橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

勝幡城(しょばたじょう)

2011-05-28 | お城巡り(その他)

勝幡城(しょばたじょう)は、織田信長の祖父にあたる織田弾正忠信定によって永正年間(1504~1521)に築かれたと伝えられています。

1534年生まれの織田信長は那古野城で生まれたとされています。
しかし、信長の父である織田信秀が那古野城を奪取したのは、1538年という説もあり、勝幡城が信長誕生の地であるともいわれています。

1555年(弘治元年)、信長は主家の織田大和守家を滅ぼして清洲城を奪取すると、拠点を那古野城から清洲城へと移し、それにより次第に衰退して、勝幡城は廃城となりました。

勝幡城は、尾張国の海東郡と中島郡(現在の愛知県愛西市勝幡町と稲沢市平和町六輪字城之内)に位置しており、規模・構造については、「東西四十八間、南北七十間、大手口東西二重堀、四方に惣堀有、惣構の外南北百二十間、東西百十四間(『尾陽雑記』)」とかなり立派なものであったそうです。

二重の堀で囲まれていた館城であり、三宅川が外堀の役目をしていたと推定されます。
もっとも、周りの河川はかなり改修が進んでいるので同時の様子を想像するのは難しいと思います。

なお、この地は元々「塩畑(しおばた)」と呼ばれていましたが、縁起が悪いという理由で「勝ち旗」の意で「勝幡」と改名したといわれています。

現在の勝幡城跡


遺稿は何もなく、記念碑と説明板があるのみです。

現地説明板にて補足説明をしていただきます。

記念碑表

記念碑裏

横から・・・・・・・・落城の危機!


信長生誕を育む会(はたして、この日本語はどうなんどんだろうか)のURLは下記に変更されているようです。
http://www.ooutsuke.org/

城跡の西側に位置する三宅側にかかる嫁振橋です。


橋のたもとには、在りし日の勝幡城の復元図がはめ込められていました。


勝幡城跡
稲沢市平和町城之内

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西交流ツー

2011-05-23 | ツーリング

Foresight Owner's Club東西交流ツーへ行って参りました。


湾岸長島PAにて、むにゃあ隊長・タケさん・まっちゃんと待ち合わせ。

伊勢湾岸道から知多半島道路に入り、30分ほどで合流地点である阿久比PAに到着。
すでに、静民さんは到着されておりました。

それも、一色町の半生海老せんべいをしっかり入手されてみえました。恐れ入ります。

ほどなく、東組のガス山隊長・石井さん・エイトマンさん・ひえぴたさん・タクさん・イチさん・ぬりかべさんが登場で一気に賑やかになりました。

南知多ICを降りたところで、カモメさんとTさんに合流し、昼食会場である魚太郎へ

皆さん海鮮丼を注文される中、

私はカレー!


でも、コレ、地元美浜産のアサリが入っているのです。
さらに、トッピングを加えようと思ったのですがなにぶん人が多くて・・・

食事を終え、知多半島先端の師崎までひとっぱしりです。

少年に返ったおじさんたち。


羽豆岬は全体が羽豆神社となっており、


うっそうとした社叢は天然記念物となっております。


それを抜けた先には展望台があり、


絶景が目の前に広がります。


なお、正面に見えるは三河湾に浮かぶ日間賀島です。

こんな、断崖に囲まれていますから、


かつては城を置かれていたそうです。

その後、美浜まで海岸線沿いに走り、えびせんの里に寄った後、日帰りの皆さんとはお別れです。
次回の打ち合わせでしょうか。

この夜は豊川のホテルスパランドウィズに宿泊しました。
当然夜は、隣の養老乃滝でミーティング?


コレに参加したくて、近くても宿泊したのです。

翌日は渥美半島をひっと走り、交通量も少なく、バイクで走るならば断然、知多半島よりも渥美ですね。


道の駅伊良湖クリスタルポルトに寄った後



移動し、伊良湖岬灯台へ


久しぶりです。前に来たのはえーと昭和61年だったかな?


いつのまにか、こんなのできたのですね(伊勢湾海上交通センター)


恋路ヶ浜を歩くおじさん


そんな足下でも、きれいに咲く浜昼顔


散策の後は
大アサリをいただきます。


ホントはアサリではなくウチムラサキガイといいます。
愛知県ではごく一般的な食材なんですが、他県では珍しいようですね。
この店の味付けは絶妙でショウガやネギのアクセントがよく効いています。
問題点があるとすればビールを飲みたくなることでしょうか。

Tさんの紹介もあり赤羽根に移動して昼食です。


ここでのおすすめは大アサリ丼。


これはいい!
大アサリをフライにして玉子でとじてあります。
あっさりとしたカツ丼といった感じですが、貝のうまみをしっかり味わうことができます。

食事中にとうとう雨が降り出してしまいましたが、2日間大いに楽しむことができました。

皆さんありがとう。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVIトップケース

2011-05-19 | SILVER WING 400

一昨年末に購入したKAPPA キャリングケース(TK726)


キー1つで簡単に着脱できて、
取っ手を伸ばせばコロコロとひいて歩けて「とっても」便利!

大変気にいって、バイク以外の旅行や仕事にも使っていたのですが、
ふと気がつくと、


ほつれている!
こちらも!

少々のことならば繕って済ませるところなんですが、
取っ手を持つさいに力のかかるところですから・・・

まあ、購入から1年以上たっているので「ゴォラ~」とまでは言いませんが、
もうちょっと、もってほしかった。
メーカーは通常の樹脂製ケースの製作は慣れていても、布製カバンは不慣れだったのでしょうか。

しょうがなく後任のトップケースを探すことにしました。

デザイン的にはヘプコ&ベッカーのアルミ製ケースなんか、似合いそうなんですが・・・・予算的には無理!
キャリングケースのために取り付けたキャリアを流用できるGIVIまたはKAPPAが無難と思われるので、そちらで探してみることにしました。

GIVI・KAPPAのトップケースには「モノロック」と「モノキー」の2つのシリーズがあります。
「モノロック」は汎用のベースが付属し、小型の製品やお買い得の製品が用意されています。
「モノキー」の方は、ベースが付属せず車種別の専用ベースを別途用意しなければいけません。大型の製品が多く品質もよいのですが値も張ります。

「モノロック」と「モノキー」ではベースの形が違います。
で、私が今まで使っていたのは「モノキー」でした。

今まで使用してきた、キャリングケースは「モノロック」「モノキー」両者対応(ドライバーで留め具の位置を変えるのです)でしたので、ベースを購入するときも「どちらでもいいや」と深く考えなかったのでした。
しかし、ここに来てそれが災いしてしまいます。

先に述べたように「モノキー」は大型ケースが多く、価格も3万円を超えるものばかりです。
KAPPAはGIVIのセカンドブランドで同じような仕様のケースが格安で手にはいるのですが、モノキーケースではほとんど価格差がありません。

そんな中でようやく2万円台の製品を探し出し、おもわずクリックしてしまいました。
GIVI E45NJ モノキーケースです。
未塗装ブラックで、他の製品にはある書類入れや荷物を押さえるベルトが廃されているの買い求めやすくなっています。
サイドケースとしても使えるそうです。
容量は45L。ヘルメットが2個入ります。

リフレクターも付いていないのでGIVIならぬ地味な印象です。

シルバーウイングの場合、尻高なシルエットになるので、いままでトップケースを付けていませんでした。
しかし、便利さには勝てません。
これからは、付けっぱなしになる予感です。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ ファーストインプレ(後編)

2011-05-14 | スーパーカブ110

【チェンジペダルについて】

カブのチェンジペダルはシーソー式です。
逆シフトですのでつま先を踏み込むとギアが上がり、かかとを踏み返すとギアが下がるわけです。
以前から、なぜ一般のバイクにもシーソー式ペダルを付けないか、疑問でした。
蹴り上げる動作が無くなるので、通勤用革靴でも乗れるのに・・・・

で、実際に使ってみての感想ですが、
逆シフトは問題ありません。最初こそとまどうことはありましたが、今は体がしっかり覚えてくれました。
しかし、ギアを下げる動き、すなわちかかとを踏み返す動作は、けっこうしにくいです。足の形を想像してみてください。足首を支点にすると作用点がつま先の場合は両者の距離が長いのでてこの原理で簡単に上げ下げできますが、作用点がかかとの場合、支点からの距離が短いのでアクションを大きくしなければならないのです。

【カブ110のギアチェンジ】
では、どうしてカブのペダルはシーソー式なのか。
もちろん、いろいろなお仕事用の靴に対応するためですが、
もうひとつの理由は、あまりギアを下げる必要がないからです。

たとえば、60km/hぐらいで走っていて交差点を左折するとします。
普通のMTバイクの場合は減速した後、クラッチを切ってギアを何速か下げ、さらにクラッチをつなげてコーナリングしますね。
カブ110は、ギアはそのままでアクセルワークだけでいいのです。
4速のままでも、低速から粘り強く吹き上がるのでギアを落とす必要はありません。
前が詰まっているときは1速落とし、歩行者がいて停車するときは2速落とすのみです。

私流の乗り方ですが、信号で停止する際も止まるまでギアを落としません。
走行中は4速リターン式ですが、停車中はロータリー式になります。
4速で走っているときにつま先で踏み込んでもギアは変わりませんが、停止中はニュートラルにはいり、さらに踏み込むと1速になります。

カブ110は自動遠心クラッチなので、クラッチレバーがありません。
よって法律上はAT限定免許でも乗ることができます。
しかし、アクセルワークはMT車と同じなのです。
ギアを上げるときは、いったんアクセルをもどすのです(その分、発進時にはスクーターに負けてしまう)。
でないと、ギクシャクしてしまいます。
AT免許の方は慣れるまで時間がかかるかもしれません。

【2段クラッチとギア抜け問題】
さらに、カブ110は2段クラッチを採用しています。
これは発進用と変速用の2つのクラッチを使っているとのことですが、構造はよくわかりません。
ただ、おかげで変速ショックはやわらいでいるようで50ccカブのようにガツンといったショックはありません。

カブ110のギア抜けを非難する人がいます。
シフトアップしたときにしっかりギアが入らず、もとの変速に戻ったり、ニュートラルになったりするのです。
私も購入後すぐ体験しましたが、現在はほとんどおきません。
個体差もあると思いますが多くは構造的問題ではなく、シフトチェンジの仕方の問題だと思うのです。

2段クラッチに関してはこちらのページに解説されています。
http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/houchi/c110p.htm
このページの模式図は構造的には正しくないと思いますが、イメージ的には大変わかりやすいです。
つまり、今までのカブのギアは、おおざっぱに入れることができるのに対し、2段クラッチはしっかり踏み込んで入れないと中途半端にしかハマらないのです。

変速する際はペダルをしっかり踏みましょう。
イメージ的には「タッ」ではなく「タン」です。

こんなイメージです。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ ファーストインプレ(前編)

2011-05-10 | スーパーカブ110

早いものでスーパーカブ110が納車されてから2か月たちました。
遅ればせながら、ファーストインプレッションを書きたいとおもいます。

【ポジション】
167cm短足の橋吉であるが、ハンドルまでの距離はちょうどよいのに対し、膝は大きく曲がり少々窮屈です。
これは、配達などの際に小回りが効くように、両足がべたべたに着けるように設計されているので致し方ないですね。
逆に見れば、足つき性は全く問題ない。ステップボードを採用するスクーターと比べても楽だと思います。

【エンジン】
インジェクション使用のため、セル一発で気持ちよくかかります。
スタート時の安全機能というかお節介機能は一切付いていません。スタンドが出ていても、ギアが何速でも、ブレーキを握っていなくともエンジンは作動します。
キックも付いており、こちらも軽く踏むおろすだけで気持ちよくかかりますが、使いません。

エンジンブレーキもよく働きます。

【加速・走行性能】
購入前は、50ccの原付と250ccの自動二輪の中間のイメージを持っていました。
しかし、実際乗った感想は原付に近いものでした。
1980年代前半の一番元気のあったことの2スト50ccに似た感じです。

70km/hぐらいまではぐんぐん加速しますが、それ以上は鈍くなります。
80km/hを超えてもまだ加速できますが、それ以上は試したことありません。

ひとつは、そこまで引っ張ると一般道であるため信号に引っかかること、
後で述べますが、ブレーキが不安なことが理由です。

トルクは大変大きく、特に低速トルクは驚くほどで3速でも4速でも発進しちゃえます。

ノーマルの最高速は90数km/hで、いじれば100km/hを超えるそうですが、そこまで挑戦する気になりません。
カブ110がもっとも気持ちいいのは30~50km/hのような気がします。
交通量の少ない田舎道をゆっくり流していると気分がいいです。

発進加速は悪くありません。
ただ、ギアチェンジをしなければならないので、同クラスのスクーターにはその分だけ差がつけられてしまいます。
1速は荷物をたくさん積載したときのためにスーパーローに設定されています。
したがって、すぐ頭打ちになります。

幹線道でもきっちり走れば十分流れについて行けます。
ネットなんか見ているとカブと見ただけでなめてかかられ、無理な追い越しをかけられたりするそうですが、私はそういった経験はありません。
ひとつはギアを引っ張り気味でキビキビと乗っていること、もうひとつは愛知県民の運転マナーは悪いが大人であるためだと思っております。

【足回り】
車格的には50ccスクーターとほぼ同じなのですが、安定性は大きく上回っており、ふらふら感がまったくないです。それでいて、ヒラヒラ感はあります。

ホイールベースが短いので小回りがきくのは容易に想像できますが、なぜか直進性も優れています。

サスは初期動作が鈍いと言うか、少々のギャップでは働かないがある程度からはきっちりと仕事しています。
荷物を積み込んだときのためにこのような使用となっていると思いますが、
調整できないのが残念です。いずれ社外品に変えたいと思っています。

コーナリングは驚くほど安定しています。
車体の中央にエンジンを配したうえ、横置きにし、アンバーボーンという徹底的な低重心の設計が大いに効いています。


自転車のように細いタイヤですが、しっかりとグリップしています。
最近思うのですが、バイクも自動車もデザイン重視で扁平タイヤを履く傾向にありますが、ずっと細いタイヤでも十分走行性能を保てるような気がします。

【ブレーキ性能】
一番の不満はこれです。
まず、初期制動が鈍いです。
少し強めにかけなければ、効きません。

また、リアブレーキを強めにかけないとだめです。
多くのバイクはフロントブレーキを強めにかけると思うのですが、カブの場合はリアブレーキをしっかり踏まないとだめです。

一度だけ、パニックブレーキを経験しました。
前方の車が急ブレーキを踏んだのです。
このとき後ろの車に気を取られていたので反応が遅れ、ブレーキを思いっきりかけました。
結果、リアタイヤがロックして止まりました。
このとき、恐怖よりも安心感が沸いてきました。
きっちりかければロックするぐらい効くんだなあと。

【乗り心地】

一人乗りのサドルシートで、私はなるべく後ろに座っています。
長時間座っているとおしりが痛くなるとあまり評判のいいシートではありませんが、私はさほど不満に感じません。
オフ車歴が長く、もっとつらいシートを経験してきたためだと思います。


ステップは鉄パイプにゴムをさしただけのものです(タンデムステップの方が高そう)。
ふにゃふにゃして最初は嫌でした、今は多少なれたかな。

【取り回し】
最高です。
小さく、低重心な上、ハンドルの切れ角が大きいので大変軽いです。
ふらふらしない分、自転車よりも楽かもしれないと思うほどです。
センタースタンドはさすがに自転車並みとはいきませんが、女性でも大丈夫でしょう。
そのうえ、サイドスタンドまであるのはありがたいです。

Uターンもらくらくですし、いざとなったらべたべたに足が付くから不安感ゼロです。

【ライト】
暗いですが、何とか使える程度、ギリギリで赤点をクリアできた程度。

【ミラー】
実用的にもデザイン的にも、何も不満ありません。

【そのほかの装備】

非常に使いにくいヘルメットホルダー
キー穴がメットのシールドの陰になり解錠しにくいです。
他の場所に取り付けられないのでしょうか。

便利そうなコンビニフックだが、「返し」も「とめ」もないので振動でコンビニ袋がはずれそう。
また、大きめの袋だと、左足に干渉するので、見た目ほど役に立たない。


デザイン上の最大の特徴となるレッグシールドは細身であるため風は当たるが、泥跳ねは防いでくれる。
ただ、ステップ前方に足を乗せると干渉する。橋吉の靴サイズは26cmだからとりわけ大芦ではないのだが・・・

【燃費】
平均燃費は48.7km/L
これは、カブ110ではかなり悪い数字。2速、3速で引っ張るためだと思います。


カブ110独自の2段クラッチに関してはいろいろ述べたいことがあるので、次回にしたいと思います。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半生えびせんべい

2011-05-05 | グルメ

愛知県の名物としておすすめなのが「えびせんべい」です。
小麦粉ではなく、ジャカイモのデンプンとエビのすり身をまぜ、プレスするのが一般的です。
種類もいろいろあり、海老に少量デンプンをつけたまま焼き上げる高級品もありますし、海老の代わりにタコやイカを使ったものもあります。

先日、静岡のとあるおじさんのブログに不思議なえびせんべいが紹介されていました。
なんと、海老の姿のままで半生なのです。
販売店がある幡豆郡一色町は我が家から一般道1時間半ほど行けるので、朝飯前ならず昼食前ツーリングを兼ねて行ってきました。

高速道は使わないので渋滞は関係なく、むしろ名古屋市内はいつもより空いていて快適に走ることができました。
ところが目的地数km前から突然、進めなくなってしまいました。
おそらく、潮干狩り客だとおもいます。

適当に裏道から目的地に向かいます。
ほどなく、到着・・・・・・・・・でも、休店?


とおもいきや、実は裏口であったのでした。


店内に入り、さっそくレジ横に置いてあるのを発見。

これです。

にぎり寿司にのっているぐらいの大きさが20尾入っていて500円なのです。
実はこのお店、工場の直営店で、すぐ裏で作られているのです。

家に帰ってから食べてみました。
このままでもOKですが、オーブンで数分焼くといいそうです。
レンジで20秒温めてもいけました。
海老そのものの味を楽しむことができます。
余分な成分が入ってないところがいいです。

半生シリーズには蛸もあります。


こちらは、後日のお楽しみということでまだ食べていません。

他にも、一通り買ってきました。


真ん中の魚はコチですが、これがまたよかったです。
この手の菓子は、味が濃いのが多いのですが、コレはけっこう薄く魚本来の味を楽しむことができました。

一色町周辺には観光バスも駐車できる、えびせんべい販売所がいくつかあります。
試食とかできて、それはそれで楽しいのですが・・・

隠れた穴場をひとつ発見することができた、休日の午前でした。


ヤマ伍三矢商店

愛知県幡豆郡一色町大字治明字大戸前10
0563-72-8117 9:00~19:00 年中無休

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂須賀城

2011-05-04 | お城巡り(その他)

豊臣秀吉の重臣であった蜂須賀小六正勝および、その息子で阿波藩祖の家政の出生の地を訪ねてみました。

現地へ行く前に、あま市美和歴史民俗資料館に寄って予習を試みました。

文化・風俗についてはけっこう詳しく展示されておりましたが、歴史についてはさほどではありませんでした。
現在は合併し、あま市となった旧美和町は、蜂須賀小六正勝の他、豊臣秀次・福島正則・溝口秀勝など多くの武将を輩出しているので、もう少しPRに力を入れてもよいかと思います。

蜂須賀城跡は、歴史博物館からカブで5分ほどの蓮華寺に隣接してあります。

もっとも、現在残されているのは蜂須賀小六正勝公顕彰碑


と城跡を示す碑だけです。

蓮華寺は蜂須賀家の菩提寺でもあるので寄ってみました。
弘仁9年(818年)、弘法大師が熱田神宮に参籠して一千日の護摩を修めた時、神託をうけて創建した名刹だそうです。

小六正勝の子で阿波藩祖である蜂須賀家政はこの地で産まれたと言われています。
その家政寄進と伝える山門


本堂。本尊は阿弥陀如来。


蜂須賀小六正勝は桶狭間の合戦の時に、この当時安置されていた鉄地蔵の錫杖を持って
出陣し、大勝したそうです。
後に蜂須賀家は錫杖を家宝としているそうです。



蓮華寺の裏にある蜂須賀山は、標高わずかに11.8mですが、


三角点が置かれたり、


自然植生の常緑広葉樹が繁茂する、貴重な森だったりします。


かつては、この山を一周するように道があり、お地蔵さんが並んでおりました。


中学生の頃の橋吉少年はそんなことは全く理解できず、この道を自転車で走行し、友人と足の着く回数の少なさを争ったりして喜んでおりました。

そういった、馬鹿野郎のせいか、現在は入れないようになっていました。


もっとも、お地蔵様は移動しておりました。


以前は倒れたり、首が取れていたのもありましたがすべてきれいに直されていました。
よく見るとこのお地蔵様は四国霊場の代わりになっているのですね。

100mほど南西へ行った龍圓寺には蜂須賀小六正勝の旧邸祉碑がありました。


                あま市美和歴史民俗資料館
               愛知県あま市花正七反地1番地
                開館時間   9:00~16:00
            休館日   水・木曜・祝日及び12/29~1/3
                 入館料    無料

                      蓮華寺
              愛知県あま市蜂須賀大寺1352

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジケース

2011-05-03 | カメラ

コンパクトデジカメPsnasonic LUMIX DMC-TZ7を購入して1年以上たちました。
もともとは動画撮影用のビデオカメラ選びから始まった機種選定でしたが、
動画を撮ることはほとんどなく、この機種を選んで正解だったと思っています。

携帯用ケースとして、自動車用品店でもらった粗品を使っていたのですが、

くたびれて、みすぼらしくなったりました。
また、このケースは大きさがいっぱいいっぱいであり出し入れの際にスイッチを引っかけ動かしてしまうこともたびたびだったので、新たなものを探していました。

そのなかで選んだのが、サンワサプライDG-SHD2BKN。


sofmapで1,780円でした。

「アルミボディーのハードケースでコンパクトデジカメを衝撃から守ります。」がうたい文句であり、確かに高級感もあります。

きっちり、収まります。

メディア収納用ポケット付きです。
しかし、ふだん使っているSDカードは2GB、コレを使い切るにはバッテリーのほうが先に無くなります。

したがって、予備のSDカードを使うためには、予備バッテリーを入れなければいけませんが、
コレを入れるとカメラが入らなくなります。


なんか矛盾


使ってみての感想ですが・・・・

 

 

使ってません。

コレを使うと、TZ7より2周りほど大きくなるのです。
邪魔くさいのとケースの開け閉めも面倒なので、いまはカメラを裸で上着ポケットに入れております。

しかし、薄着の季節になったら、このケースをベルトにつけて利用するかと思います。
ただ、ぶらぶらするのでカラビナではなく、ベルト通しの方がよかったな。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする