橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

岩倉城(尾張国)

2012-05-28 | お城巡り(その他)

岩倉城は、1479(文明11)年、織田敏広によって築城されました 。
当時の尾張は対立する2つの織田家によって分割して統治されていました。
敏広は北部を治める織田伊勢守系の当主です。

もう一方は、清洲城を居城し南部を治めていた織田大和守系でした。
こちらでは織田信秀が死去、信長が家督を継いだものの評判が悪く、弟の信勝を推挙する動きが発生します。
内部分裂と判断した伊勢守系は信勝を支援しますが、逆に信長に攻められてしまいます。

こうして1558(永禄元)年の浮野合戦で伊勢守系は敗北、翌1559(永禄2)年、岩倉城は落城し伊勢守系織田氏は滅亡しました。


城址は市街化されてしまっており、記念碑が残されているのにすぎません。


「岩倉城址」の碑
道路際に建っており、容易に確認できます。


「織田伊勢守城址」の碑


城跡は小さな公園のようになっていて


地蔵堂


不動明王像


日露戦争の記念碑がおかれている他


水飲み場やベンチも設置されていました。

なんと、道を挟んだ向かいにはトイレも作られていました。


復元予想図(現地案内板)
すぐ西を流れておる五条川を利用して堀が作られていたようです。


現在の五条川は有名な桜スポットとなっています。


城下町も形成されていたようです。(現地案内板)

岩倉駅東あたりには鍵形の道のあとが見られます。
これは敵の侵入を待ちかまえたり、行き止まりに見せかけるためのものです。

反対側から見てみました。

近くの神明生田神社の境内には、

 
山内一豊生誕記念碑がありました。

要約するとこういうことだろうと思います。

一豊の父、盛豊は織田伊勢守家の家老であり、岩倉城落城のおり、亡くなりました。
これは大河ドラマ巧妙が辻の冒頭場面となっています。

なお、一豊生誕に関しては、黒田城(一宮市木曽川町黒田)とする説もあります。
http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/204dfe865ca7a107ffabbfed3925532b

ともかく、きっと地元の皆さんは誇りに思われていることだと思います。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮専

2012-05-25 | おすすめソフト・アプリ

数多くのフリーソフト・無料アプリを使っています。
ていうか、スマホなんて無料アプリしか使っていないです(汗

起動時に表示される広告から収益を得ているソフトもありますが、ほとんどは制作者の好意によって無料配布されたプログラムを使わせていただいています。
せっかくブログを開設しているのだから、普段お世話になっているソフトを紹介し、ご厚意に報いたいと以前から思っていました。

無料と言うことで、有料のソフトに比べ、粗悪なものと思いがちですが、それは思い違いです。
たしかに、機能面では有料ソフトに劣ることが一般的です。
あの機能はできるけど、この機能はできないとか・・・

逆に言えば、特定の機能に絞って考えれば、メーカー製のソフトにひけを取らない、むしろ勝っているものも多く見かけます。
今回紹介する「縮専」もそんな一芸に秀でたソフトで、「画像ファイルを縮小する専門」です。


このソフトがすばらしいのは、リサイズしても画像の美しさが変わらないところです。
画像を縮小することはデジカメや携帯などハードでもできますし、いろいろな画像処理ソフトにも付いています。
いろいろ試してみましたが、なかなか縮専に勝るものは見あたりません。

3648×2736ピクセルで撮影したカブの画像を縮小してみました(Panasonic DMC-TZ7撮影)。

640×640ピクセル

400×400ピクセル

320×320ピクセル

160×160ピクセル

操作は至極簡単
ウィンドウに画像をドラッグ&ドロップするだけです。
複数画像の一括縮小も可能です。

縮小後の画像は、指定文字列をファイル名の前や後ろに付加して元画像と同フォルダへ保存されます。
下の場合「s-」で始まる画像は縮小されたものです。

また任意の名前のサブフォルダを作成して保存こともできます。
下では「Resized」というフォルダが作成されこの中に保存されています。

縮小サイズ、1,280×1,280 / 1,024×1,024 / 800×800 / 400×400 / 320×320 / 160×160ピクセルから選択できるほか、任意のピクセルサイズを指定可能です。
私のブログでは500×500ピクセルに縮小して使用しています。

画像は縦横の比率を保ったまま指定サイズで縮小される。

画像縮小時のオプションとしては、シャープ、彩度を上げて保存、モノクロ保存などが用意されています。
さらに、保存時のファイルサイズをKB単位で指定し、それに合わせて画質を落とすことも可能ですが、このあたりの機能は使ったことがありません。

ダウンロードや詳細は下記のページから
http://i-section.net/software/shukusen/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多四国八十八箇所 その8

2012-05-20 | 知多四国八十八箇所巡礼

みなさんは童話「ごんぎつね」をご存じですか。
作者の新美南吉はこの地の出身です。

ごんぎつねが住んでいたとされる中山に新美南吉記念館が作られていました。
なだらかな小山に半地下式に作られたユニークな設計です。

トイレに入ってびっくり!
覗かれました!


ごんぎつねふるさとポスト

新美南吉記念館
所在地: 愛知県半田市岩滑(やなべ)西町1‐10‐1
TEL: 0569-26-4888
開館時間: 09:00~17:30
休館日: 月曜・第2火曜・年末年始
入館料: 210円(中学生以下無料)


記念館近くの小川をてくてく歩きました。

このあたりは秋には土手一面に彼岸花が咲き乱れることで有名です。
しかし、この季節は見る影もなく・・・・とおもっていたら


見事なケシ畑


堤上には童話に出てきそうな石仏・・・新しいもののようです。


何気ない歩行者用の橋なんですが、


こんな方も通られた、由緒ある橋なのです。

恐るべし、半田市・・・

新美南吉の生家(半田市岩滑中町1-83  9:00~)

所在地:  愛知県半田市岩滑中町1-83
開館時間: 9:00~17:00
休館日: 年末年始のみ
入館料:  無料


父親の畳屋、継母の下駄屋がつながっている二軒長屋になっています。


南吉記念館に戻りバイクに乗って向かったのが、
新美南吉の養家


 
            所在地: 愛知県半田市平和町7-60

南吉は小学生のとき、祖母の家の養子になったそうです。
 
巡礼にもどります。


21番【天竜山 常楽寺】半田市東郷町


山門


築地塀のラインは、定規筋といって格式を表しています。
中でも五本は最高位なのです。


本堂

初代尾張藩主の徳川義直から「浄土宗西山流知多一郡の古本寺」とお墨付を得たそうです。


弘法堂


薬師堂


法然稚児像

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多四国八十八箇所 その7

2012-05-17 | 知多四国八十八箇所巡礼

久方ぶりの知多四国巡礼ツーリングです。
朝ゆっくり支度をし、一般道で半田へ
ちょうど11:00だったので、開店したてのラーメン店で早めの昼食をいただきました。


麺屋 轍(わだち)
住所: 愛知県半田市天王町1-47
電話番号:  0569-23-3458


轍ラーメン 750円
豚骨醤油+魚介のWスープです。
中太のストレート麺が絶妙なゆで具合です。
もう少し醤油の味が強い方よいかなと思いながら、味玉を食べてびっくり
よく味がしみており、これでアクセントがでます。
チャーシューも注文してからバーナーで炙っており、手の込んだ一品でした。
ごちそうさま。


20番【萬松山 龍台院】半田市前崎東町


しばらく乗っていなかったので、シルバーウイングで出かけました。
(カブは通勤で使用しています)


山門


手押しポンプのお手水


本堂


ご住職自ら対応していただいた御朱印
気むずかしそうな三遊亭圓歌のような方でしたが、納経帳の裏表紙に名前を書いてくださいました。感謝。


弘法堂


木製の手で患部を撫でると治癒するそうで、背中のおできのあたりをさすりました。


観音堂


なぜか5円玉がつるされていました。


仏壇の中に置かれていた仏像でしょうか、所狭しと置かれています。


近くにある「半田赤れんが建物」



ビール工場として1898年(明治31年)竣工されました。
現在は史跡として保存されていますが、年に数回見学会がもたれています。

半田空襲の際にP-51戦闘機から受けた機銃掃射の傷跡が残っています。

所在地: 愛知県半田市榎下町8番地




半田は酒・酢といった醸造業が盛んな土地です。
その多くは運河沿いにあり、潮風から壁を守るためにコールタールが塗られております。

半田観光&巡礼、後半に続きます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱り目に祟り目

2012-05-03 | 健康

昨日のこと、職場でドアノブに手をかけた瞬間
いきなり衝撃が!
静電気?いやいや針か何かが刺さったみたいに痛いです。

で、見てみるとアシナガバチでした。
とりあえず、刺された右手薬指から毒を絞り出し、水洗いしました。
その後、ポイゾンリムーバーで吸い出そうとしましたが、第一・第二間接間の
しわのある部分なので上手くできませんでした。
そのあとムヒを塗って、スポーツドリンク500ml一気のみをしました。
(ハチは雑巾を投げつけて虐殺しました)

ここまで念入りに処置したのは、以前、アシナガバチにさされたことがあるか
らです。
小四のとき3箇所刺され、ショック状態となり病院へかつぎ込まれました。

昨日も軽いアナフィラキシーショックがでたのでしょうか。
手がポンポンに腫れました。
刺されてない指も甲も反対側の手も・・・
まるで赤ちゃんの手のようでした。
生徒に「俺の手かわいいだろう」と自慢しましたが、皆ひいておりました。
いちおう、医者へ言ってステロイド剤を売ってもらいましたけどね。


この日は医者のはしごです。
次は皮膚科へ行って、おできを見てもらいました。
「膿を取りましょう」と先生から
膿が出たら治りは早いと聞いていたので、もちろん同意しました。

先生は患部を力強く押します。
痛い!
だけど我慢!
「あ~あ、脂肪もたまっているなぁ」
ということで二度、三度と力を込めて押されます。
「うわあああ!」と声に出したたいところ必死にこらえます。
五回くらい繰り返され、思わず涙も出てきます。

「う~ん、少し残っているけど、今日はこのくらいにしておこうか」
この言葉でホっとしたものの
次回の診察を考えること気持ちが暗くもなります。
「こんな脂肪がありました」と差し出されたガーゼを見てびっくり!
脂肪はわずかでしたが、ハンカチ大のガーゼが血だらけになっているじゃない
ですか。

あ~あ、背中でよかった。
目で見られる場所だったら卒倒していたかも知れないです。

このところ、下痢が続いています。
毎日、五回はトイレに行っています。
抗生物質を服用すると、腸内細菌が全滅してこうなることはよくあるそうです

普段、善玉菌のお世話になっているのだとあらためて理解できました。
内服薬を変えて様子を見ることにしました。
三日たっても、下痢が治まらなかったら、服用をやめてくださいとのこと。

ツーリングに行けないので、映画にでもと思っていましたが、これも無理のよ
うです。
だって、途中でトイレに行きたくなったらどうする?今の私は我慢が出来ない
のです。

あ~あ、やっぱりレンタルDVDかな・・・
連休にはいってもう4本名作を見たけどね。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする