本日は6回目、第4章の紹介です。この著書は、いわば田中氏の遺書です。
松井大将の名誉を回復したいと願う氏に共感し、願いを少しでも広められたらと、そんな気持ちになっています。
・ナチス・ドイツを裁いた「ニュルンベルクの裁判所条例」 を、そのまま東京で真似たものの、日本にはヒトラーはおらず、ナチスのような独裁政権もなく、日本は立憲君主国で議会も機能していた。
・起訴状にある、昭和3年から敗戦の20年までの17年間、内閣は16回交代している。その理由は、主として閣内の意見不一致によるものである。
・しかるにキーナン以下の検察側は、28人の被告の全面的共同謀議により、侵略戦争が計画され、準備され実施されたという法理論を打ち立てた。
被告人の一人であった荒木陸軍大将が、法廷で次のように述べました。
「この被告席にいる28名の中には、会ったことも、言葉を交わしたこともない人間が半分ほどいる。」
「顔も知らず、会ったこともない人間と、どうして共同謀議などできようか。」
結論の決まっている裁判ですから、清瀬弁護人の動議と同様、正論は皆却下されます。東條内閣で大蔵大臣を務め、戦時経済を指導した賀屋興宣氏が、釈放後に語っています。
・ナチスとともに17年間、超党派で侵略計画を立てたと言いたかったのだろうが、そんなことはない。
・軍部は、突っ走るといい、政治家は、困ると言い、北だ、南だと、国内はガタガタで、おかげで、ろくに計画もできないまま戦争になってしまった。それを共同謀議など、お恥ずかしい話だ。
談話を知る田中氏が、次のように述べています。
・満州事変から、大東亜戦争までの国情は、賀屋元蔵相の言う通りであった。
・陸軍の中でさえ皇道派だ統制派だと言って争っており、陸軍と海軍の間にも確執があり、加えて「血盟団事件」、「5・15事件」、「2・26事件」など、血なまぐさいテロの嵐が吹き荒れ、政党政治は腐敗混乱しついに崩壊している。
・検事側の言う共同謀議による中国侵略や、対米戦争の開始といったシナリオがいかにナンセンスなものであるかは、昭和史を一瞥すれば歴然たるものがある。
忿懣やる方のない意見ですが、息子たちに言います。戦争に負けると、負けた国は何をされても一言も返せない状況に置かれます。
・しかるに「東京裁判」の多数判決は、松井元大将と重光元外相の二人を除く、後の東條元首相以下13人を、存在しない「全面的共同謀議」という罪名によって処断したのである。
こんな裁判で裁かれ、どうして「日本だけが間違った戦争をした」と言えるのでしょう。「日本が反省すれば、世界は平和になる」と、そんな意見が何処から出てくるのでしょう。
息子たちに言います。次の田中氏の意見が、「東京裁判」の大きな捏造を指摘するものです。しかし氏の正論は、裁判所側だけでなく、日本人の誰一人として認めなかった、というより、認める勇気がなかった事実を知ってもらい問いと思います。
・しからば、人道に対する罪はどうか。日本には、アウシュビッツはない。
・ 組織的計画的に、捕虜や一般人を大量に殺害したという記録は何処にもない。そこで、彼らが持ち出したのが、「南京虐殺事件」である。
「南京事件」に関する氏の意見ですが、「東京裁判」がなければ、「南京事件」は作られなかった。と、私も同じ考えをしています。
しかし現実には、この作り話を信じる日本人がいます。信じているのでなく、アメリカに脅され、買収されて協力している人間たちです。大学教授、学者、文化人が反日マスコミに顔を出し、アメリカに迎合する意見を述べました。
立派な肩書きを持つ彼らが新聞やラジオで、優しい口調で語るので、国民が騙されました。朝日新聞が捏造した「慰安婦問題」と同じ構造です。それがまた、反日左翼の人間たちの安定収入となっていました。
アメリカの中にいる反日勢力と、中国政府に心を寄せる反日日本人との共同作業ですから、「南京問題」の捏造は簡単に崩せません。頑強な堤防を蟻の一穴が崩壊させるように、小さな、穴掘りの努力を続けていくしかありません。
その小さな努力一つが田中氏の著作ですから、私は襟を正して読みます。
・ヒトラーが企てた世界制覇のための侵略戦争。これを日本に当てはめたのが、「全面的共同謀議」という虚構であり、アウシュビッツに匹敵する非人道的な大量虐殺、これが「南京虐殺」という構図である。
立ちはだかる堤防に向かい、穴を掘っている氏の姿を見ながら、今回はここで終わります。次回から私も、「蟻の穴掘り作業」に参加します。