秋は山にも野にも田んぼにも美味しい食材がどっさりです。
今日は体育の日、身体を動かして、美味しいもの食べて、
健康であることに感謝しながら秋を満喫しました。
信州の数ある秋の食材のうち3品を紹介します。

なんといっても存在感抜群の秋のキング「まつたけ」です。
今年はまつたけの収穫が少ないそうです。
上田市近辺にはまつたけ料理を食べさせてくれるまつたけ小屋がたくさんあります。
コースで5000円から、あとは財布と相談でお好み次第です。

田には稲穂がたわわに稔っていますが・・・
主役は意識的にぼかし気味に写した「いなご」です。
いなごは信州では貴重なタンパク源でした。
一時期めっきり減ったいなごも最近は低農薬効果で勢力を回復しました。
飛ぶいなごを素手でつかみ、それぞれが工夫した容器に集めます。
家に帰って、さっと茹でて天日で干します。
それを好みの味付けで佃煮にしていただくのです。

これが、いなごの佃煮で、絶品に仕上がりました。
まつたけは自分では採れないとあきらめていますが・・・・
いなごは、運動能力さえいなごを上回ればとることができます。
ところで、隣の画像の看板はいかにも信州らしいのですがお気づきでしょうか。
今日登った独鈷山(とっこざん:1622m)の登り口に立てられていました。
「地蜂」をとることを禁じており、思わず笑ってしまいました。
実は、信州では地蜂は極上の食材なのです。

デザートは山のあまーい木の実、アケビです。
山でのあけびの食べ方があります。
まず、実を割って中のおいしいゼリーを口に含み、チュパ・チュパして甘さを味合います。
堪能したら、口に残った黒い実を思いっきりあたり一面に吹き飛ばします。
こうして、実を拡散し子孫が芽生えるチャンスを広げるのです。
今日は体育の日、身体を動かして、美味しいもの食べて、
健康であることに感謝しながら秋を満喫しました。
信州の数ある秋の食材のうち3品を紹介します。

なんといっても存在感抜群の秋のキング「まつたけ」です。
今年はまつたけの収穫が少ないそうです。
上田市近辺にはまつたけ料理を食べさせてくれるまつたけ小屋がたくさんあります。
コースで5000円から、あとは財布と相談でお好み次第です。

田には稲穂がたわわに稔っていますが・・・
主役は意識的にぼかし気味に写した「いなご」です。
いなごは信州では貴重なタンパク源でした。
一時期めっきり減ったいなごも最近は低農薬効果で勢力を回復しました。
飛ぶいなごを素手でつかみ、それぞれが工夫した容器に集めます。
家に帰って、さっと茹でて天日で干します。
それを好みの味付けで佃煮にしていただくのです。


これが、いなごの佃煮で、絶品に仕上がりました。
まつたけは自分では採れないとあきらめていますが・・・・
いなごは、運動能力さえいなごを上回ればとることができます。
ところで、隣の画像の看板はいかにも信州らしいのですがお気づきでしょうか。
今日登った独鈷山(とっこざん:1622m)の登り口に立てられていました。
「地蜂」をとることを禁じており、思わず笑ってしまいました。
実は、信州では地蜂は極上の食材なのです。

デザートは山のあまーい木の実、アケビです。
山でのあけびの食べ方があります。
まず、実を割って中のおいしいゼリーを口に含み、チュパ・チュパして甘さを味合います。
堪能したら、口に残った黒い実を思いっきりあたり一面に吹き飛ばします。
こうして、実を拡散し子孫が芽生えるチャンスを広げるのです。