goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

イタリアンバール N/イタリアン/桜川駅

2024年02月21日 11時07分30秒 | イタリアン
 前回は、ディナータイムの訪問でしたが、今回はランチタイムでの訪問です。12:00-13:00は混むだろうということでこの時間を外して、13:00に入店したんですが、次々に客がやってきて、まさかの80%程度の稼働率でした。今回は、Bランチをセレクトしました。パスタ3種類とリゾット1種類の中からメインを選ぶことが出来、サラダと日替わり三種盛りがつきます。パスタを選んだ場合は、バゲットも付いてきます。
 
 サラダです。

 
 こちらが日替わり前菜三種盛り。カルパッチョまで付いています。

 
 セレクトしたのは、ベーコンと蕪のパスタ、トマトソースです。

 
 バゲットも付いてきました。

 
 
(過去ログ)

なんちゃってイタリアン縁/イタリアン/小路駅

2024年02月14日 18時36分21秒 | イタリアン
 例によってGoogle先生に教えてもらった店です。グランドオープンは2014年02月07日とのことです。この店が気になったのは、もう10年以上前だと思うんですが、『酒菜屋なないろ』という居酒屋があったところです。今は長堀橋に移転して高級居酒屋になってますが…。というところで、こんな看板が出ています。

 
 メニューは手書きで、こんな感じです。さらっと読んでいる限りはイタリアンとは思えなかったりします。ピッツァとかパスタとかも用意はされていますが…。

 
 ドリンクメニューはこちら。ちょっと読みにくいところはありますが、ビールがトップに来るのは仕方ないとして、ワインメニューが下半分(後半部分)になってます。

 
 先に、フードメニュー写真のところでも説明したんですが、イタリアンと言うよりは、イタリア風の居酒屋のように感じました。先ずは、河豚皮をオーダーしてみました。紅芯大根とかが乗っているので、分かりにくいですが、見た目は普通に河豚皮ポン酢です。ところが食べてみてびっくりで、ポン酢ではなくて、柑橘系の酸味がありました。

 
 もう一品、クジラベーコンです。こちらも紅芯大根が乗っていて、カットトマトが見えますがクジラベーコンがどうなっているのかが分かりにくいです。こちらも定番の醤油&おろし生姜という感覚では無くて、もう少しマイルドな感じに仕上がっています。

 
 アヒージョとか、パスタ、ピッツァはスキップして、魚料理は鱧のバルサミコを選んでみました。こちらは、先ほどまでとは一転していたりあんな感じです。

 
  ここまで、河豚、クジラ、鱧と魚料理が続いていますが、ワインはいつも通り赤ワインです。

 
 肉料理は、鹿のサルチッシャです。これもなかなか良い感じでした。自家製なんですかね?。このあたりで、メニューの左下の方に気になるメニューを見つけました。鹿、猪、ラム、カンガルーなどの肉料理が…。次回訪問時も、これらがあるかどうかは分からないですが、これを目指して行って見ることにします。

 
(参考)


ドンナ ルチアーナ/イタリアン/天神橋筋六丁目駅

2024年02月01日 07時24分19秒 | イタリアン
 イタリアンが食べたい、とGoogle先生に言ったところ、教えてくれたのがこの店です。店は地下一階にあります。

 
 一階には、このような看板が出ています。シチリア料理とワインの店のようですが、ウィスキーとか、イタリアンリキュールとかも色々揃ってました。

 
 こちらは突き出しですかね。カポナータとポテトです。ラタトゥユの味付けはオリーブオイルと塩&胡椒ですが、カポナータは白ワインビネガーと砂糖を加えて、しっかりとした味わいになります。

 
  赤白、一杯ずつのワインを飲んだんですが、ボトルがでてこなかったので画像はありません。フードですが、テーブルにこんなメニューボードが置かれていました。

 
 前菜の盛り合わせです。ちなみに店名の『ドンナ・ルチアータ』ですが、『明るい女性』とか言った意味になるようです。イタリア語はよく分からないので…。

 
 こちらはシチリア風のトリッパです。

 
 食後酒を色々と飲んでみました。右はアヴェルナ・アマーロ・シチリアというリキュール。右が、ミシェーラアル30です。バイク用のオイル感を模しているそうです。

 
 アマールデルカポ。それぞれに特徴的な味わいなんですが、これだけ連続で飲むと、どれがどれだか分からなくなってきます。

 
 最後は、マルサラ・スペリオール・セッコです。要はマルサラ酒ですね。イタリアで作るシェリーのような感じで、味もシェリーと似ています。料理に使うことが多いので、このようにマルサラ酒を飲むという機会はあまりないです。

 
(参考)

イタリアンバール N/イタリアン/桜川駅

2024年01月27日 15時37分53秒 | イタリアン
 立花通りにあるイタリアンです。立花通りというとオシャレな感じなので、ちょっと敬遠していたところはあるんですが、最近は桜川界隈に出没することが多くなったので、勇気を出していって見ました。外観はこんな感じです。

 
 店内写真はありませんが、意外とカジュアルでした。今回は、カウンター席に案内されました。定番メニュー以外にも、手書きのおすすめメニューが用意されていました。

 
 先ずは、ビール(ハートランド)を飲みながら…。

 
 突き出しです。

 
 寒ぶりのカルパッチョです。紋甲烏賊は売り切れていたのか、寒鰤と紋甲烏賊のカルパッチョに種盛りはオーダーできませんでした。かなり肉厚の寒ぶりで、ボリュームのある内容でした。

 
 定番メニューの中に、煮ピザというものがあり、この店でしか食べられないと書かれていたのでオーダーしてみました。ハーフサイズのピザの生地を煮込み料理にした感じでした。クリームソース、トマトクリームソース、バジルクリームソース、明太クリームソースの4種類が用意されていましたが、今回はトマトクリームソースをオーダーしました。食べるときは、ソースを散らさないように注意する必要がありそうです。

 
 メインは、豚肉を使ったものにしました。ドルチェとかも用意されていたんですが、満腹になってしまったので、泣く泣くあきらめました。グラッパは飲みましたが…。


(参考)

Pizzeria CUORERUDINO(クオーレルディーノ)/イタリアン/四ツ橋駅

2024年01月19日 11時38分10秒 | イタリアン
 堀江公園の南側にあるピッツェリアです。入り口がオシャレなので、男子一名のお一人様はちょっと入りにくい雰囲気です。

 
 ピザの種類が多かったので、食べたことがないピザということで、チチニエッリを選んでみました。トマトソースとプチトマト、オレガノ、バジル、しらす、にんにく、オリーブオイルが乗せられています。画像にはありませんが、ピカンテオイルが非常に刺激的で美味しかったです。

 
 こちらは、ウィークデーランチのプレートです。メインはラザニア(豚ミンチ肉)と鮭フライにハーブとケッパーのトマトソースの二品です。それ以外にもサラダとかハムとかが乗せられています。

 
 説明はいらないと思いますが、フォカッチャです。

 
(参考)


 

クラムパーニュ/イタリアン/四ツ橋駅

2023年12月16日 17時36分36秒 | イタリアン
 かねてより気になっていた四ツ橋駅(大阪メトロ)から、アメリカ村をすこし南に下ったところにある『クラムパーニュ』に行ってきました。なかなかユニークな店でした。何がどうユニークだったのかについては書きませんが…。先ずは外観です。一応、ビルの一階にあることになっているんですが、階段を上がらないといけません。

 
 シャンパンを気軽に飲める店で、かつ営業時間が11:30-23:30ということで、シャンペンで昼飲みができたりすると言う贅沢でオシャレな店だという認識でした。シャンペンがあればワインも色々とラインナップされているだろうと思ったのですが、グラスで飲めるワインは、白、赤、ロゼが各一種類ずつです。ボトルは2,000円から用意されていてリーズナブルなんですが…。こちらが、入り口を入って一番奥、階段下から入り口方向を狙った内観写真です。オシャレな店だと思ってたんですが、ストゥールなんですね。

 
 生ハムのミモレチーズまみれです。

 
 具だくさんアヒージョです。

 
 パテ・ド・カンパーニュ。

 
 フードメニューは、どうやらパスタがメインで、それ以外は小皿料理と行った感じです。スタッフに確認すると、グラスワインとして出している赤ワインはあと2杯分くらいだということだったので、スタッフのお姉様にも1杯飲んでもらって、新しいボトルを空けてもらったりしました。で、チーズ盛り合わせです。

 
 
(参考)

Trattoria K-9/イタリアン/今里(大阪メトロ)

2023年10月30日 07時09分26秒 | イタリアン
 今里駅(大阪メトロ)近くにあるイタリアンの『Trattoria K-9』なんですが久しぶりに行ってきました。今回は、料理写真だけですので、詳しく知りたい場合は過去ログに飛んでください。
 
 先ずはビールです。デザインされているのは魔法使いかなんかでしょうか?。

 
 オリーブ。

 
 ピザは、プロシュートクルードを選んでみました。

 


ビストロランプ(BISTRO LAMPE)/ビストロ/西長堀駅

2023年09月26日 10時10分02秒 | イタリアン
 西長堀駅近くにあるビストロです。メニューにパスタがあるので、イタリアンじゃないのかと思うんですが、ビストロだそうです。それはさておき、良い店でした。人気の店のようなので、予約はした方が良いです。外観はこんな感じです。

 
 今回は、アラカルトでオーダーしました。メンソールは、先にメインを決めてから、逆方向でメニューを構成していくんですが、その過程はさておくとして、前菜はセビーチェにしました。魚介類と玉葱やトマトでマリネしたシンプルな料理なんですが、実は南米ペルーが発祥らしいです。今回は鯛と小柱が使われていました。味の方は、マリネなので酸味がキーポイントになるんですが、シャープなんだけど控えめな感じがしました。おそらくですが、シャープな酸味が苦手な人が多いので、こういう感じにしたのではないかと思います。

 
 お約束のワインです。まず白(1)。オーストリアのワインです。

 
 パスタに行く前に、白ワイン(2)です。これはイタリアンです。

 
 メンソールは、ショートパスタが好きだったりします。パッケリもあったのでものすごく悩んだんですが、ベスビオ(ヴェスヴィオ)にしました。ベスビオというのは、カンパニア州にある火山のことなんですが、これを模した三角形というか、小さな円錐形の形をしたパスタのこともベスビオと言います。これの真蛸とトマトを使ったラグーソースは抜群に旨かったです。

 
 ということで、オレンジワイン(1)です。確か、徳島県のワインだったと思います「ばいばい」と書かれているんですが、手を振っているのではなくて手を繋いでいるというのが、またミスマッチでいいところです。オレンジワインにしては、酸味控えめの飲みやすいワインでした。

 
 ついでに、赤ワイン(1)です。ラ・フィジーナ。イタリアンです。

 
 メインなんですが、豚肉の料理にしました。リゾットが添えられています。

 
 というところで、赤ワイン(2)です。これは確か長野県のワインです。自宅で飲むワインのことをテーブルワイン(vin de table)と言ったりするんですが、日本だからちゃぶ台だろうということで「ちゃぶ台ワイン」と書かれていました。

 
 もうちょっと飲みたいぞと言うことで、シャルキュトリの盛り合わせをオーダーしてみました。

 
 当然のこととして、赤ワイン(3)です。

 
 最後にもう一皿、チーズをオーダーしました。ゴーダです。

 
 ラストは、シェリーブランデーで〆となりました。

 
(参考)


イタリアン居酒屋 KATAKICHI/イタリアン/南森町駅

2023年09月17日 10時30分42秒 | イタリアン
 西天満にあるイタリアン居酒屋に行ってきました。隠れ家的イタリアンと書かれていたので、オーナーシェフのスモールサイズの店かと思ってたんですが、けっこう大箱だったんでびっくりしたりしました。

 
 いつも通り、ワインは赤にしました。カベルネ・ソービニヨンです。スパイシーで、ちょっとタバコっぽいフレーバーがありました。

 
 カルパッチョ、ハーフ&ハーフです。サーモンと真鯛でした。

 
 フワトロ茄子のチーズ焼きです。どんな料理が出てくるのか、料理名から色々と想像したんですが、こんな感じでした。

  
 メインは鴨胸肉のロースト(1,980円)にしました。これも意外とボリューミーだったので、ちょっと苦しかったです。

 
(参考)


バッバルーチ/イタリアン、シチリア料理/萩原天神駅

2023年08月28日 08時26分22秒 | イタリアン
 お誘いをいただきましたので、萩原天神駅(南海電車高野線)から少し歩くんですが、森の中にたたずむ一軒家のようなシチリア料理店『バッバルーチ』に行ってきました。店は、泉大津美原線から少し北に入ったところにあり、このようなロードサインが出ています。

 
 ここを入っていきます。


 奥に入っていくと駐車場があって、さらにその奥に店があります。


 入り口はこんな感じ…。

 
 先ほどの裏庭を、店内から見るとこんな感じ。なかなか素敵です。


 今回はランチタイムの訪問です。ランチタイムは12:00からと13:20からの二部制で、3,850円のお任せコースのみです。先ずはビール。シチリアのメッシーナです。

 
 小瓶は、グラスを使わずにラッパ飲みするんですが、出てきたグラスがおそろいで可愛かったので、グラスに入れてみました。

 
 前菜盛り合わせです。

 
 パスタ一皿目ですが、シチリアでよく食べられているねじりのあるブジアーテです。この手のパスタは、ソースがしっかりと絡むので、あっさりとしたソースでまとめてあります。

 
 ワイン一杯目は、シチリアのオレンジワインです。

 
 パスタ二皿目はニョッキです。ソースはトマト系。
 
 メインですが、この通りで豚肉と鶏肉のダブルです。添えられている花は、フェンネルなんですが、ピクルスにしてあります。フェンネルの香りがします。


 ワイン二杯目は、同じくシチリアの赤ワイン。

 
 ドルチェですが、ピスタチオのジェラートです。ピスタチオのジェラート自体は珍しくないですが、凄い濃厚な味でした。画像はありませんが…。
 
(翻訳)

タルタルーガ/イタリアン/北天下茶屋駅

2023年08月02日 15時28分32秒 | イタリアン
 かなりマニアックなロケーションなんですが、北天下茶屋駅(阪堺電車)をおりてすぐのところにあるイタリアン『タルタルーガ』に行ってきました。阪堺電車は本数が少ないので、天下茶屋駅(南海電車&大阪メトロ)から歩くという手はありますが…。

 
 もう少し、阪堺電車の線路側から撮影したものがこちらです。

 
 ピザとかパスタとかが得意な店のようですが、先ずは前菜盛り合わせをオーダーしてみました。

 
 桃とチーズです。モツァレラとパルメジャーノですかね。

 
 定番メニュー以外に黒板メニューもあるんですが、その中から鮎のコンフィーをオーダーしてみました。


 なんと言うことでしょう。パスタとピザの写真がありません。いきなりドルチェのジェラートです。

 
 イタリアンと言えば、グラッパです。

 
 なかなか楽しい店だったので、また行ってみます。

(参考)


ROKU(6)/イタリアン/玉造駅

2023年04月26日 07時58分27秒 | イタリアン
 この日は健康診断で、朝食抜きだったので、健康診断終了後は玉造に出てランチを食べることにしました。JR環状線玉造駅から、徒歩で1分くらいのところにあるイタリアンの『ROKU(6)』です。店は、ビルの二階にあるので、ビル前に出ている看板&メニューを見逃さないようにしましょう。

 
 エレベーターもありますが、階段を上るとこのような幕が見えます。店名のROKUは数字の6を意味しているようですが、関連性はよく分かりません。

 
 客席は、全36席です。客席の奥から、エントランス&キッチン方向を狙ってみました。

 
 こちらは、同じ場所から窓際席を狙ったものです。

 
 ランチコースをオーダーすることにしました。パスタは3種類から選べましたが、ピザはマルゲリータで固定のようです。

 
 昼飲みができるとのことでしたので、先ずはビール。イタリアビールのペローニです。

 
 前菜三種盛り合わせ。

 
 サラダ。

 
 パスタにはバゲットも付くようです。

 
 パスタですが、茄子を使ったトマトソースにしました。しっかりと酸味があって、刺激的なソースでした。

 
 せっかくなので、赤ワイン…。

 
 申し訳ありません。ドルチェの写真を撮り忘れたようです…。

(参考)

FAGOTTO(ファゴット)/イタリアン/長居駅

2023年04月14日 09時32分05秒 | イタリアン
 長居駅(大阪メトロ)駅から少し歩いたところにあるイタリアンの『FAGOTTO』です。ここに至るまでには長い道のりがあるんですが、話も長くなるので省略します。テーブル席の奥、キッチンの前ぐらいに楽器が置かれているんですが、サックスで、ファゴットじゃありませんでした。不思議です。

 
  入って右手側にあるソファー席から、対面のテーブル席を撮影してみたのがこんな感じ。

 
 パスタメニューです。2ページ目もあるんですが、1ページ目だけです。ペンネのプッタネスカを見て、思わずオーダーしそうになりました。ペンネと言えば、ゴルゴンゾーラかアラビアータを見ることが多いので…。プッタネスカはトマトソース系ではあるんですが、アンチョビ、オリーブ、ケッパーの塩味、唐辛子風味を効かせた料理です。余談ですが、アラビアータは「怒りん坊」とか言った意味で、アラビアとは関係ないみたいです。

 
 こちらはピザのメニュー。こちらも2ページ目があったんですが、1ページ目だけ撮影してみました。

 
 ワインリストです。他にボトル買いしか出来ないワインがあるのかも知れませんが、色々なワインがグラスでオーダーできるのは楽しい限りです。

 
 さて、三種ソーセージの盛り合わせです。カルパッチョにしようかと思ったんですが、カルパッチョは少し前に食べましたので…。ピザとパスタがメインの店のようで、前菜となる物が少なかったというのもあるんですが…。

 
 メインに持って来た、山形産A5ランクのサーロインステーキですが…。出てきたのがこちら。ポン酢と鬼おろし仕立てになってました。それ、イタリアンじゃないんじゃないの?…、という疑問は頭の中に飛来しましたが、美味しかったからいいです。

 
 
(参考)

Italiano ViaScialo(イタリアーノ・ヴィアシャロ)/イタリアン/堺筋本町

2023年04月02日 09時21分42秒 | イタリアン
 最近、イタリアンに行くことが多いような気はします。ということは、フレンチに余り行けてないということなので、折を見てフレンチに行ってみたいと思っています。今回、訪問した『Italiano ViaScialo(イタリアーノ・ヴィアシャロ)』ですが、最寄り駅を堺筋本町と書いてはいますが、堺筋本町駅と、谷町四丁目駅のちょうど中間くらいにあります。メキシコ料理の『MEXICANRESTAURANT mu』や日本酒&日本料理の『べにくらげ』の並びにあります。
 
 店内は、カウンター8席とテーブル(4人掛け)が1卓ですが要予約の二階席があって、そちらは4人テーブル×3卓で、12人まで入れるようです。
 
 コース料理も用意されているんですが、コース料理にはパスタが入っていたので、アラカルトでオーダーすることにしました。メンソールは、嫌いではないんですが、特別な事情がなければパスタとかピザは食べないので…。こちらがこの日のメニューです。

  
 先ずは突き出しです。左はパンにしらすなんですが、右はたぶん水なすじゃないでしょうかね。右もパンだと思い込んでいたので、意外な食感にびっくりしましたが…。


 本日の旬魚カルパッチョです。今日の魚はヒラメでした。ヒラメのコリコリ感もいい感じでしたし、柑橘系のソースもいい感じでした。

 
 ドリンクを何にするかで悩んだりはしました。魚介類が二皿入るので、軽い目の赤にするか、いっそのこと白にするか、別の選択肢としては泡なんですが、昔と違って泡を一本飲むと翌日の二日酔いが確定なので、その考えはオミットしました。もう一人いれば、色々な組合せが可能なんですが、結局のところ赤ワインに落ち着きました。

 
 二皿目ですが、ほたてのソテーです。サルサベルデ(緑のソース)と書かれているので、バジルを使ったソースであろうことは想像が出来ます。ところが、出されたのがこちら…。蓮根にピントがあたってしまって、右下にあるサルサベルデのピントが甘かったのは反省点ですが、春を感じさせる、良い料理でした。

 
 次が鴨のグリル、赤ワイン&オレンジソースなんですが、少し時間がかかるということで出していただいてのがこちらです。モツァレラとナッツです。

 
 鴨グリルです。うむ、鴨にはネギですねぇ…。ちょっと分かりにくいと思いますが、牛蒡なども添えられていて、いい感じでした。

  
 お約束のチーズ盛り合わせです。最近のイタリアンだと、チーズの盛り合わせがアンティパスティ(前菜)のところに書かれている場合が多いんですが、やっぱり食後ののチーズは外すことが出来ません。こちらなんですが、さつまいもが乗ってくるとは意外でした。こちらの特徴としては、ちょっと変わった食材との組み合わせなんですかね。見た目も楽しいですし…。

 
(参考)

クッチーナベッリーノ(cucina BELLINO)/イタリアン/阿部野橋

2023年03月21日 14時49分49秒 | イタリアン
 老舗と言って良いのかどうかは分からないですが、古くからあるカジュアルなイタリアンです。

 
 人気の店のようなので、予約はしておいた方が良いでしょう。先ずはビール&鮮魚のカルパッチョ(この日は鯛)をオーダーしました。ビールもカルパッチョも撮影した覚えがあるんですが、画像が行方不明です。代わりのカラフェのワインをどうぞ。ワインがカラフェでオーダーできるのは嬉しいです。

 
 この日は、かなり消耗したので、回復のために仔羊のローストを選んでみました。

 
 
(参考)