橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

柏原(かいばら)陣屋

2020-01-25 | お城巡り(その他)
福知山城、黒井城と訪問した後、昼食をとるために、道の駅「丹波おばあちゃんの里」へ
HPでおすすめとあった、焼きそばをいただきます。


「ホイコーロ?」と聞きたくなるくらい大きな豚肉とキャベツです。
基本的にはソース焼きそばなんですが、実にスパイシーです。
隠し味もいろいろあるようで背脂や揚げ玉はわかりましたが、まだまだいろいろ入っているような深い味わいでした。
味は十分満足できたのですが、700円というのはちょっと・・・
と思っていたら、サービス券が付いていて、飲み物かアイスクリームと交換できるそうです。


さっそく、ラムレーズンと交換。
ソフトクリームのように柔らかくておいしい!幸せです。

これにて丹波攻めは終了!
の予定でしたが、
福知山城で出合ったアマチュアカメラマンのS氏の「柏原(かいばら)というところに織田家の陣屋があるので、寄ってみるとよい。」とのアドバイスをいただいたのでした。
陣屋というには無城大名(大名の家格のひとつで、城を持つことを幕府に許されなかった)の屋敷のことを指します。
城に比べ小規模なので、疲れ果てた体でも大丈夫です。
というわけで、寄ってみることにしました。


柏原藩陣屋跡
所在地: 柏原町柏原683番地
開館時間: 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料(柏原町歴史民俗資料館・田ステ女記念館と共通): 大人200円,中・高校生100円,小学生50円


向かいにある資料館で受付をします。


丹波市立柏原町歴史民俗資料館・田ステ女記念館


長屋門
1714(正徳4)年に造られた表門で内部は左側が番所、右側が馬見所と砲庫です。
1818(文政元)年御殿が焼失した時も延焼を免れた、創建時から残る唯一の建築物です。

柏原藩は、1598(慶長3)年、織田信長の弟信包が3万6千石で入って始まりました。
3代続きましたが、1650(慶安3)年、嗣子なく断絶されてしまいます。
以後天領でしたが、1695(元禄8)年、信長の次男信雄の孫の宇陀松山藩主信休がお家騒動の咎により領地を半減され2万石で入りました。
移封より19年経た1713(正徳3)年、幕府より陣屋を築く事が許され、以後10代にわたり織田氏が治め、明治にいたりました。


御殿
1714(正徳4)年、初代信休により築かれたものでしたが、文政元年の火災で焼失し、1820(文政3)年に再建されたものです。


現在では再建時のおよそ5分の1が現存しているにすぎません。

往時の間取りがわかるように工夫されています。





井戸跡


御殿の建物は小学校として利用されていたこともあるそうで、その名残が感じられます。


藩祖 織田信包公



隣には、明治に建てられた高等小学校の校舎も保存されていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒井城

2020-01-21 | お城巡り(続日本100名城)
福知山城から、クルマで30分黒井城へやってきました。

黒井城は、建武年間に赤松貞範が築城。
戦国時代には赤井直正の居城となりました。
1579(天正7)年、赤井直義の時、明智光秀に攻められ落城。
斎藤利三が城主となり、今日の規模にまで改修しました。
山崎の戦いの後、堀尾吉晴が入城。
関ヶ原の戦いの後、川勝秀氏が城主となるがその後廃城となりました。


丹波市立春日住民センター
所在地: 兵庫県丹波市春日町黒井496-2

まず、こちらで続日本100名城スタンプを押しました。
続いて、お隣の、

丹波市立春日歴史民俗資料館・春日郷土資料館
所在地: 兵庫県丹波市春日町黒井496-2開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日),12/29~1/3
入館料: 大人200円,中学生100円,小学生 50円 

こちらを見学後、いよいよ登城です。


登山口に6台ぐらいとめられる駐車場がありますが、満車でした。

しかたなく、春日住民センターの前に戻ってきました。
ここには丹波市春日庁舎や文化ホール、図書館などの公共施設が集まっており、それらのための駐車場が用意されていますので、こちらの駐車することにしました。


めざす黒井城は、頂上に見えます。


登山口は黒井小をの北にあります。
ここまでゆるやかな登りが約1kmですが、苦にもならず10分ほどで着きました。

登山道は2つあり、左は「なだらかコース」、右は「急坂コース」です。


私は「なだらかコース」を選択しました。


つづら折りになった山道を登ります。


獣害防止柵を通過します。
ここから先は本格的な登山となります。


二叉路にでくわしました。
右が急坂で、左がゆるやかです。


赤い門が見えてきました。


石踏の段
門をくぐると曲輪があります。
ここで、7合目あたりです。


石垣が見えてきました。


東曲輪跡


一段高くなったところが三の丸




さらに、登ると二の丸


その奥には本丸が見えます。


本丸と二の丸間の堀


本丸石垣


本丸入口

本丸に到着しました。



黒井城は保月城ともよばれていました。


本丸から見た西曲輪


本丸からの眺め





帰路はよせば良いのに「急坂コース」を選択してしまいました。
近頃、足腰が弱くなって自信はなかったのですが、もうひとつのコースを歩いてみたいという好奇心が勝ってしまったのです。


この山は岩盤が剥き出しになっているところがところどころあり、ここが大変滑りやすくなっています。
何度も何度もズルっと滑りました。
登山用ステッキを持っていたので、転ばぬ先の杖となりましたが、これがなければ何回転倒していたかわかりません。
また、踏ん張り続けて脚もガクガクになってしまいました。

急坂コースの途中には小さな曲輪がいくつかありました。


登山口から本丸到着まで45分、降りるのに30分かかりました。

やっとのことで下山し、麓にある大梅山興禅寺へ
ここは黒井城の下館であったといわれています。




また、春日の局の出生地であるとも言われています。



現在も楼門前には水を湛えた七間堀と高い野面積みの石垣と白ねり塀が聳えるという城砦然とした戦国時代の構えをとどめています。

資料館見学や興禅寺参拝などすべて含めて2時間15分でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城

2020-01-15 | お城巡り(続日本100名城)
大河ドラマの影響で訪問者急増が予想される福知山城
人混みを避けたいならば、できるだけ早く訪れるのが吉
というわけで、急いで訪問することにしました。

5:30に自宅を出発、デミオで東名阪-新名神-名神-京都縦貫-舞鶴若狭道と走って、福知山城公園駐車場に到着したのが8:30でした。
10年前に訪れたときは有料だったこの駐車場ですが、何と無料になっていました。


さらに、駐車場周辺には、以前なかった、土産物店や飲食店ができていました。


20分ほど車内でYouTubeを見てすごし、9:50ごろ登城しようと車外へ出たところ、ある紳士に声をかけられました。
なんと、1月4日(土)NHK総合テレビ放映された「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城 明智光秀スペシャル」に出演された方で、四季折々の福知山城を撮り続けているアマチュアカメラマンのSさんでした。
しばらく、話をしてから、いざ登城!


駐車場からのアングルがベストショットです。
残念ながら電線がバッチリ入っちゃってます。


櫓に見えますが、


福知山市佐藤太清記念美術館
で意匠を城にあわせています。
なお、佐藤太清氏は福知山出身の日本画家です。


この日から1年間、2階で「福知山光秀ミュージアム」が開催されます。
14:00に開館式が行われるので、関係者が準備に走り回っておられました。


福知山城は丹波国を平定した明智光秀によって築かれた城です。
天守は1985(昭和60)年に復元されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっています。


天守閣へ向かう大手道
この土塀が好きです。


杉の鎧板が美しいの天守です。


大天守と小天守が連立し、続櫓でつながっています。

福知山城の石垣には、転用石と言って、墓石や灯篭などの石造物を利用しているものがあちらこちらで見られます。






天守最上階からの眺め
東側


北側


西側

城下町は基本的にこの方向でしょうか。


豊磐井とよばれている井戸
深さ50mで城郭本丸内としては日本一深いそうです。
目の前を流れる由良川の川床よりも深いです。


復元鯱瓦

釣鐘門





銅門(あかがねもん)番所
福知山城で唯一、現存している建築物です。
もともとは、二の丸の登城路付近にあった銅門脇にあった番所ですが、1916(大正5)年に天守台に移築さました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波急襲

2020-01-12 | お城巡り(続日本100名城)
正月休み中だった1月4日(土)NHK総合テレビで「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城 明智光秀スペシャル」が放映されました。

この「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城」は不定期に放送される番組です。
各回ごとに、思わず写真に撮りたくなる「フォトジェニックな城」、敵を撃退するための仕掛けがすごい「守りの堅城」など、観点を変えた「○○な城」をいくつか紹介し、最後にその日に紹介した城の中から最強の城を決めるという内容です。

今回は、まもなく始まる大河ドラマに因んで明智光秀に縁がある城(福知山城,安土城,一乗谷城,黒井城,岐阜城,岩村城)が紹介されました。
このうち、安土城,一乗谷城,岐阜城,岩村城は、日本100名城に指定されています。
また、福知山城と黒井城は続日本100名城に指定されていますが、まだスタンプは得ていません。

福知山城は2回ほど行ったことがありますが、山城が多い続日本100名城の中にあって、登城しやすい平山城であること、我が家から日帰り圏内であることから、いつでもいける城ということでどこかのついでに行こうと後回しになっていました。

しかし事態は変わりました。
大河ドラマで明智光秀が取り上げられるということは、彼にゆかりのある場所は大フィーバーするということです。

数年前、大河ドラマで真田丸が放映された年のこと。
真田幸村親子が蟄居させられた九度山へ観光にでかけました。
すると、閑静な山里の地が凄い人出であふれていたのです。
驚くべきことに訪れたのは3月の平日です。
九度山でのシーンがドラマで出てくるのは関ヶ原の合戦以降ですから9月になってからのはずです。
9月以降の休日の状況は想像を絶します。

これは地域振興のために官民一体となって観光・地域産業のてこ入れを行うためで、それはたいへんけっこうなことですが・・・
人混みが苦手な私としては、できれば避けたいものです。

今年、光秀に関連した地域が激混みするのは必至であるので、「麒麟がくる」が放映される前に福知山城と黒井城は訪問すべきなのです。
現に福知山城では、1月11日14時から期間限定で、福知山光秀ミュージアムをオープンさせる計画なので、これよりも前に行きたいところです。


となれば、チャンスは1月11日土曜日しかありません。
ということで、急遽、福知山城と黒井城の丹波2城へ赴くこととしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする