信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

家庭菜園の花

2013年08月10日 | 家庭菜園
猛烈な夏の太陽の下、菜園の花は元気に咲いています。




アオイ科のオクラです。
オクラはアフリカ原産の暑さには非常に強い夏の野菜です。
食物繊維、各種ビタミン、カルシウム、鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。
夏ばて防止、便秘予防、下痢予防、強精促進、消化促進などの効果があるそうです。
オクラは花も美味しく食べられ、オクラの香りと粘り、そして甘さがあります。
花びらだけをはずしてさっと湯通した甘酢漬けは絶品です。




夏野菜の代表格、ウリ科のキュウリの雌花です。
キュウリは雌花と雄花がありますが、スイカなどとは違い受粉しなくても実がつきます。
これは単為結果(たんいけっか)という性質が強いので実が大きくなるのです。
開花してから後約2週間程度で収穫できます。




ウリ科のカボチャで、画像上が雌花、下が雄花です。
雌花は花の下に丸いカボチャの可食部が付いています。
カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。




ウリ科のツルレイシの雄花ですが、ニガウリあるいはゴーヤの名称が一般的です。
暑い季節の活力源として、生活習慣病の予防食・健康食として人気です。
ゴーヤは血糖値を安定させる効果が科学的に分かってきたということです。
ゴーヤの苦味成分は血糖値やコレステロールを低下させるのだそうです。




ナス科のトマトの花です。
トマトは1つの花に雄しべと雌しべがあります。
受粉は風や昆虫によって行われます。
私は、気温の低い春先だけトマトトーンというホルモン剤を花にかけています。
本来なら受粉した刺激で発生する植物ホルモンと同じ刺激になるトマトトーンを
花にかけることで、花が受粉したと錯覚して実を太らせてくれるのです。




ナス科のナスの花で、雄しべと雌しべが1つの花に見えます。
「親の意見と茄子の花は千に一つの無駄は無い」ということわざがあります。
ナスは雌雄同花なので咲いた花はほとんどが結実するということでしょうか。




マメ科アピオス属のアメリカホドイモの花です。
属名のアピオスが商品名としてよく使われています。
地中に数珠状にできる塊茎をたべます。
非常に美味しいのですが、野生性が強く収穫漏れの塊茎が次の年に雑草化します。




マメ科のラッカセイ(落花生)です。
南アメリカの熱帯地域が原産で、日本には江戸時代の初めに渡来したそうです。
朝早く黄色い花が咲き、自分の花粉が雌しべについて自家受粉します。
昼には花がしぼみ、およそ1週間後には子房の元が伸び出して根のように下を向きます。
この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といい地中にもぐって豆を作ります。




ショウガ科のミョウガの花です。
ミョウガの花は食材として逸品です。




イネ科のトウモロコシの雄花です。
雄花は茎の頂部にあり、雌花は実の先のヒゲです。
多くの花は虫媒花のため、目立つ色の花びらや、香り、甘い蜜などを持っています。
イネやトウモロコシは、風が花粉を運ぶしくみの花なので、目立たない花が多いのです。




ユリ科のニラの花です。
とう立ちした蕾の花茎は、シャリッとして歯ごたえがあり美味しい食材です。
画像のように花が開くと花茎は硬くなってしまいます。




シナノキ科のシマツナソの花で、モロヘイヤの名称で食材として流通しています。
モロヘイヤはエジプト生まれで、アラビア語の王様の食べる野菜という意味だとか。
猛暑で元気に育ち、夏ばて防止効果と独特のねばりけは血糖値の上昇を抑えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする