橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

楽天マガジン

2017-09-26 | 携帯・スマホ・タブレット

iPad mini 4 を購入してすぐ、雑誌読み放題サービスに加入しました。

数あるサービスの中で私が選んだのは、楽天マガジンです。
月額380円(税別)で、約200誌の雑誌が読み放題というものです。

ホームページから謳い文句をコピペしてみました。

 ①アプリでいつでも読みたい雑誌を好きなだけ
  ・約200誌の雑誌がスマホやタブレットで読み放題
  ・最大5台までの端末で使用可能
  ・便利なお気に入り機能

 ②あなたの読みたい!が、もっと広がる
  ・マガジンニュースで雑誌やアプリの最新情報をチェック
  ・最新トレンドが分かる雑誌ランキング
  ・キーワード検索でもっと雑誌が見つかる

 ③快適な読み心地のビューワー
  ・いつものように雑誌が楽しめるオリジナルビューワー
  ・気になる記事はふせんで保存

①に関しては、実に多種多様な雑誌を読むことが出来ます。


この1ヶ月間に私が読んだ雑誌は、
週刊ポスト,週刊アスキー,サンデー毎日,DIME,Tipo,週刊東洋経済,週刊現代,週刊ダイヤモンド,flick!,趣味の文房,ホリデーオート,ベストカー,月刊グッズプレス,オートバイ,家電批評,Bike JIN/培倶人,Mac Fan,日経おとなのOFF,CARトップ,RIDERS CLUB,東海ウォーカー,SCREEN,日経トレンディ,デジモノステーション,Get Navi,カメラマン,ニューズウィーク日本版,NHK きょうの健康,週刊エコノミスト,FLASH,ナショナルジオグラフィック日本版,デジキャパ!,ザ・マイカー,オレンジページ,Daytona,日経PC21,ドゥーパ!,SAPIO,Begin,Pen,HOT-DOG PRESS,AERA,FRIDAY,日経PC21,Mr.Bike BG,SPA!,週刊アサヒ芸能,週プレ
になります。
このほかにも「あの雑誌も読めたら良いなぁ」というものもありますが、これだけ読めるので充分満足しています。

端末はiPad mini 4 の他、iPhone SEを使ったことがありますが、画面が小さくて読む気しないですね。

②に関しては、活用していません。
毎日、新刊雑誌をチェックしています。
定期的に読んでいる雑誌はもちろんですが、表紙に釣られて読む雑誌もありますね。

③ビューワーは見やすいと思います。
ページを「めくる」かわりに、指を「スワイプ」させますが、普通の紙の雑誌の感覚で雑誌を見ることができます。
タブレットを縦にすると1ぺージ分を表示し、横にすると2ページ分表示されます。
iPad mini 4 の本体サイズはA5とほぼ同じですので、ほとんどの雑誌は少し縮小されますが、1ページ分を見る分には充分です。
もちろん、スマホのように2本の指を広げるようにピンチアウトすると画像は拡大されます。

しかしながら、週刊紙では見出しが見開き2ページに書かれていることが多いのです。


このときはiPadを横にすれば良いのですが、すると本文の文字が小さくなり読みづらくなります。
したがって、横にして見出しを読み、縦にして本文を読みことになり、横にしたり縦にしたり忙しいことになります。
画面の大きなタブレットにすればこの問題は解決するかもしれませんが、今度は重くなりますし、携帯性も悪くなります。
でも、これは楽天マガジンの問題ではなく、電子書籍全般の問題でしょうね。

かつて、週何回か本屋に寄って、立ち読みをする習慣が、私にはありました。
過去形なのは、通勤途中に書店がなくなったため、足が遠のいてしまったからです。
楽天マガジンを利用するようになって、立ち読みの週間が復活したような感覚があります。書店の減少は、我が町の問題だけでなく、全国的な傾向であるとも聞いたことがあります。
そんな中で、月額380円で、家に居ながら雑誌を立ち読みできるこのサービスは十分魅力的であると思うのでしょうが、いかがでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島チャシ跡群(後半)

2017-09-13 | お城巡り(日本100名城)

ノツカマフ1・2号チャシ跡から9km、納沙布岬方向へレンタカーで移動しました。
旧温根元小学校を過ぎると、道路脇に標識が見えます。

ここから温根元漁港に向かって500mほど行くと、ヲンネモトチャシ跡です。


5台程とめられるスペースがあります。

駐車場脇に置かれていた貨車

原野を歩いて行くと、

案内板があります。

さらに、海岸に向かって歩いて行くと、


また、案内板が現れます。
ここで、右に曲がると、

ヲンネモトチャシ跡に着きます。


壕が見られます。
兵や武具を隠したのでしょうか。


小高い丘になっています。

登ってみました。

防波堤は、海猫がびっしり

温根元漁港が見えます。

へこんだ部分は人工的につくられたのか、自然の地形を利用しているのかわかりません。

こちらにも壕の跡が見られます。

チャシ跡を見るのは春が良いといわれています。
冬は雪で隠されるし、夏や草で見づらいからです。

こちらは、根室観光インフォメーションセンターでもらった絵はがきの写真です。

クルマで温根元漁港まで移動しました。

日本百名城ガイドブックの写真と同じ構図です。

根室半島チャシ跡群は、北海道の東端(というより日本の東端)にあるため、日本百名城スタンプラリーを行っている人の多くが後回しにしていると聞きます。
地理的な問題の他、城跡としてわかりにくいので、たしかに後回しにした方が良いかと思います。
そのかわり、100も城を見て回れば堀とか土塁とか郭といった基本構造がわかってくるのでここも楽しめると思います。
日本百名城の中でも、上級者向けなのです。

せっかく、根室半島に来たのだから、先端の納沙布岬に寄ってみました。

この日は根室市内のビジネスホテルに宿泊しました。

夕食に回転寿司店に向かいました。
なんでも北海道はネタが新鮮で、回転寿司でもじゅうぶん納得いくおいしさだとか。


この店は各地に支店もある人気店ですが、ネットに根室は2万6千人しかいないので、それほど混むことはないを記載されていたのでいってみたのですが、
けっこうたくさんの人が待っていましたので、パス

ふらふら歩いて、偶然見つけた、回転寿司屋に入ることにしました。


祭囃子
所在地: 根室市常盤町3丁目9番地

左の皿の炙りサンマが最高に美味しかったです。


一夜明けて、霧の朝です。
新千歳空港から根室までの移動に時間がかかった場合は、2日目の早朝にチャシ跡を見て回るプランも考えていましたが、この霧の中で見て回るのはたいへんです。


ビジネスホテルで朝食
どうっていったことないメニューですが、味噌汁の中にさりげなく蟹が入っていました。

さて、15時の飛行機に乗るため、それまでに新千歳空港に戻らなければいけません。

例によって昼食は道東道のSAで弁当を広げることとします。

根室から釧路に向かう途中、厚岸駅前の駅弁の店に寄りました。


厚岸駅前氏家待合所
所在地: 北海道厚岸郡厚岸町宮園1-15
営業時間: 8:30~14:30
定休日: 木曜日

今から22年前、バイクで北海道ツーリングに出かけました。
その際ここに寄って昼食と予定していたのですが、到着が遅れ、13時過ぎになったところ、売り切れ!

この日は、平日の8:45でしたから、なんなくゲットできました。
22年間思い続けた?
かきめし弁当


牡蠣が4つしかないけど・・・よーく味がしみて美味しいから気にしない。
いっしょに入っているアサリもご飯も良い味を出しています。


焼きとうきび茶
焼きとうもろこしの香ばしい香りがして良いのですが、何口も飲んでいると飽きちゃいます。

今回は1泊2日の旅でしたので、チャシ跡の他には納沙布岬といくつかの道の駅に寄っただけでした。
まぁいいや、LCCだから、

無事、セントレアに帰ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島チャシ跡群(前半)

2017-09-10 | お城巡り(日本100名城)

新千歳空港到着後、まず空港内の専門店でサンドイッチを購入しました。


サンドウイッチハウス グルメ 千歳空港店
所在地: 北海道千歳市美々 新千歳空港ターミナルビル3F
営業時間: 7:30~20:30
定休日: 不定休


今回の相棒は、日産レンタカーで借りたノートです(e-POWERではありません)。
市街地走行では不満はないのですが、高速時では足回りの弱さがときどき顔を出します。九州で借りたラクティスは、接地感がイマイチでしたが、全速度域でその挙動は変わらなかったので、安心感がありました。
また、CVT特有のエンジン回転数がまず上がってから、速度が高まる感覚に違和感を感じました。
まぁ慣れの問題でしょうが、ラクティスはそれほど違和感はありませんでした。

このあと、釧路まで237km道東自動車道を走行しますが、北海道の高速道路はSA・PAが少ないのです。

しかも、SA・PAといっても、駐車スペースの他にはトイレと飲み物の自販機があるくらいで、レストランやコンビニの類いは見当たらないことが多いです。


十勝平原SA
サービスエリアでようやく、焼きそばと豚丼の露店があるくらいです。
このために、サンドイッチをテイクアウトしてきたわけです。


北海道限定缶コーヒー

道東道を降りてからも、さらに149km走りました。


やっと到着した、根室駅に隣接した根室観光インフォメーションセンター
所在地: 北海道根室市光和町2丁目10番地2
営業時間: 8:00~18:00(6月~10月),9:00~17:00(11月~5月)
休業: 年末年始
結局ここまで、386km、到着したのは15時30分でした。

根室半島チャシ跡群に関する資料をいただき、百名城スタンプを押しました。
百名城スタンプラリーで、ここが95~100カ所目だった場合、「日本100名城登場達成を祝う根室市民の会」より記念のステッカーがもらえます。
私も97カ所であったので、これに該当します。

チャシとは主に近世にアイヌが築造した施設です。
高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離されたものが多いです。
道南、道東に多く、特に根室、釧路、十勝、日高地方に集中しています。
これはシャクシャインの勢力圏と一致している為、シャクシャインらが和人と戦う中で多くのチャシが築かれたのではないかと推測されています。
根室半島チャシ跡群は、根室市にある24か所のチャシ跡の総称で、国の史跡に指定されています。
このうち、パンフレットで紹介された、ノツカマフ1・2号チャシ跡とヲンネトチャシ跡を見て回りました。

観光インフォメーションセンターから約15分、道道35号線沿いに風力発電の施設が2つ見えてきました。

この目印を過ぎるとじき、道路脇にノツカマフ1・2号チャシ跡の案内板が見えてきます。


自動車数台とめられる駐車場があります。

海に向かって、200mほど歩きます。


小さな森を抜けると、

ササの平原に出ます。

ほどなく、案内板が見えてきます。

まず、ノツカマフ2号チャシ跡から、


写真中央に壕を確認することが出来ます。


半円状の壕の跡

壕は深くはなく幅深さとも数mほどです。


海に向かって、三角の土地がありました。
人工的なものかどうかはわかりませんが、出丸として使えそうです。

根室半島は高い山はありません。
しかし、海岸は隆起した土地により岩肌が露出した海岸段丘となっているので、この特徴をチャシは利用しているようです。

ノツカマフ1・2号チャシは海岸線沿いに半円状に壕を掘ってつくられています。

続いて、ノツカマフ1号チャシ

こちらの方が壕の幅も深さも大きいです。




さらに、盛り土も行われたようです。


(続きます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェット・スターで北海道へ

2017-09-08 | お城巡り(日本100名城)

いよいよ北海道へ出発する日がやってきました。


余裕を持って搭乗の1時間前にセントレア着
なんでもターミナルビルの工事のため、一部の駐車場が使えなくて混んでいるとか。
この日は夏休み中の日曜日だから少々心配です。
念のため、事前に駐車場の予約をしておきました。
予約金1000円ぼったくられるけどいたしかたありません。

しかし、着いてみるとほとんどすべて「空 」と表示されているじゃないですか。
ただ、予約してあったので、ターミナルビルに一番近いところにとめることができました。


ジェット・スターのカウンター横には自動チェックイン機が設置してありますが、この横を素通りして、保安検査場に直行しました。


搭乗ゲート前までスムーズに来れました。

LCCは機内での飲み物サービスは有料となるので、今のうちに自販機で、買っておきましょう。

その時気づいたのでした。
「財布をクルマの中に忘れた!」
どうしようか。
幸い免許証入れの中にはクレジットカードがあり、旅行は可能です。
しかし、小銭がないと困る事もあるでしょう。
現に自販機の飲み物が買えてません。
しかも、財布は助手席の上に置いてあるので、用心この上ないです。
意を決して、保安検査場を逆に通してもらい、駐車場まで取りに帰りました。
出発前に大汗をかいてしまいましたが、搭乗時間前に戻ることが出来ました。

LCCということで、早めに空港に来たこと、駐車場を近くにとめることができたことが良い方向に働きました。

搭乗口では、スマホのQRコードを読んでもらえばOKです。

飛行機までは、バスで移動します。


階段式のタラップで乗り込みます。


LCCは、座席間が狭いといわれますが、さほど気になりませんでした。
(腹は出ていても、短足だから?)
もっとも、トイレへ行くためには隣の席の人に立ってもらわねばなりませんが・・・

見た目高級そうな座面ですが、薄くて後ろの席の人が脚を組むと背中にあたる感じがします。
また、ポケットはありますが、備え付けのパンフレットに加えてタブレット端末を入れられる程度。


ペットボトルを置くスペースはありません。
もちろん、イヤホンジャックはありませんし、音楽も流れていません。

乗務員の対応は問題なく、離着陸も飛行中もスムースでした。

時間通りに新千歳空港に到着
こちらはボーディング・ブリッジが用意されていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのLCC

2017-09-06 | お城巡り(日本100名城)

今回は、ジェット・スターというLCCを使って北海道へ行くことにしました。
しかしながら、ワタクシ仕事で飛行機を使う機会もほぼないので、いまでLCCというものを使ったことがありませんでした。

そこで今回、LCCとレガシーキャリアの違いを調べてみました。

1. 航空券の料金
だんぜん、航空券の料金は、LCCのほうがお得です。
ただし、LCC各社は無料で利用できるサービスを減らしていますし、逆にサービスを求めるとその分料金が増えることになります。

2. 運行について
LCC各社は一般航空会社と比較して、予約の変更や払い戻しの手数料が高く、航空券によっては予約の変更ができない、払い戻しに対応していない場合があります。
ただし、一般航空会社であっても、早期予約割引など予約の変更ができない航空券は、変更や払い戻しの条件が厳しくなっているものもあります。
飛行機が欠航になった場合はもちろん料金は返ってきますが、代わりの便の手配は自分でしなければなりません。
また、多くのLCCは、少ない期待でやりくりをしています。
到着した機の乗客を降ろして、すぐ乗せてまた飛び立つという東京駅の新幹線のような体制なので、いったん遅れが生じるとドミノ式に他の便にも影響しかねません。
もっとも今回利用したジェット・スターは定刻通りの出発・到着でした。

3. 機内サービス
一般航空会社は「食事・飲み物」「アメニティ」「映画、音楽などの機内エンターテインメント」が無料で利用できますが、LCC各社では提供していない場合や有料の場合が多いです。
ジェット・スターでは、「食事・飲み物」は有料で、座席にモニターはもちろんイヤホンジャックもありませんでしたが、飲み物は搭乗前に買いましたし、タブレット(機内モードにします)で電子書籍を読んだり、ビデオを見たりして困ることはありませんでした。

4. 座席の広さ
LCC各社の座席は小型機であることと、高密度に席を配置していることから、一般航空会社の飛行機と比べて座席感覚がやや狭いです。
実際使ってみたら、思ったほど窮屈ではありませんでした。
飛行時間が短い国内線ならばこれでも構わないと思いました。

5. 荷物の重量やサイズ
荷物は重量による課金方式を取っていることがほとんどです。
今回利用したジェット・スターの場合(エコノミークラス)、キャリーケースなどの手荷物1個とハンドバッグなどの手回り品1個の計2個、計7kgまでは無料ですが、それ以上は受託手荷物となり別料金が発生します。
JALやANAは、10kgまで機内に持ち込めますので、それと比べて少ないですが、カウンターや搭乗口で特にチェックはありませんでした。

6. チェックインカウンターの場所
一般航空会社のカウンターは、空港ターミナルの中央にあり、カウンターの数も複数あります。LCC各社はターミナルの端にあることが多く、カウンターも少ないため、チェックインの時間が一般航空会社に比べて長くなってしまいがちといわれています。
たしかに今回利用した中部国際空港でも新千歳空港でも一番端にカウンターが置かれていました。
しかし、チェックインは事前にモバイルチェックインを行ったので、空港カウンターでの手続きはありませんでした。

モバイルチェックインはあらかじめジェット・スターのアプリを入れておくと、

出発48時間前から、チェックインできる画面が表示されます。

画面上から指示された操作を行えば、チャックインは終了します。

すると搭乗券をスマホ画面に表示することが出来ます。(あるいは、プリントアウトすることができます。)
機内預け荷物がなければ、当日、チャックインカウンターに寄ることもなく、直接保安検査を受けることが出来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へ

2017-09-04 | お城巡り(日本100名城)

日本百名城スタンプラリーも、残すところ北海道の3城となりました。

ゴールが見えてきて、俄然やる気が湧いてきたのですが・・・
その前には高いハードルが立ちはだかります。

ひとつは北海道へのアクセスです。
バイクorクルマを走って行くのは、体力的にも日数的にも論外です。
フェリーで行けば楽なのですが、名古屋から片道2日、往復で4日もかかります。
航空機で行けば、1時間20分ほどですが、旅費が半端なく上がってしましいます。

もうひとつの問題は、北海道の3城が離れているということです。
根室半島チャシ跡群は道東の端にあり、松前城と五稜郭は道南の端です。


その間は736kmも離れています。
クルマやバイクだと移動だけで1日かかりますし、飛行機を使えば旅費が大きくかさんでしまいます。

つまり、残り3城を制覇するには充分な時間と軍資金が必要なのです。
どうしたものか・・・

悩んでいたところ、ひらめきました。
LCCの利用です。

これをもちいれば、北海道まで2時間弱でいけます。
それでいて航空運賃はレガシー・キャリアの、半分以下で済みます。

熟慮の結果、北海道遠征を2回に分けて行うことにしました。
1回目は、根室半島チャシ群跡
こちらはこれから寒くなると段々厳しくなるので、ぜひとも夏のうちに行きたいです。

そして2回目は、松前城と五稜郭
こちらは気候的にも、空港からの距離的にも余裕があるので、秋ぐらいにも休みが取れたら電撃的に行ってみたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検へ行ってきました

2017-09-02 | SR400

とうとうやって来ました。
SR400の車検です。
3年前に乗り換えましたから、久しぶりの車検になります。
もちろん今回もユーザー車検に挑戦です。

1ヶ月程前にバイク屋に頼んで、前後輪のタイヤを交換してもらいました。
その時一緒に前輪ブレーキパッドの交換と後輪ドラムシューの清掃もお願いしました。

あとは整備記録簿にしたがって、自分でチェック・整備しました。
特に問題はありませんでしたが、エンジンオイルがやや減っていたので補充しました。
それから、何カ所かのボルトが、規定トルクより緩んでいたので増す締めしておきました。SRらしいですね。

久しぶりの車検なので、事前に陸運局の下見を行ってきました。

「ユーザー車検」と書かれた窓口で必要書類をまとめたプリントをもらいます。
斜めに印刷されていましたが、読めるので問題ありません。

前回との変更点は、有償だった書類が無償配布となっていたことです。


バイクのユーザー車検(継続検査)では、自動車検査票・継続検査申請書(OCR用紙)・自動車重量税納付書をもらっておけばOKです。
ただし、継続検査申請書(OCR用紙)は不足しているようで、当日、窓口でもらうか。

ネットでダウンロードしたもの使うようにとのことでした。

また、点検整備記録簿は、コピー出来るようになっていました。


こちらもネットでダウンロードしたものを使用できます(「点検整備記録簿 別表7」で検索してみて下さい。)。

各種書類は、前もって記入しておきました。
なお、書類の記入方法は前回の車検の際にブログにあげました。
今回その記事を参考に作成しましたが、我ながらわかりやすいと思ったので、よろしかったらご参考にして下さい。

予約は14日前から「国土交通省 自動車検査インターネット予約システム」で可能です。


検査当日になりました。
猛暑日です。

シルバーウイングの場合、2月に車検を受けなければいけませんでした。
無茶苦茶寒いのはしかたないとして、積雪や道路の凍結が心配でした。
事実、前回の車検の日は夕方から雪が降り始め、翌朝は積雪していました。

陸運局はお役所なので、車検は平日でないと受けられません。
受け直すことになると、再度休暇を取らなければいけないのです。
というわけで、SRは積雪の心配がなく、休暇が取りやすい8月車検になるよう購入したのです(台風の心配はありますが・・・)。


中部運輸局愛知運輸支局に到着
私は、いつも一番はやい時間帯に予約しています。
不合格の場合は修理の時間が必要ですし(不合格となっても、その箇所を直して、再度検査を受けることが出来ます(1日3度まで))、合格ならば残った時間は遊びに行けるので。

まずは、保険代理店のカウンターで自賠責保険の手続きを行いました。
次の車検まで、すなわち24ヶ月分で11,520円でした。
この手続きは、約10分ほどかかるので最初に行い、待ち時間の間に印紙を購入します。
検査料として国の印紙400円、検査法人の証紙1,300円
自動車重量税として印紙3,800円かかりました。
これらを提出用紙に貼り付けていたところ、自賠責の書類が出来たと呼ばれました。

再び、提出書類を取り出し、走行距離を記入し、最終点検をしました。
まわりはディーラーや工場の方ばかりで、てきぱきと動いております。
その中にいて自分だけは取り残された感覚になり焦ってしまうので、書類は前もって自宅で記入した方が良いです。
なお、書類の記入方法は、前回の車検の際にブログに上げておいたので、そちらをご覧下さい。

提出書類を、
(1)自動車検査票(継続)
(2)自動車検査証
(3)継続検査申請書(OCR用紙)
(4)自動車重量税納付書
(5)軽自動車税納税証明書
(6)自動車損害賠償責任保険証明書(現在のものと更新したもの)
(7)点検整備記録簿
と順に重ねて窓口で見てもらいました。
3回目のユーザー車検ですから、今回は記入漏れも未記入箇所もありませんでした。

書類をバインダーにはさみ、バイクのタンデムシートのネットの間に入れます。
いよいよ検査ラインに入ります。

指示に従い、ライト(上下),ウインカー,リア・ブレーキランプ、およびホーンの作動します。
車体番号とエンジン番号を確認され、ボルトの緩みがないか打音検査を受けました。
前回にはなかったハンドルロックの確認、ハンドル幅の測定も行われました。

「検査は初めてですか」と検査員に聞かれ、
「経験はあるが、自信はありません。」と正直に言ったところ、
「それでは、横について回りましょう。」と心強い返事をいただきました。

サイドスタンドをたてて、排気ガスの測定を行います。
自分で検査管をマフラー穴に差し込むのですが、浅く入れたので反応がありませんでした。
深く入れ直したところ、「検査中」と表示され、数秒後に「○」にかわりました。
まぁ、ノーマルマフラーなので大丈夫なはずです。

次に前輪をローラーの上に置き、ニュートラルにして、速度計の検査を受けます(SRの速度計は前輪感知です)。
指示に従って、左足元にあるフットスイッチを踏みます。
するとローラーが回転しはじめ、これにともない前輪が回転しはじめ、速度計が徐々に上がってきます。
40km/hをさしたところで、フットスイッチを離します。
「○」と表示されました。
ニュートラルにしていたのにもかかわらず、なぜかクラッチレバーを思いっきり握っている自分に気がつきました。
やっぱり、緊張していますね。

続いて前輪ブレーキの検査です。
「前輪ブレーキを離して下さい」
「前後輪のブレーキをかけて下さい」
と指示が出ますので、それに従います。
「○」と表示されたので、次は後輪ブレーキの検査です。

前に進んで、後輪をローラー上に載せます。
「後輪ブレーキを離して下さい」
「前後輪のブレーキをかけて下さい」
と指示が出ますので、それに従います。
ネットでは、「思いっきりかけること」と書かれていますが、前後輪ともとりあえずかけてみて「ようし力を入れてやろう」と思った頃には「○」と表示されていました。

最後は、光軸の検査です。
検査ラインの白線に合わせるようにいわれたので、前輪の先端をあわせようとしました。すると、検査管から「もっと前へ、ライトの先端を白線に合わせて下さい。」と指示されました。
光軸の検査は一番難関です。
私の前に検査を受けたハーレー氏は「×」でした。
ブラウン管テレビのようなテスターが横から出てきてバイク正面で止まりました。
上向きにしてこれに向かってライトを当てます。
SRのライトはあまり明るくないので、エンジン回転数を少し上げます。
なかなか「○」とも「×」とも表示されません。
テスターの画面を見たら、若干上の方に光が当たっているように見えたので、ハンドルに体重をかけてフロントサスを下に沈めてみました。
その効果があったがどうかわかりませんが、なんとか「○」と表示され、全検査が終了しました。

検査が終了していたところで、ひとつ疑問を尋ねてみました。
「皆さんヘルメットはどこに置かれていますか?」
車検ラインでは、指示が聞き取りやすいようにヘルメットを被らないのが通例です。
(道路上ではないので、反則切符を切られる心配はありません。)
過去2回の車検はスクーターでしたのでヘルメットはシート下にしまうことが出来ましたが、今回はそうはいきません。
けっきょく、検査ラインのの手前の脇に置いておいたのですが・・・
検査管によると「皆さんそれぞれですね。ラインの手前に置かれる人も、出口におかれる人もいます。」ということでした。

今回、車検にかかった時間は36分、費用は17,020円でした。


ところで、古い自賠責シールを剥がすとき、きれいに剥がそうとしてパーツクリーナーを吹き付けてこすったら、ナンバープレート縁の緑ラインが消えかけてしまいました。

ということで、古いシールあとの上から新しいシールを貼り付けました。

これで、また2年SRに乗ることができます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする