大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

ナガヤ103/スペイン料理/福島駅

2023年09月05日 11時01分25秒 | その他ヨーロッパ諸国
 JR環状線福島駅から少し歩くんですが、スペイン料理が食べられる店がオープンした。しかも15:00からのオープンとかで昼酒が出来たりするので、行ってきました。シェリーは置いてないみたいですが…。

 
 シェフはBANDの出身だそうです。こんな感じの、喫茶店のような外観です。

 
 内装はこんな感じで、モダンです。

 
 先ずは、鮮魚と茗荷のセビッチェです。

 
 豚軟骨の煮込み、メキシカンスパイスです。

 
 シェフからお勧めをいただきましたので、和牛ハツのタタキです。ソースはカッテージチーズとワサビ醤油です。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EL ALMA(エル・アルマ)/スパニッシュバル/福島駅

2023年06月26日 09時11分53秒 | その他ヨーロッパ諸国
 福島駅から少し歩くんですが、スパニッシュバルの『EL ALMA(エル・アルマ)』です。11:00-20:00までの中休みなしの通し営業というのも魅力です。定番メニューも用意されているんですが、おすすめメニューも用意されています。

 
 おすすめメニュー(2)。

 
 せっかくのスパニッシュバルなので、チャコリを飲んでみたかったんですが、用意されてないとのことでした。で、シェリー(マンサニーニャ)です。

 
 おすすめメニューから、北海道の噴火湾産のにしん酢漬けです。

 
 スパニッシュと言えば定番のアリオリポテトです。

 
 おすすめメニューの中から、短角牛ランプの炙りとクレソンサラダをオーダーしてたんですが、1時間ほど待たされてから、出来ませんと言われてしまいました。それはいったい何ですのん?。ということで、羊肉に変更です。

 
 普通ならここで、赤ワインなんですが、予想よりも料理の提供が遅かったので、赤ワインをオーダーするタイミングを逸してしまい、サングリア(白)になりました。
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコミマクリ(nicomimacuri)/欧風煮込み料理/あびこ駅

2023年05月27日 14時21分13秒 | その他ヨーロッパ諸国
 大阪メトロの長居駅とあびこ駅の、ほぼ中間くらいにある欧風料理の店『ニコミマクリ(nicomimacuri)』に行ってきました。店名が気になりましたので…。店を出て振り返ったとき、以前も見たことがあるような既視感がありましたが、今回が初訪問のはずです。

 
 店の前には、このような看板が出ています。
 
 こちらがこの日のおすすめメニューです。こちらの店は、煮込み料理の店なので、煮込み料理は絶対に外せないところです。それに、本日のおすすめメニューを絡めたいところなんですが…。

 
 煮込み料理は、調理に時間がかかるので、前菜としてオーダーしたのが、エビときのこの香草バター焼きです。

 
 煮込み料理と並んで、グラタンが推しだったようなので、エビとアボカドのまるごとグラタンをオーダーしてみました。前菜とエビが重なってしまったのが痛恨なんですが、この店のボリュームは多い目で、カップルなどがシェアできるようにしてあるみたいなので、ボリュームの方も考慮しながら構成したので、仕方のないところでしょう。

 
 煮込み料理のココットメニューですが、マダムお勧めの「自家製デミグラスソースでじっくり煮込んだ国産豚肉とお野菜のココット」という長い名前の料理にしてみました。本来は、シェアして食べられるようにボリュームは多い目なんですが、1人用に量は調整してもらいました。

 
 ということで、1人で行く店ではないと思いました。4人くらいで行って、色々オーダーしてシェアするのが正解のような気がします。
 
(参考)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴橋スペインバルカバージョ/スパニッシュ、バル/鶴橋駅

2023年04月29日 10時56分43秒 | その他ヨーロッパ諸国
 JR環状線、鶴橋駅近くにあるスパニッシュの『カバージョ(CABALLO)』です。グランドオープン時から知ってはいたんですが、一年ちょっと過ぎて、やっと行けました。近鉄電車の鶴橋駅からは、徒歩で1分くらいなんですが、近鉄線の南側にあるので、このあたりの地理に詳しくないと、ちょっと迷うかもしれません。なんと言っても、平日は15:00-26:00、土日は12:00-26:00という昼飲みスポットなのが嬉しいところです。これからの季節だと、テラス席も楽しそうですし…。

 
 こちらは突き出しです。イカスミのホタルイカだそうです。

 
 テーブルにもメニューはあるんですが、黒板メニューもあります。こちらはワイン系。

 
 こちらはデザート系です。もう一枚、フード系があったんですが、メンソールの席からは斜めになってしまって読みにくいので、画像はなしです。

 
 奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。


 生ハムの二種盛りです。左がハモン・イベリコ、右がハモン・セラーノです。余談ですが、ハモンと言えば後ろ足を原料としたハムで、前足で作ったハムはパレタと呼ばれます。

 
 スペインのタパスと言えば定番の、鰯の酢漬けです。

 
 ということで、白ワインと合わせてみました。

 
 アルボンディガス。スペイン風の肉団子だそうですが、トマトソースの酸味がいい感じです。

 
 赤ワインに移行しています。葡萄はテンプラニーニョです。

 
 鴨肉と羊肉とどちらがおすすめかと聞いてみたら、鴨肉とのことだったので、鴨肉です。

 
 さて、ワインをどうするかを悩んだので、必殺技の飲み比べです。若い頃はよくやってましたが、久しぶりです。三種飲み比べのサービスメニューではなく、規定量のグラスワインを3杯同時にオーダーする感じです。ワインは色々と取りそろえられているみたいですし、グラスで楽しめるものもあります。

  
 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア・ジョージア料理 ハチャプリ/ロシア料理、ジョージア料理/九条

2023年04月22日 08時59分49秒 | その他ヨーロッパ諸国
 ロシア料理&ジョージア料理の店となっていますが、店名のハチャプリが、ジョージアの郷土料理なので、どちらかと言えばジョージア料理寄りの店なんじゃないかと思ったりはします。ただ、ロシア料理をそこまで食べ尽くしたわけではないので、何がロシア料理で、どれがジョージア料理なのかは分かりませんが…。淀屋橋にもハチャプリという名前のロシア料理店があるんですが、関連があるかどうかについては聞き忘れましたが、なんか関係があるような気はします。

 
 こちらがフードメニューです。知らない料理が多いです。ピロシキとかボルシチはなんとなくイメージできますが…。

 
 一番奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。


 というところで、食べたことがない料理を選んでみました。これは、ペリメニと呼ばれるロシアの御座だそうです。中身は、肉、サーモン、エビから選べます。オーダーを受けてから作ってる感じです。ソースはマヨネーズ&クリームといった感じですかね…。

 
 最初はハイネケンだったんですが、二杯目はワインです。ジョージアはワイン発祥の地とか言われているので…。一杯目は、ツィツカというワインで、伝統的なクヴェヴリという土器を使った製法です。


 辛そうな料理があったので、オーダーしてみました。アジカチキンというジョージアにピリ辛トマトソースです。パクチーが乗っているんですが、ロシア料理でパクチーを使うんですね。後ろに見えるのはマッシュポテトです。

 
 肉料理を食べるなら、やっぱり赤ワインだろうということで、ジョージア土着品種を使ったサペラヴィです。

 
 これが店名にもなっているハチャプリです。ジョージアのチーズ入りパンです。

 
 もう一つ何か食べれるかなと言うところで、マダムに聞いたところマッシュルームとチーズ(ゴルゴンゾーラ)のオーブン焼きがお勧めということだったので、お願いしてみました。

 
 料理の追加オーダーがあったので、ワインも追加オーダーしなければということで、二杯目の赤です。こちらもジョージアのワインで、チュハヴェリです。こちらもイメレティ地方の土着品種を使ったワインのようです。ラベルにRed Dryの文字がめますが、ジョージアのワインは、フルボディーとかミディアムボディーとか言う標記ではなく、DryとかSemi Dray、Semi Sweetのように表記するみたいです。ちなみに、この日のんだワインはすべてジョージア産で、すべてナチュラルワインです。

  
 さて、ロシアに来たらウォッカだろうということで、ラトビア産のストリチナヤです。おおっぴらに酒を飲み始めた頃のウォッカと言えば、ストリチナヤ、ストロワヤ、モスコフスカヤが三大銘柄だったんですが、最近はバーに行っても見かけません。2017年映画の『アトミック・ブロンド(Atomic Blonde)』では、主役のシャーリーズ・セロン演じるローレン・ブロートンがことあるごとにウォッカを飲んでいて、その銘柄がストリチナヤだったような気がするんですが、記憶が定かではありません。ウォッカにレモンを添えるスタイルも初めてです。

 
 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファニーキッチンアット淡路/地中海料理/淡路

2023年02月20日 10時49分00秒 | その他ヨーロッパ諸国
 今回は、淡路駅(阪急電車)近くにある地中海料理の店『ファニーキッチンアット淡路』に行ってきました。ランチタイムの訪問だったので、そこまで地中海料理を満喫するまでは行きませんでしたが…。

 
 反射しているので、ちょっと見にくいかも知れませんが、ランチタイムのメニューです。日替わりプレートランチ、日替わりパスタランチについては、別途説明があります。メンソールは、日替わりパスタランチにしてみました。

 
 こちらは、日替わりプレートに付いてくるスープですが、きのこスープでした。かなり濃厚できのこの味がしっかりと感じられます。
 
 
 日替わりプレートランチはこちら。スマイリーが可愛かったりはします。奥の容器に入っているのが、いか団子のトマトソース。他にもショートパスタやスペインオムレツ、サラダなどが乗せられています。

 
 ということで、ディナータイムに再訪してみたいなと思うのでありました。

(参考)










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gallette et cidre/ガレット、シードル/阿波座

2023年02月11日 12時16分21秒 | その他ヨーロッパ諸国
 今回は、ガレットとシードルの店に行ってきました。2023年01月09日のグランドオープンだそうです。外観はこんな感じです。倉庫の一階を改装したようです。客席は、2人テーブル×5卓です。


 フードメニューです。ガレットについては説明しなくて良いと思いますが、フランスのブルターニュ地方で食べられている、そば粉を使ったクレープです。玉子、ハム、チーズなどを乗せて、おかず系の料理とするのがそもそもなんですが、キャラメルソースやカスタードクリームなどを乗せて、デザート系(スィーツ系)としたガレットも用意されています。

 
 ガレットには、シードル、もしくはアップルジュースが付いてセットになっています。シードルも、フランスのブルターニュ地方で作られるリンゴを発酵させて作ったアルコール飲料です。同じブルターニュ地方で作られるガレットとシードルは相性が良いと言うことです。上方から撮ってしまったので分かりにくいですが、シードルはグラスではなく、陶器のカップに入れるのが現地風です。

 
 ガレットは、シェーブルをオーダーしました。シェーブルというのは山羊のチーズです。さらに、クルミ、森の蜂蜜が乗せられていました。

 
  

(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ジョセップ/スパニッシュ&イタリアン、肉料理/阿波座

2023年02月09日 15時53分32秒 | その他ヨーロッパ諸国
 阿波座にあるスパニッシュ&イタリアンが食べられるカジュアルなバルに行って、肉を食べてきました。店は二階にありますので、一回にあるロードサインを見逃さないようにしましょう。

 
 キャパシティーは、カウンター席を含めて30席です。窓際の客席はこんな感じです。

 
 ドリンクメニューです。
 
 フードメニューがこちらなんですが、こちらからは左下のアンティパスタ・ミストからピンチョス3種をオーダーしました。

 
 ピンチョス3種です。ピンチョスというと、爪楊枝の刺さった一口サイズの料理のイメージなんですが、もともとは、オリーブと青唐辛子とアンチョビといった感じで、瓶詰め食材を爪楊枝で出さした料理のことです。一方で、ワイングラスの蓋としてパンを使い。それならばということで、パンの上に色々な食材を乗せたのタパス(小皿料理)が始まりです。スペイン語で蓋はタパというらしいです。今回は、グラスの蓋になるくらいの大きさのピンチョスでした。

 
 今回、メインの肉料理はフードメニューの裏に書いてあったお任せ三種盛り(300グラム)です。左から、タン、ハラミ、カイノミです。別途イタリア産Tボーンステーキと季節野菜のグリル(総量500グラム)もあったんですが、それは複数で来た時のために取っておくことにします。左上がリンゴを使ったソース、右回りにわさび、赤ワイン塩です。

 

(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゲルフアニ(難波ダイニングメゾン店)/スペイン料理、バール/難波

2022年12月30日 09時17分14秒 | その他ヨーロッパ諸国
 2022年、最後の忘年会です。たぶん…。なんば高島屋の高層階にある、難波ダイニングメゾンの中から、スパニッシュのミゲルフアニにお邪魔しました。世界チャンピオンが手がけるパエリアが売りですが、タパス&スペインワインという使い方も出来るようです。

 
 今回は大人数でしたので、フアニセット(3,000円)をオーダーしました。メインはパエリアなんですが、アヒージョも付いていて、平日なら、セットドリンク付きです。先ずは前菜三種(ハモンセラーノ、自家製トルティーじゃ、グリーンサラダ)です。中央右側にある茶色のものは、パンだそうです。食感は、グリッシーニみたいな感じ。

 
 フアニセットは、前菜三種、季節のスープ、海老ときのこのアヒージョ(バゲット付き)、メインのパエリア、ジェラート、カフェの構成です。こちらが季節のスープです。

 
 海老ときのこのアヒージョ。

 
 珍しいビールがあったので、オーダーしてみました。デュンケルというタイプのビールで、原料の麦芽をローストして焦がしてから使用するので、カラメルの風味があり、その分ホップが控えめであっさりしています。デュンケルが出てくると、必ず対比で出てくるのがシュヴァルツなんですが、シュヴァルツの方が麦芽のロースト度合いが強いので、デュンケルの方が色が薄く、苦みも弱い目です。

 
 パエリアは、8種類用意されていてセレクトできるんですが、グループの人数によって何種類セレクトできるかは決まっているようです。今回、2種類オーダーできると言うことだったので、女性陣の希望でイカスミのパエリアです。
 
 
もう一つは、2014年スエカ国際パエリアコンテスト優勝作品のバレンシア風パエリアにしました。パエリアというと、海老やムール貝が乗せられたものをイメージしますが、バレンシア風というのは、うさぎ肉と鶏肉がメインで、パチョケタ(平さやインゲン)にガロフォ(白インゲン豆)が入るそうです。カタツムリを入れてもOKらしいんですが、さすがにうさぎ肉もカタツムリも入ってませんでした。なかなか最後までこそげ取るのが難しいんですが、スタッフにお願いするとやってくれます。

 
 ジェラート。コーヒーも付くんですが、コーヒーの画像はないです。

 
 
 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CARNE asaeda/メキシコ料理/四ツ橋

2022年03月06日 09時40分55秒 | その他ヨーロッパ諸国
 最近、血が足りてないようで立ちくらみがひどいので、肉類を大量に食べたいと思っていたので、四ツ橋駅の北側にあるメキシコ料理の店『CARNE asaeda』に言ってきました。CARNE(カルネ)は色々な意味があるんですが、イタリア語だと肉の意味です。前置きはこれくらいにして外観です。


 スパニッシュなので、テキーラのショットです。グラスにはサウザと書かれていますが、中身はパトロンです。


 オーダーした肉料理は時間がかかるので、ピンチョスオリーブです。


 ケサディーヤです。チリ&ダブルチーズとサーモンチーズが用意されていたんですが、お姉さんのお勧めがチリ&ダブルチーズだったので、そちらをオーダーしました。

 
 メインの肉料理ですが、ラムイチボのステーキ(時価)が一番魅力的だったのでオーダーしました。確か2,200円くらいだったと思います。ボリュームは画像の通り。柔らかくて、旨味炸裂の肉汁もあふれ出してきて、ワインが進んだりしました。お姉さんも素敵な人だったので、次回、血が不足していると感じたらこちらに寄るかもです。


(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエスタ(Siesta)/欧風料理、かき氷/蒲生三丁目

2022年02月23日 09時54分11秒 | その他ヨーロッパ諸国
 最寄り駅としては大阪メトロの蒲生四丁目なんですが、ちょいと京橋寄りの蒲生三丁目に、ランチタイムのみ営業するというユニークな欧風料理店が誕生したと聞いたので、行ってきました。ランチタイムは10:30-14:00で、14:00からはカフェタイムになるみたいです。
 
 これが看板なんですが、たぶんこれを目当てに行っても見逃すと思います。真正面(北側)の、中国医療の『大龍江中国医学センター』が目印になると思いますので迷ったら向かい側を見てください。


 画像は、Siestaコース(2,750円)からのものです。他に、Selectコース(1,650円)、Steakコース(2,200円)が用意されています。要予約のAnniversaryコース(3,850円)もあります。Siestaコースは、グラントとメイン料理から、セレクトする形になっています。こちらは、前菜の旬菜盛り合わせです。分かりにくいかも知れませんが、肉もちゃんと入ってますので、肉と旬菜の盛り合わせといった感じでしょうか。奥がバーニャカウダ、手前がオニオンを使ったドレッシングです。


 自家製パン。


 店内からは庭が見えます。店内のレイアウトも、十分に余裕を持たせてゆったりと配置されているんですが、庭がさらにリゾート地にいるかのような錯覚を与えてくれます。スペイン製の炭火オーブンを使ったオーブン料理を提供してくれるので、左側に見える薪は、その燃料なのかも知れません。


 白ワインです。酒類の写真は余り撮ることがないんですが、最初にスパークリングを飲んだので、これは2杯目です。


 スープですが、岡山産の長い名前の芋のスープだそうです。流石に覚えられませんでした。前菜に使われている野菜も岡山産だそうです。表面に浮かんでいるのは、同じ芋を使ったチップスです。


 グラタンは、海老と貝柱のシーフードグラタン~アメリケーヌソース~か、牛肉赤ワイン煮込みのグラタンからセレクトできたんですが、シーフードグラタンを選んでみました。左上に見えるのがアメリケーヌソースです。海老の殻を炒めることで、甲殻類独特の甘みとコクが堪能できます。いや、絶妙でしたね、塩加減が…。余りグラタンを食べることがないので、大きなことは言えないんですが、最高と言って良いほど旨かったです。

 
 メインは、炭火ローストチキン、魚のポワレ(この日はホウボウ)、牛フィレステーキからセレクトすることが出来ました。ここではプラス550円(税込)ではありますが、牛フィレステーキを選んでみました。ブラウンソースです。


 赤ワインです。


 店名がSiesta(シエスタ)なので、来る前はスパニッシュかと思ってました。コースメニューのデザートのところに、デセールと書かれていればフレンチ、ドルチェと書かれていればイタリアンかもと判断が出来る訳なんですが、デザートと書かれていました。なので、タイトルは欧風料理としています。デザートですが、ガトーショコラとアイスクリームでした。


(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモーブローキッチン/スモーブロー/中之島

2022年01月30日 08時08分32秒 | その他ヨーロッパ諸国
 今回は、中之島図書館の二階にあるスモーブロー(デンマークのオープンサンド)が食べられる店です。以前から、存在は知ってたんですが、なかなか行けずにいました。今回、やっとというところです。入り口近くには、こんな看板があります。

 
 大阪市民なら知らない人はないけど、行った人はほとんどいないという中之島図書館の正面玄関です。現在は、流行病対策で、この正面玄関は出口せんようになっていて、入り口はこの階段の両サイドです。レストランは二階にあるので、そこから館内階段で二階に上がります。


 歴史と由緒ある、中之島図書館二階部分です。ここを進んで右に曲がったところがレストランの入り口です。


 レストラン正面入り口。


 今回は、ランチタイム(11:00-15:00)の訪問です。スモーブローは何種類か用意されていたんですが、月替わりのものにしました。ランチメニューには、スモーブローの他にスープ、サラダ、ドリンクがつきます。これはサラダです。


 スープです。


 これがスモーブローです。オープンサンドなんですがほとんどパンが見えません。鴨肉が乗っていたりはしますが、そのままサラダのような感じです。これならセットのサラダは要らないんじゃないかと思ったりはしました。ナイフ&フォークが用意されるんですが、パンも少し湿った感じになるので、ナイフで切るのは難しいです。

 シーフードかローストビーフのスローモーにすれば良かったかなと…。


(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEN TO SEN(テン ト セン)/スパニッシュ・バル/本町(四ツ橋側)

2022年01月28日 08時05分58秒 | その他ヨーロッパ諸国
 ちょいと前に、靱公園の南側に、スタイリッシュな立ち飲みスパニッシュ・バルが出来たと聞いてはいたんですが、やっと行けました。外観です。


 フードメニューがスパニッシュ系のものと、和風系のものがあって面白いんですが、今回はスパニッシュ系で攻めてみました。前菜6種盛りです。左上にあるカヌレのようなものは、お菓子のカヌレじゃないです。にやりと笑ってしまうような味わいでした。


 おすすめメニューもいくつかあったんですが、その中からハンバーグです。ウズラの卵焼きに隠れてしまってハンバーグ本体が見えませんが…。


 ワインがちょっと余ったので、ブラックオリーブです。


(参考)
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランゴロ/イタリアン&フレンチ/南森町

2021年10月31日 16時34分41秒 | その他ヨーロッパ諸国
 南森町にある素敵な店、『ランゴロ(l'angolo)』でのひととき。ご主人はフレンチ、奥様はイタリアンを修行したらしい。出されるワインはナチュラル系。現在、営業時間は13:00-17:00と、要予約でコース料理のみの18:00-23:00。昼からがっつり飲んで、がっつり食べられるのは嬉しい限り…。店構えはこんな感じですが、目立たないし、ちょっと見つけにくいかも知れません。




 ピクルス。




 日替わりのデリから…。7種類くらい用意されていたんですが、盛り合わせも出来るとのことだったので、3種類を選びました。上がレンコンとボッタルガのサラダ。ボッタルガは唐墨のことです。中が大山鶏ささみハムのピスタチオ添え、下が鯖と香味野菜の冷製白ワイン蒸しです。




 マダムよりお勧めをいただきましたので牡蠣料理です。今回は、野菜と合わせたソテーにしていただきました。




 黒豚のカツレツです。これは最高に旨かったです。




 チーズの盛り合わせ。




 デセールなのかドルチェなのか迷うところではあるんですが、メニューにはデセールと書かれていました。プリンです。




 食後酒なんですが、干しぶどうを使った甘口ワインです。




(参考)
ランゴロ(食べログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブサン・ソラー(なんばダイニングメゾン店)/地中海料理/なんば

2021年09月11日 11時51分27秒 | その他ヨーロッパ諸国
 系列店もあるようなんですが、今回はなんばダイニングメゾンにお邪魔した。こちらの店には何度か来ています。なんと言っても、アブアンが何種類か用意されているので…。バーベキューが出来るスペースもあるんですが、この日の天気予報が余り良くなかったので、室内での食事となりました。
 
 今回、ノンアルコール飲み会と言うことで、ヴェルヴェナ(Verbena)というコース料理をオーダーしました。画像は、すべてコースからです。
 
 先ずは、サンペレグリノ(炭酸水)です。後から考えれば、ノンアルコールにすれば良かったかも…、とは思ったんですが…。その後、ノンアルコールワインも飲んだんですが、ぶどうジュースみたいな感じでした。



 
 タパス(地中海前菜小皿料理)です。



 
 グリーンサラダです。



 
 魚介のオリーブオイル焼きなんですが、タイに隠れてムール貝が置かれています。レモンではなくてライムというところが地中海っぽくはあります。




 仔羊のグリル。サラダ添えです。本来であれば、複数のメイン料理からセレクトできる形になってるみたいなんですが、新型コロナで、客も二組だけだったので、全員、同じメニューになりました。



 
 デザートです。





(参考)
アブサン・ソラー(食べログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする