橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

石榑峠にて

2015-05-30 | ツーリング

少しずつ夏の遠征の計画を立てております。
せっかく遠くに出かけるのだからと、計画を盛り込みすぎると窮屈ですし、貧乏性なのでガラガラではもったいない気がします。
まあ、立案するのも楽しみのひとつです。

ある週末のこと
たまには、無計画で行き当たりばったりの旅も良いかなと思い、あてもなく家を出ました。

暑くもなく、寒くもなく、風もなく、日差しが強いわけでもなく、渋滞もなく、実に快適に走ることができました。

三重県と滋賀県の境にある石榑峠にやってきました。
新緑をバックにして、バイクの写真を撮って見たかったのです。



いかがでしょうか。

さて、再びSRにまたがり、エンジンをかけようとしたのですが・・・かかりません。
キックスタートしかないSRですが、FI車ということもあり9割以上は一発でかかります。たまに、気を抜いていると失敗することもありますが、それでも2回目には始動できるのですが、この時は何回試みてもかかりませんでした。

「いったん拗ねるとなかなかかからない」
話には聞いたことがありますし、路肩で一所懸命キックしている人を見たこともあります。エンジンが熱くなっているとき、標高が高いときはかかりにくいことが多いようです。

まあ、急いでいるわけでもないので、しばらく休憩して様子を見ることにしました。

ところがです。

しばらくすると、無人のSRがずるずると前進(;´゜д゜`)エエー!
下り坂に駐めたため、サイドスタンドが効かなくなり、動き始めてしまいました。
慌てて押さえようとするも、間に合わずコケてしまいました。

ショックとさきほどのキック不発のため疲れがどっと出てきましたが、全身の力を込めて引き起こしました。

心を静めながら、破損箇所のチェックをします。

クラッチレバーが折れて、グリップが擦れています。
 


シフトチェンジレバーが少し内側に曲がりましたが、走行してみて違和感はまったくありませんでした。そう言えばもともと少し内側に曲がっていたような・・・・そういうことにしておきましょう。
ウインカーにも若干すり傷がつきましたが顔を近づけなければわからないレベルで、これも気にしないことにします。
幸いなことに、タンクやクランクケースは全くの無傷でした。

クラッチレバーは新品に交換します。
グリップはいずれ貫通型に交換する予定だったので、これも気にしないでおきます。

最小限の被害で良かったです・・・・が、問題は他にあります。

エンジンがかからないことです。

スロットグリップを少しあけてキックしたり、戻してキックしたり、デコンプを使って燃焼室内の混合気を入れ替えたりしてみたがダメでした。

点火プラグをはずして点検してみました。


そろそろ替え時でしょうか。
ただし、カブってはいないようです。

さらに、坂道を利用して、押しがけにチャレンジしてみましたが、これもダメです。

ほとほと困りました。
汗だくになり、心折れてしまいました。
ツーリングを中止して帰りましょうか?
それでも、エンジンを始動しなければなりません。
JAFを呼ぼうか?
でも、もう一度時間をおいて、クールダウンしたところで始動を試してみることにしました。

待っている間にネットで「SR エンジンがかからない」なんて検索してみました。
そこで「あわててバイク屋さんを呼ぶ前に」というページを見つけました。
まさに、今、私の状態です。

なになに、「以下の項目を確認してみよう。」と書いてあります。

1.ニュートラルに入ってる?
これはOKです。

2.サイドスタンドは払った?
SRの場合、ニュートラル以外のギア位置でサイドスタンドを出すとエンジンが止まる安全装置がついています。しかし、これも問題ありません。

3.燃料コックがOFFになっていない?
これも確認しました。しかも、いったんOFFにして再度ONにしてみましたが、ダメでした。

4.チョークレバーの位置は正常?
SR400もFI車はオートチョークなんです。

5.キルスイッチがOFFになってない?
あっこれ!確認し忘れていました!

キルスイッチが原因ならば、話は早い。
ですから、「どうかキルスイッチが原因であってくれ」と祈りながら確認しました。
すると、


あ”~!
ということで、「RUN」の位置に戻してキックしたら一発で始動できました。

今回参考にした情報はLady's Bike+という女性バイク誌のサイトです。
そこには、

出先で一番困るトラブルの一つが、エンジンがかからないこと。ついさっきまで元気良く動いていたのに、急にかからなくなるなんてちょっと焦る。「帰れなくなるかも…」なんて考えが頭をよぎったりして。でも、実はベテランライダーにだって「キルスイッチを切ったままだった」なんてよくあること。

と書かれています。
まったく、その通りでございます。

クラッチレバーは折れましたが、走行に支障はなく、そのままツーリングを続け、琵琶湖に到着しました。

昼食をとって、


琵琶湖大鮎天ぷらうどん
もちもちした麺は美味しかったです。
ただ、天ぷらにすると鮎だかなんだかわからなくなります。

琵琶湖博物館を見学して帰りました。

 

帰路は新名神・東名阪と高速道路を100km弱走行しましたが、先日取り付けたスクリーンの効果はあるようなないような・・・はっきりとは実感できませんでした。


そして、翌日


さっそく、クラッチレバーを買って、


取り替えました。

さらに、バイク用品店の帰りにUNIQLOに寄って、Tシャツ買っちゃいました。
 
 

転んでもただでは起きません。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーン

2015-05-24 | SR400

SRはアフターパーツが豊富でカスタマイズしがいのあるバイクです。
といって、調子に乗って弄り回るとたちまち金欠となってしまいます。

とくに、私の場合はビッグスクーターからの乗り換えですから、収納グッズや工具・ケミカルといったものを新たに買い足さなければ行けませんから余計に出費がかさみます。

といったことから、カスタムは月イチと自重しております。
10月:ETC車載器、11月:ニーグリップパッド、12月:タンクバッグ、1月:サイドバッグサポートバー、2月:サイドバッグ(小)、3月:ウインカー、4月:サイドバッグ(大)といったところです。

これとは別に、真っ先に行いたかったのが、スクリーンの取り付けです。
納車前の計画では、慣らし運転終了したら直ちにスクリーンorミニカウルを取り付け、次にETCを装備するつもりでした。
スクリーンの有無によってETCのアンテナの取り付け位置が変わるかもしれないので、この順でカスタムするつもりだったのです。

しかし、たまたまETC車載器購入助成キャンペーンなんてやっていたものですから、こちらに飛びついちゃいました。

となれば、スクリーンの取り付けはいつでも良いかな、いっそ寒くなってからにしようかな ・・・と思っていました。

そんな折も折、ネット上で見つけちゃったのです。
生産中止になっていた、YAMAHA モデレートスクリーンの在庫があることを・・・

そもそも、多くのメーカーからSRのスクリーン,カウルは発表されていますが、私の中では次のどちらかに絞っていました。


YAMAHA SRモデレートスクリーン Q5K-YSK-008-R02
メーカー純正オプションですから、耐久性は大丈夫でしょう。
ノーマル車のデザインをあまり損なわないのが魅力です。


シックデザイン ロードコメット
雰囲気が変わりますが、なかなかカッコイイです。
車体色に合わせて塗装してもらえるのが良いですね。
ただし、少々値が張ります。

どちらも異なった魅力があります。
ただ、YAMAHA モデレートスクリーンが生産中止となったので、この選択肢はなくなった思っていました。
しかし、在庫をネットで見つけ思わずポチちゃったしだいです。

さっそく取り付けてみました。
まずスクリーンステーを固定します。
 

取り付け前
 

まず、ヘッドライトユニットを取り外します。
プラスネジを2本はずすだけです。
 

スクリーンステーは4カ所で固定します。


まずは、ライトを固定しているボルト2本ととも締めします。
(写真のウインカーステー前にある六角ボルトです。)
このボルトは、クロームメッキしてあるメーターやヘッドライトに比べ、無骨で安っぽかったのですが、はからずも今回、上品なパーツに替えることができました。

あと2カ所はメーターを固定するボルトを利用します。
このボルト、ずいぶん奥まったところにあり、写真を撮るのも苦労したぐらいですから、はずすのも面倒でした。
 

ちなみにボルトを締めるのはもっと大変です。
何しろ狭いところで手が入らない!


説明書では、図のようにプラスドライバーを使うと良いとされていますが、これもボルト穴を塞いで上手くいきません。
結局、ドライバーの代わりにを割り箸で支えて締めることができました。
 

スクリーンは4本のねじで固定します。
こちらは大変簡単でしたが、
締め付けトルクが0.5N・m!
私がもっているトルクレンチは5N・m以上しか設定できません!
きっと、締め付けすぎるとスクリーンが割れる恐れがあるのでしょうね。
逆に、振動で緩んだとしてもこちらは簡単に増す締めできる位置にありますから、軽めに締めておきました。
 
 

これで取り付け完了です。
 

いかがでしょうか。
 
 
 

さて、効果のほどを確認するため、高速道路は走ってみました。
まず、ETCは問題なく認識されたようです。
しかし、防風という点では・・・・・・・???
違いは感じられませんでした。
以前、SERROWに乗っていたときは、B4サイズぐらいのスクリーンを付けただけでけっこう効果があったのですが・・・
ちなみに商品名のモデレートとは、「適度である」とか「穏やかな」という意味です。
今回は一区間のみの高速走行でしたが、長距離の際の疲れ度合いが「穏やか」になると良いです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本自動車博物館

2015-05-16 | ツーリング

「土産物を買ってきてほしい」という依頼を女房殿から受けました。

世話になっている方にお礼をしたいそうです。
ただ、贈り物そうろうではかえって気を遣われてしまうので、「夫がツーリングのついでに買ってきた土産物のおすそわけ」という形にしたいそうです。

大義名分をいただいたので、さっそく出かけることにしましたが、どこへいきましょうか?
世間はゴールデンウイークです。
普段の休日でさえ、新名神・東名のの未開通部分で渋滞が起きるので、西も東もきびしい。となると、北でしょうか?
金沢以東は北陸新幹線開通で沸き立っていますから、石川県西部~福井県が狙い目かな。

案の定、北陸道は混むこともなく、暑くも寒くもなく、さらに風もほとんどなく気分よく走ることができました。
ただ、ひとつ・・・
急に暖かくなったせいか、虫が多い!
ヘルメットに、ウェアに、ズボンに、ライトに次々と当たってきます。

使い捨て紙お手ふきが大活躍です。
 

福井県に入ったところで、


おろし蕎麦
大好物なんですが、なんかイマイチ・・・でした。

そんなこんなで、本日の目的地到着です。


 日本自動車博物館
所在地: 石川県小松市二ツ梨町一貫山40
営業時間: 9:00~17:00 (12月~3月 9:00~16:00)
定休日: 水曜日(祝祭日は開館),12/26~12/31
入館料: 大人(高校生以上)1,000円,小人(小・中学生)500円

大きく美しい建物は「もともと何だっただろうか?」と思ってしまいますが、1995(平成7)年に博物館のために新築されたものだそうです。

この博物館は実業家である前館長のコレクションを展示してあると聞き、
「金持ちが道楽を自慢したいだけだろう」
「まあ、たいしたことないだろう」
とタカをくくっていました。

しかし、一歩館内に踏み入っておどろきました。
とにかく収蔵台数が多い!


館内は三階建てで各フロアもかなり広いのですが、台数が多すぎるため、間を詰めて置かれて、まるで中古車販売店のようです。
さらに、一部には中二階がつくられています。
 

数ある展示車の中から、主観的に何台かを紹介します。

私が乗り始めた1980年代のクルマ



日本車が(二輪車も)最も元気だった時代じゃないでしょうか。
いい時代に生まれたと思っています。
もし、今、生まれていたら、ゲームヲタクで美少女アニメ見て「萌え~」なんていっていたかも(汗
ちなみに、展示車のナンバープレートは生産年となっています。


ダイハツ シャレード ディーゼルターボ 1985(昭和60)年
30年たった今、またディーゼルやターボが流行るとは・・・
時代は繰り返します。


ロータス ヨーロッパ 1974(昭和49)年 イギリス
スーパーカーブームの立役者のひとつですね。
黄色は初めて見ました。


マツダ キャロル 4ドア 1966(昭和41)年
子どもの頃の印象は強いもので、このクルマには黒い大きな革鞄を持ってお医者さんが往診するイメージがあります。
当時は、ダイハツ ミゼットやマツダ K360といった軽三輪車が多く、医者でもこのくらいの車を所有するのが精一杯でした。


マツダ 三輪トラック T1500 1962(昭和37)~1970(昭和45)年
流線型のボンネットがかっこいいです。
三輪車は小回りが効くため、トラックでは長い間使われました。


日野 ルノー 4CV PA61 1960(昭和35)年
日野自動車がライセンス生産していたのですが、重厚で且つかわいいデザインですね。
現在のコンパクトカーのプラットホームを使って、復刻版出してみたら売れると思うのですが・・・


フィアット 500 1973(昭和48)年 イタリア
いわずとしれたルパンⅢ世の愛車です。
現在でも、キープコンセプトされたモデルが生産されているのは立派です。


紅旗 1967(昭和42)年 中国
毛沢東時代の中国要人用の公用車です。
おそらく、一般に売り出してはいないでしょ?
こんなクルマが日本にあるとは驚きです!


チェリー・クーペ 1971(昭和46)年
カッコイイです。
子どもの頃憧れました。
その頃は斜め後方の視界の悪さなど知るよしもありませんでした。


バモスホンダ 1970(昭和45)年
前面以外は幌というユニークな軽トラック
珍車扱いされていますが、けっこう農作業で使われているのを見かけたことがあります。
今の安全基準では、二度とつくられることはないでしょうね。


スズキ フロンテ GL-W 1971(昭和46)年
スズキを代表する軽乗用車のフロンテの三代目
フロントマスクが新しいアルトに似てませんか?先祖返り?


ダットサン ブルーバード 1200  1961年(昭和36)年
ずいぶん後に、父が中古で買いました。
我が家で始めてのマイカーです。
・・・・・って、あれ?コロナだったかな?
だんだん記憶が曖昧になってきました。


くろがね四起 1941(昭和16)年
旧日本軍で使われた四輪駆動車です。
なんとジープよりも6年早い1936(昭和11)年から量産されていたそうです。
しかし、高いところに展示されており単焦点レンズではこれが限界です。


クライスラー・インペリアル 1935(昭和10)年
ラジエーターグリルにとってつけたような慶應義塾大学の校章
戦前、警視庁で使われていたクルマを、戦後まもなく慶大モーター研究会へ払い下げられたそうです。


オペル カデット 1966(昭和41)年 ドイツ
オペルは質実剛健なイメージで好きなメーカーだったのですが、国内では見られなくなりました。


ボグゾール ビクター 1961(昭和36)年 イギリス
日本ではほとんど知られていないメーカーの車は展示されていました。


トラバント 1965(昭和40)年 東ドイツ
ベルリンの壁崩壊まで、基本設計を変えずにつくられ、共産主義の象徴のように報道されたクルマです。

先日訪れたトヨタ博物館は自動車史を飾った名車が展示されていましたが、ここは何でもかんでもとにかくいっぱい集めてありました。
今まで見た自動車博物館の中で、展示車数はタントツ一位です。

二輪車も置かれていましたが、こちらはこぢんまりと・・・
あっ!W1だ!
 

しかし、コレクションはさらに続き、
たくさんミニカー
 

各階には世界のトイレまで!
 

こちらはスウェーデン製です。
 


さて、日本自動車博物館を後にして昼食をとりました。
小松市は石川県ですが、福井県との境にあるので、
昼食はやっぱり、越前名物


おろし蕎麦

しかし、こちらも何か物足りない・・・
おろし蕎麦は私の好物であり、あちこち食べ歩いているうちに、舌が肥えてしまったようです。

そうそう、この日の目的はお土産を購入することでしたね。
ヨメさんからの依頼は「2.000~5,000円くらいのもの」ということでした。
このぐらいとなると、お菓子のたぐいは見つかりません。
しかも、先方の家族が少ないので、量を増やしても喜ばれないでしょう。
となると、酒でしょうか。
これならば、ピンからキリまであります。


とりあえず、値段で選んでみました。
話を合わせるため、自分も飲んでみたいと思い、1本余分に購入しました。
最も私は、普段一升2,000円未満の酒を飲んでいる人間ですから、四合2,500円の酒は貯まらなく上手く感じました。

ところで、土産物屋のおばちゃん曰く。
「横にすると瓶が割れやすいので、縦にして持って帰って下さい。」
え~!バイクなんですけど・・・・
でも、大丈夫。
先日購入したサイドバックに入っちゃいました。

このあと、勝山市を観光し、九頭竜川に沿って郡上八幡へ向かって走る計画でした。
しかし、出発時に「岐阜県は午後崩れ、一時雷雨を伴うでしょう」との予報だったので、再度確認しました。

すると、
 

「雨はすぐそこまで迫っている!」

根性なしの橋吉はすべての計画を打ち切り、とっとと高速道路に乗って帰ってしまいました。
二輪車ETC車載器購入キャンペーンの還元金があるもんだからいい気になっています。ハイ。

図らずも往復で300km超走ったので、SR400の高速道路インプレをしたいと思います。

80~90km/hまではトルクでぐいぐい加速しますし、巡航していて快適です。
しかし、100km/hぐらいになるとエンジンの振動が細かくなり、不快に感じ始めます。
さらに速度を上げようとすると、エンジンも苦しそうです。

しかし

いつの間にか慣れて平気になってしまいました。

あんまり期待していなかったシートですが、大変疲れにくいです。
SILVERWINGと比べてもお尻が痛くなりにくいです(乗車姿勢の違いから来るのかもしれませんが)。

デフォルトで最弱にしてしてあったリアサスは、中間の強さにしたため、高速でも乗りやすくなりました。
とはいえ、安定性に欠けるので、SILVERWINGと比べ車線変更時は速度を落とす必要があります。
また、追い越し加速も鈍いため、後続車との距離が充分あるのを確認する必要があります。
最高速度は140km/hぐらいといわれていますが、とてもそこまで上げる気になりません。
つまり、常識範囲内での走行する分には何にも問題ありませんが、それ以上は望めません。
250ccバイクといしょならば問題ないが、やんちゃな大型バイクとでは置いて行かれるでしょう。
速度違反で捕まる心配はかなり減ったとは思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田宗一郎ものづくり伝承館

2015-05-09 | ツーリング

次の目的地は二俣城から、バイクで数分のところにありました。


 本田宗一郎ものづくり伝承館
所在地: 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112
営業時間:  10:00~16:30
定休日: 月曜,火曜,12/29~1/3
入館料: 無料

旧二俣町役場を改装して利用していますが、まるで新築したかのようにぴかぴかです。

さっそく覗いてみます。
1階は本田宗一郎の業績および創生期のバイクが展示してありました。


  ホンダC型 1949(昭和24)年
エンジンだけでなく車体も専用設計された本田初のモーターバイク
なんと、後輪タイヤはリアカーのものを使用していました。



   カブ号 F型 1952(昭和27)年
自転車に補助エンジンを付けるというまさに「原動機付き自転車」
このような補助エンジンの開発からホンダの歴史は始まりました。

展示スペースは大きくなく、おける台数も限られているのにライバルメーカーを平気で置いちゃうところにホンダの太っ腹さを感じます。
上記のランペット スポーツ CA2なんて「ホンダ スポーツ カブ C110を凌駕していました」なんて平気で書いちゃっています。


   ホンダ スーパーカブ C110 1958(昭和33)年
名車中の名車
車体デザインも変速機構もまったく褪せていません。
というか、現役です・・・まだまだ生産されるでしょうね。


   ホンダ スポーツカブ C110 1960(昭和35)年
スーパーカブのエンジンを積んで作ったスポーツモデル!


   ヤマグチ オートペット スポーツ SPB  1962(昭和37)年
車体構成やデザインは現在でも十分通用するのじゃないでしょうか?


    トーハツ ランペット スポーツ CA2 1962(昭和37)年
後発メーカーのトーハツですが、50ccクラス初のテレスコピック式フロントフォークを採用しています。


   BSA K1 BEAGLE 1963(昭和38)年
「フレームは当時ヨーロッパに輸出され始めた日本車の影響を受けC110と同様のプレスバックボーンフレームを採用した」とあります。
わずか、10年ほどで英国車にも影響を与えていたとは驚きです。


   ホンダ モンキー Z50A 1969(昭和44)年
モンキーも息の長いモデルですよね。
ツーリングへ行くとカスタムしたモンキー軍団に良く出くわします。

2階では、本田宗一郎氏の偉業をビデオで紹介しています。
 

関連する書籍を自由に閲覧することができます。
 

2階の半分は特設展用のスパースとなっています。
この日は「浜松注染てぬぐい展」が開かれていました。
 
 


昼食はNEOPASA浜松でとりました。
新東名のSA・PAにはけっこう名店が入っていると聞いてますから期待していました。


  浜松餃子と醤油ラーメンのセット
まあ、SAの食事としては標準レベルといったものでした。


さて、この日は先日購入したサイドバッグをマフラー側に取り付けてみました。
 

マフラーと若干の隙間があったので大丈夫かと思っていたのですが、
帰宅してみてみると、擦った跡がありました。
リアサスが縮んだときに触れたみたいです。
 

このサイドバッグは左側に付け、右側は先に購入した小さいバッグを付けることにします。一泊程度のツーリングならばこれで充分でしょう。
この日は、みやげにポテトチップを買うこともできました。
ただ、連泊となると容量が不足するので、シートバッグを加える形となると思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽山城

2015-05-06 | お城巡り(その他)

1575(天正3)年、徳川家康は、武田軍に奪われた二俣城を取り返すために、鳥羽山に本陣を敷きいくつかの砦を築いて二俣城を包囲しました。
これが鳥羽山の始まりだといわれています。

二俣城からはハイキングコースになっており、徒歩で移動することにしました。
 
 

天竜川を眺めながら堤防を歩きます。
 

鳥羽山全景
 

山道を登ります。
 

脇道には行ってさらに登ります。
 

現在は鳥羽山公園として市民に開放されています。
 


わんぱく広場
曲輪の跡にみえますが、そのような説明はありませんでした。


わんぱく広場から少し登って行くと本丸に到着します。

【本丸】


搦手門につきました。
 

本丸では親子写生大会が開催されていました。
 
 

一角に建てられた展望台から眺めてみました。
 

枯山水の手法でつくられた庭園の跡
 
 

戦国時代の城館で庭園を伴うものは全国でも希で、貴重な遺跡だそうです。
また、この発見より、この城は、家康の二俣城攻略後、迎賓施設として機能していたことが予想されます。

大手門跡
 


大手道
通常、わざと曲がりくねらせたり、段差を設けて攻めにくく作られているのに対し、この城の大手道は綺麗すぎます。
やはり、軍事施設としての機能は二俣城に任せ、こちらは迎賓施設だったのでしょう。


【南1曲輪】
 


【笹曲輪】
 

浜松市出身の俳人百合山羽公の句碑
 


【腰曲輪】


石垣を切り出した跡でしょうか。

この木も歴史を見てきたのでしょう。
 

ローラーコースター
 


鳥羽山城についての記録は築城の際のものを除いて残っていません。
長年、謎の城とされていましたが、昭和26年から城址公園の管理人となられた鈴木喜代治氏が、20数年にわたって単独で発掘を続けられ、その様子が明らかになりました。
城郭ファンとして鈴木氏に敬意を表します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二俣城

2015-05-04 | お城巡り(その他)

二俣城は、天竜川と二俣川に挟まれた、標高90mの台地に建っていました。


今川氏配下の城として築城されましたが、桶狭間の戦いで当主を失うと、徳川家康に奪われててしまいます。
さらに、西進した武田軍によって支配されてしまいましたが、長篠の戦いの後、再び徳川が奪い返します。
まさに群雄割拠の戦国時代の象徴的な城といえるでしょう。

現在は城山公園として整備されています。

 

また、公園前にはクルマ5台ほどの駐車場があります。
 


【北曲輪】
現在は旭ヶ丘神社が置かれ、二俣町に関連する英霊が祀られています。
 

堀切の跡?
 

このあたりに馬出があったはずです。
 


【本丸】




喰違虎口
攻撃側にS字の進路を取らせ、側面から射出攻撃も受けやすくなるという構造となっています。


天守台


野面積みです。


天守台から後方を眺めてみました。
背面は天竜川が迫っており、天然の要害となっています。
もっとも、武田軍は船でこちら側より攻撃を仕掛けました。

二俣城といえば、家康の長男・松平信康が切腹させられた悲劇の地としても知られています。
1579(天正7)年、織田信長に正妻・築山御前と長男・信康が武田方に内通したとの報がもたらされ家康は築山殿を殺害、さらに二俣城に幽閉させていた信康を切腹させたのです。

土塁によって囲まれています。
 


排水路
これは当時のものではないでしょうね。

一の門
 


【二の丸】
半分は花木園に
 

残り半分は城山稲荷となっています。
 


追手門
立派な櫓台があります。


【蔵屋敷跡】
 

二の丸との間には深い堀切があります。
 
 

一部石垣も残っています。
 


出てきそうな雰囲気は充分感じられます。


【西曲輪】


遊具が置かれていました。
 

城下を一望できます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドバッグ DEGNER NB-42

2015-05-01 | SR400


バイクセブン名古屋店より、スプリングセール実施の葉書が届きました。
このチャンスにとサイドバッグを買っちゃいました。
まんまと店の策略に引っかかったわけです。


TANAXのツアーシェルケース
これも使いやすそうでよかったのですが・・・パス
そもそも、SRを選んだのは使い勝手よりも見た目だったので、今回も見た目を重視しました。


DEGNER アジャスターナイロンサドルバッグ NB-42


いっしょにバッグガードも購入しました。
背面に付けてバッグが擦れて傷むのを防止します。


ただ、別売ではなく付属させてくれても良かったのではないでしょうか。
このバッグを買ってバイク取り付ける以外の使用法があるでしょうか。


ダイヤル式のワイヤーロックも買っておきました。


こうして鍵をかけることができます。
バッグごとの盗難を防止するため、グラブバーとつないでおくのが良いでしょうね。


マフラー側に装着してみました。
マフラーと接することはないようですし、キックスタートにも問題ありません。
ただし、タンデムステップは使えません。

ボトルホルダーは前方にも後方にも取り付け可能です。
 

前方から見た様子
 

後方から見た様子
 

必要に応じて容量を20Lから26Lにアップすることができます。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする