橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

足助城

2024-04-25 | お城巡り(その他)
足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として、四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。
真弓山は、香嵐渓で有名な足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。

山頂までの道は舗装してあり、駐車場もあるので助かります。

なんと二輪車置き場まで設置してあります。


足助城
所在地: 愛知県豊田市足助町須沢39-2
公開時間: 9:00~16:30 (入城は16:00まで)
休城日: 木曜日(ただし、4月29日~5月5日及び11月を除く),年末年始(12月25日から1月5日)
*木曜が祝日の場合、開館し、翌金曜休み
料金: 大人 300円,高校生 100円,中学生以下無料


さっそく、復元された中世山城が目に飛び込んできました。

足助城は、真弓山城とも呼び鎌倉時代に足助氏が築城しました。
戦国時代には西三河山間部に勢力をもっていた鈴木氏のものとなり、忠親→重政→重直→信重→康重と5代続きました。
16世紀に入ると、岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返しますが、1564(永禄7)年以降は、松平氏のもとで、高天神城の戦いなどに武勲をあげます。
そして、1590(天正18)年康重のとき、徳川家康の関東入国に従って、足助城を去りますが、間もなく家康から離れ、浪人したと伝えられます。


堀切
かなり深く、安全のために柵が設けられています。


井戸


シャクナゲがきれい


整備が行き届いてます。


西の丸腰曲輪


西の丸入口


西の丸曲輪


周囲を囲んでいる柵列は鉄砲を撃つ際の台にもなったそうです。


西物見台
武器庫としても使われていたようです。


木橋
排水路をまたぐためのものであって、防御的な役割はなかったでしょう。
なにしろ飛び越えられそうな幅なので・・・。

南の丸の入口には跳ねあげ戸がありました。
残念ながらこのときは壊れていたので、2006年に訪れたときの写真を上げておきます。


南の丸は台所の役割を持つ曲輪です。


かまど小屋



食事の準備を行う建物ですが、武具手入れや草鞋編みなども行われたようです。


土壁には芋のつるが練り込まれています。


建物内部に上がることができますが、


その際、用意されたスリッパと草鞋!


いよいよ、本丸へ




南物見台


南物見台からの眺望


奥が高櫓、手前が長屋
ここが足助城のベストアングルのような気がします。


これを床几に腰掛けて眺めるのも一興


高櫓からの眺め
飯田へ向かう美濃街道が見えます。


屋根は檜皮葺です。


足助は山の中だからこそいろいろな街道の交差点となっていました。


鉄塔はNHKラジオの中継アンテナ
無粋ではあるが、足助城復元前からあったのでしょうがないところです。


北腰曲輪


北腰曲輪から見た高櫓は天守みたいに立派に見えるから不思議です。



見学所要時間:45分
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google mapの所要時間はリアル

2024-04-08 | おすすめソフト・アプリ
みんな大好き、Google map
地図として使うほかに、目的地までの道順・時間、周囲の様子を調べることできるし、ナビとしても有用です。

ところで経路を調べた際に示される所要時間って、リアルタイムであることをご存じですか?
私は最近まで知りませんでした。

異動の内示を受け、自分では予想していなかった勤務先であり、「通勤時間はどのくらいだろうか?」という疑問が湧きました。
すぐさま、Google mapで調べてみたら、自動車で45分(高速道路不使用)でした。
しかし、どうも信じられないので翌朝再び調べてみると経路によって多少違いますがおおむね1時間前後と表示されました。
45分というのは日中の渋滞のないときの話で、朝の通勤時間帯では1時間前後ということでした。

ということで、この時に所要時間はリアルタイムであることに気づきました。

例えば、名古屋城(正門)から岡崎城(岡崎公園駐車場)までの経路と所要時間を調べてみました。


土曜の夕刻(18:00)では一般道のみをつかって1時間40分ほどかかりましたが、


日曜の朝(5:00)になると、おなじく一般道で1時間数分であり、30分以上異なります。





また、渋滞しそうな地点は黄色,赤色で示されます。


これは便利です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異動

2024-04-06 | 挨拶
4月になり再雇用2年目となりました。
昨年度は退職前と同じ勤務地で働くことができましたが、4月からは別の場所に異動することになりました。

今までの職場には16年間勤めていました。
一応、我々の仕事は「新任で6年、転任で10年を過ぎた者は特別な事情がない限り異動の対象にすることになっている」という基準があるので、同じところに16年もいるのはかなり異例なことでした。
欲言えば、自宅に近かったので、完全リタイヤまであと数年いたかったのですが・・・・

勤務地が変わっても仕事内容は変わりませんが、通勤距離は長くなってしまいました。
今まで、自家用車で13分だったところが1時間前後になってしまいました。
自宅も勤務地も駅から遠いので、公共交通機関を使うともっと時間がかかります。
現在、よりスムーズに行ける通勤路を開発中です。

人並みの順応性は持っていましたが、歳とってからは、少し落ちてきたような気がします。しかし、なるべく早く新しい環境に慣れたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡を新調しました(後編)

2024-04-03 | なにげない日常
今回、作った眼鏡です。


自分では眼鏡の似合わない顔だと思います。
したがって、目立たないフレームにしたい・・・ただし普段使いしているので、ある程度の強度は欲しい。
ということで、下半分だけ縁なしの金属フレームです。


つるはプラスチックです。
以前かけていた眼鏡のつるの金属が汗で腐食してことがありましたし、また私は経験ありませんが顔の触れる部分にかぶれを起こしている人を時々見かけます。
したがって、金属製のつるは避けています。

これらの条件を満たすフレームはぐっと絞られてしまいます。

レンズは遠近両用の超薄型です。
オプションとして、ブルーライトカットと傷防止コートを選ぼうとしたのですが、
「遠近両用レンズの場合は、この両方を付けることはできません。」といわれてしまいました。
で、どうするかしばし悩みましたが、「君ならばどちらを選ぶ?」と聞いたところ、ブルーライトカットを選ぶと店員が答えたので、私もそちらを選びました。
今時の眼鏡は安いので傷ついたら買い換えれば良く、この選択は正解だと思います。

一週間ほどしてできあがったので、受け取りに行ったのですが、
その間に気が変わってもう1本欲しくなり追加しました。


今度は、サングラスを磁石で貼る付けることができるタイプです。


さらに、超弾性・超軽量素材のウルテム素材というものを使用しているので曲げてももとの形に戻ります。

レンズは1本目のメガネと同じですが、オプションのブルーライトカットはつけないつもりでした。
こちらは、主に野外活動で使用するつもりでしたので・・・
すると、先に店員のほうから「ブルーライトカットはつけなくてイイですよね?」確認されました。
なかなか良く気が利きます。

この店では眼鏡を同時に2本作ると値引きするセールもしているのです。
今回は一週間遅れで作ったのですが、このセールの対象にもしてくれました。
つくづく良く気がつく店員です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡を新調しました(前編)

2024-04-01 | なにげない日常
中一で近視と診断され眼鏡を使用し初め、高校生になってからは日常的に使用することになり、今ではなくてはならないものになりました。

若い頃は、近視が進行し度が合わなくなっていったので、たびたび眼鏡を作り替えていました。
30才頃になると視力が安定してきましたので、度が合わなくなることは少なくなりましたが、運転免許更新の直前に作り替えることにしました。
3年も使うと眼鏡もかなり傷みますし、直前に視力検査をして作れば安心して免許更新に挑むことができるからです。

ただ、免許期限が5年間に伸びてからは、タイミングが定まらなくなりました。

今回は、少し前から左右の見え方が違うような気がして、ひさびさに免許更新前に作り替えてもらうことにしました。

眼鏡は赤札堂で作ってもらっています。


若い頃、ジョン・レノンに憧れ、丸眼鏡をかけていたことがあります。
赤札堂ではその名もJohn Lennonというブランドも扱っていることから、ここを使っています。

ところで、この赤札堂というお店、愛知県発でようやく東海地方に店舗を広げた程度ですが、てっきり、私は全国展開だと思っていました。


なにしろ、どんどん新店舗ができていますし、テレビCMも流れています。
ブロ友のT2さんに指摘されて初めて気づきました。

ちなみに、視力検査してもらった結果、近視はかわらず、右目だけ弱い乱視が見られました。
老眼の方は少し進行しているようです。
乱視は若い頃から弱いものがあらわれたりなくなったりを繰り返しています。
とりあえず、近視が悪化していなくて良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする