橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

石都々古和気神社・石川城(三芦城)

2023-05-25 | 一の宮巡り
福島県の続日本100名城は、向羽黒山城と三春城ですから、これで第一目標は完了です。

次は第二の目標である一の宮参拝です。

3社ある「つつこわけ」神社のうち、都都古和氣神社(馬場都々古別神社)は昨日参拝したので、この日は石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)と都々古別神社(八槻都々古別神社)へ訪れたいと思っていました。

まずは、石都々古和気神社ですが、昨日、都都古和氣神社(馬場都々古別神社)に訪れた際に宮司さんが気になることを言っておられました。
「ナビどおりに向かうと本殿裏にたどり着くが、未舗装路であるので大きいクルマやバイクはやめた方が良い。」
ホテルに着いてからネットで調べたところ、宮司さんの言われたとおりでした。
さらに長い石段があり、その下に大きな駐車場があること、その近くに社務所があるので本殿裏に駐車しても石段を降りて登ることになることがわかりました。


石段脇にあるまちなか駐車場


神社入り口
かつて、ここには石川城(三芦城)とよばれた石川氏の城がありました。


したがって、本殿は丘の上にあり、そこまで山道を登っていかなければいけません。


長い石段
向羽黒城一の丸の石段と異なり段差が小さいので、見た目ほどはキツくなかったです。

カッコイイ狛犬






鳥居


なだらかな道に変わります。

参道脇には不思議な形をした巨石が見られます。
天狗石



また石段があらわれました。


屏風岩


石門(鳥居)と表示してありました。
まさに城跡ですね。


神籬岩(ひもろぎいわ)
神籬とは、神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもののことだそうです。


勾玉岩


最後の石段です。


鳥居
ここまで9分かかりました。


扁額


拝殿


本殿
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を主祭神とし、
大国主命(おおくにぬしのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと。八幡神)を配祀します。




額殿


祖霊社


多賀神社


諏訪神社


五重の塔


石川城の史蹟碑
後ろに土塁が見られます。


狼煙台跡


見晴台跡


城の遺構はよくわかりませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都都古和氣神社(馬場都々古別神社)

2023-05-15 | 一の宮巡り
福島県東白川郡棚倉町には「つつこわけじんじゃ」が二社あります。
棚倉町棚倉字馬場にある都都古和氣神社(馬場都々古別神社)と棚倉町八槻字大宮にある都々古別神社(八槻都々古別神社)です。
両社はともに味耜高彦根命・日本武尊を祭神とし、それぞれ古社として知られ中世以降は陸奥国の一宮とも称されています。
いずれが延喜式に載る神社であるかや本社・分社の関係などについては古来論争ありますが、現在までに明らかとはなっていないそうです。

さらに、福島県石川郡石川町には石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)があり、やはり陸奥国一宮を称しています。
こちらは棚倉町の都都古別神社から分祀されたものであるという説もありますが明確な裏附けはありません。

3つの「つつこわけじんじゃ」のうち、棚倉町の二社を初日に、石川町の一社は翌日に訪れる予定です。

白河ICから約40分、都都古和氣神社(馬場都々古別神社)へやってきました。


ナビにしたがってきたところ、三の鳥居脇の駐車場に到着しました。


三の鳥居


拝殿
主祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)で相殿神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。


本殿


絵馬


摂末社
神明宮


熊野神社


鹿島神社


厳島神社


稲荷神社


甲山天満宮


随神門


二の鳥居


御朱印は社務所ではなく、二の鳥居脇の宮自宅で受け付けています。

宮司さんによると、石川町の石都々古和気神社は山の上にあり、ナビに従うとその本殿近くに誘導されるそうです。
そこまでの道は未舗装路で、大きいクルマやバイクはやめた方がよいとのこと。
麓に駐車し、石段を登って参拝するのが賢明だそうです。




歴代の宮司の中にはこんな方も見えたそうです。


かつては神社の周囲は堀で囲まれていたそうですが、現在では一部しか跡が残っていませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社

2023-01-23 | 一の宮巡り
大三島に移動し、伊予国一之宮である大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に参拝しました。


鳥居

狛犬




総門


社号標

狛犬がもう一対





総門をくぐります。



雨乞いの樟(樹齢3000年)


乎千命御手植の楠(樹齢2600年)


手水舎


祓殿神社
伊豫國総社
葛城(かつらぎ)神社


神門


拝殿
厳かな雰囲気が漂います。


祭神は大山積神(おおやまづみのかみ、おおやまつみのかみ)
日本総鎮守とは、「日本すべての氏神さま」という意味で、ここには古来から日本を見守る神さまがお祀りされているそうです。


宝物館・海事博物館 受付
所在地: 今治市大三島町宮浦3327
開館時間: 8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 無休
料金: 大人1,000円,大学・高校 800円,中学・小学400円(両館共通)
観光時間: 感染症予防のため見学時間は60分以内

大山祇神社の文化財には、日本刀、甲冑、弓箭具などの武器武具類の多いことが特色です。
特に甲冑は日本の国宝・重要文化財指定品の4割が当神社にあるとのことです。


紫陽殿
文化財が展示されています。


国宝館
こちらにも文化財が保存されています。


海事博物館
昭和天皇の海洋生物研究のための御採集船「葉山丸」を永久保存するために建設されました。
三島水軍関係資料、地場産業である製塩の民俗資料と真珠養殖についての模型・写真パネル展示、海洋生物等の標本等があります。


鶴姫伝説
「瀬戸内のジャンヌダルク」と呼ばれる鶴姫は戦国時代、三島水軍を率いて周防・長門(現・山口県)の守護大内氏の軍勢と戦い、18歳で亡くなったと伝えられています。




参拝後、道の駅 多々羅しまなみ公園で昼食をとりました。


所在地: 愛媛県今治市上浦町井口9180-2
営業時間: 10:00~16:00(L.O.15:00)
休業日: なし(冬期休館日あり)

たこサルサドッグをオーダーしました。



(左)たこサルサドッグ,(右)妻が選んだ せんざんぎサルサドッグ
せんざんぎは東予地方の郷土料理で鶏の唐揚げの一種、下味がしっかりつけられて味が濃いめです。
たこサルサドッグの蛸は、驚くほど柔らかくて食べやすく、唐揚げによくあっていました。


雨が止んだので、テラス席で、多々羅大橋を眺めながらの食事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社

2023-01-15 | 一の宮巡り
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社で、備中国一宮です。


手水舎


大木に囲まれた入口
石段を少し登ります。




北随神門

さらに石段を登ると


拝殿に到着します。



角度を変えて見た拝殿・本殿
拝殿と本殿は、ひとつづきになっています。


入母屋の千鳥破風を前後に二つ並べ同じ高さの棟で結び全体を桧皮で葺き上げ、ひとつの大きな屋根にまとめた構造で、上から比翼入母屋造とよばれています。
また、全国で唯一の様式であるので、単に吉備津造りともいわれ、国宝に指定されています。

主祭神は当地を治めたとされる大吉備津彦命


本来は吉備国の総鎮守でしたが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったそうです。
この事から備中の吉備津神社は「三備一宮」を名乗っています。


一童社
学問と芸能の神様


おみくじが「合格」のモニュメントになっていました。

一童社は少し高いところにあるので、本殿を鑑賞するには、うってつけです。


この日は1月6日(金)でしたが、初詣でたいへんな人出でした。
お祓いもしてもらうのも時間待ちでした。


昼食は岡山県民のソウルフードのえびめしをいただきました。


写真はチキン南蛮プレート
見た目と比べあっさりとしていて、上品なピラフといった味わいでした。

えびめしなんていう名だからてっきりタオルを頭に巻いた厳つい顔した兄ちゃんがやっている店を想像していましたが、白いコック帽をかぶった料理人が何人も働いている洋食店でした。

えびめしや 万成店 
所在地:岡山県岡山市北区万成西町2-53
営業時間:11:00~15:00 17:00〜22:00 
定休日:水曜日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物部神社

2022-10-01 | 一の宮巡り
石見銀山を見学した後は、石見国一之宮である物部神社に参拝いたしました。


大鳥居
大鳥居前に無料駐車場があります。


表参道


狛犬と狛鶴


狛犬の奥に狛鶴が置かれています。
祭神・宇摩志麻遅命が鶴の背に乗って降臨したという伝説が残っていることから物部神社の神使(神の使い)は鶴です。


手水舎
富金石という砂金を含んだ石で作られた大変珍しい手水舎です。
ひところは感染予防のためどこもかしこも使用禁止になっていましたが、だんだん使えるところも増えてきました。
それでも、



大灯籠
2018(平成30)年、島根県西部地震で倒壊したため、修復の跡が見られます。




拝殿


本殿
春日造りとしては日本一の規模です。


祭神は、宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
物部氏の御祖神です。


東五社(神世七代社)
日本書記において天地開闢のあとに現れた13柱(神世七代)を祀る末社です。


須賀見神社・乙見神社
御祭神はそれぞれ宇摩志麻遅命の子孫にあたる六見宿禰命と三見宿禰命で、第6代孝安天皇の御代に活躍された神様です。


後神社(うしろじんじゃ)
宇摩志麻遅命の妃神である師長姫命を祀る摂社です。


一瓶社
佐比売山三瓶大明神を祀る末社です。
石見国を制した宇摩志麻遅命は3つの聖なる瓶を各所に納めて平和を祈りました。
その1つが一瓶社です。
そして2つめは浮布池の邇幣姫神社に、3つ目は三瓶山の麓の三瓶大明神に奉納されました。
これが三瓶山の名前の由来になったと言われています。


石祠


御神井
平安時代から枯れることなく豊かに御神水が湧き出ているそうです。


禊石
神職が神事の時に身の穢れを祓い清める祓所です。

もともと、ここは宗教施設として建てられたものではなく、出雲への監視のために設けられた軍事施設であったという説があります。
そして、出雲監視のために物部氏の軍勢が大和から派遣され、ここに駐屯したといわれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

與止日女(よどひめ)神社

2022-04-27 | 一の宮巡り
與止日女(よどひめ)神社は、肥前国一宮です。



二の鳥居
九州北部の神社には柱の太い鳥居がよく見られます。


二の鳥居の北側が駐車場になっています。


感染症対策のための一方通行は解除されていますが、再び貼り紙の剥がされる日が来ないことを祈ります。


境内


三の鳥居
肥前鳥居といわれる、笠木と島木(一番上にある二層の横木)が一体化し、笠木のかけだし(先端にかけて反り返る部分)が大きな反りをみせて外方に跳ね上がる独特のものです。
佐賀初代藩主鍋島勝茂が1608(慶長13)年に寄進しました。


略記
主祭神の與止日女命は、神功皇后の妹なんですね。


手水舎
石櫃のような水タンクがあります。


拝殿


古い狛犬と新しい狛犬が並んでいます。
新しい狛犬も台座は古そうなので、最近作り替えたのでしょうか。



さらにもっと古い狛犬もありました。




そして、お賽銭箱も古い!



本殿



すぐ東にある川上峡には多くの鯉のぼりが掲げられていました。





西門
室町時代後期の創建されたものとされています。


城まわりをしているとこういった石垣が気になります。
建築物の土台ではなく、巨大なご神木を守るためにつくられたそうです。
残念ながら、そのご神木は枯れてしまいました。


與止日女天満宮


金精さん
この形から、 子宝の神、縁結びの神、性病平癒祈願の神さらには生産神とななっています。


九州遠征4日目は、福岡県の甘木に宿泊しました。
写真は刺身の三種盛り(馬刺し・せんまい・ホルモン刺し)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島神宮

2022-04-05 | 一の宮巡り
八代城から、車で2時間、大隅国一之宮である鹿児島神宮に来ました。


二の鳥居


石灯籠


鳥居前に末社三社が並んでいます。




二の鳥居を過ぎたところに駐車場があります。



奉納木馬


雨之社
豊玉比古命が祀られています。


ご神木




石橋

石橋の両側には御門神社が置かれています。
境内に向かって右に豊石窓神(とよいわまどのかみ)


左に櫛石窓神(くしいわまどのかみ)が祀られています。


参道階段


菊の紋の入った石灯籠







手水舎

新型コロナが流行りだしてから、止めているところが多い中、


新方式



株式会社 フジタ Good Job!


亀石
参拝前になでると願いが叶いやすくなるとか


拝殿


美しい天井画
拝礼の際、忘れずに天井も見ていただきたいです。


本殿
主祭神は、
天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)すなわち山幸彦
豊玉比売命(とよたまひめのみこと、 天津日高彦火火出見尊の后神
です。




隼風神社
日本武尊が祀られています。


武内神社
武内宿禰が祀られています。


四所神社
大雀命,石姫命,荒田郎女,根鳥命が祀られています。


稲荷神社


鹿児島神宮
所在地:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠神社

2022-03-24 | 一の宮巡り
城崎温泉から、約1時間20分、丹後国の一之宮である籠(この)神社へやってきました。



かつて、天照大神は、全国の至る所を移動して祀られていたそうです。
現在の三重県伊勢市にある伊勢神宮(内宮)に移られる前は、ここで祀られていたので「 元伊勢」とも呼ばれています。


一の鳥居


二の鳥居


由緒


手水舎
このご時世ですから、水は止められていました。


狛犬
鎌倉時代の作といわれ、わざわざ屋根で保護されています。


こちらの狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められています。
かつて、夜な夜な天橋立の松の間からこの狛犬があらわれて、人々を脅かしていたそうです。
そこへ、仇討ちのため訪れた岩見重太郎が前脚を斬ったところ、神社から出歩くことはなくなったそうです。


神門


残念ながら、これより奥は撮影できませんでした。


御朱印



籠神社
所在地:京都府宮津市字大垣430

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石神社

2021-12-09 | 一の宮巡り
出石総合支所駐車場から、クルマで7分、出石神社へやってきました。
有子山城登山の時はポツリポツリと降っていた雨が、出石の町に降りてくるとポツポツとなり、ついにはシトシトに変わってしまいました。


一の鳥居
鳥居前に数台駐められる駐車場があります。


二の鳥居
二の鳥居前にも駐車場があります。


扁額には「一宮」とあります。
粟鹿神社とともに但馬国一宮とされています。

狛犬





手水舎


神門


拝殿


本殿
ご祭神は
 伊豆志八前大神(いづしやまえのおおかみ、出石八前大神)
 天日槍命(あめのひぼこのみこと)
天日槍命は、新羅王子であり日本に渡来したと言われています。
古代において、渡来人による勢力がこの地にあったのでしょうか。


御朱印は直書きをしていただけました。


夢見稲荷神社


比売神社

出石神社
所在地:兵庫県豊岡市出石町宮内99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟鹿神社(あわがじんじゃ)

2021-12-01 | 一の宮巡り
自宅を6:30出発、デミオにて約3時間半、但馬国一宮の粟鹿神社(あわがじんじゃ)にやってきました。


粟鹿神社
所在地:兵庫県朝来市山東町粟鹿2152


鳥居前に駐車場があります。


また、神社南にも駐車場があります。


鳥居


境内
清々しい感じがします。


勅使門
勅使を迎えるための門で、国家の危難に際し、四回勅使を迎えたそうです。。


随身門
表側には、木造著色随身倚像が置かれています。

木造著色随身倚像




随身門の裏側には、木造著色狛犬像二体が安置されています。





御朱印は県道の向かい側にある宮司宅へ


玄関脇に


書置きの御朱印が置いてありました。




手水舎


土俵

拝殿前の狛犬





拝殿


本殿
主祭神は
 天美佐利命(あめのみさりのみこと)
 日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)
 日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)
です。


本殿の裏には、人工的に土が盛られたと思われる小山があります。
神社側では「御陵」・「神墓」・「御塚」として日子坐王の墓と伝えています。
小丘の周囲には空濠のような地形もありますが、未調査のため古墳であるかは詳らかでないそうです。


床浦神社


稲荷神社


茗荷神社


厳島神社


猿田彦神社


天満宮

この神社の建物は古いですが、ずいぶんきれいにされており、
大切に手入れされているのが伝わります。


境内の隅で見つけた謎の石
鳥居の礎石でしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする