がツーリングでの宿泊先を選ぶポイントは、

1.安いこと
一夜の宿ですから、少々ボロくても、狭くても目をつぶります。

2.駐車場があること
クルマよりも、問題はバイクの場合です。
バイク用駐輪場の有無の記載は、ほとんどありませんからクルマの駐車場で判断するしかありません。
立体駐車場しかないときは、バイク駐輪場所に困ることあります。
(立体駐車場にバイクは駐められませんから・・・)
ホテルの方の了承を得て、玄関横などに置かせていただいたこともありますが、通りに面した場所では不安がつきまといます。
ですから、平面駐車場があることが望ましいのです。

3.地元の名物が食べられる
ホテルで夕食が食べられなくても、歩いて行ける範囲で地元の名物がいただけるところが望ましいです。
その土地の食文化に触れることは、くいしんぼで飲み助の私には、とても大きな楽しみでもあります。
ただ、2の駐車場を満たすホテルは郊外が多く、まわりに飲食店はあるものの、ファミレスや全国的なチェーン店ばかりというシチュエーションが多く、両条件にあてはまるものを見つけるのは難しいものがあります。

4.大浴場がある
絶対必要条件ではありませんが、
ユニットバスと大浴場では、体力的も気分的にも疲労回復度が大違いです。

5.無線Wi-Fiが整備されている
できれば、ですが。

6.トイレ付きの部屋である
近年、トイレが近くて・・・トホホ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする