goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

秋から冬へ、早めの時刻で、ぎょしゃ座の散開星団、おうし座のプレアデス星団。

2016-11-25 14:08:01 | 星空・天体・宇宙
  晴れるかどうか、なかなかわからない。きのうのことも、すべて覚えていることも出来ず、

  寒かったのはあからさまで、ただふつうまだ北陸の地でも、雪は降らない。そうゆう時期だが、

  「日が落ちるのはやたら早く」感じられる。


  時計がある。この時計も、暗いと針が動かなくなるというもので、考えすぎだな。暗いときの時刻が

  わからないのは、考えもので、そうゆうときにこそ、はっきりと時刻がわかるのがいい。

  午後の4時でも暗く、きのうはこの時間、富山とか越中とか書く必要はないと思うけど、晴れている。

  竹があって、葉が少し落ちて、その先が心配だが、下のほうに夕日が赤い。

  今日は、11月25日。PCの時刻表示を見て書いている。


  日没が一番早いという時期はあるが、釣瓶落とし、今ごろから12月の10日ごろまで。

  同じ時間帯を使うので、東にある地域が、日没の時刻は早い。

  ちょっと面倒だが、国立天文台の暦計算室で、日の入りの時刻を調べてみると、今日、11月25日だが、

  札幌は、16時04分、仙台は、16時19分。東京は、16時29分、で富山だと16時37分。


  だから、太陽が見えているのは、だいたい午後の4時過ぎまで、いろいろなものが地平に至るまである

  ので。きのうこれは晴れる、と思ったのは、金星ではなく、火星を見たから。金星はどうだったか、寒かったので

  その時間は部屋の中、で、火星の赤い色がまだはっきりとわかる。


  このところ、もう夜中はやれないので、きのう24日は、もしも星が見えていたなら、夕飯を食べた後からでも

  いいと思った。星よりも、やはり食事。簡単に、食べるだけだが、このところもしかしたら塩分取り過ぎている。

  そう思うように。なにしろ生鮮食料品、特に野菜は高い。魚だって、買えるものは限られる。出来合いの
 
  調理品を買う。味は濃いようである。


  腹筋辺りがかなりきついので、早めに(書いているいま)。

  きのう、星がまだ出ている、それではさっさと。と考えた時間も早めで、身体にいいか悪いかわからないが

  ビタミン剤だけは飲んだ。


  メガネなしで、東の窓だが、感じでわかるものは、ぎょしゃ座のカペラ。北東方向、その右側、高度的に高いか

  あるいは低いか、はっきりとしないが、おうし座のプレアデス星団、すばるがぼんやり。

  時間がたつと、さらにわかるものは、おうし座のヒアデス星団。アルデバランは、あまり明るくは感じないが、

  わかる。ぎょしゃ座の星にも思える、おうし座のβ星。これも明るい。


  ぎょしゃ座というと、散開星団で、M 37、36、38 はわかりやすいが、思うようには、画像には入らない。

  冬の銀河があるので、細かい星々の美しさが、一番だと思う。

  プレアデスも、うまく真ん中に入れることがむつかしくなった。




  その一。明るいのが、ぎょしゃ座のカペラ。低い位置から見えているが、もう少し東にあったらと
  いつも思う。




  その二。すばる。プレアデス星団。真ん中に入れるのに、何度か失敗した。




  その三。短い露光時間で、真ん中に入るようにして、これはいつもの60秒露光。その二と同じファイルで
  拡大。




  その四。その一とほぼ同じ位置だが、ぎょしゃ座の散開星団が右下側にある。うまく入っていないが
  高度的にはまだ低い。




  その五。カペラが入っていないので、迷うところだが、同じくぎょしゃ座。右下側の
  明るい恒星は、おうし座のβ星。




  その六。その五のファイルと同じで、散開星団辺りを拡大。



  RAW と Jpeg の両方のファイルが出来るので、Jpeg でブレの少ないほう、2枚撮りをしているので、を

  選ぶ。この画像でもわずかに、星像がおかしいというものは出てくる。RAW ファイルを現像している。

  暗いときがやりやすく、日が出て来たときは、モニタに光が反射する。そこまでは考えていなかった。


  で、このとき寒いと思いながらカメラのシャッタを押していたが、それでもまだ真冬ではない。

  寒さも面倒だが、身体、姿勢、これもしんどい。



けっこう寒い。着込むと、体は思うように動かない感じだし。

2016-11-25 07:11:20 | 散策
  富山地方気象台のアメダス、気温は、午前6時で、4.5℃。

  0℃にまでは下がっていない。そうゆうときが来るのかな。

  今日もうっすら立山連峰は見えている。


  きのうの夜は、晴れていて、しかしどうも思うようにはいかなかったようで。

  今日はかなり厳しい感じ。やけに早く目も覚めて、ただ布団の中でじっとしているしかなかった。


  11月23日の、夕方の立山の雪の感じ。きのうのは24日の朝。











 
  けっこう雲もあるが、そのときは美しい気はするが、寒い朝に見ていると、あまり元気は

  出ない。



  中学生が、こんな早くから自転車で走ってゆく。ぶっ飛ばしている。

  裏やましい。

  鳥も変わらず、鳴いている。

  月も見えていたが、いまは雲に隠れた。






朝の月と木星もかろうじて。様々な寒さだが、その印象。

2016-11-24 14:27:23 | 散策
  数字を見ていると、けっこう寒い。

  今月の電気代、というのがわかりやすいか。使用電力、消費電力。いずれにしろ、これは期日は

  去年とまったく同じで、しかし約30 kWh 多かった。11月18日。(8.2℃と書いてある、朝)。

  ただ、この18日というのは、どうゆう気象条件だったかすぐに思いだせないが、さほど寒くもない。

  すべて体感的なものだが、そのときに比べて、同じような寒さを感じる。


  今日は、11月24日で、朝は晴れ間も出ているので明るさはあったが、その後のお天気は雨はないが

  風がある。これを思ったときは、もちろん朝で、その後にいろいろ、毎度の掃除や、画像の整理

  やっていると、数字ではなく体感として、神経がピリピリとして。あるいは新しく購入した衣類の

  違和感がやけに感じられて、いやそれでも、着ているものは布地だと。新しいものだから、ピチピチ。

  新鮮、まるでサカナと同じだ。そのままでは食べられない。


  電気ヒータ、いまは暖かく感じられる。これにあまり意味はないが、350 ワットから750 ワットに変更

  した。椅子の一部が暖かい、椅子に乗せている小さい座布団や、それ以外のあれこれも暖まっている。

  ものに発火点があって、その温度になると、燃える。

  人の場合はヤケド、低温ヤケドに気が付いてずいぶんと時間はたつが、そのためにアルミホイルの反射板を

  ずいぶんと長く使っているが、今日はやっていない。


  目の前の温度計、12℃もある。

  少しだけ新聞を見て。そういえば、今日はけっこう早かった、配達をされている人の車。5時半ごろだろ

  うか。午前5時半だと、暗くて、さらに極端に寒く感じるときでもあると思う。

  雪の国、この表現はあまりないかな。「氷の国」は、ヨーロッパは当然だが、この列島の国にもあって、それ

  以外に、極地がある。よくあんな寒いところに住むことが出来る。いつも思うが、アイスランドにしろ

  グリーンランドにしろ、シベリアの雪原にしろ、アラスカにしろ、そこに人は生きている。そうゆう

  ことを思い出して。まだまだだなと思う。もちろん、この反対もある。この越中の国も、生半可な暑さは

  なくなった。

  時間が変化する。時計の針が進む限り、暖かいときと、寒いときがあって。それを体感するが、耐えられる。

  そう思うときが来ないといけないが、なかなかである。


  朝、晴れ間があって、ほとんど寝ぼけている状態で、月とわかるかも知れない木星の様子を撮っている。

  固定出来ない、手持ちでの撮影。

  その後、雲は明るくなって、太陽の放射光がわかる時期はくるが、お日様が出たという感じはない。

  いまは(午後2時を過ぎた)湿度も少し下がっていて、気象台のアメダスで、50%台である。

  TVを見ている時間はあって、しかし、まだ関東の雪景色は見ていない。



  その一。




  その二。月の斜め左下に、木星が淡く写っている。朝だし、身体は硬いし、よく見えない
  状態。




  その三。かなりの枚数撮ってもだめで、こんな感じというのが一番わかりやすい。





  その四。しばらくして。




  その五。雲は厚く、太陽の放射光はわかる。




  その六。光以外になにか見えないか。





  その七。




  その八。




  その九。




  その十。朝の様子はなかなか、思うようには写らない。


  暖かいというより、寒くはない。寒気、サムケ、悪寒、そうゆうものはいまのところのない。

  これからは、血の巡り以外に、こういったことが、なにかの基準になる。いずれにしろ、急激な変化に絶え

  られなくなる。

  いまのところ、こうゆうことはわかる。


  それ以外はよくはわからない。



寒いが朝は明るさは出た。月は出ていたが。

2016-11-24 07:14:52 | 散策
  布団の中で寒さはなし。

  温度計を見る。8℃くらい。

  窓開けて、さすがにブルッとくる寒さ。北風だと思っているが、風の方向ははっきりとしない。


  どうゆう天気になるかわからず、しかし、雪が降るようなことはないようで。

  曇りか雨かだが、ついでに晴れるときもあると思っている。

  でも、外はいかにも冬のような感じがあって、それを見ていてると、電気ヒータの暖かさも

  打ち消されそう。


  今日は遅くなった。書くこともこれ以上はないし。






  モヤモヤっとしたものもムクドリ。飛んでいる。







  11月22日、午後、ムクドリ。



  今日は冬。寒い。


きのうのまだ暖かさがあった午前、ほか買い物雑談。

2016-11-23 14:17:27 | 散策
  朝、カメラのファイルをPCにインストールするが、一応、キヤノンのそのためのソフトを使う。

  似たようなカメラで、色も黒い。勘違いして、入れる場所を間違えた。カメラ A のフォルダに、カメラ B の

  ファイルを入れて、その反対のことをカメラ B でやった。これを元に戻すのに、約30分もかかって、

  朝から、げっそりしている。今日は11月23日。朝から真っ暗な天気で寒いし、それにそんなに空を

  撮っていない。それはきのうのこと。小さい文字だから、すぐにわからず。


  ただ、きのうの空の様子を見ていても、特別に何かがあるわけでなく、ただ、北風と冷たい雨で、今日はもう

  その植物の葉はない、と思えるものはある。葉が散る、花が散るときは変化があってのことだが

  今日はさすがに寒いので、目の前にある木々の葉の色は、きのうはあって今日はなくなっている。

  その印象は強い。


  最近、食べ物関係は仕方なく買うことになるが、それ以外はほとんど買うことをしなかった。

  こうゆう鄙に大きなお店が出来ることはまずは考えられない。近いといっても、歩くと時間はかかって。

  結果として、ネット通販になるが、あまりやりたくはない。食料品に関しては、もう長くやっている。

  それ以外は、だからやっていない。やっていなくて、困るものもある。


  最近では、電気関係をやっていて、何のことだがわからないが、まずは電池を買う。いろいろなところで

  乾電池は使っている。長持ちするものも使えば、役割は終える。一つだけ、なにか進歩があるかなというもので

  録音できるラジオ、2台目を買った。しかし、使いにくいというものはあって、むかしのラジカセ、CD再生も

  出来るというものと使い方は違うが、同じレベル。結局、まだ使える、最初のものを使う。

  音に関して何かいうことが出来るということはないが、全般的に高い音が抑えられている感じ。

 
  ほか、寒いのはいやなので、またあまりに「ぼろぼろのもの」を、着るわけにはゆかない。下着でも同じで

  前回購入はいつかというと、2年以上は前。このとき、薄いものでも暖かさを感じることが出来るという

  うまい文句に買ってみるかという気になった。これも、その効能はあったようだが、使う時期は限られて

  いるとはいえやはり洗濯もするし、傷みが出てくる。

  綿の厚めの下着が一番いいと思うが、体形を考えると、薄くて暖かい、というのは魅力的。


  ただ、こうゆうある機能を持つ繊維を使ったものも、中身は変わってゆくようで、前回のものの

  入っていた袋が残っている。よく見ると、なるほどそこに印字されている言葉も違って、繊維の成分も

  違っていた。買ったのだから、使ってみないと意味はない。

  いまはそれを、いくつかのうちの一つ、をはいているが、もちろんきつい。


  この他のことも、今日はもちろんやっているが、同じように思える品物も変わってゆくということを

  当然のように思えない自分の思考力に呆れて、しかし、暖かいはずだと思うことにしている。

  安くはないので。

  気持ちの問題かな。


  気象台のアメダス、気温、午後1時で、5.9℃。

  コタツに入ったり、運動したりで、どうにか。寒気とかはない。

  
  きのう、11月22日。




  その一。きのう11月22日の午前10時過ぎで、気温も高めで、空に青いところが。そうではなく
  日に照らされる雲もある。




  その二。




  その三。かなり部屋の中は暖かい、

  
  毎度の窓から見える、色の変わってゆく木々の様子は目を引く。



  その四。




  その五。




  その六。




  その七。




  その八。緑濃い色の木はモチノキで、これではわかりにくいが、実がなっていて、わずかに赤い。
  木の勢いもあまりないので、実がなることは減った。なればかなり赤いことはわかる。




  その九。日当たりの悪いところは、乾いていない。


  きのうの午後に、再び雨が降り始めている。午後の3時ころからかな。

  今日は、いまのところひどい雨というのはなく、ただ時間だけがたってゆく感じ。

  商品にいろいろだが、使ってみないとわからない、というのが本当のところ。

  これからいろいろ出てくると思うが、買ってしまった後で、どうしようもない。


 

夜は北風で、今朝も冷たい雨。

2016-11-23 07:17:05 | 散策
  ずっと暖かいといっていい天気で、きのうも午後も寒くはなかった。

  灯油ヒータも弱めでつけていたし、それにコタツを布団の上に乗せて暖めるということも

  やらなかった。体温だけで十分。

  着ているものの量は多いけど。まだ貼り付けるカイロも使っていない。


  これからはそうはいかない。この先は寒そうで、そのうちに雪も降るかな。

  スチームを使っているので、今朝は、外との温度差があるので窓の内側はうっすら結露。

  晴れると朝は寒い。雨とか曇りの天気だと、朝は暗い。

  この暗さにももう慣れたが、寒くて暗い、というのは、まだまだ。


  暗さにも段階はあり、というところ。

  強い雨雲が接近しているのか。













  これらは11月20日の画像。


  鳥の鳴き声は、ヒヨドリ。



日が出て来て、暖かくなった。サザンカに、ススキに。雪が降る前の記憶。

2016-11-22 13:37:41 | 植物・花(秋)
  11月で、22日。で、明日は旗日で、どうなっているのという感じ。


  画面に変動の見られない、TV。

  だいたい、いまは朝は何しろ暗いので、少し外の様子がわかる、そうゆう時間に

  なって、いちおうはTVをつける。地上デジタルのみ。

  ここは、「TV朝日系」は入らない。入らなくても、最近は特に気にもしない。新聞のTV欄も見ない。

  教育TV、E テレ を、つけているときが多い。これはよく書いている。


  情報化時代。

  いったいにいつの話。この意味がよくはわからなかった。もう少しはっきりというと、まったく。

  情報化時代は、1970年代、後半からすでにあって、と思うのはいまの私で、もう少し前だと、ラジオが聞こえる

  ときから。そうゆうことになるのではないか。ラジオ、これはあった。鉱石ラジオ、これに興味を持った。


  きのう、少しユダンをしたと言うか、ひとつ事が片付いて、なぜ遅れたか真相はわからないが、安心もした。

  これがいけない。薄い冊子をもう一度読み直してみよう、そう思ったが、たぶん1分もたたないうちに、「まぶた」は

  閉じた。気が付くと、時計の針は1時間以上は進んでいたようで、ただ眠っていたという意識はあまりなかった。

  これは飲んでいる薬の影響もあれば、年齢の問題もあって、もう少し考えられることは、昼寝の効用だが

  たしかにその後、眠気はなかった。

  ただ意識的に、昼寝をしようというものはなかったので、気が緩んだとしか思えない。

  そうゆう習慣はない。いまは。もっとむかし、これを思い出すといろいろあり過ぎて、やめた方がいいと

  私自身思う。


  ちょうど午前9時ころ、地震情報は変わらないので、もともと予定していた通り、出かけた。

  外は暖かく、ただあまりに黒いものを着ているので、白い薄いものを雨が降ったときの用心もあって

  着て出かけて、用事は済んだ。それから、あまり他人に聞けないようなことも、たまに会っている、学年は同じだ

  という人とこれまた約一ヶ月ぶりに世間話をしたが、思うようなこともあまり話せず、時間もたつので

  帰って来た。

  バス停に、人はいたかどうか。雨が降る可能性はしばらくはなく、それでも傘は持って、それを忘れる

  こともなかった。


  やらないとやれなくなる、ということで、いくつか、明るめ画像。



  その一。サザンカ。




  その二。このサザンカに虫で、後ろ向きなので何かといわれるとわからない。




  その三。これは少し時間はたっているが、このサザンカのオシベの中まですっぽり入っている、そうゆう
  ハチかアブもいる。




  その四。この蕾、よく見ると少しだけピントは合っていない。でも、この色がいいと思う。





  その五。ススキ。




  その六。一度、冬野菜に興がいって。




  その七。再び、ススキ。これは並べ方の問題。





  その八。シデコブシかな。



  その九。




  その十。左側のカエデの葉は、今日見たところ、ほぼみな散っている。


  希望的な感想を書くと、雪は降るのは間違いないが。このカエデは、春になれば、また新芽は出ると思う。



  そうそう、久しぶりに、むかし来ていたネコの親子にあった。親ネコは、相変わらず、細い目をしている。

  明るくなって来ているので、ある家の玄関にいる。

  その子供のネコ。最近見なかった。でも、今日は日が出て来たちょうど10時半ごろかな、振り向くと

  お隣の家の敷地にいる。気が付かないもので、その姿をしばらく見ていた。ネコの道がある。

  ということだ思う。元気そう。



今日は小雨のお天気、きのうの朝の青い空。

2016-11-22 07:11:09 | 散策
  TVをつけた。

  気温はほとんど変わらない。

  気象台のアメダスの値だと、12℃くらい。

  起きたときの部屋の温度、14℃。

  きのうは、晴れている時間があって、夜も比較的暖かさはあった。


  きのう、11月21日の日の出のころ。青い空が印象的。












  

  今朝も、ヒヨドリはかなりの数いるようで、囀りは聞こえる。

  ムクドリも大群で飛んできて、電線に止まる。

  モズは、数は多くはないが、これもよく見る。


  車の音少し。



きのう11月20日、雨の後、かなりの量のカエデの葉が落ちた。

2016-11-21 14:13:21 | 植物・花(秋)
  今日は、11月21日。なるべく日付とか、時間を書くようにしている。午前か午後か。右か左かはよく間違える。

  そうゆう問題もあって、今日はもう一度書くと、11月21日。

  空が明るくなって、きれいな青い空も出ていて。気温も上がっていて、暖かいとも思えて。

  それでも、この先はどうなるかわからない。

  霜注意報が出るときがある。でも見た感じでは、朝、白く光るのは水滴のようである。これまでは。霜は、そう

  いえば今朝も気温は高かったから、それはなかった。


  霜もしかし降りるときがある。3000m 級の山もある。あるいはそこまで標高は高くなくても、山深いところは
  
  当然寒い。そこも、同じ「市」になる。

  10年くらい前、これは断言は出来ないが、やはり10年単位だと思うが、そのくらいのむかし、12月になっても

  雪は降らず、お正月も、少しだけ白いものが降る。正月が済んで、ようやく雪は降って、少し膨らんだお腹を

  へこませるにちょうどよかった。こうゆう時間はあった。


  いつから、12月に雪が降るのが当然のようになったか、それはわからないが、そうではなかったというときは

  ある。先週の土曜日、宅配のドライバーの年齢的にあまり変わらないと思われる方の言葉の中で、「去年は雪が

  少なかったですね」があった。そうゆう話は自然と出た。やっぱり、仕事の厳しさもあるのだろうが、去年は

  雪は少ない、というのは多くの方が感じているようである。これは弱ったな。


  いつもと少し、時間的に遅れている。いろいろ、お昼ころにも思い付くことはあるもので。


  きのうの日曜の午後、雨は上がっていて、少し外に出てみた。細かい雨、降ってはいなかったようだ。

  しかし、ここのいえのカエデは、大量に散った。午後3時は過ぎて4時に近かった。


  この様子はなかなかきれいでもあるようで、残しておこうと思う。慌てることはないが、雨が気になった。



  その一。考えることは同じ。どうゆうものがいいというのはわからないので、多くを撮ること。




  その二。で、今日になって、きのうの画像を見ているが、すべて見ることはもちろん出来ないので
  変化がわかるもの、それを選ぶ。




  その三。




  その四。ここはコンクリート。この下に、そのむかしの同じコンクリートで固めたところがある。
  その工事を覚えているが、コンクリートですべすべにするともちろん滑る。わざと表面をギザギザ

  にする。なるほどなー。で、こりゃ星空に似ているか。




  その五。





  その六。斜めの線を入れてみる。




  その七。暗いところ、明るいところ、差があからさまで、きれいに見えるのはあまり差がないところ。




  その八。アオキの葉の上。




  その九。まだ濡れている葉が多い。




  その十。ここに雪が降る。そう思っていただくのがいいが、どうゆう風に雪が積もって、いったいに
  どこに雪を移動すればいいか。

  雨が止んでしばらくしての様子で、今日は午前中一度外に出ているが、そんなに早い時間ではなく
  しかし、コンクリートの上の葉はかなり少なく、どこかへと飛んでいったようで。


  今日は、あまりぼやくのはやめようと思う。

  きのうこの様子を撮っていたとき、散った葉のいくらかはカエデの枝にあって、他の常緑の木の上にも

  あった。

  今日明るくなってきた午前に見ていると、カエデに乗っかっていた落ち葉もなくなっているようで、

  ほぼ枝だけが残っている。



ナンテンの葉は、まだ緑が多い。今朝も寒さはない。

2016-11-21 07:13:28 | 植物・花(秋)
  曇り、雲の動きをときどき見ているが、今朝は変化は少なめ。


  葉が落ちるものは落ちて、また黄色いものや赤いものも増えた。

  今年は、柿の実はほとんどならなかった。柚子だけはたくさんなったが、これはすでに

  なくなっている。胃の中に入っていったと思う。欲しいという人はいるので、どうぞ。


  朝、今日も静かだが、妙な音がするときがあって、考えられるのは、木をつついている鳥。

  大体時間的にも同じで、まだ薄暗いとき。午前5時過ぎかな。

  この鳥の鳴き声も妙だが、まー特になにも起こっていないので、それ以上考えることはない。

  数年前だと思うが、実際にそうゆうことをやる鳥をみた。へー、こんなところにもいるのかというところ。

  だが木にいる時間は短い。鳥の名はもちろんわからない。


  ナンテン、玄関から出てすぐ左側にある。

  実は赤いが、ただタイトルは、葉は緑のままに。












  あまり日も当たらないところなので、元気のいい葉なのかはわからないが。



  いまは7時10分ころだが、ちょうどお日様が出て来た。