松尾睦のブログです。個人や組織の学習、書籍、映画ならびに聖書の言葉などについて書いています。
ラーニング・ラボ
「こうありたい」が人をつくる
日経の日曜版に漫画家の里中満智子さんが紹介されていたのだが、思いの強さに圧倒された。
知能指数が大阪トップクラスだった里中さんだが、漫画の魅力にとりつかれ、漫画家になることを自分の使命とする。
「マンガを描くには土台となる勉強が必要だ、人類が記したものは全て目を通さないと。「もうね、受験勉強なんかしてる場合じゃないんですよ」。高校時代のは楽に受かりそうな近所の公立に決め、図書館の本を読みつくした」という。
高校生で漫画家デビューを果たした里中さんだが、3年生になり受験が近づくと「しばらくマンガは休んで勉強したら」と勧められる。
「休むなんてとんでもない。仕事は一生だけど、学校は一生行かないでしょ」。すっぱりと中退を選んだ」らしい。
次の言葉がすごい。
「16を過ぎたら親や周りのせいにしてはいけない。生まれ持ったものより『こうありたい』と願う気持ちがその人をつくるんです」
普通の人の場合、なかなか「こうありたい」というイメージが持てないケースが多い。しかし、「どうありたいのか?」を問い続けることは、自分のキャリアを形成する上で大事だと思った。
出所:日本経済新聞(2019.9.1)
知能指数が大阪トップクラスだった里中さんだが、漫画の魅力にとりつかれ、漫画家になることを自分の使命とする。
「マンガを描くには土台となる勉強が必要だ、人類が記したものは全て目を通さないと。「もうね、受験勉強なんかしてる場合じゃないんですよ」。高校時代のは楽に受かりそうな近所の公立に決め、図書館の本を読みつくした」という。
高校生で漫画家デビューを果たした里中さんだが、3年生になり受験が近づくと「しばらくマンガは休んで勉強したら」と勧められる。
「休むなんてとんでもない。仕事は一生だけど、学校は一生行かないでしょ」。すっぱりと中退を選んだ」らしい。
次の言葉がすごい。
「16を過ぎたら親や周りのせいにしてはいけない。生まれ持ったものより『こうありたい』と願う気持ちがその人をつくるんです」
普通の人の場合、なかなか「こうありたい」というイメージが持てないケースが多い。しかし、「どうありたいのか?」を問い続けることは、自分のキャリアを形成する上で大事だと思った。
出所:日本経済新聞(2019.9.1)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )