goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

11月20日、明るい空になるまでの、朝の空を覆っていた雲。

2016-11-20 13:47:47 | 散策
  どうしても、ときどき雨が降って、それでも気温が上がっているので助かっている。

  お昼時も、あまりたくさん食べる必要もないが、どうしてもごろりと横になると眠ってしまいそうで。

  はいていた靴下も、どうもスリッパとの摩擦があまりないので、いまは脱いだ。


  左足の小指、その右横の指、いずれにしろ、心臓から一番遠い位置にある、足の指。これが2年前くらいから

  血がいかなくなったのか、どうなのか、冬に近くなると赤くなる。あまり気にもしなかった。血が出る、そうゆう

  こともないが赤く腫れる。組織がおかしくなっているのは明らかだが、暖かくなると治る。

  壊死、そうゆう言葉も思い浮かぶ。


  寒がりなので、着込むほうだが、足の感覚でいうと、素足が一番安定感がある。厚い靴下は、それゆえ買った

  こともあったが、ほとんど使わなかった。新品だが、姪が来たとき、一つあげた。

  靴下というと、いまは考えられないが、さほど重くはない登山靴をはいて、関東にいたときは低い山を歩いた。

  そのときの靴下、ソックスも残っているが、踵がみな穴が開いているかスカスカ。うまく造ってある。

  冬に近い時期でも、靴下をはかないという人はいる。実際、今日午前中、世の中に様々な用事があるが、

  互いにもっともおもしろくはないその用事で、1ヶ月に一度、顔を合わせることになるが、その相手の方も
  
  寒くないのかな、と思えるときでも素足だった。今日は雨だったので、そこまで観察は出来なかった。


  足、ぞっとするものでもある。


  いつものように、今朝も5時半ごろ、ラジオのボリュームを大きくして、5時45分に起きたが、目覚ましの

  解除を忘れていて、5分後に音が鳴り始めたが、どうにかうるさくなるまでには切ることは出来た。

  ぼんやりである。でも、けっこう眠っているのはたしかで、朝方の夢は悪夢ではなく、なおかつ思い

  出せない。


  気温については朝も書いている、いまは、18℃もある。

  で、東の窓から見た外は、山、立山とかの山だが、そのわずかに上側は、空間があって明るく、だがそれより

  上は雲で覆われていて、それは巨大な傘あるいは鍋の蓋のようにも思われた。あるいは、人が最後に

  入るある箱のようにも、この地が思えた。その前に、オスのキジのかなり大きな鳴き声を聞いていて、これは

  反対の意味で、やはりびっくりする。キジの生命力。


  だけど、時間とともに空は明るくなっている。重苦しいものはいまはない。



  その一。




  その二。山と雲との間、わずかな隙間。雲の様子は、カメラのほうがわかりやすい。ただ、ある程度起きて
  から時間はたっているが。




  その三。使わないと思った画像だが、その後の変化があったので、必要になる。




  その四。




  その五。こうゆう空が秋の今ごろ出るのかな。どんな空があっても不思議ではないが。





  その六。太陽が出るだろう位置に、戻る。




  その七。地面を見ると、毎度の景色はあって、安心する。




  その八。カエデの葉もかなり散ったが、まだ残っている。




  その九。普通の空に戻ってきている。




  その十。この画像だけは、時間的に差があるが、右側上の青い色がきれいである。
  これはこれで、撮るのは時間がかからないので画像は残るが、モニタの画面で見直して見ると

  あまり感動はない。ただ、チラッとしか見ていない。


  なにやるにしても時間はかかるし、調子の出ないときはある。いまは昼寝はする必要はないので

  これを書いているが、こんなものだな。



朝はまずまずのお天気、立山連峰遠望。

2016-11-20 07:04:12 | 散策
  あまりすっきりとしない天気。

  雨が降ったり、そうでもなかったり。


  朝は、鳥の鳴き声が聞こえて、少し安心する。

  車の音も聞こえているのだが、外があまりに静か過ぎて。

  新聞も入っていた。

  TVをつけたら写った。


  気温だけは高めだと思う。寒さもなく、風も今はほとんどない。

  午前7時に近くなって、雲も少なくなりつつある。

  明るい空がときどき現われる。


  11月16日、午後、立山連峰。あまり白くはない。






  低い位置に雲が。
  






  見にくくなった剱岳。



  部屋の中の温度だが、きのう夜見ていて、たしか14℃。

  朝起きて、同じように見ているが、14℃だった。

  変化はなかったかな。


11月18日、きのうの日の出、秋の深い色。一枚だけ、宵の明星。

2016-11-19 13:42:22 | 散策
  気が付かなかったが、しばらくの間、電気ヒータをつけっぱなしにしていた。

  いまはある程度、椅子と距離をとるようにしているが、大体1時間くらいつけっぱなしに

  していたようである。立ちながら、PCの画面を見ていて、それから昼の時間が近いので

  その場を離れたと思うが、危ないなー。何度もやっているが。ふつう、特に電気ヒータは、座っていて

  使う場合離れるときは必ずスイッチを触って消しているようだが、立ちながらの場合忘れること

  が多い。

  中途半端な暖かさで、頭の中もしっかりと認識をしていない。スチームの音もかなり小さい。

  ラジオを聞いていると、この「ぼこぼこ」という音はわからない。


  雨はだんだんと弱くなっているが、晴れそうにはない。

  きのうはだいたい夕方までは晴れていて、朝はもちろん寒かった。寒いから、腰が痛いとか神経痛に

  なるというのは、本当のようで、かなり痛み止めの薬を塗った。今日はそうゆうことはあまりないが、

  もともと、身体も弱っているので、この痛み止めの薬も効果がないときも。痛みに耐えて、痛みに

  慣れる。そうゆうことをやっている。太ったものだから、衣服、下着などもけっこうきつい感じはある。


  血は、身体全身に流れて、また戻ってくるはずだが、途中で流量が減っているような気もする。

  靴下は、「きつめ」のものがいいとかいうが、血管の状態にもよるのだろう。

  ある年齢になって、やたら腕とかがしびれているときがある。少しきついと思うものを着ていると

  そうゆうことになるような気はするが、大きすぎると、スカスカな感じもする。

  よろしくはない状態にあることはわかっているが。しびれは一応回復する。


  どうするか迷うときも多い。何事も。

  これも習慣で続けているが、きのうの日の出の様子にした。何がいいかというのはわからない。

  きのうは夕方、あまり寒くはないので外に出た。ちょうど、午後5時ごろで、日が落ちるのは

  部屋の中でわかった。外に出て、視界があるところはすぐそばだが、金星は明るい。

  ただ、高度は低い。これはどうしようもないが、もしかしていえの中からでも見えるかな。

  ただ、竹とかスギは、結構高さがある。結局、竹の隙間から、明るい金星は見えて、それを

  撮ってみた。明るいし、感度も上げているので、写る。小さい像がブレがないもので、一応

  これを入れることに。金星の位置は、他の惑星と同じで黄道からはそんなに離れることはない。


  きのうは、日の出前、少し雲は赤い。

  日が出る位置がまだまだ、真東からは南の方向へと移動するので、その光の角度は変わって

  晩秋の朝の光景は、そのとき特有のものがあると思う。




  その一。




  その二。これは秋の感じがする。




  その三。  




  その四。晴れていたが、雲も出て来ている。




  その五。晴れると、こうゆう景色も撮れるが、好みによるものだ。




  その六。白い雲もなかなかよかった。ただ、お日様が明るすぎるのでこうゆう感じになる。
  最近、評価測光はやめて、中央部優先に。




  その七。




  その八。




  その九。時系列で並べていて、もう午前7時を過ぎて15分たっている。


  で、お粗末だけど、金星。




  その十。朝から一気に、夕方。これもカメラ情報だと、午後5時15分。
  視界の開けている場所では、きのうは晴れているので、西から南西方向を見ると、やたら明るい

  金星はすぐにわかって、もう見失うことはないようである。


  火星も見えていたが、これは暗い。



  雨は弱くなっているが、細かい雨が、まだまだしっかりと降っている。

  今日は晴れ間はまだない。

  執拗に雨は降っている。




今ごろ咲く、ホトケノザの淡いピンク。

2016-11-19 07:12:08 | 植物・花(秋)
  きのうは、夜もある時間までは晴れ。

  夜も更けて気が付くと雨で、いまも雨。で、今日は一日雨の予報。

  いまは風はない。暗い。


  これを忘れていた。そのきのうの夜何時ころからだろうか、風が吹き始めた。南風で、これは気温が

  上がるなというのはわかる。風の音が先だと思う。けっこう夜は風の音もよく聞こえる。

 
  細かい雨のようで、あまり視界はない。

  寒いとは感じない雨で、これが秋の天気かな。


  ホトケノザ、七草ではない方は、この辺りでは、今ごろ咲く。

  たぶん、今ごろのはずで、それも空き地などでは群生。

  雪が降るとなると、小さい草だし、まずはわからない。

  秋の今ごろが見ごろだが、小さいのであまり気が付かない。













  ピントが合っていないことはわかって、何度か挑戦。寄り過ぎたのかも知れない。

  たくさん咲いていれば、嬉しい。


  春は、ヒメオドリコソウの色があるが、こちらの色のほうが好き。



11月16日、雨の後のカエデ、青空、白い雲。で、これだけ赤いとねー。

2016-11-18 14:09:22 | 植物・花(秋)
  11月18日、外は晴れていて、でも夜はどうかな。

  気温はかなり上がっているようで、いまは外のほうが暖かい。ただ、いまはまだお昼時なので

  日向ぼっこをするときではない。この辺りは誰にも事情があって、ということである。


  外で、背中を温めたい気もするが。


  11月16日、水曜日である。この日は、曇っていて、その後に晴れる予定だったはずだが、たしかに晴れて

  来て、もう一度、ということをやるのに適していた。

  雨がポツリ、額に当たる感じで、それもわずかな雨だったが、その後また晴れて来ているので、カエデ以外の

  何かもということも考える。

  天気がうまくはずれるといいが、そうでないときはある。


  散りそうなカエデ、これはきのう出していて、今日もその様子を見ていたが、まだかなり葉は残っている。

  よかったという気持ち。

  で、きのうの画像は、泣き出す空がある時間で、その1時間くらい後に、また日が出て来ている。


  この画像は、きのうのものもそうだが、キヤノンのS 80 というけっこう古い、そうとう古いカメラで撮って

  いて、ただ写ることは写る。ISO 50 という低い感度が使えて、このことも、購入時にあまり頭にはなかった

  のだが、ほかに付け加えることはというとブレを補正する機能も付いていない。

  もともとカメラの手振れをなくすという、創る側の考えはなかったようで、もう少し前のカメラだと

  オートフォーカスもなかった。

  人の目と手、ここに神経を集中させる。さらにフィルムカメラだと、そんなにたくさん撮れ

  ない。失敗は許されないという感じで、しかし、ピンボケはよくあった。コダクロームなど、使ったことも

  あるが、これはさすがに素人に使いこなせるものではなかった。


  購入したときは、これはカメラではないと思った、910 IS が、最近使える状態ではなくなった。

  だが、おかしなことにこの910 IS で撮った画像がもしかしたら一番多いかも知れない。

  S 100 は、買った個体が悪かったのか、あるいはほかにも問題があったのだろうが、買って使ってみると

  ピントも出ないし、というもので、別に悪口を書いているのではない。事実なので、かなり落胆。

  これはついに、これは完全にいかれてしまった。

  で、手元にある小さいカメラで、まだ大丈夫なものはあるが、S 80 は、もともと画像はよく、ただ

  あまりにデザインが高級すぎることもあった。スイッチ機能も持つケースの蓋だが、これがはずれそうになった。

  そうゆう記憶もある。

  
  今ごろ、もう一度このS 80 を使おうとしている。しかしいつまで持つかな。




  その一。




  その二。




  その三。




  その四。カメラをどこに向けるかで、同じところを撮るとおもしろい結果も出るが、一番単調な
  ものに。




  その五。



  晴れてきて青い空が出る、白い雲も出るが、これだけ明るいと、負担が大きいかも。


 
  その六。




  その七。これ以外にサムネイルで見ると、よさそうなものはあるが、EIZO の S2133 で見ていると
  色は冴えない感じがする。で、カエデの赤に戻って、




  その八。




  その九。




  その十。ものすごく多い枚数ではないが、一枚一枚を見ることは出来ず、ほとんど同じ色で、
  長く見過ぎていると、みな同じに見えてくる。


  カエデと関係ない話で、いまも出来そうなときは、星空撮影の準備はやる。

  そうゆう気持ちになるときはたまにある。しかし、日中きれいに晴れていても、どうゆうわけか、日が

  落ちて雲が出て来てしまう。

  新しく買うものはないが、程ほどにいい夜空は現われないなー。



寒さが身にしみる、じわじわと。

2016-11-18 07:10:48 | 散策
  きのうの夜は、コタツの中で。

  コタツでも、むかしはよく転寝をしたと思う。

  きのうはそれはなかった。


  雨が上がって、空が晴れて来たのがわかったのは、いつかな。

  窓から外を見て、雲と星が見え始めるときはあった。

  一回だけ、たしかオリオン座の左にある大きな月を見た。半分眠っているが、

  間違いはないと思う。


  今朝は5時40分くらいに起きて、まずは温度計を見る。8℃あった。

  その後は、灯油ヒータで暖まっている部屋に。12℃か13℃。暖かい。そこに30分以上はいる。

  で、PCのある2階に戻ると、まぶしい太陽は出ているが、寒い。

  寒いが、真っ白な雲もあって、すごい景色。


  11月16日、夕方。














  外に出て月を見たが、これもよかった。


散る前に、もう一度カエデは輝くようだが、今日の雨では散りそうにない。

2016-11-17 14:07:04 | 植物・花(秋)
  11月17日、ある時間までさらに時計の針は進む。

  最近、何事につけても、あまりに不思議さを感じることはなくなった。感動もしなくなったが、不安とか

  心配について、現実味が増すから、これについて悩むことは多い。どう考えても、むかしはよかったとか

  思うことはないもので、だいたい、いまもむかしの感じがする。

  私も徳川とかの時代に生まれていればなー、など考えることはある。多くはない。


  明治だったらどうだろうか。祖父、祖母は、明治生まれである。

  その前はもちろんあるが、これがいつか、そんなことは、知らなくてもいい。ただ、人が移動する範囲は

  その時代にどのくらいあったか、予想を超えているかも知れない。

  その反対は考えやすい。でも、列島の国で、大陸の国ではない。ここもむつかしいものだが、

  宇宙人との、接触、遭遇、これはどうかな。


  こうゆうことを思うのは、いまに生きているからだが、また父と母がいて、私はその子として、おそらく

  間違いはない気がする。どこの誰かではなく、ただ、生まれる偶然とか必然は、考えるにあまり意味は

  ないと思う。それを思うことが、自分とはということを認識させてくれるもので、それで終わっている。

  あとは血のつながりのある人、たとえば姉とかとはあまり険悪なムードにはなりたくはないなー、と

  今ごろ思っている。ほか、父の母の兄弟も、みな高齢である。

  今日は雨が降っていて、やたら外は暗いから、こうゆうことを思うのだろうか。


  カエデの落ち葉。サラサラと散ってはいかない今日の雨。

  きのう、曇り空だったり晴れ間も出たりしたが、散る時期に近いような葉の色を見て、これも美しいと思う。

  紅葉にもいろいろだ。

  植物が冬に葉を散らせる、春のために新芽をもう作る準備も済んでいると思うが、こうして生き延びてゆく。

  あるときは葉がない方がいい。冬、枝があればいい。


  こうゆうことを動物がやるかどうか。

  ただ生臭い話しになるので、それはやめた方がいいような気がするが、話としては聞いたことはある。

  人の身体の中でも、ある細胞は、その寿命は決まっていて、細胞としては死んでゆくが、もちろん新しいものを

  造っている。同じ細胞が赤ん坊のときから、大人になるまであるわけではない。

  脳細胞は、そうゆうことはないという記憶があるが、すると死んでゆくだけか。悲しいなー。


  ヒトは生き物としては、ほかからの命をもらって生きている。動物の多くがそうなのか、どうかわからないが。

  生き物を狩るということをやる。これも他の動物でもあるが、この列島の国で、いまの時代、ガン、

  ライフル銃など持つことは考えられない。アメリカ(US)では、ガンを持つ権利はあって、お店にゆけば変わらず

  人を殺すことが出来る、動物を狩る能力のある、銃は売っている。こうゆうことも、あまり情報としては

  流れなくなった。


  狩猟の時期に入って、まだ散弾銃の音は聞いていない。この音を、この越中の国で聞いたことはあるが、ずいぶんと

  住宅とか学校のそばでも、ハンターはいてキジを撃つ。もっともクマが出たというときは、こういった凶器は必要な

  わけで目的は、異国とは違う。クマも、好きで人を襲いはしないだろうが。

  
  で、平和裏に、散るカエデも少しある様子。



  その一。曇り空で、自然な色。




  その二。




  その三。




  その四。




  その五。曇りだから、このようなベタっとした感じになるのかな。




  その六。




  その七。




  その八。




  その九。


  気温は、気象台のアメダスで午後1時で、10.2℃。

  これで、夜晴れると、気温は下がるが、どのくらいになるのか。


  列島、晴れマークが多い。どうなっているのかな、越中の国は。



雨が降ってきた。ややこしい天気だ。木の壁。

2016-11-17 07:12:54 | 植物・花(秋)
  きのうの午後も晴れている時間は多かった。

  日が差していると、さほど寒くもないし。

  ところがどうゆうわけか、夕方、まだ明るいうちに、空に雲が多くなって

  その後はベタな曇り空に。


  で、たしか黄色い月、赤味がかった黄色だが、この月が、真東よりかなり北側、東北東の位置に

  ぽかりと浮かび上がってきたことは事実で、その後、ゆっくりと雲の中に溶けてしまったかのよう。

  月が出てきたのは午後の7時を過ぎていた、と思う。ほぼ地平線辺りから出る月を見ることは、あまりないが

  なかなかおもしろい。


  今日は朝は雨、曇りではすまなかった。

  高解像度降水ナウキャストを見ていると、ちょうどこの辺りに前線がある。

  明るくなったり暗くなったりで、加えて、今朝、室内の温度は10℃あって、だが感じるものは

  やはり寒さだ。

  晴れていたら、5℃かな。

 
  密集する木々、サザンカ、壁になっている。これは南側。













  こんな天気で、でも湿度はあるから、喉とか鼻にはいいと思っている。

  今日は鳥の鳴き声もしないなー。いや、弱弱しい鳴き声は聞こえる。



11月16日朝。月がある風景画像は、やはりむつかしい。

2016-11-16 14:01:14 | 散策
  空を見ているが、雨はないだろうと思うと、そうゆうときに雨はポツポツと落ちる。

  雨ではないかも知れないが、雨の可能性はあって冷たいと思う。

  泣き出しそうな空ではないが、曇り。この時間はときに1時間くらい続く。その後は晴れたりで、

  明暗の差が激しいと、なかなか厳しい。


  ふらっと外に出て、歩くという目的だと、そうゆうことは感じないかも知れない。そういえばそうだ。

  自分で納得する。

  曇りの天気での、秋の紅葉はどうか。紅葉でなくても、すでにカエデの葉は落ちているので、落ち葉を

  見るのも、撮るのもいいと思うが。これを集めると、いい栄養になる。ここに山となる落葉樹の葉はないが

  このせいで、ツルッと滑る。これはある。


  朝の景色で、月が入る風景を撮ることはなかなか出来ない。朝でなくてもそう思う。

  月だけ、というのは小さいカメラだとあまりおもしろくない。それなりの知識と、装置があれば話は別だが。

  そうゆうことはやれない。

  簡単に、月の様子で、ウサギがモチを搗いている、というのがわかる場合があって、これはこれで。

  ウサギ以外になにがあるか。


  あれ、モタモタ書いていたら、いい時間になる。

  朝の月で、目で見ていて、もちろん月は明るい。月だけが明るく、でも風景も写る、わかる。こうゆうものが

  あれば。朝起きて、寝ぼけた頭で考えることは少ないが、ちょっと暗すぎるが、月と風景がわかるものを

  撮っていたのは事実で、もちろん、手持ち。


  もう少し周りが明るくなればと思った、思ったが、その時間、こんどは雲が月を隠した。

  これだからいやになる。でも、この月の画像をいかすしかないな、他になにかはないし。


  目で見ているのと、もちろん異なる。

  画像を見て、満月なら、思うのは狼男。しかし、残念なことに、こうゆうところに、狼、オオカミはいない。

  クマは出る可能性はある。狼男はどうか。




  その一。画像ファイルを見ていて、あまり思うことはないが、手持ちだと限界はある。
  もう少し、明るくなっていたら、月のある風景は、よくなると思う。月がうまく風景の中にある。

  これは、なかなか出来ない。




  その二。たしか雲などは、はっきりとわかるくらい。でも人間の目、脳味噌が活躍している。
  カメラの目に、それを求めるのはむつかしい。




  その三。街灯などあると、それが点状ならブレは少ない。星が写っているようにも思えて、それが
  本当かわからないが、これもなるべく点状のファイルを探すと、目は疲れる。




  その四。




  その五。まん丸の月ではない。でも、この露光では、あまり意味はないか。




  その六。同じようなものをたくさん出しているが、わずかに違い。



  しばらくして、東の空は明るい。



  その七。




  その八。西の空へと、あれ、ない月が。10分くらい後。やっぱり雲だな、雲の向こう。




  その九。




  その十。空の変化も激しい。


  で、雨がポツリはなくなって、今度は快晴に近くなる。晴れるのかなー。

  天気予報で見ると、雨は降らないようだくらいしかわからない。

  気象台のアメダスを見ていると、大体気温は、10℃。

  日が当たっていれば、もちろん寒さはない。日が陰ると、10℃とはいえ、ある程度着込んでいないと

  いけない。


  いろいろ思うことはあって、やっていることは、「すか」、「はずれ」で、どうしてこうなるのかと

  いうことは多い。


  六角レンチという、妙な工具があるが。

  工具にもネジにも、ミリ単位のものと、インチサイズのものがあって、けっこうむかむかする。

  黒いものがあって、金属らしい、白い色のものもある。この色で違いを示しているのだろうか。

  同じような大きさに見える。


  六角レンチを使うことは、むかしは多かった。使うこともあれば使えたという事実がある。

  きのう、ゼットライトのアームの動きがずいぶんゆるいと思えて、それ専用のものは、固定台に差し

  込んであったが、ほかにもむかしのものを、これもこの1年以内に見つけたのでそっちで試してみたら

  これがだめ。何をどうやっても駄目で、だめ。入らないか、クルクル回るか。

  大きさ、どう見ても差がわからない。

  


雲の多い空、で明るさはある。朝、月が西の空に見えたが雲で隠された。

2016-11-16 07:16:33 | 散策
  きのうの夜のことは、あまり覚えていない。

  夕食は作って食べた。


  でも、外は晴れていれば月くらいはわかるはずだが、それにも気が付かなかったので、雲っていた

  ことになる。でも夜中は、雲のなくなる時間はあったのだろう、あまり明るくはない月明り。

  これは金属の屋根だとわかりやすい。いくらか影も出来る。本体はわからなかった。


  今朝は、5時半ごろまで眠っていた。のんびりだなー、妙な夢を見ることが多いが、

  それがきのうはなく、夢の中でなんにも思っていない自分がいることがわかる、というものだが

  これは起きたときに、思い出すもの。


  5時45分、暗い。

  でも5分たつと、かなり違って、10分だと大違い。

  明るくなってくると、雲が多いことがわかる。

  たまたま、西の空を見たら、月があった。ほどほどの明るさで、もちろん月はやたら明るい。

  だが、この月も10分後には、雲に隠れた。


  きのう、11月15日。小雨、か曇りか。



  6時54分。



  


  
  秋色がわかる。あの木は、あそこか。景観マップ、笑ってこらえる。この2枚は7時15分を
  過ぎている。




  午前6時12分、だとこうなる。


  風はあまりないが、だんだんと体は冷えてくるのはわかる。