橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

知多四国八十八箇所 その17

2013-01-29 | 知多四国八十八箇所巡礼

(前回のあらすじ)
天気晴朗なれど波高し、そんな師走の寒い日のこと
師崎港発の高速船に乗って、篠島へやってきました。
Google マップ ナビを見ながら、38番霊場の正法禅寺を目指したものの、なぜか番外霊場の西方寺に来てしまいました。
そこで、ご内儀の進言どおり、39番 医徳院の参拝を先にして、再び西方寺へもどってきました。

38番【龍門山 正法禅寺】知多郡南知多町篠島
西方寺弘法堂の裏を進むと、正法禅寺の墓地でした。
すり鉢状に並んだお墓の間を抜け底に向かうと本堂がありました。
正しくは本堂の裏山に墓地を作ったのでしょうが、逆方向から訪問する形となりました。


山門


本堂


弘法堂


秋葉堂


町指定文化財の梵鐘



篠島六地蔵
交通関係物故者の慰霊法要を念ずると共に、交通安全祈願を求めて知多乗合株式会社の発起により知多半島くるま六地蔵めぐりが発願されました。
正法禅寺はその別格とされています。

さて、篠島の三霊場の参拝を済ませ、港に向かって歩き始めました。
途中こんな看板を発見


11:00分前でしたが、のれんが掛かっていたので少しはやい昼食をとることにしました。


                   しらす丼 1,050円

あとから、茶碗蒸しも出てきました。
しらすは細かく、やわらかいもので、薄味のたれとよくマッチしておりました。

高速船乗り場に戻ってきました。

これ?何かわかりますか?

 

 

名古屋城築城の際に切り出された石です。
篠島は良質な石が産出されるので、石垣に使われています。
しかし、何らかの理由で運ばれなかった石(一説には途中で落ちたりすると、縁起が悪いとされて、そのまま放置されたとも)が残っているのです。

しかし、クリスマスが近かったとはいえ、トナカイの電飾とは合わない気がしますが・・・

クルーザーみたいで、カッコいい高速船

波しぶきを上げ快走5分、次の目的地である日間賀島が見えてきました。


(つづきます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のドスパラタブレット

2013-01-25 | パソコン

9,879円で買ったドスパラタブレット
性能も品質もイマイチだけど、価格を考えれば納得・・・むしろがんばっているかなあ。

ただ、Google Playに対応していないのは不便きわまりないです。
TapnowマーケットやAmazonマーケットは使えるのですが、Google Playの代わりにはまったくもって役不足です。

また、スマホやPCでダウンロードしたアプリをコピーして使おうと思ったのですが、Google側で機種を認識してるようでほとんど使えない有様でした。

ところで、ドスパラタブレット、どうやら中身は Ainol NOVO 7 Crystal という中華タブレットのようです。
で、こちらはGoogle Playが使えます。
ということは、ドスパラタブレットが対応していないのは技術的問題ではなく、大人の事情があるようです。

中華タブレットは特徴として容易にrootを取得できることがあげられます。
rootとはUnixやLinuxというOSで、最高権限を保有したユーザのことを指します。
ちなみに、AndroidはLinuxをベースにしています。
だからroot権限を取得するということは、「なんでもできるようにしてしまう」ことなんです。

もちろん、一歩間違えればまったく機能しなくなり、文鎮になってしまうので多くのメーカーではいじれないようになっているはずです。

で、ドスパラタブレットはというと、
何と最初からrootが取れている!

ドスパラはPCパーツやカスタムマシンの販売を生業としているメーカーです。
したがって、ここで購入する人はパソコンにそこそこ知識がある人が多いはずです。
となると、これは「どうぞいじってね」という確信犯?

そんじゃ、遠慮なくいじらせてもらいましょうか。

なお、root権限の取得で動作しなくなった場合、メーカーのサポート対象から外される可能性があります。
よい子のみなさんはまねしないようにしましょう。

そこで行ったのがオープンソースのシステムである「CyanogenMod 10.1」への書き換えです。

実のところ、下記のサイトを参考に見よう見まねでやってみたのですけどね。
ドスパラタブレットにCyanogenMod 10.1をインストしてみた。

さらに、世の中には親切な方が見まして、一連の作業をYouTubeで公開してくれています。
[HD] ドスパラタブレット(A07I-D15A) 開封からカスタムROMまで

おかげで無事に改造手術が完了しました。

結果、Google Playは問題なく使えるようになりました。
ラインも、Google マップも使えますし、ラジコも聞けます。YouTubeも見えます。

う~ん、快適快適、なぜか音声検索は反応しないけど、きっと設定をいじれば何とかなるのじゃないかと思っています。

Androidも最新バージョンです。


「あれれ?タブレットがNexus7になっているよ。なんでかなぁ?」
とコナン君のようにすっとぼけてみたりしてみます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vベルト交換

2013-01-23 | SILVER WING 400

シルバーウイング400のVベルトを交換しました。
走行距離は現在24,290km、ほぼメーカーの指定した交換時期になります。

今回はすべてショップでお願いしました。

いっしょにパーキングプレーキのパッドも交換しました。
MTバイクに乗られている方にはなじみのない、パーキングブレーキですが、私も使いません。

ただ、傾斜地に駐車せずるを得ないとき、勝手に動いていかないようにMTならばニュートラル以外のギアに入れておきますね。
そんなときにだけ、パーキングブレーキを使います。

そして、普段使わないので、当然のように戻し忘れます。
私のような人のためでしょうか、パーキングブレーキを引いたままでも、エンストせずに走れちゃいます。
もちろん、違和感があり、じきに気がつきますけどね。

100km/hを超える速度から停止させる全後輪のブレーキと違い、パーキングブレーキは0km/hのバイクが動かなければいいのですから、パッドの厚さが全然違います。
ですから、そんなことを繰り返すうちに、パッドがなくなってしまいました。

Vベルトの方はほとんどすり減っていなかったようです。
ですから、交換後に運転してみても変化は感じられませんでした。

フォーサイトのときは、新車に戻ったみたいにスムーズになったのですが・・・
まあ、どちらがよいかわかりません。

あとは、バッテリーの交換ですね。
ボーイング787の影響でユアサバッテリーが安くならないかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8マシン製作(測定編)

2013-01-21 | パソコン

自作したWindows8パソコンのベンチマークをとってみました。
まず、CPU-Zから

TDPが65Wというのはうれしいですね。
4コア4スレッドとして認められています。




メモリは1600MHz越えで作動しています。

SSDの読み書きのテスト
0FILL

ランダム

こちらは、データ用に使っているHDD
0FILL

ランダム

項目によっては最大30倍SSDの方が勝っていますね。


Windows  エクスペリエンス インデックス
グラフィックボードなしでこの結果は立派でしょ?

ちなみに、今まで使っていたWindows7マシンでは、

ほぼ全項目、上回っています。

Windows8の起動時間は19秒56でした。
SSDとHDDの混成ですから、このぐらいになってしまいますが、満足しています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでAVCRECを見る(後編)

2013-01-18 | パソコン

まあ、いまどきモニタの価格はさほどでもないので観念して、新しいものを購入することにしました。

メーカーもモデルも特にこだわりはありません。
ショップへ行き店員にお勧めを伺います。
橋吉「21型ぐらいのおすすめはどれ?」
店員「22型ですが、こちらの2台がお勧めです。」
橋吉「あちらにもっと安いのがあるけど?」
店員「あれはTN方式です。現在の主流はIPS方式であえてTN方式を買うメリットはございません。」
(なるほど、時代はiPSなんだ。さすが山中伸弥教授だなあ)※関係ありません
店員「どんなご用途でしょうか?」
橋吉「ブルーレイを鑑賞したい。あとはネットを見たり・・・」
店員「エンターテイメント用ですね。」
橋吉「いや、仕事もします!」(と見栄を張ったりします)
店員「こちらのASUSの製品は動画が綺麗です。静止画ならばDELLの方が美しいです。」
橋吉「ほんじゃ、ASUSの方に決めた!」(結局、エンターテイメント志向)


新しく購入した、ASUS VS229H-Pです。
枠がピアノブラックでうまく写真がとれません(フラッシュをたくと反射し、なしでは暗くて見えません)。

価格は14,800円
まあ、これはいいとして、
ドット抜け交換保証1,050円がオプションとなっています。

ドット抜けがあった場合、1ヶ月以内に3回まで交換に応じるサービスです。
毎回、コレが腑に落ちないのです。
だって、ドット抜けは不良品じゃないのでしょうか。
ですから、無料交換が相当だと思うのですが。
まあ、その分を差し引いて、低価格で販売しているのかも知れませんね。

最近の製品はドット抜けもあまりないので、補償をつけようかどうか悩みます。
でも、やめたときに限ってハズレを引くようで…結局、保証をつけてもらうこととします。


接続コードが2本付属しています。
VGAとDVIです。
でもね、モニタもパソコンもHDMIに対応している以上、こちらで接続しようと思って買ってきました。

すると、2本のコードは無駄になります。
いっそのこと、コードを付属せず、すべて別売でいけないのでしょうか。

なお、販売店でDisplayPortについて質問しました。
「インフラの整備が先行して、用途はまだ決まっていない」状況だそうです。

件のAVCREC方式DVDの再生ですが、問題なくできました。

ほら、綺麗でしょ、画面も、藤島知子さんも

もちろん、ブルーレイも綺麗にきれいに再生することができました。

意外だったのは、ワンセグが今までより綺麗に映ることです。
私はほぼ常時、ワンセグを見ながらパソコンに向かっていますが、荒い画面が不満でした。
ワンセグチューナーの性能が悪いと思っていましたが、モニタにも原因があったのですね。

あと、横幅が広がり、作業領域が増えたのは、ながら族にはありがたいです。
ちょっと余分な出費でしたが、結果オーライです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでAVCRECを見る(前編)

2013-01-16 | パソコン

ご存知のように2011年7月に地デジに完全移行されました。
偶然にもその前後に、我が家の2台の録画機は相次いで故障し、地デジ対応のブルーレイディスクレコーダーが導入されました。

もっとも9割以上がHDDに撮って、見終わったところで消していますし、保存するにしても、メディアの安いDVDを相変わらず使っています。
DVDでもコピー制御が掛かったデジタル放送をハイビジョン画質で録画できます。
AVCREC方式(ソニーとシャープは非対応)で録画すればよいのですが、これは従来の記録方式と違うのでパソコンでは見られなくなっていたのです。

解決策として、
 ① ブルーレイの読み込める光学ドライブ
 ② 対応するソフト(たとえばCyberLink PowerDVD の9 Ultra以降)
を用意するとよいことがわかりました。

今回の自作では、光学ドライブにPioneer のBDR-208BK/WSを選びました。
国内メーカーであること(AVCRECはまだ国際規格ではない)とCyberLink PowerDVD 10が付属しているからです。
ただ、ネットで調べてみるとこの組み合わせで、「AVCRECが見られるようになった」という口コミもあれば「見られません」という書き込みもあります。

さあ、どうなんでしょう?

確かめてみました。

まず、アナログ放送を録画(Video方式)したDVDが再生できることを確認しました。

ついで、AVCREC方式で録画したDVDを再生すると、

あれれ、再生できない。

調べてみると上記①,②の条件以外に
 ③ モニタがHDCPに対応している必要がある。
という要件が必要でした。
HDCPとは暗号化機能で、パソコンとモニタ間のデータ転送にて著作権保護を担っています。
なお、パソコンとつないでデジタル転送するためにはDVIかHDMI,DisplayPort端子での接続が必須で、アナログであるVGA(D-sub15ピン)端子ではダメなのです。


写真中の①はVGAで×。
②はDVI、③はHDMI,④はDisplayPortでいずれもOKです。
なお、画質は②<③<④のようです。

しかるに、私の使っているモニタはVGA端子だったのです。


もう何年使っているかもわからない15型モニタ
大きいサイズに変えたかったのですが、なぜか壊れません。

ちなみに、娘のモニタをDVI端子で接続したところ、問題なく再生できました。

2011年7月の地デジ移行の怨念がいまだに現れているようです。

(つづきます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8マシン製作(HDD編)

2013-01-14 | パソコン

一寝入りして、土曜日の朝になりました。

マザーボード・各ドライブ・周辺機器のドライバーをインストールします。

続いてHDDを取り付けます。

ネジを締め、SATAコード・電源コードを接続するだけです。
ただし、電源の入ってないHDDは振動に弱いので慎重に作業します。

あとは、Windows上でパーテーションを区切って、フォーマットすればよいのですが・・・

ない・・・・・

認識されていないのです。

接続コードをさしなおしたり、SATAコネクタの位置を変えてみたり、 コードを変えてみたり・・・・・・・・いろいろ試みましたが、どれもダメです。
初期不良でしょうか。

ところが、他のパソコンにつないでみたところ、あっさり認識できました。
そのまま、パーテーションをきって、フォーマットし、Windows8パソコンに移植すると無事こちらでも認識されました。

理由はなぜかわかりませんが、
このパソコンにはカードリーダーが付けてあります。
このため、起動用のSSDがCドライブ
先に接続したカードリーダーがD,E,F,Gドライブ
光学ドライブがHドライブに割り振られています。
ですから、後から取り付けたHDDはI,Jドライブとなり、画面をスクロースしなければ確認できなかったのかと予想します。

ともあれ、HDDも増設されたので、各プログラムをインストールします。
面倒な作業ではありますが、利点もあります。
不必要なプログラムを整理できるのです。

たとえば、デジカメを購入するとCDが付いてきますね。
とりあえず、「おまかせインストール」をするといろいろなプログラムがインストールされますが、一度も使わないものもありますよね。
今回は、必要なものだけしか入れません。

そういえば、HDDのドライブがI,Jドライブとなっていました。
気持ち悪ので、D,Eにしたいと思います。

これも、Windows上でドライブの名称を変更すればいいのですが・・・

おそかったです。
プログラムをインストールする前にしなくてはいけませんでした。

理由のひとつは、大きいデータ(筆まめのイラストなど)はハードディスクにインストールしたのですが、ドライブ名が変わると読み込めなくなりプログラムが正常にはたらかなくなるのです。
もうひとつは、ドキュメントホルダーをHDDに移動したのですが、プログラムの中にはこのドライブ名を変えると影響が出るものがあるようです。

今更、全部再インストールするのもたいへんだからこのままI,Jドライブのままでいくこととしました。
ボリューム名は適当な名称にすることができるので、たとえば「データ1」「データ2」とか名付けておけば困ることはないでしょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8マシン製作(組み立て編2)

2013-01-12 | パソコン

ドライブ類をとりつけます。
今回から登場となるSSD

2.5インチでノートパソコンのHDDと同じ幅です。
したがって、付属の変換ブランケットを使います。
ブランケットが付属していないモデルもありますので、購入前に確認が必要です。

次に光学ドライブを取り付けます。

Pioneer BDR-208BK/WSのベゼルは地味です。
DVDやブルーレイのロゴが型押ししてあるだけで、モデル名もメーカ名も書いてありません。

SSDも光学ドライブもSATA接続です。
SATAコードをマザーボードとつないで、電源コードを取り付けます。

残りはHDDですが、あえてここでは取り付けないことにしました。
起動ドライブはSSD、データ保存はHDDという計画ですが、まちがえてHDDにインストールされないようにWindowsを入れたあとで取り付ける作戦です。
しかし、このことが後々に小さなトラブルを引き起こそうとは知るよしもなく・・・


私はサウンドボードを奢ったのでこれを接続します。
PCIスロットに差し込み、フロントオーディオコネクタを接続すれば完了です。

できた~

電源オン!
緊張の瞬間です。

あっけなく、BIOSが立ち上がりました。


つづいて、Windows8のインストールを始めます。
このようなカードにプロダクトキーが記載されていて便利。

無事インストールが済み、認証されました。

時刻は午前1時

あとは、HDDを取り付け、ドライバ・プログラムのインストール、各種設定、データの移動です。
時間はかかるでしょうが、失敗することはないと思って、ここで寝ることとしましたが・・・・

(続きます)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8マシン製作(組み立て編1)

2013-01-10 | パソコン

いよいよWindows8パソコンの組み立てです。

ケースは、4号機のもの流用します。


4号機は7年前に製作。職場で活躍していました。


3年前、改装し、長男用となっていましたが、これを再度改装しWindows8パソコンとするのです。
今まで使用していたWindows7パソコンは長男に譲ることとします。

まず、マザーボード・ドライブ・電源を取り除き、
掃除機でほこりを吸い出します。



電源を取り付けます。
4か所、+ねじを締めるだけです。


マザーボード開封の儀


これからの作業はマザーボードの箱の上で行います。


CPUを取り付けます。
AMDですから、レバーを上げて、


向きに気をつけて(左手前の△マークに切り欠けをあわせる)、CPUを置きます。

ソケットのレバーを戻したらOKです。



CPUに付属のクーラーを取り付けます。
Intelの付属クーラーはプッシュピン方式に対し、AMDはフックに引っかけレバーをセットして固定します。
こちらの方が安心感があります。

CPU本体もファンもAMDの方が取り付けやすいです。
Intelは自作から撤退するという噂もあるぐらいですから、あまり考慮していないのかも知れませんね。

CPU電源ファンコネクタを差し込みます。



メモリは4GB×2、同じ色のソケットに挿入します。
マニュアルによると、青い方から使えとのこと。

レバーを広げて、
真上から、カチッとはまるところまで垂直に押します。


ケースにバックパネルを取り付けます。
目立たないパーツですが、しっかり作られています。



マザーボードをケースに取り付けます。
ATX規格ですので、9本+ねじを締めます。

マザーボードの電源コネクタ(ATX電源)を差し込みます。


もう、一か所あります。


USB2.0コネクタ(左),フロントパネルコネクタ(右)をピンに差し込みます。


フロントパネルコネクタは、電源スイッチ,リセットスイッチ,電源ランプ,HDDアクセスランプ,ビープ音スピーカーからなり、細かいところにこれらを間違いなく差し込まなければいけないので神経を使います。
先回、自作したときは電源スイッチのコネクタが一つずれて、うんともすんとも反応せずにちょっとしたドキドキ感を味わうことになりました。

マザーボ-ドにこんなのが付属していたので助かります。


少し前は1万円台前半なんて格安マザーボードでしたが、今や高級品の部類です(すくなくともSocketFM2では)。
ですから、いたれりつくせりうれしい限りです。

(続きます)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8マシン製作(パーツ編)

2013-01-08 | パソコン

1月4日金曜日、午前中に仕事を済ませ、パーツ購入のために大須へ向かいました。
東京の秋葉原、大阪の日本橋に相当するのが、名古屋では大須なんですが、
ココはPCパーツの町でもありますが、オタの町でもあり、ファッション・雑貨・グルメそして門前町でる雑居タウンなのです。
ですから、年始のこの日は町中が大混雑~
混雑を避けて、平日を選んだつもりでしたが、思いっきり裏目に出てしまいました。

そんな中、頑張ってパーツを集めてきました。

【CPU】AMD A10-5700 BOX[TSUKUMO \10,980]

AMDのAシリーズの用意モデルです。
といっても、intelでいえばCore-i3と同程度。
ただし、内蔵するグラフィック性能が格段勝ります。
A10-5800Kと同じ性能ですが、5800Kは倍率ロックフリーでTDP 100Wであるのに対し、5700は倍率ロックだがTDP 65Wです。
最高速度よりも、重視しました。

【マザーボード】ASUS F2A85-V PRO[ TSUKUMO \12,141]

CPUとセット購入のため1,000円引きでした。
さらに、何だったか忘れたけど5%引きでした。
安定を重視すると、ASUSかGIGABYTEという選択になりましたが、FastBootに対応しているということで、少々値がはりますかコレにしました。

【メモリー】CFD W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)[TSUKUMO \3,580]

取り付けただけで1600Mhzで作動します(ネイティブ1600というそうです)。
さらに、XMPに対応し、1866Mhzも余裕とのこと
ヒートスプレッダーでデザインがかっこいいというミーハーな理由もあったりして・・・

【SSD】Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5 [TSUKUMO \8,480]

悩みましたが、結局、「125GBクラスのSSD + 1TBクラスのHDD」という構成が一番コストパフォーマンスと安心感が勝っていると考え、この構成でいくことにしました。
120GBですが、定評のあるこのモデルにしました。

【HDD】SEAGATE ST1000DM003 (1TB SATA600 7200)[TSUKUMO \5,680]

構造を考えるとSSDの方が安く作れるような気がしますが、どうなんでしょうか。
SDカードやUSBメモリーのことを考えると、近い将来、信じられないくらい大容量で低価格のSSDがでできるのじゃないでしょうか。

【光学ドライブ】Pioneer BDR-208BK/WS[ドスパラ \7,980]

手ごろな価格になってきたので、今回からブルーレイ対応にしました。
我が家にはハイビジョン対応ブルーレイデコーダーが2台あります(Panasonicのディーガ,東芝のREGZA)。
今までは、これらで録画したブルーレイはもちろん、DVDもパソコンで見ることができませんでした(標準画質に落とせば可能)。
日本にはCPRMとか、AVCRECといった独自の規格があるので、光学ドライブも日本製を選択しました。
バルク品ですが、ソフト付きというのも理由のひとつです(Windows8は標準でメディアプレーヤーが付属していません)。

【電源】KEIAN BULL-MAX KT-F500-12A[ドスパラ \4,080]

80PLUS BRONZ対応品の500W製品の中で一番安いものを選びました。

【CPUクーラー】CPUの付属品
今回は低消費電力のCPUを選びましたので、熱の発生も少ないと思い、付属品で十分と判断しました。
音がうるさいならば、取り替えるまでのことです。

【サウンドボード】ASUS Xonar DS[ソフマップ \4,980]

コストパフォーマンスだけを追求するならば、サウンドボードは必要ありません。
オンボードで充分です。
ただ、私はパソコンをメインのオーディオ機器としているので、ちょっと贅沢をさせてもらいました。

【OS】 Windows 8 Pro 64bit アップグレード版[ドスパラ \5,530]

中身はほぼすべて入れ替えますが、今回はXPパソコンの4号機の改造です。
したがって、WindowsXPのアップグレードという形なのです。
コレ、パッケージのデザインが4種類あるのです。でも中身は一緒なんです。
どうでもいいので、店員さんに選んでもらいました。

【ケース】【カードリーダー】自作4号機の流用です。
【Disply】【キーボード】【マウス】前機で使っていたものをそのまま使います。

これでパーツはそろいました。
いよいよ製作です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする