リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

箱作り

2024年04月30日 23時05分05秒 | 音楽系

アッティオルバートの輸送中にちょっとした事故で楽器に傷がついてしまったので、スウェーデンに送り返しました。こちらから送るときにはなるべく頑丈な箱に入れなければと思い、木の箱を自作してそれに入れて送りました。

箱作りは思っていたよりいろんな面で大変でした。まず作ったのが、骨組みを最上部、最下部、途中に一箇所つくり外殻を3mmのベニアで張ったものでした。でも作って行くうちにどうもベニアの強度が足らないみたいでしたので、骨組みを全ての面に作ることにしました。しかしこれでもまだ強度不足。仕方がないのでもう一枚3mmのベニアを重ねることにしました。

さすがにここまですると強度は万全です。中に楽器を入れプチプチで詰めた箱を郵便局に持っていきました。ところが骨組みに使っている木に問題があることがわかりました。というのは検疫の関係で生の木は使えないということらしいのです。農水省植物防疫所と全植検恊名古屋事務所に確認しましたら、使える木は熱処理をしてあるベニア、集成材などでなければならず、生の木を使う場合はしかるべきところで熱処理をしてもらいその証明をつけなければならないとのことでした。

いやぁこれは全く知りませんでした。作った箱を分解して外殻のベニア2枚をそのまま使おうと思ったのですが、実は木組みやベニアの貼り合わせに超強力両面テープを使い更にビスどめをしたので、ビスは外せますが超強力両面テープで貼った部分はきれいに剥がせず分解は不可でした。結局もうひとつ作ることになり、今度は骨組みには集成材を使い、外殻は5.5mmのベニア1枚を使いました。

この箱作りに要した期間は何と約1ヶ月!もちろん他にしなくてはいけないことがあるので毎日この作業していた訳ではありませんが、作業自体に不慣れで、材料の知識もなく、おまけに輸出する際の検疫の知識もないのでこれだけの期間を要してしまいました。新しい箱を作るときに5mmのベニアで図面を書いたのですが、DIYの店に行くと5mmのベニアは存在せず5.5mmしかないとのこと。これでまた図面を少し書き直したり、運の悪いことに木材をカットするお兄さんが間違えて331mmに切らなくてはいけないのを301mmで切ってしまったのでまたDIYのお店に行ってカットしなおしてもらったり、何かとハプニング続きでした。でもさすがに慣れてきて、今回送付に使った箱を作るのは半日もかかりませんでした。

今なら送付用の頑丈な箱をすぐに作ることができます。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2024-05-01 07:06:42
凄い!です。
ここまで粘り強く自作されるなんて、なかなかできることではありません。
 考えてみますと、芸術家、様々な分野で匠と称される人たちは、諦めない何十年にも渡る研鑽、努力、継続を続けられた結果、すばらしい作品を創作したりできる結果となるのだなあと、改めて思いました。
 楽器送付用の箱といえど、先生の取り組みの努力の過程に、やはりさすが、リュート演奏を極められた姿とも重なるものを感じました。
 もし私ならとっくに諦め、既製品の中から適当に見つけてるのでないかと思えます。その差なんですね、何事も。。。
 今回の先生の仕事の成果に諸々学べました。
 無事に楽器が修繕され戻ってこられ演奏にお使いできるようお祈りしています。
返信する
re (nakagawa)
2024-05-01 13:11:18
いえいえそんなに大それたものではありません。(笑)何の役にも立たないとは思いますが、明日のエントリーで設計図と完成写真を公開しましょう!
返信する
Unknown (やまねこ)
2024-05-01 13:53:37
ありがとうございます。
設計図と写真、ぜひとも拝見させていただきます!
返信する

コメントを投稿