大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

プチ フェーブ(PETIT FEVE)/パティストリ、カフェ/上本町駅

2023年06月08日 10時40分18秒 | 独り言
 以前、東天下茶屋駅(阪堺電車)近くにある『イルドプチフェーブ』からタルト類のテイクアウトをしたんですが、今回は姉妹店と思われる『プチフェーブ』からのテイクアウトです。以前から知ってはいたんですが、外観がパティストリー&カフェっぽく見えないので、入店するのを躊躇していたりしました。こんな外観です。

 
 店内のショーケースはこんな感じです。

 
 ショーケース(2)。タルトを中心に、4点ほどテイクアウトしたんですが、肝心のテイクアウト写真がありません。どこに行ったんでしょうか?。

 
(参考)
 
(過去ログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一燈屋/焼肉、ホルモン/今里(大阪メトロ)

2023年06月07日 07時53分13秒 | 独り言
 今里駅(大阪メトロ)近くの今里新道商店街を入ってすぐのところにある、ホルモン系焼肉&ちりとり鍋の店『一燈屋』に二度目の訪問です。前回は、お勧めのホルモン盛り合わせをオーダーしたので、今回はチリ鶏鍋をオーダーしようかと思ってたんですが、なぜか今回も焼肉になりました。

 
 タタキです。
 
 前回と同じく、ホルモン盛り合わせ(小)です。撮影前にすでにいくつかを網に乗せてしまったので、前回よりは少なくなっているように見えますが、そうではありません。

 
 内容はこちら…。

 
 焼いてる中です。

 
 キムチ盛り合わせですが、中央にあるのは、珍しい山芋のキムチが入っていました。

 
 追加オーダーしたのも、前回と同じくツラミですが、画像はありません。取り忘れです。もう一品オーダーしたのが、リブロースの一枚焼きで、約200グラムあります。

 
 焼いてる中です。

 
 最後は冷麺(小)で〆ました。満腹です。




(参考)
(過去ログ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・マスターbyバターバトラー/あべのハルカス/天王寺駅

2023年06月05日 08時09分07秒 | 独り言
 あべのハルカス近鉄本店内(地下一階)に、『THE MASTER by Butter Butler』がオープンしたと聞いたので行って来ました。『ザ・マスターbyバターバトラー』は、全国で2店舗のみだそうです。バターフィナンシェ、ラムレーズンバタークッキーなどの焼き菓子もあるんですが、今回、購入(テイクアウト)したのは、あべのハルカス近鉄本店限定の『ラムレーズンバターミルフィーユ』です。

 
 今回、購入はしていませんが、こちらがバターケーキです。

  
 『ラムレーズンバターミルフィーユ』は3個入りで、こんな感じで包装されています。

 
 たいへん美味しくいただきました。大人のお菓子という感じです。



(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fonte/義経鍋とお好み焼き/今里駅

2023年05月28日 17時45分44秒 | 独り言
 今里駅(大阪メトロ)の近くにある、今里新道商店街を入ってすぐのところに、義経鍋とお好み焼きの店『fonte』がグランドオープン(2023年04月24日)したという話を聞いたので、さっそく行ってきました。

 
 義経鍋というのは、義経が奥州平泉に落ち延びるときに、兜を鍋の代わりに使った鍋料理のことです。ちなみに、軽く検索してみたところ、義経鍋を提供しているのは全国で40件程度しかないみたいです。

 
 義経鍋以外には、お好み焼きがあります。

 
 さて、義経鍋です。このような特別な形をした南部鉄を使った鍋を使います。


 内容は、鶏肉(もも、せせり、ずり)と、


 豆腐、野菜と〆の玉子かけ御飯です。
 
 中央は水炊き用、他の三カ所で肉を焼きます。

 
 豆腐は焼いても美味しいよと教えられたので、醤油をたっぷり付けて、焼いてみました。ちょっと暴れましたが…。

 
 一応、酒類の画像も載せておいた方が良いのかなと言うことで、陸のハイボールです。

 
 〆の玉子かけ御飯です。

 
 鶏肉を焼いたときに出る油と醤油を使うとさらに美味しいということで、ぶっかけてみました。

 
 営業時間は17:00-22:00で、日曜日と、第2&第4木曜日が定休日です。席数は、カウンターが7くらい。奥に、堀炬燵席4席があるようです。特殊な形状の鍋を使うこともあって、一人で行くよりは、複数名で行った方が、この鍋の特徴を活かせると思います。あと、水炊きには、ポン酢が欲しいなと思ったり…。 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000日かけて完成した極上ハンバーガー(本町靱公園店)/ハンバーガー/阿波座駅

2023年04月30日 08時27分36秒 | 独り言
 東京で人気のハンバーガーショップらしいんですが、大阪初出店だということで、行ってきました。こんなのぼりが出ています。

 
 外観です。

 
 奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。2人掛けテーブルが4卓、左側に見えるカウンター席が5席です。

 
 これがハンバーガーメニューです。かなりのボリュームに見えますが、小食のメンソールが問題なく食べきれる量ですので、成人男子であれば、問題なく完食できると思います。この画像は、メンソールが撮影したものではなくて、オフィシャルページに掲載されている物です。
 
 オーダーは、スマホから行うシステムです。

 
 オーダーが入ってから調理してくれますので、その間はビールを飲みながら待ちます。

 
 はじめて行ったバーガーショップでは、チーズバーガーをオーダーすることがほとんどなんですが、今回は、『大阪限定』の言葉に負けて串カツバーガーをオーダーしてみました。どのバーガーにもフライドポテトは付いてきます。 左にあるのは串活用ソースですが、ソニ禁(ソース二度漬け禁止)ではありません。何度漬けてもOKです。乗せられている串カツは、エビ、たぶんチーズ、オニオンリングなんですが、ビーフパティも揚げられているので、ハンバーガーと言うよりは、メンチカツバーガーといった感じです。

 
 串系を食べ終えたら、バーガー袋に入れて、ソースもぶっかけてクラウン(パンの上側)を乗せて食べます。

 

(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe&Bistro For Yu/カフェ、ビストロ、イタリアン/四ツ橋駅

2023年04月28日 10時27分56秒 | 独り言
 食べログのページには、ビストロ、イタリアンと書かれている謎の店が、2023年04月15日にグランドオープンしました。Instagramの方にも、フレンチイタリアンと書かれていたりします。メニューを見る限りでは、イタリアンよりのような気もしますが…。入り口を入ったところに4人掛けテーブルが3卓、奥にカウンターが8席ということなので、計22席で、意外とキャパシティーは大きい目です。

 
 メニュー(1)。

 
 メニュー(2)。

 
 こちらは突き出しです。

 
 こちらはRECOMMEND(お勧め)マークの付いていた洋風あん肝です。シェリービネガーを使ったジュレが乗せられていて、ちょっと刺激的な食感です。

 
 こちらが、水牛モツァレラの分子科学カプレーゼという前衛的な名前の料理です。プチトマトは良いとして、問題は、2つある大きなトマト形の物体の方です。

 
 カットしてみるとこんな感じ。モツァレラチーズをコーティングした感じになっています。

 
  高森和牛ローストは絶対お勧めということだったので、ミディアムサイズ(140グラム)をオーダーしてみました。高森和牛は山口県岩国産らしいんですが、月間3頭のみしか出荷されないそうです。

 
 フォカッチャ。

 
 イタリアンよりなので、デセールではなくてドルチェと言って良いと思うんですが、黒豆ときなこのアイスクリームです。シェフが丹波の出身なので、丹波黒豆を使ったドルチェということで、ドルチェの中ではこれが一番のお勧めらしいです。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MELT/チョコレートドリンク/鶴橋駅

2023年04月26日 13時18分01秒 | 独り言
 JR環状線、鶴橋駅を出て、ちょいと東に歩いたところに、チョコレートドリンクの専門店『MELT』が出来ました。2022年09月10日がグランドオープンなんですが、その頃はギャルズで混雑していたので、遠慮してました。この頃、だいぶ落ち着いてきたので、行ってみました。こんな看板があります。南船場にも同名の店がありますが、系列店のようです。

 
 店内はこんな感じです。

 
 メニューは、MELT CHOCOLATE(800円)とCHOCOLATE SMOOTHIE(800円)の二種類です。今回はCHOCOLATE SMOOTHIEの方をオーダーしてみました。トッピングのチョコレートは、オーダーが入ってから、チョコレートブロックを削って乗せてくれます。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん まる米/おでん/天下茶屋駅

2023年04月23日 09時38分08秒 | 独り言
 天下茶屋駅(大阪メトロ、南海電車)の近くに、おでんが美味しい店があると言うことでお誘いをいただいて、行ってきました。人気の店ですので、予約は必須です。また2時間(正確には1時間50分)の制限が付きます。営業時間は12:00-21:00で月曜日が定休日、カウンターのみの16席です。

 
 こちらがおでんのメニューですが、これ以外にも店内に短冊メニューがあります。4人組みできて、全品目を制覇したという剛の者もいるらしいです。それはさておき、かなりの品目を食べましたので、以下は写真のみです。

 
 これはおでんではないです。一品メニューの鴨ロースです。柔らかくていい感じでした。

 
 とりあえずビールを飲みながら最初のオーダーなんですが、玉子、こんにゃく、焼き豆腐、牛筋、大根です。

  
 こちらも一品メニューから、タケノコのふき味噌です。

 
 日本酒一杯目は櫛羅です。スタッフが映り込まないように注意はしてるんですが、動きが速いので入ってしまいました。

 
 桜エビ天。キッチンの奥にはフライヤーがあって、練り物は自家製のようです。

 
 日本酒の二杯目は太平洋です。和歌山の酒でしたっけ…。これもスタッフが映り込まない瞬間を狙ったんですが、屈折で心霊写真みたいになってしまいました。

 
 マッシュルーム&チーズ。

 
 奥が車麩、右が松田揚げ、左は覚えてません。

 
 ゴーヤです。先に出てきたマッシュルーム&チーズとか、このゴーヤとかは出汁が異なるので、別皿で提供されるようです。
 
 焼売と豚軟骨。
 
 レタス&チーズ。

 
 ここからは焼酎です。青鹿毛(あおかげ)です。湯割にしました。

 
 右上から時計回りに、ごぼう天、蓮根、ねぎ袋です。

 
 これはクジラのホルモン。胃、腸、脂だそうです。

 
 焼酎二杯目の恋虎。先ほどの青鹿毛は麦焼酎でしたが、恋虎は芋焼酎です。

 
 ラストはがんもどきです。もう一品は思い出せません。美味しかったです。堪能しました。



(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまくり/スイーツ缶/阿倍野

2023年04月19日 16時17分59秒 | 独り言
 関西初登場となるスイーツ缶の『なまくり』が、あべのキューズモールの2階にある、SHIBUYA109阿倍野店のほぼ対面に設置されたとのことですので、行ってきました。780円は、ちょいと高い目だと思いますが…。

 
 複数個買ってみました。「クリームだけで満たされたい」の文字が見えます。発売元は、東京にある『リクーム』だそうですが、ギニュー特戦隊かと突っ込みを入れたくなります。知らない人もいると思うので、解説しますが、ギニュー特戦隊は、鳥山明の漫画『ドラゴンボール』に登場するサイヤ人の戦隊で、隊長がギニュー、メンバーは、リクーム、グルド、バータ、ジースの4人です。

 
 オープントップを開けてみたらこんな感じです。あべの経済新聞の記事『スイーツ缶『なまくり』の正体』によると、そこにスポンジケーキ、その上にマスカルポーネを隠し味にした、ふわふわで口当たりの良い北海道産生クリームが乗せられているとのことです。付属している細長いスプーンで食べるんですが、ちょいと食べにくいです。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAMO4 Brewery(ガモヨンブリュワリー)/クラフトビール/蒲生四丁目

2023年04月15日 09時47分04秒 | 独り言
 以前は、城東区民だったこともあって蒲生四丁目にはちょくちょく来ていたんですが、蒲生四丁目にクラフトビールの店ができたと聞いたのは、城東区を離れてからでした。グランドオープンが2022年08月26日なので、それでも一周年を迎える前には来れてる感じなのね。店は、この左手側を奥に入ったところにあります。

 
 客席は、カウンターが5席、テーブルが24席くらいでした。カウンター席から客席を見るとこんな感じになっています。奥に醸造タンクが見えます。

 
 クラフトビールは5種類あるんですが、5杯飲むのはさすがに辛いので、3種類飲み比べをオーダーしてみました。右から、IPA、ゴールデンエール(ライト)、がもよんブラック(黒ビール)です。この並べ方がちょっと気になったんですが、黒ビールはラストだろうということ右から…。IBU(International Bitterness Units)とかSRM(Standard Reference Method)とかの情報がないので、非公開ということなんでしょう。ちなみにIBUはホップによる苦みの指標。SRMは色の指標です。色の指標はもう一つEBC(European Brewery Convention)というのもありますが、数値が大きいほど色が濃くなります。
 
 まずIPAですが、しっかりとした苦みがあります。余計にセンターにあるゴールデンエール(ライト)が気になるんですが、バランスがいいです。苦みはIPAよりも控えめですが、麦芽の旨味は十分にあって、IPAの後に飲んでも劣ることはないです。飲む前は、IPAの後にゴールデンエールを飲む飲むと軽く感じてしまうのではないかと思ったんですが…。IPAもゴールデンエールも、ヘイジーです。濁りがあるという意味ですが…。ちなみに、メニューにはIPAと書かれているんですが、オフィシャルページにはW-IPAと書かれています。

 
 カマンベールチーズの蜂蜜オーブン焼きのオーダーしたつもりだったんですが、クリームチーズとドライフルーツ-蜂蜜風味-が出てきました。後ろにある黒いクラッカーは、がもよんブラックを搾った後のビール粕が使われているそうです。

 
 こちらは、ピルスナーです。パブにビールを飲みに行くと、どうしてもパイントという言葉を使いたくなるんですが、こちらでは、パイントとかハーフとか言っても通じません。Sサイズ、Mサイズと言いましょう。またもや余談ですが、パイントは容量単位で、UKパイント(イギリスパイント)は、563ミリリットルで、日本だと中瓶よりちょいと大きいサイズです。ピルスナーにしては、色は濃いめで、やはりちょっとヘイジーです。麦芽の旨味がしっかり感じられます。

 
 生ハムです。


 こちらは、ゴールデンエールです。ライトじゃない方。ちょっと手ぶれを起こしてます。すいません。こちらもヘイジーです。最初のゴールデンエール(ライト)と比べると色は濃い感じで麦芽の旨味はしっかりと感じられるんですが、その分苦みは抑えてある感じです。日本で飲めるクラフトビールは、IPAとかW-IPAが多いんですが、こうしたエール系のビールが飲めるのは楽しいです。

 
 皮付きフライドポテトです。左側にあるのはスイートチリソースなんですが、他にもソルト、ハーブバターもあって、選ぶことが出来ます。

 

(参考)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コのコのコ/立ち呑み/なんば駅

2023年04月13日 07時39分01秒 | 独り言
 難波駅近くにある、立ち飲みの店『コのコのコ』に行ってきました。場所は、水掛不動近くの『利兵衛横町』にあります。3階建てなので、このような三連の提灯が出ています。

 
 一回が和食系創作料理と日本酒の『百々(もも)』、二階がクラフトビールとワイン、イタリアンの『梅』、三階が国産ウィスキーと和食の和風バー『さくら』です。三階には椅子があるようです。

 
 三階のバーが気にはなったんですが、先ずは一階の立ち飲みで様子見です。コの字形のカウンターになっています。

 
 なぜか喫煙室もありました。

 
 前払いチケット制です。チケットは、一階、二階、三階、いずれの店でも共通で使えるそうで、気分に応じての使い分けが出来ます。

 
 一階のメニューがこちら。価格設定もリーズナブルなんですが、意外とポーションのボリュームが大きいので、いつもの感覚であれもこれもとオーダーすると、食べきれなくなってしまうこともありそうです。

 
 日本酒メニューです。裏面にもリストがありますが、とりあえず表面のみです。

 
 日本酒が色々と取りそろえられているというのは、後で知ったので、なんと最初のオーダーはホッピーにしてしまいました。関西系の人は、余りホッピーを知らないので、いきなり東京の人ですかと聞かれてしまいました。

 
 造り三種盛り合わせです。もちろん、ホッピーは一気飲みして日本酒をオーダーしましたが…。

 
 最初の日本酒は『洌』です。

 
 こちらは鉄皮の天ぷらです。関西独特の言い回しだと思うんですが、河豚のことを鉄砲と言ったりします。もちろん、当たると死ぬからですが…。てっさは鉄砲(河豚)の刺身という意味です。鉄皮は、もちろん鉄砲(河豚)の皮と言うことで、その天ぷらですね。

 
 日本酒二杯目は、こちら…。

 
 熊本産たけのこの味噌焼きです。

 
 こちらは、お勧めの肴だそうで、刻み昆布、鬼おろし、塩わさび、海苔です。海苔に、刻み昆布、鬼おろし、塩わさびを乗せて食べると、日本酒のアテとして最高らしいです。


 ここらあたりで、二階に移動してみました。

 
 クラフトビールのラックです。なぜか、フード&ドリンクの画像がなくなっています。次回を期待してください。



(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザッツピザ(南堀江店)/ピザ/西長堀

2023年04月07日 08時38分57秒 | 独り言
 ザッツピザの玉造店が出来たという噂が聞こえてきたので、「よし、行くぞ」と気合いは入れたんですが、なんとタイミングの悪いことに定休日だったので、南堀江店に行ってきました。玉造店は、そのうちに訪問予定です。地域の顔役というか兄貴分的な人が店長なので、客の方も店長を慕ってくる人が多い感じです。常連が多い感じといった方が良いでしょうか…。

 
 オフィシャルページには「店長のお勧め」として4種類くらいのピザしか紹介されていないですが、実際にはトマトソース系が8~10種類、モツァレラ系が6~8種類。そのほかにもデザートピザとかお勧めピザとかもあります。メンソールの好きなカルツォーネもありました。カルツォーネは、ターンオーバーピザで、半分に折り返して三日月形に仕上げるピザで、モツァレラ、トマトソース、ハムを包んで焼くものです。手も汚れないので便利です。中身が熱いままなのでやけどには注意ですが…。
 
 カルツォーネの説明をしましたが、今回オーダーしたのはトマトソース系のアンチョビ&ガーリックです。

 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりですがなにか/朝からバー、夜までカフェ/長居

2023年03月30日 08時19分19秒 | 独り言
 年が明けたらまたくると言ったんですが、スタッフのお姉様から、近いうちにまた来てほしいと言われたので、再訪です。こちらの店では、ノンアルコールカクテルもたくさん用意されているんですが、その中から、謎(レシピ非公開)のノンアルコールカクテルをオーダーしてみました。こんな感じです。

 
(参考)
(過去ログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーブドレッシング/イタリアン&フレンチ+α/京橋

2023年03月27日 09時08分51秒 | 独り言
 京橋にある『ガーブ・ドレッシング』と言えば、京阪電車の高架下にある店としては老舗で、『ガーブ』が店舗を増やし始めた頃に出来た店という記憶があります。調べてみたら、グランドオープンは2000年11月06日とのことなので、もう20年くらい前ですね。もっと古くからあるように思えてしまうんですが…。

 
 今回はランチタイムの訪問です。店の前にはこのようなランチタイム用のメニューが出ています。前回は、グランドオープンのほぼ直後に訪問して、そのときは非常に印象の良い店でした。

 
 今回は、二階席に案内されました。100人くらいまで対応できるパーティールームになっていました。オーダーしたのは、アメリカ産牛肉ロースステーキセットです。セットには、スープ、サラダが付いています。先ずはコーンスープです。

 
 サラダ。

 
 メインのプレートです。フライドポテトというのもアメリカンぽいです。

 
 パンかライスが付きますが、パンにしました。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのDining BUZZ/ハンバーガー/阿部野

2023年03月25日 13時11分28秒 | 独り言
 阿部野にあるハンバーガーが美味しい店『あべのDining BUZZ』に行ってきました。もともとはカレーの店だったらしいんですが、2022年10月に、リニューアルしてハンバーガーの店になったようです。店はビルの3階にあります。ビルの前にはこのような看板が出ています。

 
 エレベーターはないので、階段を上ります。3階の入り口付近はこんな感じ。ちなみに2階は美容院のようです。

 
 今回はテラス席に出てみました。風が心地よいです。

 
 先ずはビール。ハイネケンです。

 
 ハンバーガーはオーソドックスにチーズバーガーをオーダーしました。オプションでハラペーニョを追加したことはいうまでもありません。左奥にいるのは、サイズ比較のために置いたオタマトーン(黄色)なんですが、オタマトーンのサイズを知らない人の方が多いと思うので、役に立ってませんね。

 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする