goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

11月26日、朝の東の空にある細い月と、木星。季節感がないので、きのうの空も。

2016-11-26 13:34:26 | 星空・天体・宇宙
  非常にいい天気になっている。

  ただお天気は変化するもので、天気予報も晴れマークは出たが、このあとは雨。

  外に出てみると、風がある場所で少し寒さを感じる。風の来ないところは、暖か。ポカポカかというと

  わからない。

  タンポポの花も、日が当たっているところは咲いていて、まだ当たらないところは、花は閉じている。


  朝、一度午前4時過ぎに、もうこんな時間かと思って起きる。その必要があるわけで、またすぐに、布団の

  中へと直行。1時間くらいが、5分くらいに思えて、5時半にラジオのボリュームを大きくした。

  なかなかすぐに、布団から出ようという気にはならない。


  5時45分まで、ときどき時計を見て。起きて、温度計を見て、それから東の窓のカーテンを開けた。

  ありゃ、と思う。頭の中にそれはなかった。


  月が出ているのがわかって、ほかに木星も。春の星座の星々もわかる朝の空だが、まだ暗いなと思う。

  月だけの画像は手持ち、以下もみな手持ちだけど、で撮っていて、この時刻が5時54分とある。

  景色がわからないとおもしろみもないし、現実感もないので、時間が過ぎるのを待つ。


  ほか、月と木星に関しては、カメラの設定を変えて見やすい条件を探している。

  パターンとしては、木星が見えるかどうかの違いしかない。

  日が出てくる様子は、この木星が見えなくなって、しばらく時間はかかる。
  
  今日の日の出の様子は、撮っていない。

   
  今日のように晴れていると、日が出て来るまでの様子は、日が出る位置の違いが、これまでとは違うと

  いうのはわかるが、それ以外はわからない。

  で、きのう、25日、朝の様子、普通に撮っているものを追加。さらに、同じ25日だが、お昼ころの様子を

  加えた。雲だらけで、これも正体不明な感じはある。


  26日、朝。月、月と木星。



  その一。設定はみなマニュアル。月は明るい。地球照が肉眼でもわかる空。これがわかるのは、もちろん
  早い時刻の方がいい。




  その二。月の斜め右上に、木星。




  その三。だんだんと実際の空は明るくなって、カメラの露光も短くなり、月も、小さいながら細いことが
  わかる。




  その四。


  日の出が近い時間。



  その五。6時51分。まだ出てはいない。




  その六。これは失敗した。部屋の中が明るくなり、まぶしいと思ったのが、ちょうど時計を見ていたが、
  だいたい午前7時。


  11月25日、きのうの同じ方向を見てみると。



  その七。寒いこともあるし、撮っている枚数も少ない。




  その八。6時55分、その七の後で、ほぼ同じ時刻。




  その九。12時22分。




  その十。これはちょうどお昼ころだけど。どうだったかな、あんまり覚えていない。


  天気予報通り、空に雲が出てきていて、青い色が白く変わってゆく。



雨だと思っていたが、朝は晴れ。

2016-11-26 07:09:22 | 散策
  起きて、温度計を見るがきのうより、2℃くらい高い。

  夜、外を見ていない。先入観で、雨と思っている。

  で、朝起きてみると、外に細い月、木星はその斜め右上。

  
  今日の天気予報にも、晴れマークはないが、偶然に晴れたのだろう。

  雲も多いようである。


  窓を開けて、細い月を見ている。さほど寒くはないが、だんだんと身体も冷えてくる。

  1分見みれば十分だな。

  でもまだ暗いので、もう一度、布団に戻る。

  少し考えごとをしている。


  今日は、居間で灯油ヒータをつけているが、暖かい感じはした。

  きのうの寒さだと、そうゆう感じはしない。


  ちょうど午前7時ごろだと思うが、まぶしい太陽が出て来た。


  11月24日、午前の風景。












  明るいが、冬の感じがある。


  暖かいところから寒いところへと戻ってくると、やっぱり今ごろブルブルッと来る。