goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

タンポポの黄色、菜の花の黄色

2011-03-21 18:34:53 | 植物・花(春)
  寒々しい空の色があってでも風は幾分穏やかになってきた。
  今日は春分だが、旗日でいったい何曜日かというのが
  ふとわからなくなる。
  休みだというと日曜となるが、そんなもの関係ない
  という人も多い。
  三連休といわれて、またまたなんでそうなるか頭を悩ます。
  今日は3月21日の月曜日です、など聞かないので
  おかしくもなる。
  電気に休みなく、ガスも同じで、水道もそうだ。
  灯油にもガソリンにも、食べ物にも休みはないはずだが、
  衣食住すべて足りずとか。そうゆう方がたくさんおられる。
  そっちのものが休んでどうする。

  寒いとちょっとで何かの機嫌も悪くなりそうだ。

  レンギョウの花がまだ咲かないので、調子が狂う、
  というかおかしい。
  梅はまずまず咲いているのだけど。


  春は黄色い色で、本格的になるが、
  タンポポも少しだけ、菜の花はどうかというとこれも少し。




  今頃のタンポポ。他の草の下に、花がある。




  これを拡大すると、ちょっと栄養失調か。




  これも葉の下に、半分は隠れる。




  背の低いタンポポ。だからこちらも体を丸めて、タンポポに挨拶。

 
  菜の花、何の花なのかわからないが。
  春野菜として植えられたものかな。



  名のある、菜の花。




  きれいに4枚の花びらがある。



 
  淡くて小さい、菜の花。




  他のところで。品種が違う?。


  

  それで、花びらは同じく4枚。
 

  なんだかもったいないような時間を過ごしている。
  ただ茫漠となぜか時間は過ぎていく。
  アレアレ、こんなはずではなかった。もう少しなんとかなるだろう。
  そう思って、時計を見る。あれから、何時間たったのだろう。

  朝起きて、それで時計を見て、それで明かりをつけて
  どのくらいの時間がたったか、
  まったく、半ば呆然として、また時計を見る。
  ネットで見る情報に限度があって、でも新聞を読むとなると
  これは少し大事にもなる。何が必要で、何が必要でないか
  そこのところの判断が出来ない。

  PCを切る。だんだんと寒くなりまた雨も降り続けるだけで、止まない。
  雨くらい止んでいいだろう。
  何度も読んだ、でも忘れているという本をまた読み返す。
  でも文字面を見て、そこのところを何度も読み返して一向に先にゆかない。
  どうしたもんだ、と苦虫を噛み潰した気分で、でもなぜか空腹感を感じるという
  ときがある。



セイヨウサクラソウ、あれこれ

2011-03-21 16:15:05 | 植物・花(春)
  冷たい北からの強めの風が吹いている。
  気温は朝は10℃近くあったが、だんだんと下がって来ている。
  お日様の顔も見えないので、なんだかやっぱり寒々しい。
  とても、春分の日のお天気だとは思えない。
  まー春は、5月の声を聞かないと、ずっと暖かいと思える
  ことはないだろうが。
  雨は止んだようだ。
  
  気温が右肩下がりで、雨が降って
  それで北風がずっと吹いていると、
  空気の入れ替わりで、花粉はあまりないはずだが・・・。
  相変わらず、鼻水はスッーと出るし、
  ムズムズと来たあとに大きなくクシャミが出る。
  いい感じはしない。

  セイヨウサクラソウ。まだあまり花は咲いていない。
  小さいほうの、プリムラ・マラコイデスは
  ご家庭の鉢がときに日当たりのいいところに出されるので
  それが目に入るようだ。


  その小さい方から。




  曲線が多いから、曲面のほうが正しいか、なかなかむつかしいと
  カメさんは感じるようで、この前もそうだったが、
  ピントのうまく出ないものがある。




  ちょっとだけ方向を変えて。




  花に接近。




  蕾。この蕾こそ小さい。




  さらに小さい蕾とそこから出た、咲き初めの花。




  もう一度、蕾の様子。




  大きいほうの、プリムラ・ポリアンサ。
  花の状態はなかなか改善しない。本体はたくさんあるけど、
  花を見つけることが出来るものは少ない。




  白い花を見つけたが、こうゆう状況。惜しい。




  一番最初に咲いたもの。この新しい花も、今ひとつ元気はない。



強い雨の朝

2011-03-21 06:34:43 | 植物・花(春)


  プリムラ・ポリアンサの花、と蕾。
  花の色は少し褪せたか。


  朝のお天気は雨。
  だんだんと雨は強くなっているようで、
  でも予報は雨のち曇り。
  雨は午前中で、上がるかも知れない。
  雨の後は、曇り。
  雨が降っていて、でよりひどく思えるのが花粉症。
  きのうの夜も、グシャというクシャミで、鼻うがい。
  夜中も、鼻水。
  朝は鼻水がなかなか止まらない。
  朝はでも暖か。

  アメダスの6時の気温、9.6℃。
  北からの風が3mとある。風はほとんど感じられない。
  室温は、12.2℃。

  雨に、ここのいえの淡い咲いた白い梅がボーっとより白く  
  浮かび上がる。
  この梅の寿命、樹齢はいかほどか。
  それほど古くないだろうが、でもそんなに長くもないと思える。
  咲く梅の白花を見て、震えが来るとかいうことはないが。
  シクラメンの花が10輪以上ある。これはきれい。
  暖かいとしっかりと立っている。
  梅は少し寒気を感じさせて、シクラメンは明るく、陽気。




  咲くシバザクラ。新しい花がいい。



咲くクロッカスの花は何を思う

2011-03-20 18:39:36 | 植物・花(春)
  雨になる前は、花曇りの感じもあった。
  一枚、多めに着ていて、多少はムッとする気温。
  畑で、土を起こす人もおられて、
  私のようにいたずらに、ただ歩いて花の姿を見る人も
  なかなかいない。
  もっとも小さいカメさん持ちでその辺を歩いていても
  わからないだろうな、とか思っている。
  でもわかる人はわかるだろうな、というのも
  よくわかる。

  春休みはまだでも学校は休みのはずで、でも子供の遊び声も
  巷で、公園で聞こえない。
  花で増え始めたというのは、タンポポ。
  でも5本の指で数えられる。
  
  春の花の一つにクロッカス。
  小さいものが、ときに集団で、パッと現われる。
  この感じがいい。


  すでに出ているクロッカスのその後。
  オレンジと
  薄い青い色のものは今日は咲いていたということになるか。




  雨の降る前の、オレンジ色のクロッカス。




  新しい、花が下の方にあるような、咲いていた花が少ししおれる。


  青色のもの。



  薄青い。




  より小さいもの。これも青い。




  花の中は、この辺りはなかなか不思議な世界がある。




  薄い卵のような花びら。




  横から。より小さいものが色濃くある。




  どのくらいの大きさか。高さにすると10cmはなく、でも5cm以上は
  あるかも。なかなか下のほうをはっきり見るのは苦しいものがある。
  立ちくらみもしそう。




  カメさんまかせで。




  別のオレンジ色も咲き始める。花は上から見て、ちょっと開いているところ。
  画像で見て初めて、黒い虫がいるのがわかる。
  虫にとって、クロッカスの花の中は、ベッドでまた食堂でもあるようで
  でもクロッカス、食虫植物でなくてよかったねー。


  朝から、掃除をしつつ、ときどき、新聞各社のネット記事を見ている。
  なかなかこれで一安心というのはない。
  進展というのもなかなかなく、安心は当分先のことのようだ。

  でも、原発事故での東京消防庁の特殊部隊の人の、放水作業の後の
  「生の声を聞いていて、涙が出てくる」のはよく理解出来る。
  普通の人ではやれない。限られた人しか出来ない作業で、命がいくらあっても足りない
  状況である。他にもそうゆう方はおられる。

  また掃除にかかる。あちこち掃除をして、
  また新聞各社のネット記事を見る。
  それから、もう掃除はひとまずやったことにして、
  それでお昼になった。


  

白梅と、光の関係はどうかな

2011-03-20 16:11:14 | 植物・花(春)
  お天気は雨になった。
  気温があるので、また急には雨で気温は下がりそうに
  ないので、今はいい感じの雨が降っていると思われる。
  雨で、放射性物質がどうなるかという問題もあるなー。
  一般的には、雨が降るのは好ましくはないのだろう。
  雨一滴に、いろいろな思いがある。
  この先は、しばらく暖かいという日はない予報が出ている。


  きのうの午後は曇りのお天気だったが、
  ときどき、本当にわずかに日が差すというときがあって。
  それでちょうど少し時期遅れという白梅が曇り空の下にあると
  今ひとつパッとしない感じはあった。
  でもそのときに日が差してきて
  少し状況は変わった。
  その様子。
  



  白梅に日が、のその一。




  その二。




  その三。梅の花はなかなか迫力はある。咲き終わるというのもあって
  蕾もあるが、日の光があればなという気もした。
  明るさは暖かさでもあるが。




  その四。スッと日が差して、梅の花は真っ白に。




  その五。少し引いた。やはりお日様が当たると梅の花も鮮やか。
  生気がよみがえる感じがある。




  その六。その日の当たる梅に寄って、




  その七。全体の様子。灰色の空があって、で梅の花だけ白く輝くと
  ちょっと不可思議な色の組み合わせが出来上がる。



朝はオレンジ色の空

2011-03-20 06:40:26 | 散策

 
  松に雪。
  雪の朝、溶けずに残る雪。
  松の緑に雪が似合う。


  朝のお天気は、雲の多い晴れ。
  太陽が出て、空の雲はオレンジ色になって
  曇りという感じはない。
  雲の濃淡はあって、薄いところの向こうは色は青い。
  朝は気温があるから暖かい。
  暖かいが、花粉症だ。

  アメダスの6時の気温、6.7℃。
  静かな朝で、風もほとんどない。
  室温は、10.9℃。
  予報は曇りから雨。
  午後は雨になりそう。

  静かな朝、ときどき雉の鳴き声。
  他は自分の心臓の音が聞こえる、たまに。
  今日は日曜で、明日は春分の日で、連休で
  でも何もなく、
  いつもと変わらない日が続く。
  それが一番。

  花粉で、夜中は鼻グズだが、これがひどいが、
  特に冷水で鼻ウガイをやる気にもならない。




  あれ、花びらが取れてしまった、クロッカス。



真紅の、紅梅

2011-03-19 18:41:37 | 植物・花(春)
  色濃い紅梅というのが正しいか。
  真紅と書いて、その後に紅梅はおかしいかな。
  紅梅、この梅の花の色は濃いと思う。
  でも、画像だからなかなか「どうです」とか言えないもので、
  でも色も濃い紅梅だなと、いう印象は変わらない。
  
  風が止んでようやく静かに。
  ありがたいことに、暖かさは残っている。
  巻き上げる埃もなく、空気は澄んでいるようで 
  でも雨が降りそうな空がある。
  暖かさのありがたみ。灯油も減らないだろう。




  なかなか気が付かないところにある。建物の少し前。
  他に梅より大きめの木も同じようなところに。
  今日は曇り空で、ときどき雲の切れ目から、日が差した。




  濃い紅梅。明るさを変えて。明るくても色は濃い目。




  ちょうど一輪というところ、で日が強くなった。
  これだと、真紅といえそうだ。




  梅の花にも、運命があってとか思うが、この梅の今日の輝きは
  よかった。




  バラの花の色ともいえそう。負けるとも劣らず。




  近付いたり、遠ざかったり、露光を補正したり。




  反対側にも花はある。逆光になって、焦点がうまく出ないものが
  たくさん。カメさんのモニタでは、よくわからず。
  これはまーいいところ。ちょっと赤味は軽くなる。




  あちこちから、決して広いといえない、逆に狭っ苦しいところで
  方向を変えて、撮影。
  随分と時間はたって、メモリも使った。その後、途中でメモリもなくなった。
  それでよかった。


  暖かい。南風とくれば、花粉。
  目ショボショボの激しさ。結構花粉でくるものはある。
  なかなか侮れない、花粉症で、よりひどいと目の回りも
  かなりぼろぼろになるとか。

  ようやく、朝の時間、手付けてないところの掃除をやった。
  もちろん電気掃除機で。
  ものであふれている。ものだらけ、その隙間を掃除するのも
  むつかしいい。一々、ものをどけて、さて腰を曲げてゴシゴシ擦るように
  掃除機を当てる。
  時間はかかるが、腰の辺りも痛いし、体はねじれる。掃除機というのも
  便利で、またこれはゴミを吸い取ってくれるからいいが、
  これにつまずいたり、また電源コードが絡まったり、その他
  吸い付かなくてもいいものがピタリと吸い口にくっ付いて
  悲鳴をあげる。
  スイスイといかないのが、いまどきの掃除だけど
  たしかにスイスイだと、これは掃除ではないような気もして来た。
  理想の居間とは、物のまったくないところだが、果たしてそうゆうところは
  居心地はいいか。
 
  こりゃだめだ。

 

ようやくネコヤナギの花

2011-03-19 16:05:10 | 植物・花(春)
  お天気は、曇りがち。
  でもときどき、忘れたころには日は出る。
  だんだんと日が出る頻度は下がった。
  風は朝から強いまま。
  強い南風で、でも気温は上がった。
  体感だと一瞬、吹き飛ばされる感じがある。
  じっとしているのがちとむつかしい、という場所も。
  これだと木々やら花も揺れる。

  アメダスの午後3時までの最高気温は、15.9℃。
  20℃くらいいくかと思ったが。
  乾燥はしている。午前10時の湿度は28%、午後3時では45%。
  午後3時の風は、南西からで、7m。


  いつもの散歩。
  ネコヤナギのことはおぼろだったけど、
  それがある道を歩く。
  ネコヤナギはすでに2、3度見てその画像も出たけど、
  みな蕾のようで、でも今日はようやく花だ、と思えるものがあった。
  時間かかるものだ。




  明るめの感じ。露光補正、ちょっと明るすぎたか。
  赤い色、が目立って、黄色は日の光もあってわかりにくい。
  画像だと、はっきり。




  ここも風が吹いてネコヤナギは揺れる。でも
  何とか、花の様子が。




  ふんわりで、なんだか妙な感じ。歯ブラシに似ているか。
  この感想はしかし、冴えない。




  花の咲き始めというところ。かなり赤い。
  蕾もよく見ると、薄い毛の中に、色濃いものがあるのがわかる。




  面白い形、というのが適切か。




  蕾はかなり多い。でも枝も遠めで、背も高い。
  近くで写せるものは少ないなー。
  でも楽しみ。



強い南風の朝

2011-03-19 06:42:58 | 散策


  白ツバキ。
  花に疲労感はない。


  朝のお天気は雲の多い晴れ。
  空は雲が多く、でも晴れ間もある。
  立山連峰の稜線より上は少し晴れ間があって
  そこからすでに日は出た。
  風が強い。
  南風で、でも乱風もあって窓を開ければ、どこからでも風。
  建物も中のものも嫌な音をたてる。
  夜は曇り空で、放射冷却はないはず。
  予報は、曇りときどき晴れ。
  高い気温が予想されているが、強い風は今は冷たい。

  アメダスの6時の気温、7.6℃。
  南の風が6mとあるが、もっと今は強いようだ。
  雪はもうない。
  室温は、7.5℃。きのうの日中より、10℃くらい下がった。


  朝はいつもこのところもたつく。
  きのうの夜のTVは大体いつもと同じようなもので
  でも、かなり前に、もう辞められた方とか、TVには出ないといわれた方も
  出ていて、古そう。
  でも満面の笑みという感じで、そこに不安はまったくない。

  掃除していないところのゴミが目立つ。
  なぜやっていないか、なにか具合は悪かったのだが
  その何が悪かったかというのは思い出せない。




  今日の調子はどうかな。
  このツバキを見てさてどう思うか。



春の花の事情はどうか

2011-03-18 18:51:57 | 植物・花(春)
  再び春の花の様子はどうか。

  花と虫は、まずは共同で、
  互いに助け合って、生活しているといっていい。
  花だけで花はなく、虫だけで虫はなく、というところ。
  違うのはG虫があるかなー。暖かいといる!。

  一度だけ、目でモンシロチョウを見た。

  花の事情は個人的な事情でもあるが。





  きのうは一番今に近いというもので、雪のツバキの花があった。
  これはその前で、雪はなく、ツバキも咲いたというところ。




  長い冬、凍傷のツバキの花もあったが、これは普通に明るい
  赤いツバキの花。




  梅、枝垂れ梅の蕾、この蕾ももう咲いているかも。




  赤い色のボケ具合もいいかも知れない。




  スイセンも。あっちを向き、こっちも向く。




  同じような感じの、サザンカ。花の密度でいうとまだ足らない。




  垣のサザンカ、ここが真っ赤になるような勢いが普通のようで
  その下に花びらは散る。
  ようやく、いつもの状態に戻りつつある。




  淡い色の、菜の花。


  雪囲いの話題は消えているが、



  その雪囲いはもうなく、なぜか藁縄がちょこんと残っているのが
  面白い。


  個人的な、印象。
  今朝は寒かったなー、だから相当びびっていた自分があるが、
  それでもある程度暖かさも出たような時間、何しろ晴れで
  それで母の薬のこともあるので、お世話になっている近くの医院へと。
  寒いのである、いつも大体始まる時間にと思うが、何しろ外は凍っている。
  雪がまだ溶けず、ツルリ滑る可能性があって、いつがいいか考えている。
  それで出かける。風の冷たさは少しだけ、それよりやっぱり凍っている。

  無事着いて、また特に薬についても問題はない。電話でもわかっていて
  その点では安心。
  だがそこにおられる、医療関係のスタッフの方も人間で、またこの地震で
  不安を隠せないのはみな同じ。少し時間もあるので世間話もしてというところ。
  一番はやっぱり、心配事がある場合は、互いに話し合うことかな。
  患者さんも同じように不安そうというのがわかるようで、その話しがまずは出た。
  私としては、それはTVの見過ぎというか、この世のものとも思えないものが
  何度も繰り返し放送されているでしょう、あーゆうのは一回見たらもう見ないように
  しています、とか答えるので精一杯。

  品物不足も出た。親戚関係で、こうゆうものは私にもあるが
  何々がないというので送りたいのだけど、ないんですよ、と言われる。
  これ、世間話です。余談。
  懐中電灯と、それと電池、電池がないんですね。
  詰まるところ、計画停電が行なわれているので、不便でどうしようもないが
  いざ、それが始まってでも懐中電灯もなければ電池もないというわけ。
  こうゆう問題が、結構重要で、だから計画停電ってひどく不安で疲れるもので
  しかもこれが毎日となると、何ともどうしたものか。一日で済まない。
  この先があるからで、心配も膨らむ。一回で済まないということ。だから!。
  送りたい。

  車とかというのもないと生活出来ないといわれるところ。
  ちょい長くなったが、きっとたまたまガソリンがないというときだったのだろうか。
  長い渋滞が、というが、しかし直截地震で影響があったというところではない。
  だから、並べば、そうなる。でもそんなにスタンドも、供給を増やすことは
  まずはないだろうし・・・。
  灯油は暖かいと、きのう今日みたいな真冬の寒さと比べて2倍は長持ちするからなー。
  明らかに、消費量はこの先は減るし。

  食料品店。食べ物に関しては一切が杞憂といっていいと思う。
  普段と変わらない。保存のきく食品が個数限定というのはあるようだ。
  きっと、保存のきくというものを、同じような理由で、関東圏に住まわれる
  方とかに送ろうということだろうか。

  今のところ、ここでは心配はするだけ損である。