橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

猛暑日でも・・・

2015-07-26 | 愛知県

最高気温33℃のある暑い日のことです。
仕事で県庁へ向かう途中、カッコイイうどん店を見つけました。


山田屋
所在地: 愛知県名古屋市東区東外堀町10
営業時間: 11:00~15:00,17:00~19:00
定休日: 日曜・祝日

懐かしさを感じる店内で、うどん・きしめん・そば・中華そば・各種丼なんでもありというビンビンに昭和を感じさせる店でした。

そんな中、注文したのが、


きしめんころ(大盛り)

「ころ(香露)」とは冷たいうどん・きしめんのことです。
(名古屋にはころ蕎麦も存在します。)
いわゆる冷やしうどんではなく、他の地方で言う「ぶっかけ」に近いものです。
茹で上がったうどんを氷水で冷やし、浸る程度に鰹だしの濃いつゆが加えられます。

本来はまかない料理だったみたいで、私も就職するまではその存在を知りませんでした。
それどころか、表向きのメニューに書かれたのはここ数年のような気がします。

この「ころ」というメニューは、うどん店としてはあまり出したがらないという話を聞いたことがあります。
麺の味や舌触りが如実に感じられてしまい、暖かいうどんではごまかせるものが、ごまかしきれないそうです。
ですから、「ころ」のメニューがあるかどうかは、店がうどんの麺に自信を持っているかどうかの判断材料になり得るのです。
(ところが、あろうことか大した自信が無いにもかかわらず、ころのメニューを掲げているお店もあります。)

ところで、女将さんからこのようなものをいただきました。



名古屋市内・近郊の老舗きしめん店25店が企画するスタンプラリーです。
きしころ1杯につき1個スタンプされ、、スタンプ5個につき500円の商品券がもらえます。
店舗にもよりますが、きしころは500円前後ですので、5杯食べると6杯目は無料ということですね。

さて、翌日はさらに暑く、最高気温36℃の猛暑日でした。
当然、ひんやりしたきしころをと思いながら、うどん店の暖簾をくぐったのですが・・・・

 


暑くても、味噌煮込みには目のない愛知県民でした。
こんなことですから、きしころスタンプラリーは私は無理なようです。

[他県の方々へ]
味噌煮込みは写真のようにご飯付きがデフォルトです。
したがって、並みの成人男子の場合、単品では食べ足りないですし、食後にやたらのどが渇くことになります。
ご注意を

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユピテル MOGGY YPL521

2015-07-23 | SR400

USB電源取り出しの次は、ナビ機種は選定です。

バイク用のナビは何種類か出ています。
防水性で振動に強く、グローブをはめたままでも使いやすい設計になっているようです。

しかしながら、有名メーカーのものは、自動車用に比べ高価で著しくコストパフォーマンスが低いです(需要がないからでしょうか)。

また、お値打ち価格の中国製もありますが、ネットの口コミでは不具合が多々報告されていて、心配です。

そもそも、私がバイクナビを使い始めたのは17年ほど前の話です。
当時、ジェベル250GPSver.というバイクに乗っていました。
このバイク、GPS受信機を搭載していて、現在地がわかるほか、目的地の方向・距離も表示できました。
現在ナビとは違い、経路は表示されず、直線距離であと○kmと表示されるだけですが、そんなものでもずいぶん役に立ちました。

もちろん、現在の最廉価のナビでもはるかにこれをしのぐ性能を有するわけですから、機能的にはどんなモデルでも良いのです。

また、多くのポータブルナビは地図の更新ができませんので、使い捨てと割り切って廉価モデルを選びました。
(と言っても、前のナビは7年も使いました。)

こうして選んだのが、


ユピテル MOGGY YPL521
選んだ理由は、ワンセグがついてないこと!
私にとってはまったく必要のない機能です。
さらに、7月3日に新製品が発売されると言うことでこれを待っていました。
価格的には前モデルが値を下げていますが、少しでも地図が新しいものをということでこちらを選びました。

ところで、久しぶりにポータブルナビを調べてみると、事実上ユピテルとパナソニックの2社しかない状況になっていました。
S○NYはどうしたの?ゴリラってサンヨーじゃないの?ガーミンやクラリオンは機種が少ない・・・。
スマホにおされているのでしょうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB電源を取り付ける

2015-07-20 | SR400

ナビを装着するために電源を取り出すことにしました。

なるべく目立たないように、大きなシガーソケットではなく小さなUSB端子を選びました。
 

バイクでの電源取り出し法はいろいろありますが、大別すると
① バッテリーの両極に直接つなぐ(バッ直)
② 既存の配線に割り込ませる
の2つでしょうか。

①バッ直は安定した電流が確保でき、他の配線に対する負担は少ないのがメリットです。
欠点は、メインキーと連動してON・OFFできないことです。
ですから、機器のスイッチを切り忘れるとバッテリーあがりになる恐れがあります。
リレーを介せばメインキー連動は可能ですが、配線が複雑になります。

一方、②の既存の配線に割り込ませる場合は、追加した機器の分だけ電流が多く流れますからコードに負担がかかります。
しかしながら、配線を短くすることができます。

今回はハンドルにUSB端子を固定するつもりですので、バッテリーからは遠く②の方法で行うことにしました。

いろいろ考えましたがホーンに割り込ませることにします。
ハンドルに近く、普段あまり使用しない配線だからです。
 

こんなに長いコードは必要ないので、
 

短くしました。
 

しかし、ここで問題発生。
くわ形端子をホーンの+端子に挟み込むつもりでしたが、プラスネジで接続してあると思ったホーン端子は特殊な形状のものでした。

「なんとかならんかなぁ」と思いつつ、机の引き出しを探してみると、こんなものが見つかりました。
 

コードを2本はさんで、プライヤーで締めるだけです。
 

既存のコードを傷つけることになりましたが、まあいいか。

さて、-極はホーンの-コードに割り込ませてはいけません。
ホーンのマイナス極の先にはスイッチがあるので、ここにつないだらホーンボタンを押している間だけ通電することになります。
実は、自動車やバイクでは車体フレームとバッテリーの-極がつなげてあるのです。
ですから、USB端子の-側は適当なフレームの場所に取り付ければよいのです。
今回は、ホーンの取り付けネジととも締めしました。

ここで、通電しているか確認してみました。
 

OKです。
(基板まるみえのようですが壁紙です) 

メインユニットはハンドルロワーブラケットに両面テープで固定しました。
 

ハンドルバーにタイラップで固定して取り付け完了です。


ゴム製の蓋もついていて雨が降っても大丈夫です。
 

追補(2016.9.11)

いろいろ試してみましたがボディーアースが上手くとれないので、現在はモバイルバッテリーを利用しています。

ユピテル MOGGY YPL521について 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneナビの限界

2015-07-15 | SR400

昨年9月SR400に乗り換えました。
それ以来、スマホをナビに使用しています。

以前バイク用に使っていたカーナビは乗り換えの際に捨ててしまいました。
まあ7年間も使っていたものですから、任期満了のご勇退です。

新しいナビを購入する予定はありますが、他にカスタムしたり、買いそろえたりしたいものがいろいろあっったのであとまわしにしています。

知多四国八十八カ所巡礼や美濃路歩きで使ってみて、無料アプリであるグーグルマップでも、とりあえずナビの機能を果たすことは確認済みでした。

使い勝手や画面の見やすさではポータブルナビに劣るものの、正確に案内してくれます。
満足とは行きませんが、必要充分ではあります。

ところが先日、タンクバッグに入れて使っていると、画面が真っ暗になり、
「高温注意」
「使用するには本体温度が下がるまでお待ち下さい」
と表示しているではありませんか。

一抹の不安を抱えながらも、ズボンのポケットに入れしばらくバイクを走らせると、通常の画面にもどり、いつものように使うことができるようになりました。

この日は、まださほど暑くなく、最高気温も30℃に達していませんでした。
なのに、暑さで使えなくなったのですから、真夏の太陽の下では無理でしょうね。

ネットで調べてみるとiPhoneは高温に弱いようです。
まあ、コンピューターですから炎天下での使用は厳しいでしょうね。

SR400の旅仕様も一段落ついたので、ここらでナビ導入を検討することにしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原城

2015-07-10 | お城巡り(その他)


田原城は、三河国渥美郡田原(現在の愛知県田原市田原町)にありました。

1480(文明12)年ころに戸田宗光(全久)によって築城されましたが、その後、今川氏
に支配された後、松平氏譜代の本多広孝、池田輝政の重臣である伊木忠次と城主が入れ替わりました。
江戸時代には田原藩1万2千石となり、譜代大名が置かれました。

二の丸に田原市博物館がつくられており、その駐車場を利用しました。

  

二の丸櫓内に展示されていた、復元模型
 
 

もともと海に面した小さな丘に築かれておりましたが、17世紀後半ころに大規模な干拓が行われ、田原城は陸地にむき出しとなり、現在に至っています。
 


大手門に相当する桜門
再建されたものです。

堀のほとんどは埋められており、桜門の脇に池となって残っているのみです。
枡池と
 

袖池
 

三ノ丸は護国神社となっています。
 
 


新しい時代に作られたもののようですが、
水路への転落防止を兼ねたモニュメントでしょうか。
ひょっとして、昔からの石材を使用しているかもしれません。

本丸跡は巴江神社が置かれています。
 



なんと東郷平八郎書です。

1664年(寛文4)年から明治維新まで治めた三宅氏の祖である武将児島高徳が祀られています。
 

本丸と二の丸の間に空堀がつくられています。
そこにつくられていた八つ橋およびあじさい
 

野面積みの石垣が見られます。
 

井戸が残されているあたり、当時の遺構でしょうか。
 



二の丸は田原市博物館となっています。
所在地: 愛知県田原市田原町巴江11-1
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日),展示替日
閲覧料: 一般 210円 , 小・中学生 100円

復元された二の丸櫓
 

二の丸と道を隔てたところにある崋山会館は連絡路でつながったいました。
 

崋山会館
 

崋山神社の境内にあります。
 

郷土の偉人である渡辺崋山が祀られています。
 
 


桜門の正面にある田原市民俗資料館
所在地: 愛知県田原市田原町殿町33
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
開館日 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
観覧料: 無料

江戸時代以降の庶民の暮らしを中心にした歴史・民俗・生活工芸資料が展示されています。
どこの市町村の民俗資料館でも見られるようなテーマですが、ここの展示物は見応えがありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋カレーうどん

2015-07-05 | グルメ

いつのころからでしょうか、B級ご当地グルメがブームになりました。

これが地域振興と重なって、自治体や商工会議所など組織的に活動しているところも多いようです。

ひとえにB級ご当地グルメといってもいくつかのタイプがあると思います。
まず、昔からある郷土料理が紹介されるタイプ
つぎに、その地域のある有名店のレシピを広めていったタイプ
さらに、まったく新しい料理を研究開発したタイプ
などです。

豊橋カレーうどんは最後のタイプで、地域おこしのために豊橋市の麺類組合が商工会議所の協力の元、開発され、2010年に発売開始されました。

なかなか機会がありませんでしたが、このたびようやく体験することができました。

現在、市内の52の麺類店・カレー店で提供されています。
ウェブ検索しても良いですが、このようなのぼりを探せば簡単に店を見つけることができます。
 

今回訪れたのは

 
清水庵
所在地: 愛知県豊橋市大清水町字娵田9-1
営業時間: 11:00~15:00  17:00~20:30
定休日: 月曜(祝日の場合は翌日)


豊橋カレーうどん 850円(税込み)

ウズラの玉子が目を引きます。
玉ネギや豚肉、油揚げなど具が形を崩さずたくさん入っています。

さっそくいただきます。
なお、豊橋カレーうどんを食すときは、あまり深く箸を入れてかき混ぜてはいけません。
理由は後ほど・・・

だしのきいたカレーですが、しっかりスパイスも感じられます。
実は、愛知県はカレーうどんのレベルが高いのです。
ただ、きしめんや味噌煮込みがあるのでわざわざ他県からの訪問者がカレーうどんを食すこともなければ、愛知県民が旅行先のカレーうどんを試すこともないので、このことは知られていません。

玉ネギはシャキシャキ感が残っており新鮮な感覚です。
豚肉も噛むごとにうまみがしみ出るようで、素材の味を大事にしているようです。

太めのもちもちとした麺は歯触り良く、このカレースープと良く合います。

さて、麺を食べ終わってからが、豊橋カレーうどんの最大の特徴です。

どんぶりの底にはドーム状にご飯が押し込まれ、そのまわりを「とろろ」が覆っているのです。そこで、これを崩し始めるのです。
そうすることにより、「カレーおじや」に変身するのです。

これがなかなかイケます。
「とろろ」は食事後半までご飯が崩れないように壁としてもはたらきますが、とろみをもたらす効果もあるようです。
カレーうどんのつゆのままで、ご飯をいただくとシャビシャビすぎて食べにくいでしょう。うどんの時は粘度を低くしておきながら、おじやでは高めるという難しい要求を「とろろ」を加えるのが可能としたのです。
まったく、見事な発想です。

なお、普段、うどん一杯では物足りない橋吉ですが、量的にも豊橋カレーうどん単品で充分満足できました。

店内にあった豊橋カレーうどんの説明書き
 

是非、他の店へも行ってみたいものです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする