goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ヴァイスからマッテゾンへの書簡(2)

2021年04月21日 12時07分39秒 | 音楽系
ヴァイスはマッテゾンのクリティカ・ムシカ第4部におけるフーガとカノンについての記述に敬意の意を表しながらも、同280ページにリュートの欠点を指摘されたことに対しては「苦しみさえ禁じえない」として反論しました。



これがクリティカ・ムシカ第4部280ページですが、ここによく引用される「80年生きたリュート奏者云々」が書かれているのでしょうか。このページはドイツ語の専門家に訳をしてもらわないといけませんね。

その反論ですが、まずクラヴィーア(チェンバロ)が完璧さにおいてはリュートに勝ると言うことを認めます。

「リュートが完璧さの点でクラヴィーアに比肩しうると主張するリュート奏者は、特に私も含め、皆無でありましょう」

しかしもし私の演奏を聞けば、おっしゃるような誤解は解けるはずだと自分の演奏に自信の程を見せます。

「私は実際のところ、常々この楽器で私が身につけた技を貴方の前で少しでもお見せできる幸運があったならと思っています」

そしてどの楽器にも欠点がありもちろんリュートの調弦際のの問題点を認めます。しかし自身の演奏を聴かせるときには弦を張り替えるというということはほとんどしないので、自分のの演奏では調弦する頻度が少ないのだと主張します。「ほとんど」というのは張り替える必要があるときはあるということですが、1コースが弦の不良で突然切れることがたまにはあったのでしょう。

もうひとつ言及しているのは、「非常に湿った天候の時は別ですが」というくだり。そのようなときはよく弦が狂うということです。これはガット弦を使っているどの弦楽器でも同じでしょう。当たり前ですが当時も雨は降ったわけです。

そしてヴァイスは、調弦がよく狂うのはリュートという楽器のせいではなく奏者のせいである。ただ「へったくそ」な人もいるのも事実なので、貴方(マッテゾン)がリュートというのは音が狂いまくると言っても驚くことはない、と続けます。そしてその「へったくそな」奏者の例としてハンブルクにいたことのある巨匠T氏とM氏をあげています。

そして、「彼らを軽蔑するつもりはありません。彼らはこの楽器を最大に活かす術を未だものにしていなかったと、私は証言することができます」として、リュートはそんなもんじゃない!ということを重ねて主張します。

このT氏とかM氏って誰なんでしょうね。ロストックの写本にTallmannという人の曲があるようですが、この人でしょうか。M氏はMaritinoかな?Martinoのトリオ(リュート、ヴァイオリンまたはフルート、バス)が6曲残されていますが、時代的にはヴァイスよりは少しあとの人です。 





最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2021-04-21 14:19:55
興味深いです。
このような文献の完全日本語訳のついた書籍は無いのでしょうか。
ともかくも先生のシリーズを読みこんでみるしかないですが、本当に興味深いです。
当時に生きたヴァイスの見解などを知ることができる唯一の文献です。
 ヴァイスはリュートが鍵盤に勝るとはいえないとしながらも、自分ならそうではない演奏ができるという自信のほども心地良いですねえ。
たしか何かの逸話?だったか、カーテンの奥から流暢な鍵盤楽器の音が聴こえてきたが、実は、ヴァイスのリュートであって、まるでラウテンヴェルクのような鍵盤楽器を弾くが如くであったとか云々・・・・。
バッハとも共演できるほどの腕はあったのですから、大変な技巧があったのは間違いないんでしょうね。
 総ガット弦でのバロックリュートを演奏するヴァイスの技巧、音楽とはどんな感じだったのか、本当に聴いてみたいほどです。
返信する
re (nakagawa)
2021-04-21 18:00:03
バロンの著作の訳本(邦題:リュート--神々の楽器)に関しては、このシリーズの(1)の冒頭に書いておきましたので、ご覧ください。版元の東京コレギウムのHPには在庫があるようです。

それからカーテンの奥の逸話にはヴァイスは登場せず、カーテンの奥から上手なリュートの音が聴こえてくるが、中をのぞくとバッハがラウテンヴェルクを弾いていた、というような内容だっと思います。いずれにせ相当盛った作り話で私のエイプリルフールのヨタ話に近いレベルのものでしょう。
返信する
Unknown (やまねこ)
2021-04-21 18:30:18
本のご紹介ありがとうございます。
早速購入してみます。

そうでしたかあ、バッハの!
でも、ヴァイスの演奏は、らしく聴こえたんではないでしょうか。
とても流麗な美しい鍵盤のような感じで。私は真面目にそう思うのですよね。
あの作曲群を見るにつけ、本人が演奏を楽しんで弾いていたと思いますから、中にはとても早い曲もありますし。
 個人的には、あのバルトさんの演奏に近いのかなと思ってるのですが、如何ですか。あの方、ヴァイス演奏ではピカ一だと思うのです。威厳のある演奏家で私の好きな演奏家の1人です。
返信する
re (nakagawa)
2021-04-21 19:28:29
バルトはドイツに住んでいますが、ドイツといってもバーゼルからすぐ近くのドイツです。彼の自宅を訪ねたときいろんな話を伺いましたが、その中でも印象に残ったのが、右手の弾弦位置、右手アームの角度、楽器の構え方の話でした。昔の絵を見せながら、それらに描かれているように弾くのが重要だと言っていました。
返信する
Unknown (やまねこ)
2021-04-21 19:40:20
そうだったのですか!
先生はバルトさんともご親交があったのですね!!。弾弦位置、昔の絵の説明!。。。、わくわくします。
私にはものすごい貴重なお話です。
ありがとうございます。
もっとお聞きしたいです。
マッテゾンへの書簡シリーズが終わりましたら、ぜひともバルトさんのアドヴァイスやお話を記事にしていただけたらとても嬉しいです。
 楽しくなってきました。この連載はとても興味深いです。
返信する
re (nakagawa)
2021-04-22 01:38:37
バルトに関しての記事はかなり前ですがアップしてありますので、よければそれらを検索してご覧ください。構え方などに関してはいずれエントリーしたいと考えています。
返信する
Unknown (やまねこ)
2021-04-22 09:46:29
そうだったのですか!、
早速、記事を検索してみます。
 どうもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。