橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

ワンマンブリーダーを自作する

2022-02-27 | SR400


初めてのエア抜きに際して、いろいろ調べてみました。


方法はいろいろありますが、効率よくするには、ブレーキフルードに圧をかけて押し込むか、逆に負圧をかけて吸引するのが良いようです。
特に後者は、ワンマンブリーダーという専用工具も販売されています。
この工具ですが、なんと簡単に自作できるという動画をYouTubeで見つけました。

【エア抜き】注射器やボトルポンプはもう古い!?100円スプレーでブレーキのエア抜きやってみた【バイク】

 

さっそく、まねて作ってみました。


まずは、ダイソーで買ってきたスプレー
吸い出し用のパイプが内径5mmのチューブに接続できる太さであり、容器が安定した形状であることからこれを選びました。


もしやと思い、ペットボトルの蓋をつけてみたらピッタリでした。


この蓋に穴を開けます。
しかし、なかなかうまくいかなかったので、熱した釘をあてて溶かしちゃいました。
いびつな形ですが、空気の抜け穴代わりになりちょうど良いのでこのまま使うことにします。


スプレーの先端をはずします。


ここに先ほど穴を開けた蓋を挟み込みます。


これを容器に取り付ければ完成です。
この装置をチューブに取り付けて、にぎにぎすれば負圧がかかりフルードとエアを吸い出すことができるのです。



【他に準備したもの】
注射器・・・マスターシリンダーから古いフルードを吸い出すため
(注射器って百均に売っているのですね!化粧品の小分けに使うそうです。)


しょゆさし・・・新しいフルードをマスターシリンダーにいれるため

シリコンチューブ1m・・・百均に熱帯魚飼育用のチューブはありましたが白色でしたので、ホームセンターで内径5mmのチューブを買ってきました。

ヤマルーブ ブレーキフルード(DOT4/BF-4)・・・500mLと100mLが販売されていましたが、一発で作業完了する自信がなく500mLを買ってきました。結果的には100mLで充分でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は・・・

2022-02-25 | SR400
前回、ディスクパッド交換について、淡々と述べましたが、実際はひとつ失敗を犯してしまいました。

ブレーキキャリパーのピストンを磨いた後、押し戻そうとしたのですが、
かなり力を入れてもまったく動かなかったのです。

そこで、
「押してダメなときは引いてみな」
ということで、ピストンをすこし出してみようと思い、ブレーキレバーを軽く握ってみたのです。
するとポンと勢いよく1本のピストンが飛び出してしまったのです。

ずいぶん焦りましたが、気を落ち着かせて、ピストンを磨き、メタルラバーを吹き付けて、キャリパーに戻しました。

ピストンとともにブレーキフルードが抜けてしまったので、このときはすんなりピストンを押し戻すことができました。

しかし、フルードが抜けて空気が入ってしまったので、ブレーキを何回握っても、スカスカのままでもとの感触に戻らなくなってしまいました。

ということで、ブレーキのエア抜きが必要になってしまいました。

結論的には、次の休日にエア抜きをして、無事解決したのですが、一時はどうなるかと思いました。
なにしろ、エア抜きなんてやったことなかったし・・・
そのあたりの顛末は次回以降のブログで報告します。

ところで、力を入れてもピストンが戻らなかった原因ですが、2つ考えられます。
一つ目はピストンを出し過ぎたことです。
ピストン磨きのためにピストンを引き出したのですが、前回の記事の写真を見てもわかるように出し過ぎてしまってます。

二つ目の理由として、ブレーキフルードのリザーバータンクの蓋をしたままだったことが挙げられます。
事前にネットで調べたブレーキパッド交換法には、リザーバータンクの蓋を開ける方法とそのままの方法がありました。
ピストンが少し出ているだけならばタンクの蓋を閉めたままでもOKのようで、事実、エア抜き終了後に試してみたら、軽い力で押し戻すことができました。
ただこのときは、ピストンが多く出ていたため押し戻す際の圧力の逃げ場がなくなっていたと思われます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキパッドの交換

2022-02-23 | SR400
ブレーキパッドの減りが心配になり、確認することにしました。


ブレーキホースを固定しているバンドのボルトをはずします。


キャリパーをサポートブラケットへ締め付けているパッドピン(2本)を弛めて、はずします。


パッドピンを抜き取るとキャリパーをはずすことができます。
はずしたキャリパーはブレーキホースにぶら下げて作業しますが、フェンダーに当たるおそれがあるのでこれを養生しておきました。


キャリパーをはずすとブレーキパッドがあらわれます。
通常、ブレーキの鳴きを抑えるためシムという金具がブレーキパッドの裏側にはめ込んであるのですが、私のSRには付いていませんでした。
走り屋の中には微妙なタッチが変わるので、あえてシムをはずす人がいるとは聞いていましたが、私のSRは走り屋仕様だったようです。


外側のブレーキパッド
溝が限りなく0!


内側(車輪側)のブレーキパッド
こちらはまだ、少し残っていましたが、
いずれにしろ、交換時期に至っていたようです。
ちなみに前回交換してから7700km走行しています。

そんなこともあろうかと新しいブレーキパッドを用意しておきました。
デイトナ ゴールデンパッドχ


新旧パッドを比べてみました。



キャリパーのピストンが汚れているので、パーツクリーナと古歯ブラシで清掃しました。



その後、メタルラバースプレーを吹き付け、




ピストンを押し込んで戻します。

ブレーキ鳴きを防ぐため、サンドペーパーで面取りを行いました。
この作業は必ず必要なものではありませんが、橋吉号は走り屋仕様なのでやっておいた方が良さそうです。



パッドの裏に、ブレーキパッドグリスを塗りつけます。
茶色部分がグリスです。
これにより、パッドとキャリパーピストンとの間に干渉膜を形成し、振動を吸収し、ブレーキ鳴きを軽減します。
キャリパーブランケット側にもブレーキパッドグリスを塗りつけました。



パッドピンには動きがスムーズになるようにシリコングリスを塗り込んでおきました。


キャリパーを元に戻して、パッドピン2本とブレーキホース固定バンドのボルトを締め付けます。
取り付けトルクは、パッドピン27N・m、ブレーキホース固定バンドが10N・mです。


最後に、ブレーキレバーを数回握ってみます。
最初はスカスカですが、いつもの握り感触が戻ってきて終了です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキパッドが気になる

2022-02-21 | SR400
YouTubeでSR400の動画を見ていて、気になる点が2つありました。

ひとつは、
「純正の前輪ブレーキパッドが5000kmもたなかった」というものです。

これに対しては、いろいろなコメントがあるようで、
「自分も5000kmもたなかった。」というものから、
「2万km走ったけどまだ大丈夫。」なんてものまでありました。

私の場合、1万kmのとき、タイヤ交換とともにバイク屋にお願いして交換してもらいました。
バイク店主の話では、「まだまだ使えたよ。」とのことでした。
ですから、次も1万kmで交換すればいいかとおもっていました。

ただ、よくよく考えてみるとパッドの寿命の差が大きいのは、走り方が違うのだからで、街乗りが多い人は寿命が速く、高速道路を主体とするツーリングがメインの人は長くなるのでしょう。
私の場合は、まさに後者だったのでしょうね・・・忌まわしい新型コロナが流行るまでは
しかし、現在は街乗りしか使うことがなく・・・

となると、パッドの寿命も今までと同じように考えてはいけないことに気づきました。



もうひとつ、気になった動画は、
「SR400の前輪ブレーキパッドは、外側だけがよく減る。」というものでした。
これは、片押しポッドであるからです。

ときどき、前輪を前から覗いて、ディスクパッドの摩耗はチェックしていました。
ただし、内側のパッドは見えやすいのですが、外側はよく見えないのです。
まぁ内側のパッドに溝があるので、今まで良しとしてきましたが・・・

これは、一度きちんと点検した方が良さそうですね。


                           (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABSに負けた

2022-02-19 | マツダ デミオ
昨日の話

朝起きると道路が凍結していました。
デミオでいつものように職場へ向かう途中の話です。

信号が赤になっており、前方にはランドクルーザーが停止していました。

いつもより手前から、ゆっくりブレーキを踏んで停止しようと思いました。
しかし、
次の瞬間
「ズズズズズー」
とタイヤが滑ってしまいました。

とっさにブレーキを離し、考えました。
「スリップした。」
「凍結しているので強く踏んではいけない。」
「しかし、前のランクルとの距離が縮まっている。」
「このままでは、追突する。」
「強く踏み込めば、止まれる距離である。」
「しかし、凍結しているので、またスリップするおそれがある。」
「ABSが働くので、無事止まるかもしれない。」

わずか、1,2秒の間にこれだけ考えをめぐらせ、祈るような気持ちで強くブレーキを踏みました。

ガタガタガタとABSがはたらき、尻を振りながらではありますが、無事停止することができました。

尻を振ったのは急ブレーキのせいではなく、最初に前輪を滑らせた位置に後輪が入って滑ったのだと思います。

結果的には、ABSのはたらきによって、単にブレーキを強く踏んだだけの方が短く止まれたかもしれません。

38年の運転歴によって得たこざかしい運転テクニックより、ABSの方が勝っていることが証明された瞬間でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11を1ヶ月使ってみて(その2)

2022-02-11 | パソコン

「世界一やさしいウィンドウズ11」インプレスブックス
雑誌サブスクである楽天マガジンで見つけました。

これによるとWindows11は、次の6つの新機能があるそうです。
それぞれの機能について、還暦寸前のジジィの眼で見ていきたいと思います。


1 スタートメニューなどのデザインが一新された
Windows11を使用すると真っ先に気がつくのがこれです。


タスクバーのアイコンが中央部に集まりました。


スタートメニューでは、主にピン留めしたアプリを表示します。

また、エクスプローラーやアイコンのデザインが変わりました。

→多少違和感はありますが、すぐ慣れます。
どうしても嫌な方は、従来のように左端にスタートボタンを移動することもできます。
たとえばエクスプローラーからファイルを削除しようとして、右クリックすると、


「削除」というメニューが出てきません。
しかし、一番下の「その他」のオプションを表示をクリックすると、見慣れたメニューが出てきます。
この辺は少し触れるとなれます。



2 一部のアイコンのデザインが変更された




→たいして気になりません。
たとえるならば、他人をPCを借りて使ったときぐらいの感覚です。



3 ウィジェット機能が復活した


タスクバーにあるウィジェットのアイコンをくりっくすると、


天気やニュースなどを素早く確認できる「ウィジェット」が開きます。


このウィジェット自体は、Windows VistaやWindows 7の頃にもあった機能で、目新しいものではないのですが、久々に復活させたのです。

→1ヶ月間使っていて、この機能があることは気がつきませんでした。
したがって、なくても困らないものではありますが、AndroidやiPhoneでウィジェットに慣れた人にはうれしいかもしれません。
また、暇つぶしには良いかもしれません。



4 ウィンドウスナップ機能がより使いやすくなった

ウィンドウのスナップ機能とは、ウィンドウを自動的に整列してくれる機能のことです。
Windows10にも、この機能はありました。
ウィンドウを画面の端っこにドラッグすることで自動的に整列してくれるですが、
意図せずに(ウィンドウを整列したくないのに)ウィンドウを端にドラッグして、自動的に整列されてしまうこともありました。
(もちろん設定を無効(オフ)にすることもできます。)


Windows11の場合、
ウィンドウ右上の最大化アイコンにマウスポインターを重ねます。


すると写真のような枠が出てきます。


例えば、この中から「田」形のわくを選んで、1つのセルをクリックします。


するとデスクトップ画面も「田」形になり、先ほどのウィンドウはクリックした右上に表示されています。


別の例、今度は2:1の面積でに分割されたわくを選び、大きい方のセルをクリックします。



→この機能があることも知りませんでした。
最大化アイコンにマウスを重ねると枠が出てくるのは気づいていましたが・・・
気にせずに使っていました。

まぁなくても困らないけど、使い慣れると便利かもしれませんね。


5 Teamsが標準で搭載された
テレワークで役立つMicrosoft Teamsが標準で搭載されました。
これで、ビデオ会議やチャット、ファイルの共有などができます。

→これは要らなかったです。
必要な人は、ネットからインストールすればいいだけの話です。
私は、OSやパソコン、スマホは、必要最小限のアプリをプリインストールすべきだと思っています。
余分なアプリは記録媒体の残量を減らし、OS動きが悪くなる原因となり、価格上昇つながるおそれもあります。


また、Teamsには次のような危険性があると考えます。
・どこでも、どんな端末からでもアクセスできてしまう
・チャットが原因で情報漏えいや利益相反の事故が起きても、原因の特定が難しい
・ファイルを勝手に社外に持ち出されて悪用される
・パワハラ・セクハラなどのコミュニケーション事故
もちろん、ユーザーがこの危険性を認知し、セキュリティに努めればかなり防ぐことができるとは思うのですが、問題は全ユーザーが使うOSに付属させているということです。

間違いなくMicrosoftは、リモート オフィス ソフトで優占的地位を築こうとしているのでしょうが、その裏には危険性があることを認識すべきです。



6 Androidアプリが使えるようになる
現時点ではまだ実現していませんが、近い将来AndroidアプリがWindows上でも動くようにするそうです。

→スマホで使い慣れたアプリがパソコンでも使えるし、両者でデータを同期することも容易になります。
これは朗報です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11を1ヶ月使ってみて(その1)

2022-02-06 | パソコン
パソコンを自作してから、約1ヶ月たちました。
同時にインストールしたのが、Windows11ですから、こちらも使い始めて1ヶ月たちました。


そこで、Windows11を使ってみた感想を述べたいと思います。

一言で言えば、
「私には、Windows10との違いが良くわからない。」

インストール前にも後にも、とくに説明書を読んだりはしてません。
しかし、大きなトラブルもなく、このOSを使うことができています。

細かい点では、戸惑うことはありましたが、
「こうすれば、いいじゃないの?」
と予想でき、それで解決できました。

考えてみれば、iOSがバージョンアップされても、マニュアルなんて読んだことないし、それでも使えてきたわけですから、まぁ当たり前なんでしょうね。

ソフトウェアもWindows10で使えたものは特に不都合なく使えるようでし、周辺器機のドライバーも問題ないようです。
少なくとも私が使っている範囲では・・・

ですから、新しいパソコンを買いたいがWindows11はどうなの?と躊躇されている方は、心配せずに購入されれば良いと思います。
今、わざわざWindows10搭載PCを購入する必要はないと思います。
もっとも、型遅れを安く買うという作戦はありますが・・・

Windows10ユーザーは、無料でWinodws11にバージョンアップできます。
ただし、システム要件が厳しいので、少し古いPCだとこれを満たせず、更新できませんが、Winodws11でないと困ることは今のところはないようなので、慌ててPCを買い換えることはないと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする