goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

弱い冬型のお天気。カエデ、逆光で紅葉。大きな葉が足らなかった。

2016-11-09 13:54:24 | 植物・花(秋)
  温度計、部屋の中、14℃。弱い冬型のお天気。2、3回、さっと日が差したときはあった。


  15℃ないと、ちょっといまの気分では、寒いと思える。画像も寒いけど。

  電気ヒータをつけた。350 ワット 二本に。これにスチームを追加すると、800 ワット。

  電気メータ、勢いよく回っているだろうな。


  冬になると、まだ秋だけど、着込むことになるが、中になにが入っているのか、やたら重く感じる薄い

  ジャージ。なにも入っていない。これは今年で、数年前だと、ジャンパーだが、やたら重いので

  歩くときに、身体に異変が起きたのか、悩んだ。

  その衣類の重み、これはある。支えないといけない。筋肉がいるが、秋の初めは、ワイシャツでもOKで

  筋肉、そう呼べるものがあるなら、この細胞は減っているのか。ミトコンドリア、ATP 産生能力落ちる

  のかなー。

  こうゆうことはうまく出来ている。で、余ったものがあるが、これがお腹へと移行する。これ、理屈に

  合わない、と思う。

  ATP だけで、脂質が産生されるわけでなく、単純に考えて、食べたものの一部は、貯金としてお腹へとゆく。

  で、寒くなれば、お腹の脂質も、エネルギーに変わるわけで、そうゆう代謝がない、というのは考えられない。

  ある年齢まで、こうゆうお腹にはならなかった。飲んでいても。


  お腹の脂質、どうしてエネルギーに変換されないのか、不思議だな。へっこまないか。そうゆう指令が出て

  いない。過剰なエネルギーはまだある。そう考えざるを得ない。

  筋肉は減ってゆく、動かさないので。


  出っ張ると、どう感じるか。いまは上は4枚着ているが、一枚脱ぐと、やたら身体は軽く感じる。軽いと

  いうより、自由に腕も首も腹も動く。衣類は、鎧か。そうゆうことになる。

  あまりに、めちゃめちゃなことも書けない。いまも結構苦しい。しかし大丈夫だと思う。


  11月07日、月曜日で、晴れていて、少し気温も上がった。

  いくらか、カエデの葉の色も変わっている。



  その一。




  その二。同じ画像が続いて、予定したものに入れ替えました。




  その三。晴れたという最初の日は、透明度もよく、日差しも強い。赤いのは、ヤマハゼかな。
  よくはわからない。いつか知らないが、これがあることがわかった。




  その四。カエデの木も二本あったが、もともと古い木で、枯れて、葉も出ず、穴もあいて、倒れると
  危ないので、切ってもらった。



  その五。ちょうど太陽が、南東よりは南に近い方向にあって、逆光になる。




  その六。




  その七。カエデの葉の様子を見ていると、もう少し一枚一枚が大きく写っている、そうゆう画像が欲し
  くなる。今回はこれがなかった。




  その八。このカエデで、順光のものも撮っていて、見た感じはがらりと変わる。




  その九。この日は、風もかなりあって、毎度出している小さいナンテン、この実が揺れているのがわかる。



  午前中、布団を温めるための、長く使っているコタツの掃除をしていた。

  スイッチを入れて、赤い色が出ることをたしかめる。

  このコタツは、何年使っているか、30年以上かな。ずいぶんとむかし、コードが異様に熱くなって、危うく
  
  火事になりそうな感じになった。ただ燃えなかった。コードだけ、新しい。といっても、それから時間はたつ。

  ランプの部分が出っ張っている、そこに足は必ず当たって、ガード用の網もずいぶんと曲がっている。

  ただ軽いので、動かすのに楽で、寝る前に、はずす。


  いまどきのコタツの発熱ユニットと、取り付けで互換性はまったくなく、発熱ランプが切れないように、願う

  だけ。

  コタツは、使えるものは3台あって、1台は、居間に置いてある。

  もう一台あるが、掃除はしてあるが、それから時間はたった。これ、軽そうにない。

  弱ったものだ。


  そうそう、この掃除に、約1時間はかかって、これで、衣類以外に暖房製品では出すものはない。



これまでと違った寒さって、心理的なものだなと思うけど。秋枯れ葉。

2016-11-09 07:05:07 | 植物・花(秋)
  寒い、思っている。


  きのう、ついに重い冬用の掛け布団を出した。

  これは大きいので、背中が出るとかいうことはない。

  どのくらいの水分を含んでいるのだろうか。

  敷布団の上に、コタツを載せる。その上に掛け布団、この方式はいつからか忘れたが

  冬はずっとこれ。万年床。でもこれも午後からにしないと。


  で、掛け布団ももちろん暖かい。その上に水分をあまり通さないもの、ファイルとか置くと

  すぐに、ファイルが汗をかく。他のものでもこの現象はよく起こる。

  この冬用の掛け布団の水分どこから来ているのかな。


  起きたとき、部屋の中の温度、12℃。

  富山地方気象台のアメダス、午前6時で、6.9℃。

  気持ちの問題かな、この寒さは。

  明日の朝の最低気温の予想が、2℃。どうしよう。


  11月07日。






  スギはきれいな緑だけど、葉はいくらでも落ちる。







  

  一昨日、灯油ヒーターのタイマーを設定。2時間狂っていた。つかなくてよかった。

  今日は、時刻修正をしたので、少し暖かい居間。