ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

「平和のつどい実行委員会」

2022-08-17 23:12:38 | 徒然の記

 8月4日の千葉日報の記事を紹介します。いつもは共同通信社の全国配信記事ですが、今回は千葉日報社の記事です。

 「戦後77年  市原の学童殉難」「惨状伝える証言や紙芝居」「恒久平和への想いつなぐ」

 見出しの後につづく、記事の書き出しを紹介します。

 「戦後77年、市原市五井会館で〈市原平和のつどい〉(  同実行委員会主催、市、市教委などの後援 ) が開かれ、太平洋戦争末期に米軍機が同市の養老小学校を銃撃し、4年生3人が死亡した〈学童殉難事件〉の惨状を、紙芝居や当時の在校生の証言で伝えた。」

 「ウクライナの危機が続く中、戦争のむなしさ、平和と命の尊さを改めて考える場となった。」

 5段組みの大きな記事で、紙芝居をする女性と、証言をする神谷ゆきさん ( 84  ) の写真が掲載されています。ゆきさんの名前は書かれていますが、紙芝居をする女性は、「同市の退職女性教諭らが組織する〈房総 ( ふさ ) の会市原支部のメンバー〉」としか紹介されていません。

 8月15日の「終戦の日」が近づくと、日本全国のマスコミが戦争の惨禍を伝える記事を書きます。何年経ってもマスコミの報道は、戦争の悲惨さと犠牲者への哀悼だけが強調されます。もちろんそれは大事なことですが、国のために命をなくされた尊い犠牲に対して、なぜ感謝の気持ちが語られないのでしょう。

 その理由は「東京裁判史観」にあるのですが、戦後77年経っても忌まわしい「日本悪人国家説」に、どうして誰も異議を唱えないのでしょう。「日本だけが間違っていた」「日本が悪い戦争をした」という嘘の話を、いつまで続けるのでしょうか。

 日本共産党のシリーズをそろそろ止めようと思っていましたが、この記事を読むとできなくなります。こういうGHQの捏造が、いつまでも国民の間から消えないのは、共産党と反日左翼学者のせいだからです。戦争に反対し平和を願うのは、世界中の人間の気持なのにいつの間にか共産党が、自分たちの占有思想のようにしてしまいました。

 GHQの統治下にあった日本で、特に共産党がわがもの顔で主張し、「反戦平和」を宣伝しました。そんな情報操作をしたのが宮本委員長だと分かりましたから、息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々には、説明する必要があります。

 千葉日報が記事にした神谷ゆきさんの体験談も、戦後77年間の情報操作の結果です。共産党が日本の過去を否定し、そうすることが正義であるような風潮を作ったため、体験談をする人々もそれが正しいと思い込んでいます。戦争で亡くなった方々への哀悼だけを言い、感謝の気持を述べずにこのまま済ませては、ご先祖さまに申し訳が立ちません。

 参考のため、神谷ゆきさんの経験談の締めくくりの言葉を紹介します。こういう紋切り型の、一方的な意見でご先祖さまを否定する話し方も、いい加減考え直さなくてなりません。

 「人間は馬鹿で愚か。同じことをなぜ繰り返すのか。」

 「戦争は、軍部のやり方に反対しなかった国民の責任。外交の力で、なんとか戦争を防いで欲しい。」

 大東亜戦争の原因は日本だけにあるのでなく、欧米列強とソ連と中国の策略がありました。国際社会の極悪非道さを説明せず、日本だけが悪いという話にしたのは連合国軍の東京裁判でした。この事実が現在判明しているにもかかわらず、共産党は飽きもせず日本だけを貶める発信を続けています。ぴったりと協力する反日左翼学者とマスコミ、おそらくこの仕組みを作ったのは、40年間共産党の委員長を務めた独裁者宮本氏です。

 その証拠の一つが、市原市五井会館で〈市原平和のつどい〉を開いた、「平和のつどい実行委員会」です。市原市と市の教育委員会が後援し、共産党の名前が伏せられているため読者は気づきませんが、「平和のつどい実行委員会」は共産党の関連団体です。全国各県の市に同じ名前の団体があり、この時期になると同じ活動をます。こういうことが一斉にやれるのは、共産党しかありません。ある都市の「平和のつどい実行委員会」は、「九条の会」と連携しています。

 関心のある人は、ネットの情報を検索すれば、統一教会も日本に不要な団体ですが、共産党も似たような組織だと分かります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本共産党と、ソ連共産党の... | トップ | 共産党と宮本委員長 ( 中ソ対... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あやか)
2022-08-18 08:12:56
本当に、戦後も77年たつのに、いまだに、大東亜戦争時代の日本の悪口を言うものがいることには
うんざりします。

『平和のつどい』とは言いましても、実は『反日主義・反政府主義』に他なりません。
もう、いいかげんに、次世代の子供たちに、おかしな洗脳をすることは止めて欲しい。🐯❗❗❗

敗戦意識・GHQ東京裁判思想が戦後日本人のアタマを支配してきたわけですが、
自民党の老獪な政治家は、内心は疑問におもっていても、外見上は野党マスコミへの配慮から
その戦後体制に手をつけようとしなかった、、、、、

しかし、安倍晋三元首相だけが、かなりはっきりと、その『戦後体制』を、払拭しようとされたのだと思います。

つまり、✨『憲法9条は改正する』✨
   ✨『次世代の子供たちに、戦争を謝罪する宿命を背負わせない』✨
、、、、、これなんですね❗❗❗、、、、これが安倍晋三様の素晴らしいところです!

★ところが、今年も相変わらずやっている『平和のつどい』とかいう集会では、
いまだに戦争を知らない子供たちに、『戦争責任の罪悪感』を刷り込もうとしている、、、、、、、
余計なことは止めて欲しい!
もう、堪忍袋の緒がきれそうです。
返信する
東京裁判史観 (onecat01)
2022-08-18 11:40:47
 あやかさん。

 共産党と日本学術会議の反日左翼学者とマスコミが、戦後77年かけて発信し続けた捏造を変えるには、同じ年月がかかるのではないでしょうか。

 東京裁判史観がなんであるのか、憲法との関係も GHQとの繋がりも知らない国民が多数います。それに挑戦した安倍総理は、やはり偉大な宰相の一人ですが、共産党を筆頭とする反日左翼勢力からは目の仇にされました。

 「アイヌ新法」と「移民法」「カジノ法」は、安倍総理の大失政ですが。それでも戦後最大のタブーに挑戦した足跡は評価せねばなりません。

 「堪忍袋の緒がきれそうです。」

 気持ちは同じですが、共産党との戦いでは気持ちを昂らせてはいけません。彼らの思う壺です。

 事実を積み上げ、国民の多くが彼らの捏造を理解する日まで、頑張りましょう。コメントに感謝致します。

 
返信する
「一枚のカード」という考え方 (HAKASE(jnkt32))
2022-08-18 23:19:48
今晩は。今夏も 8/15の「終戦の日」は拙地元の護国
神社へ出向き、戦没並びに戦災に斃れた各位への一礼
をして参りました。又 6月下旬の拙大学同窓会合と
前後して、短時間ながら靖国神社参拝の時間が得られ
たのも幸いでした。

その折、又日常の折々も感じる様になった事ですが、
急逝された安倍元総理の事も、又戦争と平和の事共に
ついても「恰も 一枚のカードの様だ」と考える様
になった事ですね。

安倍元総理の事共は 又機会を改め触れたいと思い
ますが、時に騒擾的に伝えられる 戦争と平和の事
共についても、一枚のカードの表裏の様に感じられ
る様になったという所です。

確かに 凄惨な多くの犠牲を伴なう所があったのは
事実も、それは一枚のカードの片面。その事の弔意
は留意するも、戦没並びに戦災犠牲の方々、つまり
「英霊に感謝を」との想いを確かにする大きなもう
片面が伴わなければ、真の「平和への想い」とはな
り得ないと拙者も思います。

「〇〇は、一枚のカードの表裏だった」という台詞
は、ドラマや小説、劇画などで何度か出会った様な
気もしますが、今思うと この何気なさに重い意味
があったのか、との気にもさせられる所です。

今回貴記事「平和のつどい実行委員会」の問題も、
或いは近いと思う者ですが、この勢力が 果たして
戦争と平和の事共も、一枚のカードの様に表裏があり
、両面をバランス良く捉えなければ「真の平和への
想い」とはならない事を理解しているのか、一抹の
疑問はありますね。

前述委員会と「九条の会」は近い立場の様ですが、
日共との連携もある様な所から 平和勢力の名を語
る反日左傾勢力という実態になるのだろうか、との
受け止めを致す所です。ようやく猛暑も出口へと向
かい始めた気配です。お互い後暫く用心をという所
でしょうか。流行の峠といわれる 新型感染症の鎮
静化も併せて祈念致す者です。
返信する
カードの裏表 (onecat01)
2022-08-19 11:14:10
 HAKASEさん。

 そう言われますと、「戦争と平和」も、「英霊への哀悼と感謝の気持ち」も、カードの裏表になりますね。

 ただ平和活動をする共産党系の団体が、そのことを正しく理解しているかどうかが問題ですね。77年間、一度もカードの裏側を口にせず、彼らは建前の「平和」と「哀悼」だけを叫び、国民を扇動してきました。

 だから私はこれからも、反日左翼勢力とは戦い続けます。コメントを有難うございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事