橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

鳥越城

2020-09-20 | お城巡り(続日本100名城)
いよいよ北陸ツーリング最後の目的地、鳥越城に向かいます。
鳥越城は織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城された城ですが、1580(天正8)年に織田方の柴田勝家軍によって落城させられました。

まずは、道の駅一向一揆の里の敷地内にある鳥越一向一揆歴史館へ
白山比咩神社からバイクで15分ほどです。


鳥越一向一揆歴史館
所在地:石川県白山市出合町甲26
TEL:076-254-8020
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料:一般 310円(JAF割引50円有)

続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。

鳥越城は,一向一揆歴史館からバイクで5分ほどでした。
本丸下に駐車場があります。


ここまでの道は細い山道ですが、離合地点もあるので自動車でも大丈夫でしょう。


クマ出没注意


現地案内図


いざ登城


あやめが池
水がわき出て、重要な水源となっています。


土塁


「一揆敗れて山河あり」の碑
一向宗への弾圧は熾烈を極めていたようです。


枡形門(手前)と本丸門(奥)


虎口


本丸門


本丸


井戸の跡


望楼台


土塁で囲まれています。


向かいの山には二曲城(ふとげじょう)が置かれていました、


中の丸の柵列


土塁


中の丸の建物
休憩所兼物置小屋のようですが、史実に基づいているかどうかはわかりません。




中の丸門


二の丸


隅櫓跡


別の隅櫓跡


二の丸から眺めた景色


後三の丸へ


後三の丸
もともとは二の丸南に三の丸があったようですが、本丸北に新しく築き、後三の丸とよばれています。

所要時間:歴史館見学も合わせて約1時間



このあとは、小松ICから高速道路に乗り、帰宅しました。
こうして、酷暑下の北陸ツーリングは終了です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

2020-09-18 | 一の宮巡り
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、加賀国の一の宮です。

気多大社から、バイクで1時間ちょっとでした。


鳥居前に大きな無料駐車場がありました。


一の鳥居


由来

表参道


ゆるやかな登りになっています。


琵琶滝
暑い日でしたが、木陰や滝が清涼感を与えてくれました。


二の鳥居


手水舎


三の鳥居


神門


弊拝殿


主祭神は、
白山比咩大神,伊邪那岐尊,伊弉冉尊です。


全国に2,000社以上ある白山神社の総本社でもあります。


白山奥宮遥拝所
奥の宮は白山の頂上にありますから、ここから遙拝します。




大汝峰、御前峰、別山の「白山三山」の形をした大岩が祀られています。


宝物館
この暑い中、巨大扇風機に2機では汗が止まらなかったです。


北参道にある鳥居
北参道を使うと徒歩で登らずに、車で上がってくることができます。


駐車場や土産物店も整備されています。

摂社 荒御前大神


参拝を終え、一の鳥居前のお店で昼食をいただきました。


おもてや
所在地:石川県白山市白山町レ120-1
営業時間:9:00~17:00
定休日:火曜日(祝日の場合は営業)


白山麓仕込みの厚揚げ定食
まるごと揚げた厚揚げの存在感がスゴイ!!
外側はかりっとして内側はふわふわ

驚いたのは、副菜の煮豆と茄子です。
どちらも、一口食べただけで既製品とはまるで違う深い味わいを感じることができました。
一品一品に手をかけているのが十分わかりました。
なお、JAF会員ということでコーヒーもサービスでいただくことができました。



白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105番ノ1

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気多大社(けたたいしゃ)

2020-09-16 | 一の宮巡り
北陸ツーリング二日目、ホテルで朝食を取りました。
コロナ禍の中、バイキングは大皿盛りではなく小鉢で用意されていました。

富山から、バイクで約1時間30分、能登国一之宮である気多大社に到着しました。
広い無料駐車場。



鳥居


由緒書
なお、昨日参拝した富山県高岡市の気多神社はこの神社から分祀されたものらしいです。


境内のようす




狛犬


手水舎


石川県や富山県は、愛知県よりもコロナ対策が進んでいるように感じました。


神門


拝殿


本殿
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)です。




神庫


幸せむすび所
気多大社は縁結びの神様です。


若宮神社
大己貴命の息子である事代主命を祀っています。


白山神社


菅原神社




養老大黒像


御朱印とともにいただいた「気」の文字は我が家に掲げています。
よい気が集まりますように

気多大社
石川県羽咋市寺家町ク1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の居酒屋は、

2020-09-14 | ツーリング
何とか足の痛みも治まり、バイクに乗って予約してあるホテルへ移動しました。

とりあえず、汗まみれの服を着替えていたら、またまた足がつりました。
幸いにも今回はたいしたことなく、しばし寝転んでいたらなおりました。

となれば、予定通り、大浴場で汗を流して、居酒屋へGO!

何度か富山に泊まったことがあります。
その都度、宿の近くの居酒屋で飲むのですが、外れなく海の幸が美味しい!
今回も楽しみにして参りました。

あらかじめ、ホテルから歩いて行ける範囲の何軒かの居酒屋をチェックしていましたが、三度足がつるのが怖くて、なるべく近場で椅子席の店を選びました。

入店して、とりあえずビールと、お通し、枝豆、
そして「地魚の刺身3種盛り」


魚の種類は尋ねませんでしたが、いずれも白身でおいしい!


次に「本日の昆布締め」
富山の人は昆布締めが大好きなのです。
この日の魚はサンマでした。


大衆魚から高級魚に格上げされたサンマは、今秋初めてです。
幾分細いように感じますが、不漁のためか、昆布締めで縮んだのか?
お味の方は旨みがましましで、おいしゅうございました。

このあたりで、ビールから地酒にチェンジしました。


白エビの唐揚げ
富山といえば白エビですね。
殻は薄くて柔らかく、身はタンパクですがほのかな甘みと旨みが癖になり、止まらなくなります。

たしかに、いずれも外れがない。
「富山の居酒屋は、はずれがない。」説は証明されました。
しかし、これだけで\5,610
「富山の居酒屋は、はずれがない、けどリーズナブルとは限らない。」


宿泊したホテルは「夜鳴きそば」と称して、21:30〜23:00、ハーフサイズの醤油ラーメンが無料提供されます。
これは、リーズナブルでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁王立ち

2020-09-12 | ツーリング
北陸ツーリング初日は、富山県の続日本100名城である増山城と富山城、越中国の一の宮である高瀬神社、射水神社、気多神社が目的地でした。
計画通りに訪問をすることができ、17時少し前に最終目的地の富山城の見学も終え、バイクを停めてある市営城址公園駐車場に向かって歩いていました。
ただ、さすがに猛暑の中、5か所も歩き回ったので、足は棒のようになり、痛みも感じ始めていました。
しかし、あとはバイクで予約してある近くのホテルへ移動して、一風呂浴びて、一杯やるだけです。
・・・何て思っていたら、
「おおおっ」右足が突然つってしまいました。
筋肉の名前はよくわからないけどハムストリングスとよばれる太もも裏内側の部分です。

足がつった場合は、過剰に収縮している筋肉を伸ばすとよくなります。
このときも、右足指先に体重をかけてつっている部分を伸ばすようにしました。
いくぶん楽にはなりました。
ただ、体重を移動させると、再度つってしまうので、しばらくじっと立っていました。

すばらくすると、
「うわあ」
すると今度は、左足のふくらはぎがつりました。
こちらも、瞬時に左足指先に力を込めて、何とか押さえ込むことができました。


けいれんしている最中、その部分にだけ気をとられ、他の部分もつることはよくあることですが・・・

とりあえず、両足ともつっています。
しかし、それをねじ伏せて仁王立ちしています。
さて、これからどうしましょうか。
油断するとふたたび足がつります。
といって、いつまでも同じ姿勢でいると他の部分もけいれんしそうです。
そもそも、ここは富山市の中心地で人通りの多いところです。

あたりを見渡すと、富山城千歳御門がすぐ近くにありました。


この門の脇の手すりまで、すり足で移動し、もたれかかることができました。
これで、かなり力を緩めることができました。
と同時にデイパックのポケットから、こむら返りに効く芍薬甘草湯を取り出し飲みました。この漢方薬は即効性があり、5分ほどで座り込むことができ、15分で歩くことができるようになりました。
出発前日、「そういえば」と思いだし、放り込んでいてよかったです。

さて、今回の反省ですが、猛暑日に歩き回ったので水分と無機物が不足したのに加え、疲れがたまったのが原因だと思われます。

たしかに、山城である増山城ではかなり多量の汗をかきましたが、それは想定内でしたので水分補給に関しては十分心がけていたつもりです。

ただ、疲れ方が若いときと違ってきたようです。

実は、富山城に向かう途中にすでに足に違和感があったのです。
バイクに乗っていたら、膝裏の筋が突っ張り痛みを感じました。
バイクを降りて休憩を取ればよかったのでしょうが、目的地が近かったこと、市街地の中であったこと、暑かったことから、乗り続けてしまいました。
振り返ってみれば、この日は朝からバイクに乗っているか、歩いているかで、座って休むことが昼食とソフトクリームを1回食べた時くらいしかありませんでした。

日本100名城スタンプラリーを達成したときに反省したことがあります。
私のツーリングは目的を詰め込んで時間的余裕がなくなる傾向があります。
続日本100名城スタンプラリーでは、この点をあらためて、ゆっくりお茶を飲んだりする時間を設けようと思っていたのですが・・・せっかちなのか、貧乏性なのかなかなか実現できません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山城

2020-09-10 | お城巡り(続日本100名城)
気多神社から、バイクで45分、富山市にやってきました。
その富山市の中心部に、富山城はあり、現在は城址公園となっています。



公園の地下が駐車場になっています。


自動二輪も駐められるところがすてき
前回、富山城に訪れたときはバイクの駐輪場所が見当たらず、近くの市民会館にとめておいたところ、中高生の自転車に埋もれてしまってたいへんなことになった覚えがあります。


富山市郷土博物館
模擬天守ですが、妙に味わい深いです。
私は、中心地に城跡があり、市電が通っている通っている街が大好きです。


鉄御門跡
本丸跡への入口にあたり、現在でも虎口枡形を確認することができます。

鏡石とよばれる巨石も見られます。




カラスに対する御触書


富山市郷土博物館の2階で、続日本100名城スタンプを押すことができます。


富山城と富山市の歴史が展示されていますが、なかなかわかりやすく工夫された展示物です。


馬小屋?


なるほど


撮影用の馬が置かれているのですね。
ただ、新型コロナが収束するまでお休みのようです。


本丸中央には池があり日本庭園が囲んでいます。

千歳御門





櫓跡


富山市佐藤記念美術館
富山県砺波市出身の実業家であり茶人でもあった、故佐藤助九郎氏が中心となり開館した美術館です。


茶室 本丸亭


前田正甫像
富山藩第二代藩主。
富山薬売の基礎を築いた人物としても有名です。

富山城はいろいろ城主を変えてきましたが、1639(寛永16)年、加賀藩前田家が分家し、富山藩が成立すると、藩庁が置かれ、明治まで続きました。


このあたりが西の丸だったそうです。
よくわかりません。


外堀にかかっている景雲橋


親水広場


松川
遊覧船も出ています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気多神社(けたじんじゃ)

2020-09-08 | 一の宮巡り
射水神社から、気多神社(けたじんじゃ)に向かいました。
8km、バイクで20分ほどですが、途中昼食をとりました。

北陸では有名なラーメンチェーンの8番ラーメン



ざるらーめんと餃子のセット
猛暑でバテかけていたのですが、つるつるとおいしくいただけました。


気多神社に着きました。
神社前の駐車場にバイクを止めましたが、足元が・・・


そういえば、先に訪れた射水神社は明治時代に二上山から高岡城本丸跡に遷座されました。古来このあたりは聖地だったのでしょうね。


いざ参拝


鳥居


参道


神馬像


参拝前に御朱印をお願いしようと、社務所を探して見ましたが、見当たりません。

いったん駐車場に戻らなければいけないのですね。


ということで、先に参拝


拝殿


本殿
御祭神は、主祭神は、大己貴命 (おおなむちのみこと),奴奈加波比売命 (ぬなかわひめのみこと)です。
大国主命とその妻神のことですから、高瀬神社と同じですね。


大伴神社
1985(昭和60)年、大伴家持没後千二百年を記念して建立されました。


絵馬


参詣を終え、駐車場に戻ってきました。
入り口に湧く名水






早く言ってよ~

駐車場をさらに下ったところにある社務所。



気多神社
富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射水神社

2020-09-06 | 一の宮巡り
増山城跡からバイクで30分、射水(いみず)神社のある高岡市へ移動しました。


高岡古城公園北口駐車場は、終日無料で駐車できます。


歩道橋の上の丸い建物が気になりました。
監視塔?何か機会の操作室?観測所?
答えは、ただのエレベーターでした。

射水神社は、高岡城の本丸跡にあります。


以前、高岡城に訪れた時から、前田家の殿様が祀られているのだろうと、ずっと思っていましたが、越中一之宮だったとは知りませんでした。
ちなみに御祭神は、二上神(ふたがみのかみ)
天孫降臨の瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)のことです。


小竹藪
高岡城があった頃は、沼田であったそうです。





朝陽橋を渡って、本丸へ




本丸


神社脇に出てきました。


大鳥居
さすが銅のまち高岡、銅板に覆われています。


手水舎




紅梅と白梅
参道を挟んで、左に紅梅、右に白梅が植えられています。
このうち、紅梅は樹齢400年以上にもなるりっぱなものです。


第一鳥居


拝殿

御祭神は瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)



東門の鳥居
ここも銅板が張ってありました。

射水神社
富山県高岡市古城1-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増山城

2020-09-04 | お城巡り(続日本100名城)
増山城は越中守護代・神保長職の居城として知られています。
また松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城のひとつに数えられているそうです。
その後は上杉氏、佐々氏、前田氏の領有となり、改修が加えられました。
前田氏時代には前田利家の重臣・中川光重が守りましたが、一国一城令により廃城となりました。

まずは、砺波市埋蔵文化財センターへ


砺波市埋蔵文化財センター
所在地:富山県砺波市頼成566(砺波市立庄東小学校地内)
開館時間:9:00~17:00
休日:月曜,第3日曜,国民の祝日

日本100名城スタンプは受付で押すことができます。
資料を手に入れ、展示物を見学しながらしばし涼むことができました。


城跡は埋蔵文化センターから4kmあるので、バイクで移動しました。
広い駐車場と


増山陣屋と名付けられた建物がありました。
この陣屋には増山城の簡単な展示説明の他、トイレ,休憩室,飲み物の自販機も置かれ、続日本100名城スタンプや登山用ストックの貸し出しまでありました。


このような施設はありがたい限りです。

虫除けスプレーと熊避け鈴で武装し、いざ出陣。


和田川ダムを渡ると、


冠木門

現地案内板




登城開始


しばらく、登りが続きます。


両側には、薬研堀が見られます。


F郭
Fは城郭研究者の高部徹氏による仮称です。


馬之背ゴ
西側の守りの要


又兵衛清水
築城の際、山名又兵衛という人物が発見した水源


石垣
二の丸の下にあります。


無常
中心部の南西を守る郭です。


二の丸入り口


二の丸
主郭で、ここを中心に他の郭が配置されています。


安室屋敷


二の丸とは空堀で区切られています。


鐘搗堂

時を告げる鐘があったわけですけど・・・


こんな小さなのが置かれていました。


馬洗池
歴代城主の馬を洗ったと伝えられています。


足軽屋敷跡


伝神保夫人入水井戸
上杉勢の攻撃による増山城落城の折に、夫人や侍女ら30人余りが敵陣に切り込み敵兵を60人を切り、自ら城に火を放ち、残った家来とともに飛び込んだとされる井戸です。


池ノ平等屋敷


埋蔵文化財センター見学と合わせて、1時間30分でした。
猛暑日でしたので、汗でぐしょぐしょになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬神社

2020-09-02 | 一の宮巡り
北陸ツーリング最初の目的地は、越中国一之宮の一社である高瀬神社です。

東海北陸道南砺スマートIC降りてバイクで約5分、国道471号線横に大鳥居が見えてきました。



神社西に大きな無料駐車場が用意されています。


新参集殿


一の鳥居


由来



藤井秀直名翁像
平成14年に享年97歳で帰幽された名誉宮司だそうです。


手水舎


かっこいい。

狛犬



拝殿前にある二の鳥居


神馬


拝殿



本殿
御祭神は大国主命(大己貴命)




なでうさぎ
大国主命(大国様)といえば因幡の白ウサギ。
ご自分の癒してもらいたい部位と同じ所を祈念しながら撫でて、広大無辺なる大神様の御加護をいただきます。

ただし、このご時世ですから・・・



土俵


さざれ石

功霊殿


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする